ARC所蔵・寄託品 浮世絵データベース 検索結果(簡易情報)

37 件の内 1 件目から 10件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索 次ページ> 最後» 小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcUP0014 CoGNo. arcUP0014 Co重複: 1 出版年: 明治02 (1869) 月日 04・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 186904 )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 国周筆 彫師摺師 太田彫升 画中文字人名 改印 巳五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:010/01;01 異版
作品名1 「げいしや三代吉 坂東三津五郎」 ( げいしゃ みよきち ばんどう みつごろう ) 1印No. 0490 1板元No. 0283 1板元名 具足屋 嘉兵衛 板元文字 人形町 具足屋
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  大首絵  画題   シリーズNo. 大首絵(国周) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0048 CoGNo. arcUP0014 Co重複: 1 出版年: 明治02 (1869) 月日 05・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 186905 )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 国周筆(年玉印) 彫師摺師 太田彫升 画中文字人名 改印 巳五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:010/01;01 異版
作品名1 「加古川清十郎 尾上菊五郎」 ( かこがわせいじゅうろう おのえきくごろう ) 1印No. 0490 1板元No. 0283 1板元名 具足屋 嘉兵衛 板元文字 人形町 具足屋
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  大首絵  画題   シリーズNo. 大首絵(国周) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP2920 CoGNo. arcUP0048 Co重複: 1 出版年: 明治02 (1869) 月日 05・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 186905 )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 国周筆(年玉印) 彫師摺師 太田彫升 画中文字人名 改印 巳五改 判型 大判/縮緬絵 続方向 作品位置 001:010/01;01 異版
作品名1 「加古川清十郎 尾上菊五郎」 ( かこがわせいじゅうろう おのえきくごろう ) 1印No. 0490 1板元No. 0283 1板元名 具足屋 嘉兵衛 板元文字 人形町 具足屋
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  大首絵  縮緬絵  画題   シリーズNo. 大首絵(国周) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0501 CoGNo. arcUP0501a Co重複: 1 出版年: 明治06 (1873) 月日 09・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 187309 )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 豊原国周筆(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 酉十 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「汐入堤の場」 ( しおいりづつみ の ば ) 1印No. 0490 1板元No. 0283 1板元名 具足屋 嘉兵衛 板元文字 人形町 具足屋
作品名2 「寺西閑心実ハ白井弥市 尾上菊五郎」「三うらやの小紫実ハ助太夫娘八重梅 河原崎国太郎」 ( てらにしかんしん じつは しらいやいち おのえきくごろう、みうらやのこむらさき じつは すけだゆうむすめ やえうめ かわらさきくにたろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  仕掛絵  画題 権八小紫  寺西閑心  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0502a CoGNo. arcUP0501a Co重複: 1 出版年: 明治06 (1873) 月日 09・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 187309 )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 豊原国周筆(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 酉十 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 (「汐入堤の場」) ( しおいりづつみ の ば ) 1印No. 1板元No. 0283 1板元名 具足屋 嘉兵衛 板元文字
作品名2 (「寺西閑心実ハ白井弥市 尾上菊五郎」「三うらやの小紫実ハ助太夫娘八重梅 河原崎国太郎」) ( てらにしかんしん じつは しらいやいち おのえきくごろう、みうらやのこむらさき じつは すけだゆうむすめ やえうめ かわらさきくにたろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  仕掛絵  画題 権八小紫  寺西閑心  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0501c CoGNo. arcUP0501b Co重複: 1 出版年: 明治06 (1873) 月日 09・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 187309 )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 豊原国周筆(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 酉十 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 「汐入堤の場」 ( しおいりづつみ の ば ) 1印No. 0490 1板元No. 0283 1板元名 具足屋 嘉兵衛 板元文字 人形町 具足屋
作品名2 「寺西閑心実ハ白井弥市 尾上菊五郎」「三うらやの小紫実ハ助太夫娘八重梅 河原崎国太郎」 ( てらにしかんしん じつは しらいやいち おのえきくごろう、みうらやのこむらさき じつは すけだゆうむすめ やえうめ かわらさきくにたろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  仕掛絵  画題 権八小紫  寺西閑心  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0502 CoGNo. arcUP0502 Co重複: 1 出版年: 明治06 (1873) 月日 09・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 187309 )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 豊原国周筆(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 酉十 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 (「汐入堤の場」) ( しおいりづつみ の ば ) 1印No. 1板元No. 0283 1板元名 具足屋 嘉兵衛 板元文字
作品名2 (「寺西閑心実ハ白井弥市 尾上菊五郎」「三うらやの小紫実ハ助太夫娘八重梅 河原崎国太郎」) ( てらにしかんしん じつは しらいやいち おのえきくごろう、みうらやのこむらさき じつは すけだゆうむすめ やえうめ かわらさきくにたろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  仕掛絵  画題 権八小紫  寺西閑心  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP3919 CoGNo. arcUP3918 Co重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 豊原国周筆 彫師摺師 画中文字人名 改印 壬申五 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「義士討入図」 ( ぎしうちいり の ず ) 1印No. 0561 1板元No. 0793 1板元名 山村 金三郎 板元文字
作品名2 「ら」「千葉三郎兵衛 中村福助」「か」「片岡伝五右衛門 山崎国五郎」 ( ちばさぶろべえ なかむらふくすけ、かたおかでんごえもん やまざきくにごろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  画題 忠臣蔵  討入  シリーズNo. 義士討入図(国周) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP3920 CoGNo. arcUP3918 Co重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 05・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 豊原国周筆(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 壬申五 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「義士討入図」 ( ぎしうちいり の ず ) 1印No. 0561 1板元No. 0793 1板元名 山村 金三郎 板元文字
作品名2 「の」「茅野三平 尾上菊五郎」「さ」「小野寺藤右衛門 中村駒八」 ( の、かやのさんぺい おのえきくごろう、さ おのでらとうえもん なかむらこまはち ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  画題 忠臣蔵  討入  シリーズNo. 義士討入図(国周) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP3926 CoGNo. arcUP3918 Co重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 08・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 豊原国周筆(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 壬申八 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「義士討入之図」 ( ぎしうちいり の ず ) 1印No. 0561 1板元No. 0793 1板元名 山村 金三郎 板元文字
作品名2 「ゆ」「神崎与五郎 山崎国太郎」「は」「富森助右衛門 山崎羽多右衛門」 ( かんざきよごろう やまざきくにたろう、は、とみのもりすけえもん やまざきうたえもん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  画題 忠臣蔵  討入  シリーズNo. 義士討入図(国周) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0014 配役 芸者三代吉 〈6〉坂東 三津五郎
興行名 百音鳥雨夜簑笠 よみ ほととぎすあまよのみのかさ 場立 五幕目
外題 百音鳥雨夜簑笠 よみ ほととぎすあまよのみのかさ 場名 縁切の場
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治02 04・17 場所 東京 劇場 中村座
作品No. arcUP0048 配役 加古川清十郎 〈5〉尾上 菊五郎
興行名 百音鳥雨夜簑笠 よみ ほととぎすあまよのみのかさ 場立 五幕目
外題 百音鳥雨夜簑笠 よみ ほととぎすあまよのみのかさ 場名 縁切の場
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治02 04・17 場所 東京 劇場 中村座
作品No. arcUP2920 配役 加古川清十郎 〈5〉尾上 菊五郎
興行名 百音鳥雨夜簑笠 よみ ほととぎすあまよのみのかさ 場立 五幕目
外題 百音鳥雨夜簑笠 よみ ほととぎすあまよのみのかさ 場名 縁切の場
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治02 04・17 場所 東京 劇場 中村座
作品No. arcUP0501 配役 寺西閑心実ハ白井弥市 〈5〉尾上 菊五郎
興行名 増補桃山譚 よみ ぞうほももやまものがたり 場立 二番目序幕
外題 尾花比翼碑 よみ はなすすきひよくのいしぶみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治06 09・24 場所 東京 劇場 村山
作品No. arcUP0502a 配役 三浦屋の小紫実ハ助太夫娘八重梅 〈2〉河原崎 国太郎
興行名 増補桃山譚 よみ ぞうほももやまものがたり 場立 二番目序幕
外題 尾花比翼碑 よみ はなすすきひよくのいしぶみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治06 09・24 場所 東京 劇場 村山
作品No. arcUP0501c 配役 寺西閑心実ハ白井弥市 〈5〉尾上 菊五郎
興行名 増補桃山譚 よみ ぞうほももやまものがたり 場立 二番目
外題 尾花比翼碑 よみ はなすすきひよくのいしぶみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治06 09・24 場所 東京 劇場 村山
作品No. arcUP0502 配役 三浦屋の小紫実ハ助太夫娘八重梅 〈2〉河原崎 国太郎
興行名 増補桃山譚 よみ ぞうほももやまものがたり 場立 二番目序幕
外題 尾花比翼碑 よみ はなすすきひよくのいしぶみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治06 09・24 場所 東京 劇場 村山
作品No. arcUP3919 配役 千葉三郎兵衛 〈2〉中村 福助 片岡伝五右衛門 〈〉山崎 国五郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治05 場所 東京 劇場 (見立)
作品No. arcUP3920 配役 茅野三平 〈5〉尾上 菊五郎 小野寺藤右衛門 〈〉中村 駒八
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治05 05・ 場所 東京 劇場 (見立)
作品No. arcUP3926 配役 神崎与五郎 〈〉山崎 国太郎 富森助右衛門 〈〉山崎 羽多右衛門
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治05 08・ 場所 東京 劇場 (見立)
作品No. arcUP0014  
画中文字
組解説 01苅萱同心(沢村訥升)/02熊谷直実(中村芝翫)・03敦盛(沢村訥升)/04げいしや美代吉(坂東三津五郎)・05加古川清十郎(尾上菊五郎)/06柴田勝家(尾上菊五郎)・07石川八右衛門(中村芝翫)/08大星由良之助(河原崎権之助)/09道風(大谷友右衛門)・10駄六(河原崎権之助)(順不同) 個別解説 胸に花勝美の紋。枠も花勝美の模様。
組備考 個別備考
作品No. arcUP0048  
画中文字
組解説 01苅萱同心(沢村訥升)/02熊谷直実(中村芝翫)・03敦盛(沢村訥升)/04げいしや美代吉(坂東三津五郎)・05加古川清十郎(尾上菊五郎)/06柴田勝家(尾上菊五郎)・07石川八右衛門(中村芝翫)/08大星由良之助(河原崎権之助)/09道風(大谷友右衛門)・10駄六(河原崎権之助)(順不同) 個別解説 胸に杏葉菊、枠模様は、菊。
組備考 個別備考
作品No. arcUP2920  
画中文字
組解説 01苅萱同心(沢村訥升)/02熊谷直実(中村芝翫)・03敦盛(沢村訥升)/04げいしや美代吉(坂東三津五郎)・05加古川清十郎(尾上菊五郎)/06柴田勝家(尾上菊五郎)・07石川八右衛門(中村芝翫)/08大星由良之助(河原崎権之助)/09道風(大谷友右衛門)・10駄六(河原崎権之助)(順不同) 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP0501  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP0502a  
画中文字
組解説 個別解説 仕掛が開く前の状態のものに続くもの。
組備考 個別備考
作品No. arcUP0501c  
画中文字
組解説 個別解説 仕掛を開いた後のもの。菊五郎が非人姿へと変わる。
組備考 個別備考
作品No. arcUP0502  
画中文字
組解説 個別解説 仕掛が開く前の状態のものに続くもの。
組備考 個別備考
作品No. arcUP3919  
画中文字
組解説 各二人づつの義士を描く揃物。22枚存。以下、順不同に義士名抜粋(いろはの内、ぬたつねふゑ欠、きわ重複)。 01い(大石内蔵助良雄)れ(原惣右衛門)・02ろ(大石主税良金)て(三村四郎左衛門)・03に(武林唯七)わ(間喜兵衛)・04へ(小野寺十内秀和)き(奥田孫太夫)・05り(村松三太夫高直)ち(具賀弥左衛門)・06わ(間重治郎元興)ひ(茅野和助)・07よ(吉田忠左衛門)や(勝田新左衛門)・08そ(堀部安兵衛)と(杉野重平治)・09ら(千葉三郎兵衛)か(片岡伝五右衛門)・10む(間瀬孫九郎)め(中村寒助)・11う(吉田沢右衛門)け(岡島与三右衛門)・12ゐ(寺坂吉右衛門)る(間瀬休太夫)・13の(茅野三平)さ(小野寺藤右衛門)・14お(倉橋伝助)も(矢田伍郎)・15ま(赤垣源蔵)せ(近松諫六)・16こ(潮田又之丞)ほ(磯貝十郎)・17あ(木村岡右衛門)し(逸水藤右衛門)・18ゆ(神崎与五郎)は(富森助右衛門)・19み(横川勘平)く(間真六)・20ゑ(菅屋半之丞)な(浦松喜平)・21す(矢頭与茂七)き(大石瀬右衛門)・22京(大高源吾)を(奥田定右衛門) 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP3920  
画中文字
組解説 各二人づつの義士を描く揃物。22枚存。以下、順不同に義士名抜粋(いろはの内、ぬたつねふゑ欠、きわ重複)。 01い(大石内蔵助良雄)れ(原惣右衛門)・02ろ(大石主税良金)て(三村四郎左衛門)・03に(武林唯七)わ(間喜兵衛)・04へ(小野寺十内秀和)き(奥田孫太夫)・05り(村松三太夫高直)ち(具賀弥左衛門)・06わ(間重治郎元興)ひ(茅野和助)・07よ(吉田忠左衛門)や(勝田新左衛門)・08そ(堀部安兵衛)と(杉野重平治)・09ら(千葉三郎兵衛)か(片岡伝五右衛門)・10む(間瀬孫九郎)め(中村寒助)・11う(吉田沢右衛門)け(岡島与三右衛門)・12ゐ(寺坂吉右衛門)る(間瀬休太夫)・13の(茅野三平)さ(小野寺藤右衛門)・14お(倉橋伝助)も(矢田伍郎)・15ま(赤垣源蔵)せ(近松諫六)・16こ(潮田又之丞)ほ(磯貝十郎)・17あ(木村岡右衛門)し(逸水藤右衛門)・18ゆ(神崎与五郎)は(富森助右衛門)・19み(横川勘平)く(間真六)・20ゑ(菅屋半之丞)な(浦松喜平)・21す(矢頭与茂七)き(大石瀬右衛門)・22京(大高源吾)を(奥田定右衛門) 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP3926  
画中文字
組解説 各二人づつの義士を描く揃物。22枚存。以下、順不同に義士名抜粋(いろはの内、ぬたつねふゑ欠、きわ重複)。 01い(大石内蔵助良雄)れ(原惣右衛門)・02ろ(大石主税良金)て(三村四郎左衛門)・03に(武林唯七)わ(間喜兵衛)・04へ(小野寺十内秀和)き(奥田孫太夫)・05り(村松三太夫高直)ち(具賀弥左衛門)・06わ(間重治郎元興)ひ(茅野和助)・07よ(吉田忠左衛門)や(勝田新左衛門)・08そ(堀部安兵衛)と(杉野重平治)・09ら(千葉三郎兵衛)か(片岡伝五右衛門)・10む(間瀬孫九郎)め(中村寒助)・11う(吉田沢右衛門)け(岡島与三右衛門)・12ゐ(寺坂吉右衛門)る(間瀬休太夫)・13の(茅野三平)さ(小野寺藤右衛門)・14お(倉橋伝助)も(矢田伍郎)・15ま(赤垣源蔵)せ(近松諫六)・16こ(潮田又之丞)ほ(磯貝十郎)・17あ(木村岡右衛門)し(逸水藤右衛門)・18ゆ(神崎与五郎)は(富森助右衛門)・19み(横川勘平)く(間真六)・20ゑ(菅屋半之丞)な(浦松喜平)・21す(矢頭与茂七)き(大石瀬右衛門)・22京(大高源吾)を(奥田定右衛門) 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP0014 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP0048 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP2920 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP0501 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP0502a 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP0501c 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP0502 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP3919 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP3920 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP3926 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
エントランスへ     新規検索 次ページ> 最後» ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.