ARC所蔵・寄託品 浮世絵データベース 検索結果(簡易情報)

7 件の内 1 件目から 7件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcUP3011 CoGNo. arcUP3010 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 12・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188512 )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「見立八犬伝 俳優くらべ 春改正」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「犬坂毛乃 中村福助」「犬川荘助 市川左団次」「犬江親兵衛 中村福助」「犬山道節 市川団十郎」「犬田小文吾 市川九蔵」「犬塚信乃 尾上菊五郎」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 評判絵  八犬伝  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP3012 CoGNo. arcUP3010 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 12・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188512 )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「船虫 嵐和三郎」「金森犬助 沢村訥子」「山林房八 市川権十郎」「ぬひ 岩井松之助」「金まり八郎 片岡市蔵」「犬村角太郎 中村宗十郎」「馬加大記 中村勝五郎」 ( ) 1印No. 1板元No. 294 1板元名 児玉 又七 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 評判記  八犬伝  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP4224 CoGNo. arcUP4224 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 09・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188509 )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 御届明治十八年九月日 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「真柴久吉 市川小団次」「石田光成 坂東家橘」「しづか御ぜん 沢村田の助」「仁木主則 市川九蔵」「小西行長 尾上菊五郎」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  給金付  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP4225 CoGNo. arcUP4224 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 09・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188509 )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「花形 当競東錦絵」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「石川五右衛門 中村芝翫」「狐忠信 市川右団次」「芙蓉 尾上多賀之丞」「鬼小島 市川左団次」「矢の根五郎 市川団十郎] ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  給金付  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP6985 CoGNo. arcUP6984 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 08・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国周 絵師Roma 落款印章 - 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 (「両国橋夕涼之図」) ( りょうごくばしゆうすずみのず ) 1印No. 1板元No. 0302 1板元名 小林 新吉 板元文字
作品名2 「松島屋房八」「成駒屋小文吾」 ( まつしまやふさはち、なりこまやこぶんご ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  美人画  見立絵  名所絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP6986 CoGNo. arcUP6984 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 08・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国周 絵師Roma 落款印章 - 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 (「両国橋夕涼之図」) ( りょうごくばしゆうすずみのず ) 1印No. 1板元No. 0302 1板元名 小林 新吉 板元文字
作品名2 「柳橋の小ひで」 ( やなぎばしのこひで ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  美人画  見立絵  名所絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP8255 CoGNo. arcUP8255 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 04・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国明 絵師Roma 落款印章 - 彫師摺師 画中文字人名 水亭 左哉 改印 御届明治十八年四月 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 「見立十八番 内陣帳」 ( みたてじゅうはちばん ないじんちょう ) 1印No. 1板元No. 1板元名 稲垣 良助 板元文字 画工編輯兼出版人 両国米沢丁三丁メ一バンチ 稲垣良助
作品名2 「高祖左衛門」「番卒仁王治」「番卒仁王太」 ( こうそさえもん、ばんそつ におうじ、ばんそつ におうた ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戯画  見立絵  画題 勧進帳  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP3011 配役 犬坂毛乃 〈3〉中村 福助 犬川荘助 〈1〉市川 左団次 犬江親兵衛 〈3〉中村 福助 犬山道節 〈9〉市川 団十郎 犬田小文吾 〈3〉市川 九蔵 犬塚信乃 〈5〉尾上 菊五郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治18 12・ 場所 東京 劇場 (見立)
作品No. arcUP3012 配役 船虫 〈3〉嵐 和三郎 金森犬助 〈7〉沢村 訥子 山林房八 〈1〉市川 権十郎 ぬひ 〈4〉岩井 松之助 金まり八郎 〈3〉片岡 市蔵 犬村角太郎 〈1〉中村 宗十郎 馬加大記 〈〉中村 勝五郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治18 12・ 場所 東京 劇場 (見立
作品No. arcUP4224 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP4225 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP6985 配役 松島屋房八 〈3〉片岡 我童 成駒屋小文吾 〈4〉中村 福助
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治18 08・ 場所 東京 劇場 (見立)
作品No. arcUP6986 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治18 08・ 場所 東京 劇場 (見立)
作品No. arcUP8255 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP3011  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP3012  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP4224  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP4225  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP6985  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP6986  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP8255  
画中文字 「●高祖左衛門」「▲武蔵不動弁慶」「●か様に申者は甲斐の国の住寺。高祖の左衛門にて候 各内陣帳を見る上は。疑ひは有べからず 去ながら。事の伝手に問申さん。世に仏体の姿さま/゙\有れど。中に不動はいかめしき姿にて。仏像異形はいぶかしし 是にもいわれ有るや いかに」「▲其由来いと安し。夫不動の姿といつぱ。台蔵金剛の両部にして。大明王は大威力有り。大悲の徳に青黒の形ちを現じ。悪病諸難の苦行をすくい。現世愛民へ利益を授くるが故に。内には忍辱慈悲の徳を収め。表は降魔の相を顕わし。悪鬼外道を威伏せり。是神仏の両部にして。百八の数珠に利益を顕わす」「●シテまた袈裟衣を身にまとい。仏像の形に有ながら。後ろに脊負し火ゑんはいかに」「▲即火ゑんは南方の火にして。北方の水に金剛石に坐す。三昧の縄に大智の剣を持するなり」「●目にさへぎらぬ無形の。陰鬼陽魔は何を以てはらひたまふや」「▲陰鬼陽魔は一字真言をもつてすれば。何のかたき事やあらん」「●左右に居ならぶ両童子は」「▲是ぞ法性無明両手両足なり」「●シテ明王の出たちは」「▲中心不動。阿字のほんたい」「●本尊五体は夫にてよし。大師仁王は問ふに及ばず。熊が谷来たりしいわれは何んと」「▲事もおろかや直実は寿永の昔平家の公達。敦盛卿を討奉りしより。遂に仏門に入り。黒谷の御弟子と成り。蓮生坊と名付たり」「●シテ又開帳同じになせしは」「▲是ぞ師弟の間にして即大師の両国へ。ついて施餓鬼の回向院へ。共に聞きし開帳場」「●さらば佐倉の宗吾はいかに」「▲民権祖神と言つべし」「●シテ又妙法陀羅尼はいかに」「▲法華経八部の巻と称す」「●さて又八部の経文は」「▲是ぞ八葉の蓮華にかたどり」「●出居る場所は」「▲辰巳の園」「●そも/\一字真言とは。いか成る義にや。事の次第に問申さん。いかに/\」「▲一字真言は。なうまく。三間多。ばさらだんかん。にして祈念のためにとき聞かせ申べし。夫一字真言といつぱ』(「下へ」)(「上より」)「いわゆる。商ばい。繁昌開運せる。安全を授くるなり。まさに是を呪するときは。悪鬼外道は霜に熱湯をそゝぐが如し。其徳広大無量なり。穴賢/\。諸ぶつ。諸ぼさつ開帳有れ。ない陣稽首恐れみ/\。つゝしんで。申せと云々かくの通り」「柳橋ほとりに住む 水亭左哉記」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP3011 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP3012 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP4224 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP4225 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP6985 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP6986 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP8255 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 立命館ARC
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.