日本芸能・演劇 総合上演年表データベース 検索結果

105 件の内 1 件目から 30件目を表示中

件目に

絞込検索     新規検索 次ページ> 最後»
和暦(西暦) 月日 地域 劇場(興行者) 興行名 場順 外題 演数・場名 音曲 芸種
詳細
比較
昭和44 
1969
07・02 大阪 朝日  
昼第一 
1 ごたいへいきしらいしばなし 
碁太平記白石噺 
雷門 、揚屋        
詳細
比較
昭和45 
1970
06・ 東京 歌舞伎座  
昼二番目 
2 ひらかなせいすいき 
ひらかな盛衰記 
源太勘当 、神崎揚屋        
詳細
比較
昭和46 
1971
05・23 東京 国立小劇場  
 
2 ごたいへいきしらいしばなし 
碁太平記白石噺 
明神森 、田植 、逆井村 、雷門 、揚屋        
詳細
比較
昭和46 
1971
05・23 東京 国立小劇場  
 
2 ごたいへいきしらいしばなし 
碁太平記白石噺 
揚屋        
詳細
比較
昭和49 
1974
07・ 東京 歌舞伎座  
夜三番目 
5 ひらかなせいすいき 
ひらかな盛衰記 
無間の鐘 、神崎揚屋の場        
詳細
比較
昭和50 
1975
07・13 大阪 朝日  
夜第二 
4 ごたいへいきしらいしばなし 
碁太平記白石噺 
浅草雷門の段 、新吉原揚屋の段        
詳細
比較
昭和51 
1976
09・ 東京 歌舞伎座  
夜三番目 
7 ごたいへいきしらいしばなし 
碁太平記白石噺 
吉原揚屋        
詳細
比較
昭和51 
1976
12・ 京都  
夜二番目 
7 ごたいへいきしらいしばなし 
碁太平記白石噺 
新吉原揚屋        
詳細
比較
昭和51 
1976
12・01 京都 吉例顔見世興行  
 
7 ごたいへいきしらいしばなし 
碁太平記白石噺 
1幕 新吉原揚屋        
詳細
比較
昭和52 
1977
07・09 大阪 朝日  
昼第一 
1 ひらかなせいすいき 
ひらかな盛衰記 
梶原館の段 、先陣問答の段 、源太勘当の段 、辻法師の段 、神崎揚屋の段        
詳細
比較
昭和52 
1977
08・ 東京 国立小劇場  
 
1 くわなやとくぞういりふねものがたり 
桑名屋徳蔵入船物語 
深川花見 、吉原揚屋 、吾妻屋 、深川座敷 、遠州灘 、二軒の湊渡し場 、桑名屋徳蔵内 、同裏手汐見の松        
詳細
比較
昭和56 
1981
10・11 大阪 朝日  
夜第一 
4 ごたいへいきしらいしばなし 
碁太平記白石噺 
浅草雷門の段 、新吉原揚屋の段        
詳細
比較
昭和57 
1982
01・ 東京 歌舞伎座  
夜二番目 
6 ごたいへいきしらいしばなし 
碁太平記白石噺 
新吉原揚屋        
詳細
比較
昭和61 
1986
05・28 東京 歌舞伎座  
 
2 ひらかなせいすいき 
ひらかな盛衰記>>無間の鐘 
神崎揚屋の段        
詳細
比較
昭和62 
1987
03・03 東京 歌舞伎座 十四世守田勘弥十三回忌追善 外題 
第一 
1 ごたいへいきしらいしばなし 
碁太平記白石噺 
新吉原揚屋        
詳細
比較
昭和62 
1987
08・29 東京 国立劇場  
 
けいせいほとけのはら 
けいせい仏の原 
北国街道出合 、梅永館門前 、奥住居塀外 、奥州住居 、返し元の塀外 、三国廓揚屋柏屋        
詳細
比較
昭和62 
1987
09・08 大阪 国立文楽劇場  
 
1 けいせいほとけのはら 
けいせい仏の原 
北国街道出合 、梅永館門前 、奥州住居塀外 、奥州住居 、返し元の塀外 、三国廓揚屋柏屋        
詳細
比較
平成06 
1994
09・10 東京 国立小劇場  
 
ごたいへいきしらいしばなし 
碁太平記白石噺 
揚屋        
詳細
比較
平成09 
1997
11・01 大阪 国立文楽劇場 花上野誉譚 外題 
 
2 ごたいへいきしらいしばなし 
碁太平記白石噺 
浅草雷門の段 、新吉原揚屋の段        
詳細
比較
平成10 
1998
12・02 東京 歌舞伎座 碁太平記白石噺 主外題 
第一 
1 ごたいへいきしらいしばなし 
碁太平記白石噺 
一幕 新吉原揚屋の場        
詳細
比較
平成12 
2000
05・13 大阪 国立文楽劇場 明日をになう新進の>>舞踊・邦楽鑑賞会 外題 
 
3 ごたいへいきしろいしばなし 
碁太平記白石噺 
新吉原揚屋の段  義太夫      
詳細
比較
平成12 
2000
06・27 名古屋 御園 十七代目中村勘三郎十三回忌追善舞踊会 舞踊 
 
6 あだゆめ 
仇ゆめ 
五場 島原の廓大門のほとりの場 、揚屋の座敷の場 、壬生野の田甫道の場 、遊女屋の座敷の場 、庭の場        

比較
文久01 
1861
09・23 江戸 中村座 八陣守護城 名題 
 
2 はかたこじょろう 
博多小女郎 
文字ヶ関元船の場 、柳町揚屋の場       歌舞伎 

比較
明治35 
1902
07・10 東京 本郷座 だんまり  
 
4 ごたいへいきしらいしばなし 
碁太平記白石噺 
揚屋       歌舞伎 
詳細
比較
安永07 
1778
04・23 江戸 市村座 伊賀越乗掛合羽 所作 
揚屋の段 
2 はなににたりふりのそでがさ 
花似振袖傘 
  長唄     歌舞伎 
詳細
比較
文化09 
1812
07・15 江戸 中村座 太平記忠臣講釈 所作 
六幕目揚屋の段 
2 みちゆきおにもじゅうしち 
道行拙振袖 
  常磐津   浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
明治20 
1887
11・10 京都 中竹座 浪花春梅子聞書  
 
2 しらいしばなし 
白石噺 
揚屋の段。       歌舞伎 
詳細
比較
明治22 
1889
08・15 京都 北側演劇場 いざり  
 
4 はかたおり 
博多織 
揚屋の段。       越路一座の浄瑠璃 
詳細
比較
明治23 
1890
05・21 京都 北の演劇 双蝶々曲輪日記  
 
20 しらいしばなし 
白石噺 
揚屋。       俳優の浄瑠璃 
詳細
比較
明治23 
1890
10・22 京都 福井座 鬼一法眼三略の巻  
 
5 ごたいへいきしらいしばなし 
碁太平記白石噺し 
吉原揚屋の場。       歌舞伎 
        新規検索 次ページ> 最後» Login

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.