ARC浮世絵・日本絵画ポータルデータベース/Japanese Prints (Ukiyo-e) and Paintings Portal Database詳細情報表示 Displaying 1st out of 1 items Search text in the artwork ImageNote UserMemo

Click on a letter to open the image in a new window (Up to eight images can be kept on view using this function.)

A B C D E F G H
Variant Printing New search  
Thumbnail Only Thumbnail with basic data ArtWiki 日本語»
AcNo. CoGNo. MET-DP132796  AlGNo. MET-DP132796
Artist: 春章〈1〉 (Katsukawa Shunshō:1) Signature: 春章画(林壺印) Search artist 
Block Carver, Printer:  Search person 
Size & Tech.: 細判/錦絵 Continued direction: Position: 001 of the 001 set 01 of the 01 set
Col Overlap: 1 All Overlap: 1
Publisher seal1  Publisher code1  Publisher name1:  版元印 
Date of publication: 明和07 (1770)・07・ Place of publication:  江戸  Same time
Title: 
Date of Performance: 明和07(1770)・ 07・ Area: 江戸 市村座  興行年表 
Performance Title: 粧相馬紋日  しなさだめそうまのもんび
Play Title: 粧相馬紋日  しなさだめそうまのもんび 音曲: 楓江歌浄瑠璃
Cast: 相馬先生将のり 〈9〉市村 羽左衛門 信太家臣浮島大八 〈3〉大谷 広次  ActorsDB 
Group Description:本作は似顔と紋から〈9〉羽左衛門と〈3〉広次と考えられる。 また二本足の壷印が付されていることから春章の活動期でも初期にあたる、明和期の作品であると推定できる。二人は明和2~9年度まで市村座で同座している。 羽左衛門が丑の刻参りの扮装をしていることを頼りにこの時期の番付と歌舞伎年表を確認すると、明和7.7市村でこれを演じていることが確認出来る。この時羽左衛門は相馬先生将のりを、広次は浮島大八を演じており、相馬先生が恋が叶わぬゆえ丑の刻参りをするところを大八が諫めるも聞き入れられず、さらに社に納められた巻物を引き裂こうとしたため是非なく殺すという筋だったらしい。丑の刻参りの扮装や口に咥えた巻物など、内容に合致しており、書き入れとも一致することからこの明和7.7市村のものと考証する。
Genre:  役者絵  勝川派  立役  丑の刻参り        刀剣  巻物   Theme:   

Collection:MET HP  Object Genre: 浮世絵
Permalink:
Set images 1280× 1024× 800× 100×

所蔵資料の利用に関しましては所蔵資料ご利用ガイドをご覧ください。
If you wish to use any of the images from our databases for purposes other than personal use, please click here.

© 2000–2015 The Metropolitan Museum of Art. All rights reserved.
(System) Copyright © 2005- Art Research Center, Ritsumeikan University All Rights Reserved.