日本芸能・演劇 総合上演年表データベース 検索結果

17 件の内 1 件目から 17件目を表示中

件目に

絞込検索     新規検索    
和暦(西暦) 月日 地域 劇場(興行者) 興行名 場順 外題 演数・場名 音曲 芸種
詳細
比較
明治09 
1876
09・吉 京都 夷谷座(新京極誓願寺本堂前) 由良湊千軒長者  
夜之部 
2 おさなごのあだうち 
金比羅御利生 〈〉幼子の仇討
大序より仇討迄。       身振浄瑠璃 、浄瑠璃身振 
詳細
比較
明治12 
1879
10・13 京都 誓願寺本堂前定席 敵討天下☆  
夜之部 
2 つたかずらだてのよこぐし 
蔦かづら伊達之横櫛 
       歌舞伎 
詳細
比較
明治12 
1879
10・13 京都 誓願寺本堂前定席 敵討天下☆  
夜之部 
3 すまのみやこげんぺいつつじ 
須磨都源平躑躅 
扇屋ヨリ五条橋之段。       歌舞伎 
詳細
比較
明治13 
1880
02・01 京都 誓願寺本堂前 楠昔噺  
(夜之部) 
5 ちかごろかわらのたてひき 
近比川原達引 
堀川ノ段。       身振浄瑠璃 、浄瑠璃身振 
詳細
比較
明治13 
1880
02・01 京都 誓願寺本堂前 楠昔噺  
(夜之部) 
6 よしつねこしごえじょう 
義経腰越伏 
和泉三郎館ノ段。       身振浄瑠璃 、浄瑠璃身振 
詳細
比較
明治13 
1880
02・01 京都 誓願寺本堂前 楠昔噺  
(夜之部) 
7 ちゅうしんぎしでん 
忠臣義士伝 
赤垣源蔵出立ノ段。       身振浄瑠璃 、浄瑠璃身振 
詳細
比較
明治13 
1880
02・01 京都 誓願寺本堂前 楠昔噺  
(夜之部) 
8 もちまるちょうじゃ 
持丸長者 
長兵衛内ノ段。       身振浄瑠璃 、浄瑠璃身振 
詳細
比較
明治15 
1882
07・吉 京都 道場演劇 伽羅先代萩  
(夜之部)後 
4 すがわらでんじゅてならいかがみ 
菅原伝授手習鑑 
車場ヨリ寺子や迄。       長崎女座 、名古屋女座 
詳細
比較
明治15 
1882
07・吉 京都 道場演劇 伽羅先代萩  
(夜之部)切 
5 いせおんどこいのねたば 
伊勢音頭恋寝刃 
大序ヨリ住人伐迄。       長崎女座 、名古屋女座 
詳細
比較
明治15 
1882
08・吉◇ 京都 道場演劇 妹背山婦女庭訓  
(夜之部)前 
4 すだのはるげいこかたぎ 
隅田春妓女容性 
       歌舞伎 
詳細
比較
明治15 
1882
08・吉◇ 京都 道場演劇 妹背山婦女庭訓  
(夜之部)中 
5 だんのうらかぶとぐんき 
檀浦兜軍記 
       歌舞伎 
詳細
比較
明治15 
1882
08・吉◇ 京都 道場演劇 妹背山婦女庭訓  
(夜之部)切 
6 よわなさけうきなのよこぐし 
与話情浮名横櫛 
       歌舞伎 
詳細
比較
明治36 
1903
01・01 京都 布袋座 浪花喜劇都の賑ひ  
(夜之部) 
4 おやのひかり 
親のひかり 
       喜劇 、 
詳細
比較
明治36 
1903
01・01 京都 布袋座 浪花喜劇都の賑ひ  
(夜之部) 
5 せんだいはぎごてん 
先代萩御殿 
竹之間より床下まで。       喜劇 、 
詳細
比較
明治36 
1903
01・01 京都 布袋座 浪花喜劇都の賑ひ  
(夜之部) 
6 うらのうら 
裏の裏 
       喜劇 、 
詳細
比較
明治36 
1903
01・01 京都 布袋座 浪花喜劇都の賑ひ  
(夜之部) 
7 しんねんのうみ 
新年の海 
       喜劇 、 
詳細
比較
明治36 
1903
01・01 京都 布袋座 浪花喜劇都の賑ひ  
(夜之部) 
8 うらしま 
引抜 〈〉浦島
       喜劇 、 
        新規検索     Login

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.