ARC所蔵・寄託品 浮世絵データベース 検索結果(簡易情報)

17 件の内 1 件目から 10件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索 次ページ> 最後» 小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcUP0050 CoGNo. arcUP0049 Co重複: 1 出版年: 文久01 (1861) 月日 04・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186105 )
絵師略称 豊国〈3〉、玄魚 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠)、玄魚(☆) 彫師摺師 [彫工小泉兼] 画中文字人名 芝翫 改印 [酉四改] 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:046/01;01 異版
作品名1 「稲田幸蔵」 ( いなだこうぞう ) 1印No. 0495 1板元No. 0211 1板元名 鍵屋 庄兵衛 板元文字 [田 鍵庄]
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  大首絵  見立絵  役者俳諧  画題   シリーズNo. 発句シリーズ(豊国Ⅲ・鍵庄版) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP4264 CoGNo. arcUP4264 Co重複: 1 出版年: 慶応03 (1867) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳幾 絵師Roma Utagawa Yoshiiku 落款印章 朝霞楼芳幾画並写 彫師摺師 画中文字人名 中村 芝翫、坂東 しうか、曙山(沢村 田之助)、沢村 訥升、市村 家橘、市村 竹松、坂東 薪左衛門、薪水(坂東 彦三郎)、寿升(市川 新之助)、三升(河原崎 権十郎)、梅花(尾上 菊次郎)、尾上 多賀之丞、三猿(市川 九蔵)、紫道(大谷 友右衛門)、岩井 紫若、扇之(河原崎 国太郎)、市川 米升、市川 小半次、鹿造(中村 芝歌蔵)、坂東 太郎、市川 新車、中村 相蔵、翫竹(中村 翫太郎)、中村 いてう、市川 左団次、市川 子団次、中村 雁八、散蓮・喜(嵐 吉六)、歌山(関 三十郎)、嵐 冠五郎、坂東 橘五郎、中山 現十郎、嵐 璃鶴、秀雀(中村 鶴蔵)、楽善(坂東 亀蔵)、市紅・六代目(市川団蔵) 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「真写月花之姿絵」 ( まことのつきはなのすがたえ ) 1印No. 1板元No. 0591 1板元名 広岡屋 幸助 板元文字 板元 菊寿堂 広岡幸輔、宝善堂 丸屋徳造
作品名2 「画順目録」「俳諧三十六個撰」 ( ) 2印No. 2板元No. 0682 2板元名 丸屋 徳造 板元備考
分類 目録  役者俳諧  画題   シリーズNo. 真写月花之姿絵 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP4276 CoGNo. arcUP4276 Co重複: 1 出版年: 慶応03 (1867) 月日 03・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 1867 )
絵師略称 芳幾 絵師Roma Utagawa Yoshiiku 落款印章 一恵斎芳幾写(「一恵」) 彫師摺師 画中文字人名 芝翫(〈4〉中村 芝翫) 改印 卯三改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:036/01;01 異版
作品名1 「真写月花の姿絵」 ( まことのつきはなのすがたえ ) 1印No. 1板元No. 0591 1板元名 広岡屋 幸助 板元文字 広岡屋
作品名2 「芝翫」 ( しかん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  影絵  役者俳諧  画題   シリーズNo. 01 真写月花之姿絵 資料部門 浮世絵
作品No. Ebi1135 CoGNo. Ebi1135 Co重複: 1 出版年: 文久01 (1861) 月日 07・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 1861 )
絵師略称 豊国〈3〉、玄魚 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠)、玄魚(☆) 彫師摺師 彫工小泉兼 画中文字人名 芝翫 改印 酉七改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:046/01;01 異版
作品名1 「須破数右衛門」 ( すわかずえもん ) 1印No. 0495 1板元No. 0211 1板元名 鍵屋 庄兵衛 板元文字 田鍵庄
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  大首絵  見立絵  役者俳諧  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 発句シリーズ(豊国Ⅲ・鍵庄版) 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0068 CoGNo. arcSP02-0068 Co重複: 1 出版年: 明治41 (1908) 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 川端玉章 絵師Roma 落款印章 戊申春日写 玉章(「六十七翁」) 彫師摺師 画中文字人名 中村 梅玉、中村 玉七、中村 芝雀、嵐 橘三郎、市川 右之助、中村 雁次郎、市川 右団次、中村 芝翫、市川 八百蔵、市川 猿之助、尾上 菊五郎、尾上 梅幸、市村 羽左衛門、沢村 訥升、市川 左団次、市川 団蔵、堀越 翠扇、堀越 旭梅、河原崎 権之助、田村 成義、市川 小団次、嵐 徳三郎、中村 又五郎、市川 高麗蔵、市川 鯱丸、片岡 我童、片岡 仁左衛門、胡蝶会、門弟中、中村 吉右衛門、中村 米吉、中村 時蔵、中村 歌六 改印 判型 大々判/合羽摺(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  能絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0240 CoGNo. arcSP02-0240 Co重複: 1 出版年: 天保06 (1835) 月日 地: 出版備考: 頃ヵ 文化05(1808)年没の関三右衛門の二十七回忌 順No.:( )
絵師略称 雪旦 絵師Roma 落款印章 法橋雪旦図(「一陽庵?」) 彫師摺師 画中文字人名 歌山、芝翫、梅玉 改印 判型 大々判/合羽摺(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 (二十七回忌追善) ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  追善供養  画題 茶道具  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0419 CoGNo. arcSP02-0419 Co重複: 1 出版年: 明治06 (1873) 月日 地: 大阪 出版備考: 頃ヵ 順No.:( )
絵師略称 川上玉園 絵師Roma 落款印章 天受玉園(「源成和字子礼」) 彫師摺師 画中文字人名 璃寛、右団次、延若、松緑、寿太郎、我童、荒五郎、橘三郎、宗十郎、福助、芝雀、富子、慶女、大五郎、多見蔵、山村、八十助、作者中、松徳、大清、三栄、玉之助、翫雀、寿郎、梅花、門弟中、千之介、七賀助、芝翫、鶴助 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 三ツ寺すじ心斎ばし 万摺物処
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  吉祥絵  上方絵  画題 鶴の薬玉  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0421 CoGNo. arcSP02-0421 Co重複: 1 出版年: 明治04 (1871) 月日 03・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 川上玉園 絵師Roma 落款印章 天受玉園(「源成和字子礼」) 彫師摺師 画中文字人名 延若、雛助、璃寛、紫道、松緑、扇女、右団次、延三郎、我当、奥山、大五郎、多見蔵、銭屋 清七、あこや 多三郎、三栄、〈5〉中村 鶴助、七賀助、芝翫、翫雀、寿郎、千之助、梅花、門弟中、宗十郎、雀右衛門、山村、八十助、金史郎、二畳酔翁 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  吉祥絵  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0448 CoGNo. arcSP02-0448 Co重複: 1 出版年: 明治21 (1888) 月日 11・ 地: 大阪 出版備考: 頃ヵ 順No.:( )
絵師略称 梅屋豊 絵師Roma 落款印章 戊子小春日仿方氏墨譜中図意写 于疑香小楼 梅屋豊(「豊印」「●●」) 彫師摺師 画中文字人名 福助、寿三郎、雀右衛門、正朝、延二郎、鶴輔、延三郎、八百蔵、雁次郎、荒五郎、宗十郎、我当、紫琴、右団治、小団治、時蔵、しうか、我童、菊五郎、福助、芝翫、右団治、家橘、団十郎、黙阿弥、新七、寿輔、勘弥、善四郎、諺蔵、大清、浅野、沢野、三栄、銭谷、吉岡、竹村、八千□、多川、璃寛、〈5〉嵐 徳三郎、橘三郎、三五郎、□□、みんし、吉三郎、門弟中 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「鳳凰来儀」 ( ほうおう らいぎ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  花鳥画  吉祥絵  上方絵  画題 鳳凰  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP6553 CoGNo. arcUP6553 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 北洲 絵師Roma 落款印章 春好斎北洲(「北洲」) 彫師摺師 画中文字人名 哲斎、丸丈斎国広、歌祐、北洲、芝翫 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 0498 1板元名 天満屋 喜兵衛 板元文字 天喜
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  役者俳諧  上方絵  画題 忠臣蔵  七段目  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0050 配役 稲田幸蔵 〈4〉中村 芝翫
興行名 轡音☆染分 よみ くつわのおとたづなのそめわけ 場立
外題 轡音☆染分 よみ くつわのおとたづなのそめわけ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久01 05・03 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. arcUP4264 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP4276 配役  〈4〉中村 芝翫
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 慶応03 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. Ebi1135 配役 須破数右衛門 〈4〉中村 芝翫
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久01 07・ 場所 劇場 (見立)
作品No. arcSP02-0068 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0240 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0419 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0421 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0448 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP6553 配役 大星由良之助 〈3〉中村 歌右衛門
興行名 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場立 前狂言
外題 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文政13 03・吉 場所 大阪 劇場
作品No. arcUP0050  
画中文字 苗代の青くもねかふ実入かな 芝翫(「成駒」)
組解説 (順不同 46枚ヵ)01秋津島国右衛門(我童)・02朝倉当吾(米升)・03飴売千太郎・04一味斎娘おその・05井筒要之助・06井筒屋新助・07(稲木新之丞ヵ)・08稲田幸蔵・09イ菱の与吉・10因果小僧六の助・11岡島屋か樋口の画に・12鬼ヶ嶽洞右衛門・13仮名屋内いろは・14唐木政右衛門・15☆(金偏+丸)菊の紀の松・16鬼一の娘皆鶴姫・17九字菱の音右衛門・18雲霧仁左衛門・19契情夕霧・20左金吾頼兼・21四季之内秋椀久・22修行者曙山・23須破数右衛門・24宝井其角・25武田勝頼・26立花の鶴吉・27伊達新左衛門妹小桜・28伊達の与作・29寺岡平右衛門・30虎蔵実ハ牛若丸・31長尾景勝・32仁木弾正・33博多小女郎・34百姓弥作・35百姓横蔵後ニ山本勘助・36藤屋伊左衛門・37三浦屋の高尾・38三筋の綱吉・39水木辰世実ハ猫石怪・40八重垣姫・41山形刑部之助実ハ稲田幸蔵・42山姥・43夢場の於岩・44由留木左衛門・45若徒逸平(家橘)・046若徒逸平(紫扇) 個別解説 版元印等は同板別本を参考にした。
組備考 個別備考
作品No. arcUP4264  
画中文字 真写月花之姿絵      梅孩(「●」) 画順目録 釣枝の花も紅葉も若葉かな 芝翫 夕すゝみまさか男に生れても しうか 明やすくおもふや花の川むかひ 曙山 捨られた畑に根付て菊の花 訥升 張たての障子や菊の影法師 家橘 わんはくかけつて勝也菖蒲打 竹松 石菖やちいさな風か目に見ゆる 薪左 暁は羽音にもとる水鶏かな 薪水 葉桜や梢をのほるかけほうし 寿升 最う月に夏は見えけり運ひ雨 三升 俳諧三十六個選     梅素(「梅素」) 雨やみと明る戸口や夏の月 梅花 雨露に恵ねかふや菊の苗 多賀 そへ竹を力に育つ桔梗かな 三猿 ともし灯のうつる障子や春の雨 紫道 刎上る舟のすたれやほとゝきす 紫若 朧夜やまたそれほとの影もなし 扇之 日に向て己か影ふむ田うゑかな 米升 蝙蝠や米洗ふ井の高はなし 小半 笑はれに出たる奈良の鹿の子かな 鹿造 見てふかんおも家の軒の菖蒲草 太郎 かつらきの神を結んてもみちかな 新車 ゆて蛸に何処やら似たり藤の花 相造 五月雨や酒のむ友の品さため 翫竹 客に出す茶香も薄し梅の雨 いてう 出し直す見世も不馴や門すゝみ 左団 炎天やまた見定める影もなし 子団 下り目の相場聞けりむきの秋 雁八 梅巻や紫蘇もゆかりの江戸の色 散蓮 雨晴てまた日の高し藻刈舟 歌山 振もなく日かけの桃のしけり成 冠五 おとろいて眼のしほみけり雨蛙 橘五 夕かほや申刻下りのかけほうし 現十 御ひいきの樹々のかけなり青嵐 璃鶴 志賀山や葉さくらたけの影法師 秀雀 実となれは風も苦のなき桜かな 楽善 暁のしつく尊ときあやめ成 市紅      朝霞楼芳幾画並写       板 菊寿堂 広岡幸輔       元 宝善堂 丸屋徳造
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP4276  
画中文字 釣枝の  花も  もみちも   わか葉かな      (「芝翫」)
組解説 口上・目録・01芝翫(中村芝翫)・02しうか(坂東しうか)・03曙山(沢村田之助)・04訥升(沢村訥升)・05家橘(市村家橘)・06竹松(市村竹松)・07薪左(坂東薪左衛門)・08薪水(坂東彦三郎)・09寿升(市川新之助)・10三升(河原崎権十郎)・11梅花(尾上菊次郎)・12多賀(尾上多賀之丞)・13三猿(市川九蔵)・14紫道(友右衛門)・15紫若(岩井紫若)・16扇之(河原崎国太郎)・17米升(市川米升)・18小半次(市川小半次)・19鹿造(中村芝歌蔵)・20太郎(坂東太郎)・21新車(市川新車)・22相造(中村相蔵)・23翫竹(中村翫太郎)・24いてう(中村いてう)・25左団(市川左団次)・26子団(市川子団次)・27雁八(中村雁八)・28散蓮(喜)(嵐吉六)・29歌山(関三十郎)・30冠五(嵐冠五郎)・31橘五(坂東橘五郎)・32現十(中山現十郎)・33璃鶴(嵐璃鶴)・34秀雀(中村鶴蔵)・35楽善(坂東亀蔵)・36市紅(六代目)(市川団蔵) 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Ebi1135  
画中文字 其数にいれとかひなし男へし  芝翫(「成駒」)
組解説 揃物。46枚ヵ。(判明分、順不同)01秋津島国右衛門(我童)・02朝倉当吾(米升)・03飴売千太郎・04一味斎娘おその・05井筒要之助・06井筒屋新助・07(稲木新之丞ヵ)・08稲田幸蔵・09イ菱の与吉・10因果小僧六の助・11岡島屋か樋口の画に・12鬼ヶ嶽洞右衛門・13仮名屋内いろは・14唐木政右衛門・15☆(金偏+丸)菊の紀の松・16鬼一の娘皆鶴姫・17九字菱の音右衛門・18雲霧仁左衛門・19契情夕霧・20左金吾頼兼・21四季之内秋椀久・22修行者曙山・23須破数右衛門・24宝井其角・25武田勝頼・26立花の鶴吉・27伊達新左衛門妹小桜・28伊達の与作・29寺岡平右衛門・30虎蔵実ハ牛若丸・31長尾景勝・32仁木弾正・33博多小女郎・34百姓弥作・35百姓横蔵後ニ山本勘助・36藤屋伊左衛門・37三浦屋の高尾・38三筋の綱吉・39水木辰世実ハ猫石怪・40八重垣姫・41山形刑部之助実ハ稲田幸蔵・42山姥・43夢場の於岩・44由留木左衛門・45若徒逸平(家橘)・046若徒逸平(紫扇) 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0068  
画中文字 蝶一□めつらし□□□目出たけれ 中村梅玉 □□□□□□□□なるかすみ成  中村玉七 播磨路は見所□□□松の□    中村芝雀 □見や□□□□□させし人の□  嵐橘三郎 うくひすや歌よ□□と谷のほまれ 市川右之助 はつ□うれしや□□も□□□まて 中村雁次郎 耳よりな事と□□花便り     市川右団次 □□□□□□□□□霞のはりま潟 中村芝翫 時も弥生釣□版の花□      市川八百蔵 枝ふりは皆が請あふ接木かな   市川猿之助 □□□□□□□□□□□□世界哉 尾上菊五郎 花も実も飛らん春の歌袋     尾上梅幸 □□□□舞台も春そ梅柳     市村羽左衛門 □□□□□飾り栄ある雛かな   沢村訥升 春の□や野は蝶々の大舞台    市川左団次 道つ□のたの□し花の歌日記   市川団蔵 蝶/\やすみれ摘山野の道案内  堀越翠扇 はつにしき歌よむ雛の祝かな   堀越旭梅 人来□時に□□の□なる哉  河原崎権之助 中庭のけしき持きれ梅柳   田村成義 □さくら咲初二代め三代目    市川小団次 よろこひ□共に唱□ん春の□   嵐徳三郎 手伝ふて我も嬉しき接木かな   中村又五郎 風□る暖簾や□□老舗株     市川高麗蔵 芳はしや□木□木も花の兄    市川鯱丸 譲られし□の□□□や種俵    片岡我童 あと取は羽の達者なる乙鳥かな  片岡仁左衛門 大勢の眼□□のしますさくら哉  胡蝶会 □□□□□□□□□□□□百千鳥 門弟中 我か家の冥加も二つ月と花    中村吉右衛門 手を突てなんにもいへす蛙の子  同 米吉    未熟なる身を顧す     父か名を受継□□ 重荷おふて見上ん花の登り坂 歌昇改 二代目 中村時蔵    久/\□□し事□□□     □□□□□□□□さに 我やけふし□□舞足の□□□ 時蔵改 三代目 中村歌六      明治四拾□□□□□日 □□□□(「●●」)(「●●」)
組解説 個別解説 二代目中村時蔵、三代目中村歌六の襲名披露。
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0240  
画中文字    養父三右衛門孤墳のあるしとなり    申されてより光陰に苗字の関守    なくことし二十七回の忌に    あたれり 依て無瑞の一章を    霊前に備へて法味にかゆること    しかり 今年茶の香をとりあへぬ手向かな 歌山    祀る事いまそかりしに似たる孝子か    父の年間?を営みたまふ法莚に    つらなり侍て 語られよむかし/\の●花の夢 芝翫    江戸の歌山か養父の手向を     いとなむときゝて 廿日草七もとはかりそなへけり 浪華 梅玉           応需 窓亭書(「大●」)  
組解説 個別解説 〈1〉関三右衛門(〈1〉関三十郎)の二十七回忌追善。
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0419  
画中文字    とも/\に祝して 改る名の芳はしく新暦 璃寛 鴬や一声つゝに旭の昇る 右団次 つく/\と伸てうつくし春の草 延若 白魚のすくれて白いし松の影 松緑 はつ午や追々ふへる幟数 蝦十郎 蒸気ほと早し出世の乙鳥 寿太郎 舟底へつき抜そうや芦の角 我童 春風に吹広かるや時の鐘 荒五郎 西洋の服新らしき御慶哉 橘三郎 莟みから香をりの有や梅の花 宗十郎 若水や雀も覗く桶の中 福助 何よりも尻かるてよし年男 芝雀 くるりから皆見たかるや懸想文 富子 しをらしい姿誉るや若菜つみ 慶女 春の夜やよい光り持辻らんぷ 大五郎 霞からみがきあげけり玉の春 多見蔵 振りのよき枝撰て見る柳哉 山村 福曳やどうぞよい物引てくれ 八十助 苗代や稲になるのは今しばし 作者中 春風や人気をよせる人力車 松徳 紗帽を着てあたゝかし蔵の内 大清 文明の世の玉ものや御円札 三栄    こたび芳名をうけ継て    うれしさのあまり 花も実も早う持たき接木哉 中村歌女七更 玉之助 はりかねの脈の便りや霞中 翫雀 新らしき窓より梅の月夜哉 寿郎 広間にもちいさう見へす福寿草 梅花 一琉に嬉しや春の小酒盛 門弟中 春風や此四五日の麦の花 千之介 若水の手こたへかるき釣瓶哉 七賀助 よい事を聞郵便のはじめ哉 芝翫 友乗りの馬車に楽しや春の道 鶴助  、梅花、門弟中、千之介、七賀助、芝翫、鶴助
組解説 個別解説 二代目中村歌女七の四代目中村玉之助襲名披露
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0421  
画中文字 天受玉園(印)  (絵) 梅今年改つたるにほひかな 延若 遖に接はへのある樹振哉 雛助    ○ 梅に来る鳥や類なき玉の声 璃寛 若竹の末頼もしき光りかな 紫道 村の名も梅と呼るゝ長者哉 松緑 登るほと輝く花の錦かな 扇女    ○ 誉て行人の途絶す梅林 右団治 山吹や清き流れの其源 延三郎 大空に羽をのす鶴や梅日和 我当 来替りて客のつゝくや花の宿 奥山 並ふ木の中に勝れて梅白し 大五郎    ○ 雨都合日和都合の接木哉 多見蔵 揚切て空の花なるひはりかな 銭屋 清七 荷ひ込けふの祝ひや桜鯛 あこや 多三郎 早咲を誉るや春の名取草 三栄    未熟のおのれに父の名を継よとある    諸君子の御すゝめにあまへ孝養のはしにもと    御披露申事になりぬ かならすもおこなる者と    御叱りなく此上にいやまさる御ヒイキをずいと願ひ奉りぬ 雛鶴も飛習らひけり松の花 梅司更 四代目 中村鶴助 接木して安気に成りし旦哉 七賀助 咲はへの見へて慥や梅の花 芝翫 めてたさを鳥も囀る日和かな 翫雀 能い事を聞魁や梅に鳥 寿郎 香の澄てはひこる梅の夜明かな 千之助 気たしかに友の殖けり花の旅 梅花 鴬の声を真似けりむら雀 門弟中 家柄の門から見へて梅の花 宗十郎 花の名の四方に広かる故?主哉 雀右衛門 眼に立や梅と桜の花衣 山村 幾巡り荒瀬も苦なし登り鮎 八十助 苗代や末は皇国の司草 金史郎    頌 思ふさま薫れ浪花の梅の華 二畳酔翁  
組解説 個別解説 中村梅司の中村鶴助襲名披露(「四代目」とあるが五代目に当たるヵ)
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0448  
画中文字 □の鳥名に相応しきかをり成 福助 □□□□□□して月の昇りけり 寿三郎 和らかき風になひくやみのり稲 雀右衛門    ○ 日うけよき枝や熟せし柿の色 正朝 朝に矢のあたる音ある衣●哉 延二郎 身にしむや嬉しき事を見て聞て 鶴助 買人□□□せる人気や升の市 延三郎 味はひもかをりにしれる新酒哉 八百蔵    ○ 花壇にて見まさる□□や□花 雁次郎 露の玉千種の●もたちにけり 荒五郎 新米や精れは□うくひかり 宗十郎    ○    親族の改名を祝して よき節をこめて芽出たし竹の春 我当 名は替てかはらぬものは松の色 紫琴 熟したる●の眼たつや梅もとき 右団治    同 ○ 茸狩に約束の友揃ひけり 小団治 さき続く花の数あり菊の園 時蔵 遠くまて□□□□□□□ しうか 噂して釣得し鯉の走りかな 我童    ○ 水際のたつや浪速のあしの花 菊五郎 所望する人の顔ひしふくかな 福助 一列にわたる羽風や天津雁 芝翫    ○ 誰か眼にもよし新絹の染上り 右団治 茶の香も添ふてふくらし家の風 家橘 花も咲く中に笑みたる柘榴かな 団十郎    ○ 誉て□る月や□□に澄わたる 黙阿弥 てふも舞ふ程の日和や菊の花 新七 間近く□□に鳴子のひゝき哉 寿輔 引まはす幕もにしきや花紅葉 勘弥 うるはしき雲を払ふてのほる月 善四郎    ○ 川竹の賑はひ増して秋ゆたか 諺蔵    ○ 評判の古酒に劣らぬ新酒かな 大清 名を得たりをとこの中の男郎花 浅野 鯛花も黄金の色そ●遊隣 沢野 しりつゝも見勝る菊の盛かな 三栄 □ふもよく実の入てたねふくへ 銭谷    ○ □も高し眺望閣の月さやか 吉岡 新きぬや勝れし□□ともてはやし 竹村 みな見よと押合人や菊日和 八千□ 色も香も勝れしきくの育ち哉 多川    ひろく御贔屓の余沢に浴して数代    相続の□□□□□□をこかましくも    忰和三郎を徳三郎とあらため猶此上    にも御贔屓を□□奉る 莟から次第に咲てきくの華 璃寛    つたなきわれをも□□□□□    諸君の御すゝめによりて改名なし    ひたすら御引立を希ふのみ あたゝめていたゝく菊の名札かな 和三郎改 四代徳三郎    ○ 羽音して声も揃ふてわたり鳥 橘三郎    ○ なみならぬ今年の絹のひかり哉 三五郎 入船に□□□□秋の□かな □□ 誉合ふて盃さすや月見台 みんし □秋と世にしられたり此人気 吉三郎    ○ 咲栄えや名も結構な菊の花 門弟中    
組解説 個別解説 三代目嵐和三郎の嵐徳三郎(「四代」とあるが五代目ヵ)襲名披露
組備考 個別備考
作品No. arcUP6553  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考 「うかれ出て夜とは思はぬ夏の天 哲斎」「此ほかに並ふものなし祇園会 丸丈斎国広」「すゝしさは洗ひ上たる鱸?かな 歌祐」「鯉口の音に聞へし俳諧にたれも目さます親玉の芸 北洲」「祇おん会の祭りはのめや歌右衛門 芝翫書」
作品No. arcUP0050 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP4264 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP4276 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. Ebi1135 所蔵者名 個人(Ebi) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. arcSP02-0068 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0068 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0240 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0240 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0419 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0419 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0421 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0421 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0448 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0448 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP6553 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
エントランスへ     新規検索 次ページ> 最後» ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.