ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database詳細情報表示 12件の内5件目を表示中 ImageNote UserMemo

クリックして画像のみのウィンドウを別々に開く→

縦A 縦B 縦C 縦D 縦E 縦F 横G 横H
同板作品表示 前の作品 新規検索 次の作品  
サムネイル一覧 簡易情報付一覧 ArtWiki English»
AcNo. CoGNo. MFA-21.4228  AlGNo. MFA-21.4228
絵師: 春章〈1〉 (Katsukawa Shunshō:1) 落款印章: 春章画 絵師検索 
判型: 細判/錦絵 続方向: 作品位置: 001 枚組の 001 番目  02 枚続の 01 枚目
Col重複: 1 All重複: 1
出版年月: 天明02 (1782)・05・ 出版地:  江戸  同時作品
作品名: 
上演年月日: 天明02(1782)・ 05・05 場所: 江戸 市村座  興行年表 
興行名: 信田館代継引船  しだやかたよつぎのひきふね 場立: 二番目
外題: 信田館代継引船  しだやかたよつぎのひきふね
所作題: 助六由縁江戸桜  すけろくゆかりのえどざくら : 河東
配役: けいせいあげまき 〈4〉岩井 半四郎  役者DB 
組解説:AIC-1939.723.と背景が合うことからこれらは続絵である。春章が活動した期間で〈4〉半四郎と〈9〉羽左衛門が同座したのは安永5年度と天明2年度。羽左衛門の姿からも明らかだが、本作と類似した絵は天明2.5「助六所縁江戸桜」の辻番付、絵本番付に確認出来、助六と揚巻の姿であることがわかる。
個別解説:本作は半四郎演じる揚巻である。揚巻は江戸歌舞伎を代表する傾城の役であり、体を張って助六を守るなど吉原の張りと意気地を見せる。なお役名は役割番付から採用した。
個別備考:「四代岩井半四郎(いわいはんしろう)の化粧坂少将(けわいざかのしょうしょう)」と入力されていたが誤りと思われる。蝶柄の着物の遊女姿から曽我五郎を連想した故こう考証されたか。
系統分類:  役者絵  勝川派  女方  廓格子  助六揚巻  灯籠鬢  帽子   画題:  助六  揚巻 
所蔵:MFA_Boston 所蔵先管理No.:21.4228  資料部門: 浮世絵
Permalink:
続き物・組み物 1280× 1024× 800× 100×

所蔵資料の利用に関しましては所蔵資料ご利用ガイドをご覧ください。
If you wish to use any of the images from our databases for purposes other than personal use, please click here.

© 2016 Museum of Fine Arts, Boston
(System) Copyright © 2005- Art Research Center, Ritsumeikan University All Rights Reserved.