ARC所蔵・寄託品 浮世絵データベース 検索結果(簡易情報)

18 件の内 1 件目から 10件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索 次ページ> 最後» 小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcUP6937 CoGNo. arcUP6937 Co重複: 1 出版年: 明治02 (1869) 月日 09・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国周 絵師Roma 落款印章 国周筆(年玉印) 彫師摺師 彫卯多 画中文字人名 山々亭有人 改印 巳九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:032/01;01 異版
作品名1 「当勢三十二想」 ( とうせいさんじゅうにそう ) 1印No. 1板元No. 0821 1板元名 万屋 孫兵衛 板元文字 板元 通壱町目 万屋孫兵衛
作品名2 「はずみ相」 ( はずみそう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  画題 羽子板  シリーズNo. 当勢三十二想 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP6938 CoGNo. arcUP6938 Co重複: 1 出版年: 明治02 (1869) 月日 09・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国周 絵師Roma 落款印章 国周筆(年玉印) 彫師摺師 彫卯多 画中文字人名 山々亭有人 改印 巳九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 026:032/01;01 異版
作品名1 「当勢三十二想」 ( とうせいさんじゅうにそう ) 1印No. 1板元No. 0821 1板元名 万屋 孫兵衛 板元文字 板元 通壱町目 万屋孫兵衛
作品名2 「結で貰ひた相」 ( むすんでもらいたそう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  画題   シリーズNo. 当勢三十二想 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP6939 CoGNo. arcUP6939 Co重複: 1 出版年: 明治02 (1869) 月日 09・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国周 絵師Roma 落款印章 国周筆(年玉印) 彫師摺師 彫卯多 画中文字人名 山々亭有人 改印 巳九改? 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 016:032/01;01 異版
作品名1 「当勢三十二想」 ( とうせいさんじゅうにそう ) 1印No. 1板元No. 0821 1板元名 万屋 孫兵衛 板元文字 板元 通壱町目 万屋孫兵衛
作品名2 「舟があたり相」 ( ふねがあたりそう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  画題   シリーズNo. 当勢三十二想 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP6942 CoGNo. arcUP6942 Co重複: 1 出版年: 明治02 (1869) 月日 09・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国周 絵師Roma 落款印章 国周筆(年玉印) 彫師摺師 彫卯多 画中文字人名 山々亭有人 改印 巳九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 020:032/01;01 異版
作品名1 「当勢三十二想」 ( とうせいさんじゅうにそう ) 1印No. 1板元No. 0821 1板元名 万屋 孫兵衛 板元文字 板元 通壱町目 万屋孫兵衛
作品名2 「あたゝまり相」 ( あたたまりそう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  画題 母子  シリーズNo. 当勢三十二想 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP6944 CoGNo. arcUP6944 Co重複: 1 出版年: 明治02 (1869) 月日 09・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国周 絵師Roma 落款印章 国周筆(年玉印) 彫師摺師 彫工卯多 画中文字人名 山々亭有人 改印 巳九改? 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 031:032/01;01 異版
作品名1 「当勢三十二想」 ( とうせいさんじゅうにそう ) 1印No. 1板元No. 0821 1板元名 万屋 孫兵衛 板元文字 板元 通壱町目 万屋孫兵衛
作品名2 「跡か聞た相」 ( あとがききたそう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  画題 水魚連  シリーズNo. 当勢三十二想 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP6947 CoGNo. arcUP6947 Co重複: 1 出版年: 明治02 (1869) 月日 09・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国周 絵師Roma 落款印章 国周筆(年玉印) 彫師摺師 彫卯多 画中文字人名 山々亭有人 改印 巳九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 024:032/01;01 異版
作品名1 「当勢三十二想」 ( とうせいさんじゅうにそう ) 1印No. 1板元No. 0821 1板元名 万屋 孫兵衛 板元文字 板元 通壱町目 万屋孫兵衛
作品名2 「しらせてやりた相」 ( しらせてやりたそう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  画題 迎文  シリーズNo. 当勢三十二想 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP6948 CoGNo. arcUP6948 Co重複: 1 出版年: 明治02 (1869) 月日 09・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国周 絵師Roma 落款印章 国周筆(年玉印) 彫師摺師 彫卯多 画中文字人名 山々亭有人 改印 巳九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 015:032/01;01 異版
作品名1 「当勢三十二想」 ( とうせいさんじゅうにそう ) 1印No. 1板元No. 0821 1板元名 万屋 孫兵衛 板元文字 板元 通壱町目 万屋孫兵衛
作品名2 「夢が見た相」 ( ゆめがみたそう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  画題 初夢  シリーズNo. 当勢三十二想 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP6950 CoGNo. arcUP6950 Co重複: 1 出版年: 明治02 (1869) 月日 09・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国周 絵師Roma 落款印章 国周筆(年玉印) 彫師摺師 彫卯多 画中文字人名 山々亭有人 改印 巳九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 023:032/01;01 異版
作品名1 「当勢三十二想」 ( とうせいさんじゅうにそう ) 1印No. 1板元No. 0821 1板元名 万屋 孫兵衛 板元文字 板元 通壱町目 万屋孫兵衛
作品名2 「跡口がかゝり相」 ( あとくちがかかりそう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  画題 芸妓  シリーズNo. 当勢三十二想 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP6951 CoGNo. arcUP6951 Co重複: 1 出版年: 明治02 (1869) 月日 09・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国周 絵師Roma 落款印章 国周筆(年玉印) 彫師摺師 彫卯多 画中文字人名 山々亭有人 改印 巳九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 012:032/01;01 異版
作品名1 「当勢三十二想」 ( とうせいさんじゅうにそう ) 1印No. 1板元No. 0821 1板元名 万屋 孫兵衛 板元文字 板元 通壱町目 万屋孫兵衛
作品名2 「帰しとも無さ相」 ( かえしともなさそう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  画題   シリーズNo. 当勢三十二想 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP6953 CoGNo. arcUP6953 Co重複: 1 出版年: 明治02 (1869) 月日 09・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国周 絵師Roma 落款印章 国周筆(年玉印) 彫師摺師 彫卯多 画中文字人名 山々亭有人 改印 巳九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 027:032/01;01 異版
作品名1 「当勢三十二想」 ( とうせいさんじゅうにそう ) 1印No. 1板元No. 0821 1板元名 万屋 孫兵衛 板元文字 板元 通壱町目 万屋孫兵衛
作品名2 「おかみさんと言れた相」 ( おかみさんといわれたそう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  画題   シリーズNo. 当勢三十二想 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP6937 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP6938 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP6939 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP6942 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP6944 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP6947 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP6948 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP6950 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP6951 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP6953 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP6937  
画中文字 「追羽子の娘か詩歌に愛る春風を嫌ひ 凧あぐる子枝をならさぬ春の日喜ばす 凧と羽根とは敵手なれば 古人も七才にして席を同じうせずと戒給ふ されば筒井筒の往古より子袋とおにんぶくろは油断のならす 帯さへ?鹿の角絞り まだあとけなきに妻乞て互?ひの親のくれなひより羽子もはつめは凧もまた 意気張なりとて高飛やせん 山々亭有人記」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP6938  
画中文字 「稲屋のお六穂に立て彦生の色尚昔に増り 宮戸川のお鉄三途川と川岸を換ても客人大明神の利益往古に劣す 是皆妙智力の愛敬にして因果と唱ふ地蔵菩薩も常に線香の煙りを賑わし 強勇のある久米氏も娘芸者に口説れて文を取次者すらも口に粘をやなするべし 山々亭有人記」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP6939  
画中文字 「天に辰星の光を奪うものは鍵屋の竜勢と並び茶屋の軒挑灯にして 地に震雷の轟きを伝ふものは両国橋を往来人と面楫取楫の声なり 角力甚九は橋間出ず 蔭芝居は岸を巡り うろ/\舟は川仲を漂ひ さしもの大河戸隠の錐を立るに所もなければ 桟橋に着く舟は 皆当ますとし祝すなるへし 山々亭有人記」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP6942  
画中文字 「虫封しの符は天井に煤☆(★+黒) 大津絵の鬼は壁に破れ 此児留守為朝が宿の札は門口に古びたり かゝる丈夫の生れにて金太郎と踏れたる程なれば熊胆が用意もいらず 桃太郎も供に連るの勢ひなれば赤団子の患ひも有へからず 唯八珍の嘉肴ありとも乳汁の生臭きにしかず 綾羅錦繍の★有とも母が肉蒲団に過たるにあらんかし 山々亭有人記」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP6944  
画中文字 「茲に一種の造化あり 号て水魚連といふ 謂あるかな前席の落語竪板に水のながるゝごとく 俳優の声音何れも火の通らざるなく 滑稽の茶番自然尾ひれ備はり 松魚は中のゑぼし 親白魚はさこ★の誰れでもござれ 周魚はいはゆるえびず 紙余分にかぞふる一枚役者 是此党の三ツ道具 どこでも網には手は出れと 大川亭の定席は いつも人なにうてるがごとし 山々亭有人記」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP6947  
画中文字 「流行風邪に仲の町を引ば 自ら大病の思ひを做し 実の母あれども是をしらさず医師より前江茶屋を呼 情人の許へ通ぜんと朝から昼に至る迄迎ひの文の三度に及れり 叔父の急病を問はず主の大事に逢ざる不実男も見舞物さへ用意して飛がごとくに来りけれは 其まことあるを羨む傍輩あり 是原同病憐むの謂なりかし 山々亭有人記」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP6948  
画中文字 「なかきよの」「おとのよきかな」「思ふことは必す夢に見るものにや 或娵の咄すを聞に 初夢に秋茄子の喰飽したりと見たると歟 亦醜き婦の言るを聞に 俄に富士額になりたるを見しとや 其中へさる妾なりとて如何なる夢を見たりとは言ざりしが 跡にて是を聞たりしに 能夢なるゆへ身に居て咄さすとなん答しが 思ふに是は鷹の子を産たるとこそみたるなと 山々亭有人記」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP6950  
画中文字 「天に乙女の舞子あり 地に亦芸子と唱ふるあり 凌羅の袖を翻せば五節の舞も恥ふばかり 妙音を以て弁天と賞し 容色を以て小町と呼り 詠歌によりて鬼神を感ぜしむる徳はなけれど 唱歌に依て四角碓を浮すの能あり 雨乞の客濡るゝをいどめど辞やとて承引ぬこそ唄女堅気といふべけれ 山々亭有人記」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP6951  
画中文字 「時宗ならぬ時廻りが暁六ツの拍子木に 朝比奈ならぬ朝帰りをやらじといどむ錣引は 大根に似たる白き手煙管の鞭を振あげて 戻らば打ん勢ひは 輪廓に名さへ高島田 茶屋へ迎ひの大いそぎ 呼んで来いその迎ひ駕 蝶と千鳥の三ツ蒲団に亦の逢瀬を約すなるべし 山々亭有人記」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP6953  
画中文字 「私情の切なるや男に様と敬わるゝをいとひ 却而呼棄の不敬なるを喜び 我花の衰ふをしらでひとへに二十七の暁を楽み 虚を以て万夫を★し 実を以て一夫に傅き 頼み難き生崖を憑み眉毛隠して鏡ニ向えば疾告わたる寐よとの鐘に 夜さへ我さへ更たるに驚くめり 山々亭有人記」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP6937 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP6938 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP6939 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP6942 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP6944 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP6947 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP6948 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP6950 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP6951 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP6953 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
エントランスへ     新規検索 次ページ> 最後» ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.