日本芸能・演劇 総合上演年表データベース 検索結果

18 件の内 1 件目から 18件目を表示中

件目に

絞込検索     新規検索    
和暦(西暦) 月日 地域 劇場(興行者) 興行名 場順 外題 演数・場名 音曲 芸種
詳細
比較
明治14 
1881
01・吉 京都 道場演劇 誠忠義士伝  
前狂言 
1 せいちゅうぎしでん 
誠忠義士伝 
十二幕。       歌舞伎 
詳細
比較
明治14 
1881
01・吉 京都 道場演劇 誠忠義士伝  
切狂言 
2 だいがしわゆかりのいろまく 
大柏茜色幕 
五幕。       歌舞伎 
詳細
比較
明治14 
1881
03・吉 京都 道場演劇 春鬼☆小栗外伝  
前狂言 
1 はるのこまおぐりがいでん 
春鬼☆小栗外伝 
全十冊。       歌舞伎 
詳細
比較
明治14 
1881
03・吉 京都 道場演劇 春鬼☆小栗外伝  
 
2 ぎおんまんとうここのえにしき 
祇園万燈九重錦 
上中下。       歌舞伎 
詳細
比較
明治14 
1881
03・吉 京都 道場演劇 春鬼☆小栗外伝  
切きやうげん 
3 うつるまがきあだなぐさ 
移籬仇名草 
二株。       歌舞伎 
詳細
比較
明治14 
1881
05・吉 京都 道場演劇 野路梅春雨文庫  
前狂言 
1 のじのうめはるさめぶんこ 
野路梅春雨文庫 
続八冊。       歌舞伎 
詳細
比較
明治14 
1881
05・吉 京都 道場演劇 野路梅春雨文庫  
中狂言 
2 すまのみやこげんぺいつつじ 
須磨都源平躑躅 
紅白三株。       歌舞伎 
詳細
比較
明治14 
1881
05・吉 京都 道場演劇 野路梅春雨文庫  
切狂言 
3 ひよくのとりべやま 
比翼鳥辺山 
上中下。       歌舞伎 
詳細
比較
明治14 
1881
06・01 京都 道場演劇 千石積湊大入船  
前きやうけん 
1 せんごくづみみなとのいりふね 
千石積湊大入船 
大序ヨリ大切マデ。       歌舞伎 
詳細
比較
明治14 
1881
06・01 京都 道場演劇 千石積湊大入船  
中きやうげん 
2  
近世朝野暁 
西京新聞絵入五枚。       歌舞伎 
詳細
比較
明治14 
1881
06・01 京都 道場演劇 千石積湊大入船  
切きやうけん 
3 めいさくきりこのあけぼの 
銘作切籠曙 
上下。       歌舞伎 
詳細
比較
明治14 
1881
09・吉 京都 道場演劇 大岡裁判覗機関  
前狂言 
1 おおおかさいばんのぞきからくり 
大岡裁判覗機関 
合巻九号。       歌舞伎 
詳細
比較
明治14 
1881
09・吉 京都 道場演劇 大岡裁判覗機関  
 
2 たまものまえあさひのたもと 
玉藻前曦袂 
三段目 、四段目。       歌舞伎 
詳細
比較
明治14 
1881
09・吉 京都 道場演劇 大岡裁判覗機関  
 
3  
いろは歌誉花王 
上下。       歌舞伎 
詳細
比較
明治14 
1881
09・吉 京都 道場演劇 大岡裁判覗機関  
 
4 よしつねこしごえじょう 
義経腰越状 
三の口切。       歌舞伎 
詳細
比較
明治14 
1881
09・吉 京都 道場演劇 大岡裁判覗機関  
 
5 ふくだいこくねのひのにぎわい 
福大黒子の日賑 〈〉所作事
       歌舞伎 
詳細
比較
明治14 
1881
11・吉 京都 道場演劇 小笠原流礼忠孝  
前演劇 
1 おがさわられいぎのちゅうこう 
小笠原流礼忠孝 
仕附形十巻。       歌舞伎 
詳細
比較
明治14 
1881
11・吉 京都 道場演劇 小笠原流礼忠孝  
切演劇 
2 ところばいかいこいのぬきがき 
南詠恋抜書 
上中下。       歌舞伎 
        新規検索     Login

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.