ARC所蔵・寄託品 浮世絵データベース 検索結果(簡易情報)

5 件の内 1 件目から 5件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcUP0547 CoGNo. arcUP0547 Co重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 1847 )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 村松、吉村 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:011/01;01 異版
作品名1 「見立挑灯蔵」 ( みたてちょうちんぐら ) 1印No. 145 1板元No. 797 1板元名 山本 平吉 板元文字
作品名2 「大序」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  絵兄弟  画題 忠臣蔵  大序  シリーズNo. 見立挑灯蔵 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0555 CoGNo. arcUP0547 Co重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 1847 )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 村松、吉村 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 009:011/01;01 異版
作品名1 「見立てうちんぐら」 ( ) 1印No. 145 1板元No. 797 1板元名 山本 平吉 板元文字
作品名2 「九段目」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画    画題 忠臣蔵  九段目  シリーズNo. 見立挑灯蔵 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP9108 CoGNo. arcUP9108 Co重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 米良、村田 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「義士四拾七人本望を遂人数を揃えて良黒橋を引取敵の首汲を守護して菩提所へ赴く 維時に玄禄十五年十二月十五日の早天なりといふ」 ( ぎししじゅうしちにんほんもうをとげ にんずをそろえてりょうこくばしをひきとり かたきのくびをしゅごしてぼだいしょへおもむく これときにげんろくじゅうごねんじゅうにがつじゅうごにちのそうてんなりしという ) 1印No. 0145 1板元No. 0797 1板元名 山本 平吉ヵ 板元文字
作品名2 「竹林定七」「板垣源蔵」「堀部矢兵衛」「千崎弥五郎」「浦松半太夫」「浦松喜兵へ」「岡ノ新右衛門」 ( たけばやしさだしち、いたがきげんぞう、ほりべやへえ、せんざきやごろう、うらまつはんだゆう、うらまつきへえ、おかのしんえもん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  両国橋引揚  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP9109 CoGNo. arcUP9108 Co重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 米良、村田 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 (「義士四拾七人本望を遂人数を揃えて良黒橋を引取敵の首汲を守護して菩提所へ赴く 維時に玄禄十五年十二月十五日の早天なりといふ」) ( ぎししじゅうしちにんほんもうをとげ にんずをそろえてりょうこくばしをひきとり かたきのくびをしゅごしてぼだいしょへおもむく これときにげんろくじゅうごねんじゅうにがつじゅうごにちのそうてんなりしという ) 1印No. 0145 1板元No. 0797 1板元名 山本 平吉ヵ 板元文字
作品名2 「大星由良之助良雄」「原郷右衛門」「吉田忠左衛門」「大高源吾」「堀部保兵衛」「間瀬林太夫」「横川三平」「小野寺藤右衛門」「千葉三郎兵へ」「三村四郎左衛門」「岡島与三右衛門」「志村岡右衛門」「前原伊助」「勝田新左衛門」「小野寺重内」「矢頭与茂七」「貝賀弥太右衛門」「菅谷半ノ丞」「近松宗六」「大星力弥」「奥田定右衛門」「中村寒介」「速水藤左衛門」「杉の忠平」「吉田沢右衛門」「倉橋全介」「寺岡平右衛門」「矢間喜六」「同喜兵へ」「矢間重太郎」 ( おおぼしゆらのすけよしお、はらごうえもん、よしだちゅうざえもん、おおたかげんご、ほりべやすべえ、ませりんだゆう、よこかわさんぺい、おのでらとうえもん、ちばさぶろべえ、みむらしろざえもん、おかじまよそえもん、しむらおかえもん、まえばらいすけ、かつたしんざえもん、おのでらじゅうない、やとうよもしち、かいがやたえもん、すがやはんのじょう、ちかまつそうろく、おおぼしりきや、おくださだえもん、なかむらかんすけ、はやみとうざえもん、すぎのちゅうへい、よしださわえもん、くらはしぜんすけ、てらおかへいえもん、やざまきろく、おなじくきへえ、やざまじゅうたろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  両国橋引揚  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP9110 CoGNo. arcUP9108 Co重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 米良、村田 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「義士四拾七人本望を遂人数を揃えて良黒橋を引取敵の首汲を守護して菩提所へ赴く 維時に玄禄十五年十二月十五日の早天なりといふ」 ( ぎししじゅうしちにんほんもうをとげ にんずをそろえてりょうこくばしをひきとり かたきのくびをしゅごしてぼだいしょへおもむく これときにげんろくじゅうごねんじゅうにがつじゅうごにちのそうてんなりしという ) 1印No. 0145 1板元No. 0797 1板元名 山本 平吉ヵ 板元文字
作品名2 「大星清左衛門」「不破勝右衛門」「片岡伝五右衛門」「奥田孫太夫」「磯合十郎右衛門」「富森助右衛門」「潮田政之丞」「間瀬孫九郎」「矢田五郎右衛門」「早埜和助」 ( おおぼしせいざえもん、ふわかつえもん、かたおかでんごえもん、おくたまごだゆう、いそあいじゅうろうえもん、とみのもりすけえもん、うしおだまさのじょう、ませまごくろう、やたごろえもん、はやのわすけ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  両国橋引揚  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0547 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 弘化04 ~嘉永1年 場所 劇場
作品No. arcUP0555 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 弘化04 ~嘉永1年 場所 江戸 劇場
作品No. arcUP9108 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP9109 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP9110 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP0547  
画中文字
組解説 様々な美人の姿を「仮名手本忠臣蔵」の各段の著名な場面に見立てた全十一枚のシリーズ。各作品とも「仮名手本忠臣蔵」の登場人物を描いた提灯のコマ絵が、画賛とともにどの場面の見立になっているかを解決する糸口となっている。絵師の国芳には「縞揃女弁慶」、「大願成就有ヶ滝縞」など、同形式の見立絵の先行作品があり、本シリーズはそうた先行作品をふまえて描かれている。尚、画賛を記しているのは、尾張家の御用商人で、国芳の後援者であった梅屋鶴子こと諸田亦兵衛と、その周辺の狂歌師たちである。 個別解説 画中文字「かんざしにさししひさごのつるが岡名香かをる少女子が髪 梅屋」 四十七の兜から新田義貞の兜を見極めるという大役を果たした顔世御前の袖に、高師直がすり寄る大序の場面。ここでは折り紙の兜をもつ美人を顔世御前に、その袖にとりついて兜をねだる子どもを師直に見立てている。子どもの頭から落ちた烏帽子には師直の紋である五三桐があり、提灯に描かれた烏帽子大紋姿の師直と結びつく。画賛の「名香かをる」は義貞の兜に焚きしめた名香「蘭奢待」の香りが兜に残り、それを頼りに兜を見極める場面の台詞をふまえている。
組備考 個別備考
作品No. arcUP0555  
画中文字
組解説 個別解説 画中文字「幡の屋 番付のてき地の絵図にうち入の人数も揃ふ芝居見物」 瀕死の加古川本蔵から、師直邸の絵図面を手渡された大星由良之助は、この絵図面こそ討入りの為の兵法書と喜ぶ。本作品では、芝居番付を夢中になって眺める庶民の親子を、絵図面を見て討入りの段取りに夢中になる由良之助親子に見立てている。画面手前には切りかけのおもちゃ絵が描かれているが、これは提灯の中のくずれた三方に見立てたものであろう。画賛にある「うち入」は、芝居見物に行くことを、赤穂浪士の討入りになぞらえている。
組備考 個別備考
作品No. arcUP9108  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP9109  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP9110  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP0547 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP0555 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP9108 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/j/database/guide.html
作品No. arcUP9109 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/j/database/guide.html
作品No. arcUP9110 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/j/database/guide.html
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.