日本芸能・演劇 総合上演年表データベース 検索結果

17 件の内 1 件目から 17件目を表示中

件目に

絞込検索     新規検索    
和暦(西暦) 月日 地域 劇場(興行者) 興行名 場順 外題 演数・場名 音曲 芸種
詳細
比較
明治07 
1874
12・05 京都 南側演劇 千石積湊大入船  
前狂言 
1 せんごくづみみなとのいりふね 
千石積湊大入船 
入津七艘。       歌舞伎 
詳細
比較
明治07 
1874
12・05 京都 南側演劇 千石積湊大入船  
次狂言 
2 おとこくらべみくにのみなと 
男競三国湊 
上下。       歌舞伎 
詳細
比較
明治07 
1874
12・05 京都 南側演劇 千石積湊大入船  
切狂言 
3 おうみげんじせんじんやかた 
近江源氏先陣館 
八ツ目。       歌舞伎 
詳細
比較
明治07 
1874
12・05 京都 南側演劇 千石積湊大入船 所作事 
大切 
4 しきのながめめいしょおうらい 
四季詠名所往来 
       歌舞伎 
詳細
比較
明治14 
1881
06・01 京都 道場演劇 千石積湊大入船  
前きやうけん 
1 せんごくづみみなとのいりふね 
千石積湊大入船 
大序ヨリ大切マデ。       歌舞伎 
詳細
比較
明治14 
1881
06・01 京都 道場演劇 千石積湊大入船  
中きやうげん 
2  
近世朝野暁 
西京新聞絵入五枚。       歌舞伎 
詳細
比較
明治14 
1881
06・01 京都 道場演劇 千石積湊大入船  
切きやうけん 
3 めいさくきりこのあけぼの 
銘作切籠曙 
上下。       歌舞伎 
詳細
比較
明治26 
1893
05・01 京都 夷谷座 千石積湊大入船  
前狂言 
1 せんごくづみみなとのおおいりぶね 
千石積湊大入船 
大序より大結まて。       歌舞伎 
詳細
比較
明治26 
1893
05・01 京都 夷谷座 千石積湊大入船  
 
2 きのしたかげはざまがっせん 
木下蔭狭間合戦 
上中下。       歌舞伎 
詳細
比較
明治26 
1893
05・01 京都 夷谷座 千石積湊大入船  
切狂言 
3 いせおんどこいのねたば 
伊勢音頭恋寝剣 
上下。       歌舞伎 
詳細
比較
明治07 
1874
09・ 大阪 筑後 千石積湊大入船 主外題 
 
1 せんごくづみみなとのいりふね 
千石積湊大入船 
浪も静に帆布八反       歌舞伎 
詳細
比較
明治07 
1874
09・ 大阪 筑後 千石積湊大入船 外題 
 
2 よわなさけうきなのよこぐし 
世話情浮名横櫛 
上中下       歌舞伎 
詳細
比較
明治21 
1888
09・11 大阪 朝日 千石積湊大入船  
 
1 せんごくづみみなとのいりふね 
千石積湊大入船 
帆巾八反       歌舞伎 
詳細
比較
明治21 
1888
09・11 大阪 朝日 千石積湊大入船  
 
2 ひらいごんぱちよしわらがよい 
平井権八吉原街 
四幕       歌舞伎 
詳細
比較
明治33 
1900
03・19 大阪 中座 千石積湊大入船  
 
1 せんごくづみみなとのいりふね 
千石積湊大入船 
七幕       歌舞伎 
詳細
比較
明治33 
1900
03・19 大阪 中座 千石積湊大入船  
 
2 ほんちょうしゅっせかがみ 
本朝出世鑑 
伏見桃山御殿水責の場       歌舞伎 
詳細
比較
明治33 
1900
03・19 大阪 中座 千石積湊大入船  
 
3 ももとさくらなにわのにぎわい 
桃桜梅里賑 
上下  竹本・常磐津・長唄     歌舞伎 
        新規検索     Login

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.