日本芸能・演劇 総合上演年表データベース 検索結果

82 件の内 1 件目から 30件目を表示中

件目に

絞込検索     新規検索 次ページ> 最後»
和暦(西暦) 月日 地域 劇場(興行者) 興行名 場順 外題 演数・場名 音曲 芸種

比較
慶応03 
1867
10・17 江戸 中村座 鶴亀成荒木宝来 名題 
大切 
3 ほうおんにちれんき 
法恩日蓮記 
       歌舞伎 

比較
明治27 
1894
05・08 東京 歌舞伎座 日蓮記  
 
1 にちれんき 
日蓮記 
       歌舞伎 

比較
明治34 
1901
04・10 東京 東京座 一谷嫩軍記  
中幕 
2 にちれんき 
日蓮記 
       人形浄瑠璃 

比較
明治34 
1901
05・09 東京 春木座 神代杉常総奇聞  
二番目 
3 にちれんき 
日蓮記 
       歌舞伎 
詳細
比較
享保11 
1726
09・ 江戸 中村座 報恩日蓮記 大名題 
 
1 ほうおんにちれんき 
報恩日蓮記 
       歌舞伎 
詳細
比較
安永03 
1774
08・01 江戸 市村座 義経千本桜 追名題 
切狂言 
3 いろはにちれんき 
いろは日蓮記 
       歌舞伎 
詳細
比較
寛政11 
1799
10・01 江戸 薩摩 法忍日蓮記 大名題 
 
1 ほうにんにちれんき 
法忍日蓮記 
  竹本     歌舞伎 
詳細
比較
文化13 
1816
09・24 江戸 河原崎座 日蓮記御法花王 大名題 
 
1 にちれんきみのりのさくら 
日蓮記御法花王 
       歌舞伎 
詳細
比較
天保06 
1835
10・06 江戸 森田座 追名題 
 
1 ほうおんにちれんき 
法恩日蓮記 
七字栄       歌舞伎 
詳細
比較
天保07 
1836
09・15 江戸 市村座 名題 
4段目 
7 にちれんき 
日蓮記 
身延山之段       歌舞伎 
詳細
比較
延享04 
1747
10・ 江戸  
 
いろはにちれんき 
いろは日蓮記 
  義太夫     浄瑠璃 
詳細
比較
寛延02 
1749
10・08 江戸  
 
にちれんきちごすずり 
日蓮記児硯 
  義太夫     浄瑠璃 
詳細
比較
文政10 
1827
10・05 江戸  
 
ほうおんにちれんき 
法恩日蓮記 
  義太夫     浄瑠璃 
詳細
比較
天保02 
1831
09・29 江戸  
 
ほうおんにちれんき 
法恩日蓮記 
  義太夫     浄瑠璃 
詳細
比較
天保09 
1838
10頃・ 江戸  
 
ほうおんにちれんき 
法恩日蓮記 
  義太夫     浄瑠璃 
詳細
比較
明治02 
1869
10・11 京都 道場北の小屋 七福神宝入舟  
 
3 にちれんき 
日蓮記 
勘作住家之段。       浄瑠璃 
詳細
比較
明治02 
1869
12・10 京都 御祝儀  
 
4 にちれんき 
日蓮記 
三段め。       浄瑠璃 
詳細
比較
明治07 
1874
05・01 京都 新京極町四条上ル東の家席 七福神宝入舟  
 
7 にちれんき 
日蓮記 
三段目。       浄瑠璃 、浄瑠璃 
詳細
比較
明治19 
1886
06・01 京都 坂井座 法恩日蓮記  
 
1 ほうおんにちれんき 
後五百済広宣流布 〈〉法恩日蓮記
大序より身延山まで。       歌舞伎 
詳細
比較
明治21 
1888
01・25 京都 南側劇場 三代記  
 
3 にちれんき 
日蓮記 
☆段目。       浄瑠璃 
詳細
比較
明治21 
1888
02・ 京都 大虎座 日蓮記  
 
1 にちれんき 
日蓮記 
        
詳細
比較
明治21 
1888
02・01 京都 道場演劇 法恩日蓮記  
前狂言 
1 ほうおんにちれんき 
法恩日蓮記 
続八冊。       歌舞伎 
詳細
比較
明治22 
1889
08・06 京都 北側演劇場 御祝儀  
 
8 にちれんき 
日蓮記 
勘作住家の段。       越路一座の浄瑠璃 
詳細
比較
明治22 
1889
08・11 京都 北側演劇場 御祝儀  
 
5 にちれんき 
日蓮記 
三ノ口。       越路一座の浄瑠璃 
詳細
比較
明治22 
1889
08・14 京都 北側演劇場 御祝儀  
 
2 にちれんき 
日蓮記 
龍の口の段。       越路一座の浄瑠璃 
詳細
比較
明治22 
1889
08・16 京都 北側演劇場 二十四孝  
 
5 にちれんき 
日蓮記 
勘作住家。       越路一座の浄瑠璃 
詳細
比較
明治22 
1889
08・17 京都 北側演劇場 日蓮記  
 
1 にちれんき 
日蓮記 
龍之口。       越路一座の浄瑠璃 
詳細
比較
明治23 
1890
03・21 京都 南劇場 菅原  
 
5 にちれんき 
日蓮記 
三段目。       素浄瑠璃 
詳細
比較
明治23 
1890
04・中旬 京都 北の芝居 日蓮記  
前狂言 
1 にちれんき 
日蓮切 
       歌舞伎 
詳細
比較
明治24 
1891
01・22 京都 昔八丈  
 
3 にちれんき 
日蓮記 
勘作住家。       越路太夫一座浄瑠璃興行 
        新規検索 次ページ> 最後» Login

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.