日本芸能・演劇 総合上演年表データベース 検索結果

45 件の内 1 件目から 30件目を表示中

件目に

絞込検索     新規検索 次ページ> 最後»
和暦(西暦) 月日 地域 劇場(興行者) 興行名 場順 外題 演数・場名 音曲 芸種
詳細
比較
昭和25 
1950
05・ 東京 東京劇場  
 
さんもんごさんのきり 
楼門五三桐 
        
詳細
比較
昭和29 
1954
08・ 東京 歌舞伎座  
 
さんもんごさんのきり 
楼門五三桐 
        
詳細
比較
昭和29 
1954
08・ 東京 歌舞伎座  
 
さんもんごさんのきり 
樓門五三桐 
        
詳細
比較
昭和30 
1955
08・08 京都 歌舞伎国宝映画鑑賞会  
 
3 さんもんごさんのきり 
楼門五三桐 
        
詳細
比較
昭和30 
1955
11・ 東京 歌舞伎座  
 
さんもんごさんのきり 
楼門五三桐 
        
詳細
比較
昭和35 
1960
10・ 東京 歌舞伎座  
 
さんもんごさんのきり 
楼門五三桐 
        
詳細
比較
昭和42 
1967
05・ 東京 歌舞伎座  
 
さんもんごさんのきり 
楼門五三桐 
        
詳細
比較
昭和44 
1969
05・ 大阪 歌舞伎座  
夜二番目 
6 さんもんごさんのきり 
楼門五三桐 
        
詳細
比較
昭和49 
1974
01・ 東京 歌舞伎座  
昼二番目 
2 さんもんごさんのきり 
楼門五三桐 
        
詳細
比較
昭和49 
1974
06・ 京都  
昼一番目 
1 さんもんごさんのきり 
楼門五三桐 
        
詳細
比較
昭和49 
1974
06・01 京都 大歌舞伎  
 
1 とおし・・さんもんごさんのきり 
通し 〈〉楼門五三桐
4幕3場        
詳細
比較
昭和52 
1977
07・06 京都 名作歌舞伎映画祭  
 
4 さんもんごさんのきり 
楼門五三桐 
        
詳細
比較
昭和54 
1979
01・ 東京 歌舞伎座  
昼二番目 
2 さんもんごさんのきり 
楼門五三桐 
        
詳細
比較
昭和54 
1979
10・21 京都 名作歌舞伎映画祭  
 
3 さんもんごさんのきり 
楼門五三桐 
        
詳細
比較
昭和55 
1980
04・ 東京 歌舞伎座  
昼一番目 
1 さんもんごさんのきり 
楼門五三桐 
        
詳細
比較
昭和56 
1981
10・ 名古屋 御園  
昼二番目 
2 さんもんごさんのきり 
楼門五三桐 
大手松原 、南禅寺山門        
詳細
比較
昭和59 
1984
01・02 東京 歌舞伎座  
 
2 さんもんごさんのきり 
楼門五三桐 
        
詳細
比較
昭和62 
1987
11・01 東京 歌舞伎座  
夜の部 
6 さんもんごさんのきり 
楼門五三桐 
        
詳細
比較
平成03 
1991
11・01 京都 南座新装開場記念 吉例顔見世興行 三代目中村鴈治郎襲名披露  
 
4 さんもんごさんのきり 
楼門五三桐 
        
詳細
比較
平成04 
1992
11・01 東京 歌舞伎座 新薄雪物語 外題 
第二 
2 さんもんごさんのきり 
楼門五三桐 
  大薩摩      
詳細
比較
平成07 
1995
04・10 京都 松竹百年歌舞伎映画祭  
 
4 さんもんごさんのきり 
楼門五三桐 
        
詳細
比較
平成11 
1999
01・02 東京 歌舞伎座 當年祝春駒 外題 
第一 
5 さんもんごさんのきり 
楼門五三桐 
一幕 大手松原の場 、南禅寺山門の場  大薩摩      
詳細
比較
平成12 
2000
02・02 福岡 博多 十五代目片岡仁左衛門襲名披露 開場/記念>>博多座大歌舞伎 外題 
第四 
4 さんもんごさんのきり 
楼門五三桐 
一幕  大薩摩      

比較
文久04 
1864
04・18 江戸 守田座 楼門五山桐 大名題 
 
1 さんもんごさんのきり 
楼門五山桐 
三幕       歌舞伎 

比較
明治19 
1886
01・16 東京 新富座 楼門五山桐  
 
1 さんもんごさんのきり 
楼門五山桐 
四番続       歌舞伎 

比較
明治29 
1896
02・29 東京 都座 楼門五三桐  
 
1 さんもんごさんのきり 
楼門五三桐 
       歌舞伎 

比較
明治29 
1896
03・06 東京 明治座 楼門五三桐  
 
1 さんもんごさんのきり 
楼門五三桐 
       歌舞伎 

比較
明治34 
1901
05・16 東京 歌舞伎座 世響太鼓功  
中幕 
2 さんもんごさんのきり 
山門五三桐 
       歌舞伎 
詳細
比較
寛政12 
1800
02・12 江戸 市村座 楼門五山桐 大名題 
 
1 さんもんごさんのきり 
楼門五山桐 
       歌舞伎 
詳細
比較
文化07 
1810
03・03 江戸 中村座 江戸春御摂曽我 副名題 
後日狂言 
1 さんもんごさんのきり 
楼門五山桐 
       歌舞伎 
        新規検索 次ページ> 最後» Login

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.