日本芸能・演劇 総合上演年表データベース 検索結果

17 件の内 1 件目から 17件目を表示中

件目に

絞込検索     新規検索    
和暦(西暦) 月日 地域 劇場(興行者) 興行名 場順 外題 演数・場名 音曲 芸種

比較
安政07 
1860
01・11 江戸 中村座 金瓶梅曽我松賜 所作 
一番目3幕目 
2 あだむすぶたれにとくおび 
仇結誰解帯 
  花薗     歌舞伎 

比較
文久02 
1862
11・01 江戸 中村座 姫比花庫栗実記 所作 
一番目3幕目 
2 いろもようこいぞめゆかた 
曙恋染浴衣 
  富本   浄瑠理  歌舞伎 

比較
文久03 
1863
01・14 江戸 中村座 宝九字匣曙曽我 所作 
一番目3幕目 
2 そでがうらなみだのはるさめ 
袖浦泪春雨 
  清元     歌舞伎 

比較
慶応02 
1866
02・12 江戸 守田座 所作 
一番目3幕目 二番目3幕目(役番) 
3 うめやなぎのきのおぼろよ 
梅柳軒朧夜 
  清元   浄瑠理  歌舞伎 

比較
明治08 
1875
08・15 東京 中村・新堀 裏表柳団画 所作 
一番目3幕目 
2 ゆめむすびあさづまぶね 
夢結朝妻船 
  常磐津     歌舞伎 
詳細
比較
天保03 
1832
08・02 江戸 河原崎座 天竺徳兵衛韓噺 所作 
一番目3幕目 
2 こしのと 
越の戸 
  長唄     歌舞伎 
詳細
比較
天保06 
1835
11・17 江戸 中村座 菅原伝授手習鑑 所作 
一番目3幕目 
2 こいむらさききくのいろいと 
濃紫菊色糸 
  富本   浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
弘化04 
1847
07・25 江戸 市村座 尾上梅寿一代噺 所作 
一番目3幕目 
2 そのときわづまつにゆきひら 
其常磐津松行平 
  常磐津   浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
嘉永02 
1849
04・13 江戸 中村座 伊達旭盛桜幕 所作 
一番目3幕目 、一番目四立目(正本) 
2 さわむらさきいろのみなかみ 
沢紫色水上 
  富本   浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
嘉永05 
1852
01・22 江戸 中村座 金烏玉兎倭入船 所作 
一番目3幕目(役番) 、一番目四立目(辻番) 
2 しゅびもうれしうきなのはつゆめ 
契嬉艶初夢 
  富本   浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
嘉永05 
1852
08・28 江戸 中村座 御伽譚博多新織 所作 
一番目3幕目 
2 あきのみのりとけてぬれごろも 
秋法解濡衣 
  富本   浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
嘉永05 
1852
05・05 江戸 市村座 新造𦪷奇談 所作 
一番目3幕目 
2 かさねづまねやのさよぎぬ 
重褄閨の小夜衣 
  清元   浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
安政04 
1857
03・09 江戸 中村座 金竜山千本初花 所作 
一番目3幕目(辻番) 、一番目4幕目(役番・正本) 
2 すけろくすがたのうらうめ 
助六姿裏梅 
  常磐津/長唄   所作事  歌舞伎 
詳細
比較
文久02 
1862
03・12 江戸 守田座 蝶小蝶図鏡写絵 所作 
一番目3幕目 
4 えにしのはし 
ゑにしの橋 
  唄浄瑠理   唄浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
文久03 
1863
11・04 江戸 中村座 仮名手本忠臣蔵 所作 
一番目3幕目 
2 たびじのはなむこ 
旅路の花聟 
  清元   浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
慶応01 
1865
10・14 江戸 守田座 花飾駒道中双六 所作 
一番目3幕目 
2 むつのはなさくらのふるごと 
六花桜故事 
  唄浄瑠理   唄浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
慶応04 
1868
02・10 江戸 中村座 千歳鶴東入双六 名題所作 
一番目3幕目 
4 ゆかりのいろいとしかねごと 
紫井訥升睦 
  清元   唄浄瑠理  歌舞伎 
        新規検索     Login

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.