ARC浮世絵・日本絵画ポータルデータベース/Japanese Prints (Ukiyo-e) and Paintings Portal Database詳細情報表示 275381件の内275319件目を表示中 画中文字検索 ImageNote UserMemo

クリックして画像のみのウィンドウを別々に開く→

縦A 縦B 縦C 縦D 縦E 縦F 横G 横H
同板作品表示 前の作品 新規検索 次の作品  
サムネイル一覧 簡易情報付一覧 ArtWiki English»
AcNo. CoGNo. tkjSG438  AlGNo. tkjSG438_1
絵師: (松野奏風) 落款印章: 絵師検索 
判型: 続方向: 作品位置: 001 枚組の 001 番目  01 枚続の 01 枚目
Col重複: 1 All重複: 1
板元文字:  発行:大日本雄弁会 少年倶楽部新年号付録
出版年月: 大正15 (1926)・1月1日 出版地:  東京  同時作品
作品名:  日本男児遠征双六 
      にっぽん さんじ えんせい すごろく 
      nippon sanji ensei sugoroku 
個別解説:下記「解説ボタン」よりcommentary tkjSG438_1.pdf 及び commentary tkjSG438_2.pdf 参照のこと。■日本男児遠征双六の解説 本双六は、大正15年(1926 )、大日本雄弁会の少年倶楽部新年号の付録である。 案は少年倶楽部編集局、画は松野奏風(※1)である。 欄外に記載されている「遊び方」は以下の通りである。 ・赤軍と青軍に分かれ、それぞれの振出しから矢の方向に進む。 ・相手の色の線に移る矢印あれば、その方向に進む。 ・自分の色の線を通る限りは、矢印進む・進まないは自由。 ・損得を考えて進める。 ・味方の要塞で止ったら出目の2倍進む。敵の要塞では1回休み。 振出しは、赤軍も、青軍も要塞の風景である。ここから、双六が展開される。 途中には、以下のマスが用意されている。 水雷、潜水艦、順風、猛獣、間道、巨象、自動車、悪路、故障、大河、濃霧、暗礁、 燈台、機関銃、突撃、飛行機、飛行船、悪気流、快速、塹壕、毒ガス、小銃戦、夜襲、 奇襲、幕営、強雨、そして、上がりは、陸軍と海軍の少年将校。その背景では両軍の兵士が万歳を叫んでいる。 なお、小さなマスに、毒ガスの記載があることに注目したい。毒ガスは、国際条約で使用が禁じられていた。しかし、第2次世界大戦で日本軍は毒ガス兵器を大量に製造し、おもに中国での侵略戦争で使われたという。敗戦時に70万発といわれる毒ガス弾が各地に廃棄され、今も人々に脅威を与えている。環境省のHP「毒ガス弾等とは何か ~旧日本軍製造の毒ガス兵器~」の中で、「毒ガス弾と思われる物を見つけたときは、絶対に手に触れず、すぐに警察署や消防署に通報してください」と、注意を呼びかけている(表①参照)。 本双六では、陸・海・空のそれぞれの兵器や戦術が描かれている。軍国教育の一環として、子供の国威発揚・戦意高揚のために、双六の持つ広報宣伝機能が利用されてしまったことは残念というほかない。 裏面は奇抜滑稽「乗物競争突破双六」である。 ※1松野奏風(まつのそうふう):能画家。明治32年東京生。尾竹国観、月岡耕漁に師事し、兵役後は能画に専念する。昭和38年(1963)歿、64才。 四街道市に「奏風・秀世記念 松野文藝館」がある。
系統分類:     画題:  風俗・暮らし  武者・武勇・合戦・戦争・歴史   庭訓・学習・善悪・教育・啓発  宣伝・お披露目・広報 

所蔵:築地双六館 HP  資料部門: 浮世絵
Permalink:
続き物・組み物 1280× 1024× 800× 100×

補助画像有

所蔵資料の利用に関しましては所蔵資料ご利用ガイドをご覧ください。
If you wish to use any of the images from our databases for purposes other than personal use, please click here.

© TSUKIJI SUGOROKUKAN 築地双六館, All Rights Reserved.
(System) Copyright © 2005- Art Research Center, Ritsumeikan University All Rights Reserved.