日本芸能・演劇 総合上演年表データベース 検索結果

32 件の内 1 件目から 30件目を表示中

件目に

絞込検索     新規検索 次ページ> 最後»
和暦(西暦) 月日 地域 劇場(興行者) 興行名 場順 外題 演数・場名 音曲 芸種
詳細
比較
明治20 
1887
06・01 京都 夷谷座 三十三所中山寺鐘の由緒伝来  
 
1 さんじゅうさんしょなかやまでらかねのゆいしょでんらい 
三十三ヶ所中山寺鐘の由緒伝来 
四幕。       歌舞伎 
詳細
比較
明治21 
1888
03・01 京都 夷谷座 三十三所霊場記  
 
1 さんじゅうさんしょれいじょうき 
三十三所霊場記 
十冊。       歌舞伎 
詳細
比較
明治22 
1889
06・10 京都 祇園座 二階笠柳生実記  
中演劇 
2 さんじゅうさんしょかんのんれいげんき 
三十三所観音霊験記 
壺坂寺中山寺二冊。       歌舞伎 
詳細
比較
明治23 
1890
05・21 京都 北の演劇 双蝶々曲輪日記  
 
7 さんじゅうさんしょふだしょのゆらい 
三十三所札所由来 
光秀館。       俳優の浄瑠璃 
詳細
比較
明治24 
1891
11・08 京都 北の芝居 国戦爺  
 
8 さんじゅうさんしょつぼさかでら 
三十三所壺坂寺 
       慈善興行 
詳細
比較
明治25 
1892
10・01 京都 菅原  
 
9 さんじゅうさんしょかんのんき 
三十三所観音記 
壺坂の段。       浄瑠璃 
詳細
比較
明治26 
1893
03・09 京都 八陣  
 
3 さいごくさんじゅうさんしょ 
西国三十三所 
壺坂。       阿波浄瑠璃 
詳細
比較
明治30 
1897
10・29 京都 白石噺  
 
5 さんじゅうさんしょかんのんき 
三十三所観音記 
壺坂之段。       素浄瑠璃 
詳細
比較
明治32 
1899
07・21 京都 加賀見山  
 
2 さんじゅうさんしょつぼさかでら 
卅三所壺坂寺 
       浄瑠璃 
詳細
比較
明治32 
1899
08・11 京都 祇園座 一の谷  
 
8 さんじゅうさんしょ 
三十三所 
壺坂寺の段。       大坂娘義太夫 
詳細
比較
明治33 
1900
03・28 京都 由良湊  
 
7 さんじゅうさんしょ 
三十三所 
壺坂寺       義太夫 、娘義太夫 
詳細
比較
明治33 
1900
07・25 京都 坂井座 日蓮記  
 
5 さんじゅうさんしょ 
三十三所 
壺坂寺。       浄瑠璃 、俳優浄瑠璃会 
詳細
比較
明治34 
1901
08・05 京都 蝶花形  
 
4 さんじゅうさんしょ 
卅三所 
壺坂寺。       浄瑠璃 、素浄瑠璃 
詳細
比較
明治34 
1901
08・21 京都 幾代亭 一の谷  
 
7 さんじゅうさんしょ 
三十三所 
壺阪寺。       浄瑠璃 、義太夫 
詳細
比較
明治34 
1901
08・22 京都 歌舞伎座 中将姫  
 
16 さんじゅうさんしょ 
卅三所 
壺坂。       浄瑠璃 、素人義太夫 
詳細
比較
明治34 
1901
08・24 京都 歌舞伎座 中将姫  
 
16 さんじゅうさんしょ 
卅三所 
壺坂。       浄瑠璃 、素人義太夫 
詳細
比較
明治34 
1901
09・19 京都 日吉丸  
 
4 さんじゅうさんしょ 
三十三所 
壺坂寺。       浄瑠璃 、女義太夫 
詳細
比較
明治34 
1901
09・23 京都 大江山  
 
8 さんじゅうさんしょ 
三十三所 
壺阪寺。       浄瑠璃 、女義太夫 
詳細
比較
明治34 
1901
10・03 京都 大江山  
 
6 さんじゅうさんしょ 
三十三所 
壺阪。       浄瑠璃 、女義太夫 
詳細
比較
明治35 
1902
01・15 京都 幡随院長兵衛実録  
中狂言 
2 さんじゅうさんしょつぼさかかんおんれいげんき 
三十三所壺坂観音霊験記 
沢市住家より谷底迄。       歌舞伎 
詳細
比較
明治35 
1902
03・01 京都 千本座 大和錦朝日旗揚  
 
2 さんじゅうさんしょかんおんれいげんき 
三十三所観音霊験記 
沢市内より壺阪寺まで。       歌舞伎 
詳細
比較
明治35 
1902
06・03 京都 岩神座 御祝儀  
 
6 さんじゅうさんしょ 
三十三所 
壺坂寺。       浄瑠璃 、浄瑠璃。大阪文楽座 
詳細
比較
明治35 
1902
06・04 京都 千本座 明烏  
 
7 さんじゅうさんしょ 
三十三所 
壺坂寺。       浄瑠璃 、娘義太夫 
詳細
比較
明治35 
1902
08・24 京都 歌舞伎座 妹背山  
 
8 さんじゅうさんしょ 
卅三所 
壺坂。       浄瑠璃 、義太夫 
詳細
比較
明治35 
1902
12・21 京都 夷谷座 三日太平記  
 
5 さんじゅうさんしょ 
卅三所 
沢市内。       浄瑠璃 、素浄瑠璃 
詳細
比較
明治36 
1903
05・06 京都 布袋座 万龍酒屋小室  
 
2 さんじゅうさんしょつぼさかでら 
三十三所壺坂寺 
沢市内。       喜劇 、 
詳細
比較
明治37 
1904
02・29 京都 朝日座 滑稽三番叟  
 
6 さんじゅうさんしょつぼさかれいげんき 
三十三所壺坂霊験記 
       喜劇 、改良大喜劇。曽我の家十郎 、曽我の家五郎一座 
詳細
比較
明治37 
1904
08・14 京都 千本座 一の谷  
 
5 さんじゅうさんしょ 
三十三所 
壺阪寺。       浄瑠璃 、浄瑠璃 
詳細
比較
明治37 
1904
10・20 京都 歌舞伎座 伊賀越  
 
8 さんじゅうさんしょ 
三十三所 
壺坂寺。       浄瑠璃 、素浄瑠璃 
詳細
比較
昭和11 
1936
02・16 京都 文楽座引越人形浄瑠璃  
 
6 さんじゅうさんしょつぼさかでら 
三十三所壷坂寺 
沢市内より御寺        
        新規検索 次ページ> 最後» Login

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.