日本芸能・演劇 総合上演年表データベース 検索結果

139 件の内 1 件目から 30件目を表示中

件目に

絞込検索     新規検索 次ページ> 最後»
和暦(西暦) 月日 地域 劇場(興行者) 興行名 場順 外題 演数・場名 音曲 芸種
詳細
比較
寛政02 
1790
01・15 江戸 中村座 春錦伊達染曽我 大名題 
 
1 はるのにしきだてぞめそが 
春錦伊達染曽我 
四番続       歌舞伎 
詳細
比較
寛政02 
1790
01・15 江戸 中村座 春錦伊達染曽我 所作 
一番目三立目 
2 たゆうかぶときわまんざい 
太夫株常磐万歳 
  長唄   所作  歌舞伎 
詳細
比較
寛政02 
1790
01・15 江戸 中村座 春錦伊達染曽我 所作 
一番目三立目 
3 はつやくそくてくだのくさずり 
初約束手管草摺 
  長唄   所作  歌舞伎 
詳細
比較
寛政02 
1790
01・15 江戸 中村座 春錦伊達染曽我 所作 
一番目五立目 
4 ありしすがたじょうるりせかい 
在姿浄瑠璃世界 
  富本     歌舞伎 
詳細
比較
寛政02 
1790
02・07 江戸 中村座 追名題 
一番目六立目大詰 
1 はるのにしきだてぞめそが 
春錦伊達染曽我 
       歌舞伎 
詳細
比較
寛政02 
1790
03・03 江戸 中村座 追名題 
二番目 
1 はるのにしきだてぞめそが 
春錦伊達染曽我 
中の町の段 、箕輪の段 、中田圃の段       歌舞伎 
詳細
比較
寛政02 
1790
03・03 江戸 中村座 春錦伊達染曽我 所作 
二番目 
2 ひなぐさ 
雛草 
  長唄   めりやす  歌舞伎 
詳細
比較
寛政02 
1790
04・01 江戸 中村座 追名題 
二番目中幕 
1 はるのにしきだてぞめそが 
春錦伊達染曽我 
       歌舞伎 
詳細
比較
寛政02 
1790
04・01 江戸 中村座 春錦伊達染曽我 所作 
二番目中幕 
2 ものぐるいこちょうのたもと 
物狂胡蝶袂 
  鼓唄     歌舞伎 
詳細
比較
寛政02 
1790
05・05 江戸 中村座 追名題 
二番目 
1 はるのにしきだてぞめそが 
春錦伊達染曽我 
二幕       歌舞伎 
詳細
比較
寛政02 
1790
05・05 江戸 中村座 春錦伊達染曽我 所作 
二番目三幕 
2 ほととぎすことにつきのよ 
郭公殊月夜 
  富本     歌舞伎 
詳細
比較
寛政02 
1790
05・24 江戸 中村座 追名題 
 
1 だてぞめそがまつり 
伊達染曽我まつり 
       歌舞伎 
詳細
比較
寛政02 
1790
07・15 江戸 中村座 忠孝両国織 大名題 
 
1 ちゅうこうりょうごくおり 
忠孝両国織 
四番続       歌舞伎 
詳細
比較
寛政02 
1790
07・15 江戸 中村座 忠孝両国織 所作 
 
2 いまようつきのしおくみ 
今様月汐汲 
  長唄     歌舞伎 
詳細
比較
寛政02 
1790
07・15 江戸 中村座 忠孝両国織 所作 
一番目三立目 
3 ほうかぞうつきのゆみとり 
放下僧月の弓取 
  長唄   所作  歌舞伎 
詳細
比較
寛政02 
1790
08・16 江戸 中村座 追名題 
新狂言 
1 ちゅうこうりょうごくおり 
忠孝両国織 
鎌倉光明寺の段 、石町貸座舗の段       歌舞伎 
詳細
比較
寛政02 
1790
01・15 江戸 市村座 うれしく存曽我 大名題 
 
1 うれしくぞんじそが 
うれしく存曽我 
       歌舞伎 
詳細
比較
寛政02 
1790
01・15 江戸 市村座 うれしく存曽我  
 
2 なるかみふどうきたやまざくら 
鳴神不動北山桜 
       歌舞伎 
詳細
比較
寛政02 
1790
03・15 江戸 市村座 花贈木母寺由来 大名題 
 
1 はなみやげもくぼじのゆらい 
花贈木母寺由来 
       歌舞伎 
詳細
比較
寛政02 
1790
03・15 江戸 市村座 花贈木母寺由来 所作 
一番目三立目 
2 みやこどりおとこあさづま 
都鳥男浅妻 
  常磐津     歌舞伎 
詳細
比較
寛政02 
1790
03・15 江戸 市村座 花贈木母寺由来 所作 
二番目 
3 あずまどりむすめどうじょうじ 
吾嬬鳥娘道成寺 
  長唄   所作  歌舞伎 
詳細
比較
寛政02 
1790
03・15 江戸 市村座 花贈木母寺由来 所作 
二番目序幕 
4 たおやなぎおぼろのくろかみ 
嬌柳朧黒髪 
  常磐津     歌舞伎 
詳細
比較
寛政02 
1790
04・13 江戸 市村座 追名題 
二番目大詰 
1 はなみやげもくぼじのゆらい 
花贈木母寺由来 
4幕       歌舞伎 
詳細
比較
寛政02 
1790
04・13 江戸 市村座 [花贈木母寺由来] 所作 
二番目大詰 
2 そめつつじしきねのもうせん 
染躑躅敷寝毛氈 
  常磐津     歌舞伎 
詳細
比較
寛政02 
1790
05・11 江戸 市村座 有職鎌倉山 大名題 
 
1 ゆうしょくかまくらやま 
有職鎌倉山 
九冊物 八段目迄       歌舞伎 
詳細
比較
寛政02 
1790
06・09 江戸 市村座 追名題 
 
1 ゆうしょくかまくらやま 
有職鎌倉山 
       歌舞伎 
詳細
比較
寛政02 
1790
06・24 江戸 市村座 四季風流彩色扇 大名題 
 
1 しきふうりゅうさいしきおうぎ 
四季風流彩色扇 
       歌舞伎 
詳細
比較
寛政02 
1790
06・24 江戸 市村座 名題 
 
2 いろはえんぎ 
いろは縁起 
提の段 、鷲の段       歌舞伎 
詳細
比較
寛政02 
1790
06・24 江戸 市村座 名題 
 
3 そめわけたづな 
染分手綱 
涼の段 、詮議の段       歌舞伎 
詳細
比較
寛政02 
1790
06・24 江戸 市村座 名題 
 
4 へいじかっせん 
平治合戦 
社の段 、踊の段       歌舞伎 
        新規検索 次ページ> 最後» Login

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.