日本芸能・演劇 総合上演年表データベース 検索結果

57 件の内 1 件目から 30件目を表示中

件目に

絞込検索     新規検索 次ページ> 最後»
和暦(西暦) 月日 地域 劇場(興行者) 興行名 場順 外題 演数・場名 音曲 芸種
詳細
比較
天明09 
1789
01・15 江戸 中村座 江戸富士陽曽我 大名題 
 
1 えどのふじわかやぎそが 
江戸富士陽曽我 
二十五番続       歌舞伎 
詳細
比較
天明09 
1789
01・15 江戸 中村座 江戸富士陽曽我 所作 
初日二番目 
2 くるわのはつもとゆい 
曲輪の初☆ 
  常磐津     歌舞伎 
詳細
比較
天明09 
1789
01・15 江戸 中村座 江戸富士陽曽我 所作 
二日目二番目 
3 ゆかりのひなぐさ 
由縁の雛草 
  常磐津     歌舞伎 
詳細
比較
天明09 
1789
01・15 江戸 中村座 江戸富士陽曽我 所作 
三日目二番目 
4 うきなのいろぢまき 
浮名の色粽 
  常磐津     歌舞伎 
詳細
比較
天明09 
1789
01・15 江戸 中村座 江戸富士陽曽我 所作 
四日目二番目 
5 おうよのふみづき 
逢夜の文月 
  常磐津     歌舞伎 
詳細
比較
天明09 
1789
01・15 江戸 中村座 江戸富士陽曽我 所作 
五日目二番目 
6 いもせのきくざけ 
妹背の菊酒 
  常磐津     歌舞伎 
詳細
比較
寛政01 
1789
03・03 江戸 中村座 追名題 
一番目 
1 えどのふじわかやぎそが 
江戸富士陽曽我 
1番目 、二番目続狂言       歌舞伎 
詳細
比較
寛政01 
1789
03・03 江戸 中村座 追名題 
二番目続狂言 
2 えがらてんじんりしょうき 
荏柄天神利生鑑 
       歌舞伎 
詳細
比較
寛政01 
1789
03・17 江戸 中村座 追名題 
二番目続狂言 
1 えがらてんじんりしょうき 
荏柄天神利生鑑 
       歌舞伎 
詳細
比較
寛政01 
1789
03・17 江戸 中村座 荏柄天神利生鑑 所作 
二番目 
2 うわきどしちかいのじゅうしちやまち 
花頃誓十七夜待 
  常磐津     歌舞伎 
詳細
比較
寛政01 
1789
04・16 江戸 中村座 追幕 
二番目新狂言 
1 えどのふじわかやぎそが 
江戸富士陽曽我 
       歌舞伎 
詳細
比較
寛政01 
1789
04・16 江戸 中村座 江戸富士陽曽我 所作 
二番目 
2 あめののち 
雨の後 
  長唄   めりやす  歌舞伎 
詳細
比較
寛政01 
1789
05・05 江戸 中村座 追幕 
二番目新狂言 
1 えどのふじわかやぎそが 
江戸富士陽曽我 
       歌舞伎 
詳細
比較
寛政01 
1789
05・15 江戸 中村座 追幕 
 
1 えどのふじわかやぎそが 
江戸富士陽曽我 
二番目大詰 向島武蔵屋の段 、吉原福清の段 、長五郎内の段 、御堂前敵討の段       歌舞伎 
詳細
比較
寛政01 
1789
06・12 江戸 中村座  
 
1 おののとうふうあおやぎすずり 
小野道風青柳硯 
       歌舞伎 
詳細
比較
寛政01 
1789
06・12 江戸 中村座  
 
2 けいせいあわのなると 
傾城阿波の鳴門 
       歌舞伎 
詳細
比較
寛政01 
1789
06閏21 江戸 中村座 (未詳) 所作 
一番目大詰 
1 ことぶきよつぎさんばそう 
寿世嗣三番叟 
  長唄   所作  歌舞伎 
詳細
比較
寛政01 
1789
07・03 江戸 中村座 平家評判記 大名題 
 
1 へいけひょうばんき 
平家評判記 
       歌舞伎 
詳細
比較
寛政01 
1789
07・03 江戸 中村座 [平家評判記] 所作 
 
2 もどりかごいろにあいがた 
戻駕色相肩 
  常磐津     歌舞伎 
詳細
比較
寛政01 
1789
07・03 江戸 中村座 平家評判記 所作 
一番目三立目 
3 はっさくばいつきのしもつき 
八朔梅月の霜月 
  長唄   所作  歌舞伎 
詳細
比較
寛政01 
1789
07・03 江戸 中村座 平家評判記 所作 
一番目大詰 
4 ことぶきよつぎさんばそう 
寿世嗣三番叟 
  長唄     歌舞伎 
詳細
比較
寛政01 
1789
08・06 江戸 中村座 追幕 
二番目新狂言 
1 へいけひょうばんき 
平家評判記 
       歌舞伎 
詳細
比較
寛政01 
1789
08・16 江戸 中村座 追幕 
 
1 へいけひょうばんき 
平家評判記 
二番目 ゐのはなの段 、道行の段 、身替の段       歌舞伎 
詳細
比較
寛政01 
1789
08・16 江戸 中村座 平家評判記 所作 
二番目 
2 つきのともついのみちゆき 
月友対道行 
  常磐津   所作  歌舞伎 
詳細
比較
天明09 
1789
01・15 江戸 市村座 恋便仮名書曽我 大名題 
 
1 こいのよすがかながきそが 
恋便仮名書曽我 
       歌舞伎 
詳細
比較
天明09 
1789
01・15 江戸 市村座 恋便仮名書曽我 所作 
一番目三立目 
2 ちかいてしいろというなぞ 
誓文色謂謎 
  富本     歌舞伎 
詳細
比較
天明09 
1789
01・15 江戸 市村座 恋便仮名書曽我 所作 
二番目 
3 うたびらきゆかりのねじめ 
唄啓由縁調 
  富本     歌舞伎 
詳細
比較
天明09 
1789
01・15 江戸 市村座 恋便仮名書曽我 所作 
二番目 
4 そでのうめ 
袖の梅 
  長唄   めりやす  歌舞伎 
詳細
比較
寛政01 
1789
03・03 江戸 市村座 恋便仮名書曽我 所作 
二番目 
1 そのおもかげあさまがだけ 
其俤浅間嶽 
  富本     歌舞伎 
詳細
比較
寛政01 
1789
03・03 江戸 市村座 恋便仮名書曽我 所作 
二番目 
2 あいおいじし 
相生獅子 
  長唄   所作  歌舞伎 
        新規検索 次ページ> 最後» Login

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.