日本芸能・演劇 総合上演年表データベース 検索結果

43 件の内 1 件目から 30件目を表示中

件目に

絞込検索     新規検索 次ページ> 最後»
和暦(西暦) 月日 地域 劇場(興行者) 興行名 場順 外題 演数・場名 音曲 芸種
詳細
比較
明治11 
1878
05・吉 京都 誓願寺本堂前定席 夷谷座 伊賀越日記  
 
1 いがごえにっき 
伊賀越日記 
大序ヨリ敵討マデ。       身振浄瑠璃 、浄瑠理身振リ 
詳細
比較
明治11 
1878
05・吉 京都 誓願寺本堂前定席 夷谷座 伊賀越日記  
夜ルの部 
2 かがみやまこきょうのにしきえ 
加賀見山旧錦絵 
続五冊。       身振浄瑠璃 、浄瑠理身振リ 
詳細
比較
明治11 
1878
06・10 京都 誓願寺内高ノ家 黄金咲伊達実説  
前狂言 
1 こがねさくだてのじっせつ 
黄金咲伊達実説 
盛九樹。       身振浄瑠璃 、浄瑠理身振リ。男坂井座 
詳細
比較
明治11 
1878
06・10 京都 誓願寺内高ノ家 黄金咲伊達実説  
 
2 ひらがなせいすいき 
ひらかな盛衰記 
二段目。       身振浄瑠璃 、浄瑠理身振リ。男坂井座 
詳細
比較
明治11 
1878
09・01 京都 誓願寺本堂前定席 夷谷座 曽我物語裾野誉  
 
そがものがたりすそののほまれ 
曽我物語裾野誉 
大序ヨリ敵討マテ。       身振浄瑠璃 、浄瑠理身振リ 
詳細
比較
明治11 
1878
10・01 京都 誓願寺本堂前 夷谷座 義経千本桜  
 
1 よしつねせんぼんざくら 
義経千本桜 
大序より大切迄。       身振浄瑠璃 、浄瑠理身振 
詳細
比較
明治11 
1878
10・01 京都 誓願寺本堂前 夷谷座 義経千本桜  
夜の部 
2 しんじゅうてんのあみじま 
心中天網島 
上中下。       身振浄瑠璃 、浄瑠理身振 
詳細
比較
明治11 
1878
10・01 京都 誓願寺本堂前 夷谷座 義経千本桜  
夜の部 切 
3 せっしゅうわたなべばしくよう 
摂州渡辺橋橋供養 
       身振浄瑠璃 、浄瑠理身振 
詳細
比較
明治12 
1879
02・吉 京都 誓願寺本堂前定席 夷谷座 日向島  
 
1 ひゅうがじま 
日向島 
花菱やの段。       身振浄瑠璃 、浄瑠理身振 
詳細
比較
明治12 
1879
02・吉 京都 誓願寺本堂前定席 夷谷座 日向島  
 
2 ちゅうじょうひめ 
中将姫 
豊成館の段。       身振浄瑠璃 、浄瑠理身振 
詳細
比較
明治12 
1879
02・吉 京都 誓願寺本堂前定席 夷谷座 日向島  
 
3 ばんしゅうさらやしき 
播州皿屋舗 
鉄山下館の段。       身振浄瑠璃 、浄瑠理身振 
詳細
比較
明治12 
1879
02・吉 京都 誓願寺本堂前定席 夷谷座 日向島  
 
4 ぶんぶのじんだて 
神田勘左衛門三島お仙 〈〉文武陣立
住家のだん。       身振浄瑠璃 、浄瑠理身振 
詳細
比較
明治12 
1879
02・吉 京都 誓願寺本堂前定席 夷谷座 日向島  
 
5 そめもよういもせのかどまつ 
お染久松 〈〉染模様妹背門松
しち店のだん 、野崎村のだん。       身振浄瑠璃 、浄瑠理身振 
詳細
比較
明治12 
1879
02・吉 京都 誓願寺本堂前定席 夷谷座 日向島  
(夜ルの部) 
6 こいむすめむかしはちじょう 
恋娘昔八丈 
城木やのだん。       身振浄瑠璃 、浄瑠理身振 
詳細
比較
明治12 
1879
02・吉 京都 誓願寺本堂前定席 夷谷座 日向島  
(夜ルの部) 
7 しゅっせたいへいき 
出世太平記 
嘉平次住家のだん。       身振浄瑠璃 、浄瑠理身振 
詳細
比較
明治12 
1879
02・吉 京都 誓願寺本堂前定席 夷谷座 日向島  
(夜ルの部) 
8 いせおんどこいのねたば 
伊勢音頭恋寝刃 
祢宜町のだん 、油やのだん。       身振浄瑠璃 、浄瑠理身振 
詳細
比較
明治13 
1880
01・吉 京都 誓願寺内高の家 新近江源氏模擬白旗  
 
しんおうみげんじまがいのしろはた 
西京新聞 〈〉新近江源氏模擬白旗
大序ヨリ大切マテ。       浄瑠璃身振 、浄瑠理身振。男坂井座 
詳細
比較
明治13 
1880
04・吉 京都 誓願寺内高の家 敵討亀山噺  
前狂言 
1 かたきうちかめやまばなし 
敵討亀山噺 
大序より大切迄。       身振浄瑠璃 、浄瑠理身振。男坂井座 
詳細
比較
明治13 
1880
04・吉 京都 誓願寺内高の家 敵討亀山噺  
 
2 かたはのあし 
女伊達額ノ小三男伊達金谷金五郎 〈〉片葉芦
上中下。       身振浄瑠璃 、浄瑠理身振。男坂井座 
詳細
比較
明治13 
1880
10・吉 京都 誓願寺桜之町 高の家 いろは仮名四谷夢話  
 
いろはがなよつやゆめばなし 
いろは仮名四谷夢話 
大序より敵討迄。       身振浄瑠璃 、浄瑠理身振 男坂井座 
詳細
比較
明治14 
1881
09・吉 京都 誓願寺桜之町 高の家 時代鏡梅☆  
前狂言 
1 じだいかがみむめのすがたみ 
時代鏡梅☆ 
大序より大切迄。       身振浄瑠璃 、浄瑠理身振 男坂井座 
詳細
比較
明治14 
1881
09・吉 京都 誓願寺桜之町 高の家 時代鏡梅☆  
 
2 ごくさいしきむすめおうぎ 
極彩色娘扇 
       身振浄瑠璃 、浄瑠理身振 男坂井座 
詳細
比較
明治14 
1881
09・吉 京都 誓願寺桜之町 高の家 時代鏡梅☆  
 
3 ことぶきしきさん 
寿式三 
       身振浄瑠璃 、浄瑠理身振 男坂井座 
詳細
比較
明治14 
1881
09・吉 京都 誓願寺桜之町 高の家 時代鏡梅☆  
 
4 かみあそびいわとのにぎわい 
神遊岩戸賑 
       身振浄瑠璃 、浄瑠理身振 男坂井座 
詳細
比較
明治14 
1881
10・吉 京都 誓願寺桜の町 高の家 釈迦八相倭文庫  
前狂言 
1 しゃかはっそうやまとぶんこ 
釈迦八相倭文庫 
続六冊。       身振浄瑠璃 、浄瑠理身振 男坂井座 
詳細
比較
明治14 
1881
10・吉 京都 誓願寺桜の町 高の家 釈迦八相倭文庫  
(夜ルの部)切 
2 ゆめむすぶちょうのとりおい 
夢結蝶鳥追 
五冊。       身振浄瑠璃 、浄瑠理身振 男坂井座 
詳細
比較
明治14 
1881
07・吉 京都 道場 国性爺合戦  
 
1 こくせんやがっせん 
父ハ唐土母ハ日本 〈〉国性爺合戦
大序より大切迄。       身振浄瑠璃 、浄瑠理身振リ 坂井座 
詳細
比較
明治14 
1881
07・吉 京都 道場 国性爺合戦  
(夜の部) 
2 あけぼのそうし 
芸子小静観正院清念沢村田之助 〈〉曙草紙
読本五冊。       身振浄瑠璃 、浄瑠理身振リ 坂井座 
詳細
比較
明治14 
1881
07・吉 京都 道場 国性爺合戦  
(夜の部)大切 
3 たまうさぎあきのななくさ 
所作事 〈〉玉兎秋七草
(かけ合)       身振浄瑠璃 、浄瑠理身振リ 坂井座 
詳細
比較
明治14 
1881
11・吉 京都 誓願寺桜の町 高ノ家 復讐湖水曙  
前狂言 
1 かたきうちこすいのあけぼの 
復讐湖水曙 
大序より大切迄。       身振浄瑠璃 、浄瑠理身振 男坂井座 
        新規検索 次ページ> 最後» Login

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.