ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 599of16 ImageNote UserMemo

Click on a letter to open the image in a new window (Up to eight images can be kept on view using this function.)

A B C D E F G H
Variant Printing Prev New search Next  
Thumbnail Only Thumbnail with basic data ArtWiki 日本語»
AcNo. CoGNo. arcUY0228  AlGNo. arcUY0228
Artist: 国貞〈3〉 () Signature: 歌川国貞筆 Search artist 
Block Varver, Printer:  彫小三 Search person 
Size & Tech.: 大判/錦絵 Continued direction: Position: 001 of 001 th  03 of 01 Pages
Col Overlap: 1 All Overlap: 1
Publisher's mark: 
Publisher seal1  Publisher code1  0047 Publisher name1:  石島 八重 
Censor's Seal:    Date of publication: 明治22 (1889)・05・ Place of publication:  東京  Same time
Title:  「松王丸 中村芝翫」「梅王丸 市川団十郎」 
      まつおうまる なかむらしかん、うめおうまる いちかわだんじゅうろう 
      matsuōmaru nakamurashikan umeōmaru ichikawadanjūrō 
Date of Performance: 明治22(1889)・ 05・15 Area: 東京 千歳  興行年表 
Performance Title: 鏡山若葉☆  かがみやまわかばのもみじ Section of Program: 大切
Play Title: 鏡山若葉☆  かがみやまわかばのもみじ
Dance Title: 三国一曙対伊達染  ふじのあけぼのついのだてぞめ : 常磐津
Cast: 松王丸 〈4〉中村 芝翫  ActorsDB 
Group Description:三っ子の兄弟が車を引き合ったあと、天下を狙う時平が登場し、引っ張りの見得で幕切れとなる瞬間を描いている。時平は典型的な公家悪の役であり、金冠を着し、顔には藍色を使った公家悪荒れの隈をとっている。三人の兄弟と共に描かれている杉王丸は松王丸と同じく時平の供についている舎人で、その時の一座の役者の組み合わせによって、作られる役。これは、必ず白い水干に烏帽子という衣装をつける。明治期を代表する役者が並んだ、歌舞伎らしい華やかな場面。
Indivisual Description:『続々歌舞伎年代記』に「大切の浄瑠璃は七人男七人女花道より対の衣装にて出で例に依りツラネありて常磐津の振り事になり居所がわり菅原の車引あり」とあるように大切所作事の最後に演じられた「車引」を描いたもの。
Genre:  役者絵   Theme:  菅原  車引 
Collection:立命館ARC Object Genre: 浮世絵
Permalink:
Set images 1280× 1024× 800× 100×

所蔵資料の利用に関しましては所蔵資料ご利用ガイドをご覧ください。
If you wish to use any of the images from our databases for purposes other than personal use, please click here.

Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
(System) Copyright © 2005- Art Research Center, Ritsumeikan University All Rights Reserved.