ARC所蔵・寄託品 浮世絵データベース 検索結果(簡易情報)

7 件の内 1 件目から 7件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcUP0071 CoGNo. arcUP0071 Co重複: 1 出版年: 明治22 (1889) 月日 05・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188905 )
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 梅堂国貞筆 彫師摺師 画中文字人名 改印 明治廿二年五月 日印刷、同年五月 日出版 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「三国一曙対達染」 ( ふじのあけぼの ついのだてぞめ ) 1印No. 1板元No. 0295 1板元名 児玉 弥吉 板元文字 日本橋区馬喰町二丁目十八ばんち 印刷兼発行者 児玉弥吉
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 男達  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUY0228 CoGNo. arcUY0228 Co重複: 1 出版年: 明治22 (1889) 月日 05・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188905. )
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 歌川国貞筆 彫師摺師 彫小三 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「松王丸 中村芝翫」「梅王丸 市川団十郎」 ( まつおうまる なかむらしかん、うめおうまる いちかわだんじゅうろう ) 1印No. 1板元No. 0047 1板元名 石島 八重 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 菅原  車引  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. shiUYa0024 CoGNo. shiUYa0022 Co重複: 1 出版年: 明治22 (1889) 月日 05・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188905. )
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 応需 香朝楼国貞筆(年玉印) 彫師摺師 彫藤 画中文字人名 改印 明治廿二年五月十五日印刷、同年五月十五日出版 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 (「天神記車引」) ( てんじんき くるまびき ) 1印No. 1板元No. 1板元名 堤 吉兵衛 板元文字 日本橋区吉川町五番地 印刷兼発行者 堤吉兵衛
作品名2 「梅王丸 市川団十郎」「桜丸 尾上菊五郎」 ( うめおうまる いちかわだんじゅうろう、さくらまる おのえきくごろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 菅原  車引  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. shiUYa0025 CoGNo. shiUYa0025 Co重複: 1 出版年: 明治22 (1889) 月日 05・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188905. )
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 歌川国貞筆 彫師摺師 彫小三 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「松王丸 中村芝翫」「梅王丸 市川団十郎」 ( まつおうまる なかむらしかん、うめおうまる いちかわだんじゅうろう ) 1印No. 1板元No. 0047 1板元名 石島 八重 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 菅原  車引  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. shiUYa0051 CoGNo. shiUYa0049 Co重複: 1 出版年: 明治22 (1889) 月日 05・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188905. )
絵師略称 国貞〈3〉、光之 絵師Roma 落款印章 応需 香朝楼国貞筆(梅堂印) 彫師摺師 彫弥太 画中文字人名 改印 明治二十二年五月 日印刷仝年五月 日出版 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「角田川のお梅 女達中村福助」 ( ) 1印No. 1板元No. 597 1板元名 福田 熊次郎 板元文字 福田熊次郎
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. shiUYa0052 CoGNo. shiUYa0052 Co重複: 1 出版年: 明治22 (1889) 月日 05・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188905. )
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 応需 香朝楼国貞筆(年玉印) 彫師摺師 彫工藤 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「千歳座新狂言 七人男」 ( ちとせざ しんきょうげん しちにんおとこ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 堤 吉兵衛 板元文字
作品名2 「道潅山諏訪蔵 中村福助」「上野山鐘四郎 尾上菊五郎」 ( どうかんやますわぞう なかむらふくすけ、うえのやましょうしろう おのえきくごろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 男達  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP9842 CoGNo. arcUP9830 Co重複: 1 出版年: 明治22 (1889) 月日 05・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188905. )
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 応需 香蝶楼国貞筆(年玉印) 彫師摺師 彫藤 画中文字人名 改印 明治廿二年五月十五日印刷、同年五月十五日出版 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 (「天神記車引」) ( (てんじんき くるまびき) ) 1印No. 1板元No. 0208 1板元名 加賀屋 吉兵衛 板元文字 日本橋区吉川町五番地 印刷兼発行者 堤吉兵衛
作品名2 「梅王丸 市川団十郎」「桜丸 尾上菊五郎」 ( うめおうまる いちかわ だんじゅうろう、さくらまる おのえ きくごろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 菅原  車引  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0071 配役 道灌山の松五郎 〈3〉中村 福助 真乳山の聖太郎 〈1〉市川 権十郎 飛鳥山碑文治 〈5〉市川 小団次
興行名 鏡山若葉☆ よみ かがみやまわかばのもみじ 場立
外題 鏡山若葉☆ よみ かがみやまわかばのもみじ 場名
所作題 三国一曙対達染 よみ ふじのあけぼのついのだてぞめ 音曲種 常磐津
細目種 よみ 上演年 明治22 05・15 場所 東京 劇場 千歳
作品No. arcUY0228 配役 松王丸 〈4〉中村 芝翫
興行名 鏡山若葉☆ よみ かがみやまわかばのもみじ 場立 大切
外題 鏡山若葉☆ よみ かがみやまわかばのもみじ 場名
所作題 三国一曙対伊達染 よみ ふじのあけぼのついのだてぞめ 音曲種 常磐津
細目種 よみ 上演年 明治22 05・15 場所 東京 劇場 千歳
作品No. shiUYa0024 配役 桜丸 〈5〉尾上 菊五郎
興行名 鏡山若葉☆ よみ かがみやまわかばのもみじ 場立 大切
外題 鏡山若葉☆ よみ かがみやまわかばのもみじ 場名
所作題 三国一曙対伊達染 よみ ふじのあけぼのついのだてぞめ 音曲種 常磐津
細目種 よみ 上演年 明治22 05・15 場所 東京 劇場 千歳
作品No. shiUYa0025 配役 松王丸 〈4〉中村 芝翫
興行名 鏡山若葉☆ よみ かがみやまわかばのもみじ 場立 大切
外題 鏡山若葉☆ よみ かがみやまわかばのもみじ 場名
所作題 三国一曙対伊達染 よみ ふじのあけぼのついのだてぞめ 音曲種 常磐津
細目種 よみ 上演年 明治22 05・15 場所 東京 劇場 千歳
作品No. shiUYa0051 配役 角田川のお梅 〈4〉中村 福助
興行名 鏡山若葉☆ よみ かがみやまわかばのもみじ 場立 五幕目
外題 鏡山若葉☆ よみ かがみやまわかばのもみじ 場名 鏡山紅葉狩の場
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治22 05・15 場所 東京 劇場 千歳
作品No. shiUYa0052 配役 道潅山諏訪蔵 〈3〉中村 福助 上野山鐘四郎 〈5〉尾上 菊五郎
興行名 鏡山若葉☆ よみ かがみやまわかばのもみじ 場立 大切
外題 鏡山若葉☆ よみ かがみやまわかばのもみじ 場名
所作題 三国一曙対達染 よみ ふじのあけぼのついのだてぞめ 音曲種 常磐津
細目種 よみ 上演年 明治22 05・15 場所 東京 劇場 千歳
作品No. arcUP9842 配役 時平公 〈1〉市川 左団次
興行名 鏡山若葉栬 よみ かがみやまわかばのもみじ 場立 大切
外題 鏡山若葉栬 よみ かがみやまわかばのもみじ 場名
所作題 三国一曙対伊達染 よみ ふじのあけぼのついのだてぞめ 音曲種 常磐津
細目種 よみ 上演年 明治22 05・15 場所 東京 劇場 千歳座
作品No. arcUP0071  
画中文字 菊五郎「花に風 そこのきたまへ けんくわかひ .桜〈さくら〉の中の.魁〈さきがけ〉にひがんざくらのお光もの まだ 角大師の時分から秋色さくらの井のはたより あぶねへ.刃物〈はもの〉の.真中〈まんなか〉でも.跡〈あと〉へ引ねへ.車坂〈くるまざか〉に .男〈おとこ〉を.達〈たて〉てし.屏風坂〈ひやふぶざか〉 大師も.廻〈まわ〉る.宿坊〈しゆくぼう〉も 三十こしてとる年に其かんしやくも.忍〈しのぶ〉が .岡〈おか〉 むほうなことを.捨鐘〈すてかね〉の上野山の .鐘〈しやう〉四郎 小団次「子供の折に.手習〈てならい〉の.師匠〈ししやう〉の花見に つれられていたづら遊びの.芝原〈しばはら〉で力じまんのくさ.角力〈すもう〉 又かわらけのなけ打から.軍〈いくさ〉ごつこのたゝき.合〈あい〉 まけぬ.気性〈きしやう〉は .親〈おや〉ゆづり これを.手本〈てほん〉に一だんづゝ .我身〈わかみ〉に.功〈かう〉をつむ .場所〈ばしよ〉の 御.引立〈ひきたて〉にて此中へ未じゆくながらも.天窓〈あたま〉かす きのふに かわる仕合せは .飛鳥山〈あすかやま〉の.碑文治〈ひぶんじ〉
組解説 個別解説 <3>中村福助は高砂屋福助。
組備考 個別備考
作品No. arcUY0228  
画中文字
組解説 三っ子の兄弟が車を引き合ったあと、天下を狙う時平が登場し、引っ張りの見得で幕切れとなる瞬間を描いている。時平は典型的な公家悪の役であり、金冠を着し、顔には藍色を使った公家悪荒れの隈をとっている。三人の兄弟と共に描かれている杉王丸は松王丸と同じく時平の供についている舎人で、その時の一座の役者の組み合わせによって、作られる役。これは、必ず白い水干に烏帽子という衣装をつける。明治期を代表する役者が並んだ、歌舞伎らしい華やかな場面。 個別解説 『続々歌舞伎年代記』に「大切の浄瑠璃は七人男七人女花道より対の衣装にて出で例に依りツラネありて常磐津の振り事になり居所がわり菅原の車引あり」とあるように大切所作事の最後に演じられた「車引」を描いたもの。
組備考 個別備考
作品No. shiUYa0024  
画中文字
組解説 『続々歌舞伎年代記』に「大切の浄瑠璃は七人男七人女花道より対の衣装にて出で例に依りツラネありて常磐津の振り事になり居所がわり菅原の車引あり」とあるように大切所作事の最後に演じられた「車引」を描いたもの。 個別解説 版元の堤吉兵衛は以前の加賀屋吉兵衛。
組備考 個別備考
作品No. shiUYa0025  
画中文字
組解説 『続々歌舞伎年代記』に「大切の浄瑠璃は七人男七人女花道より対の衣装にて出で例に依りツラネありて常磐津の振り事になり居所がわり菅原の車引あり」とあるように大切所作事の最後に演じられた「車引」を描いたもの。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. shiUYa0051  
画中文字
組解説 背景を描いた絵師の光之については詳細不明。 個別解説 <4>中村 福助は成駒屋福助。
組備考 個別備考
作品No. shiUYa0052  
画中文字
組解説 個別解説 「役割番付」では、<3>中村福助の役名は男達道潅山の松五郎、<5>尾上菊五郎の役名は男達上野山鐘五郎。<3>中村福助は高砂屋福助。
組備考 個別備考
作品No. arcUP9842  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP0071 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUY0228 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. shiUYa0024 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. shiUYa0025 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. shiUYa0051 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. shiUYa0052 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP9842 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.