日本芸能・演劇 総合上演年表データベース 検索結果

78 件の内 1 件目から 30件目を表示中

件目に

絞込検索     新規検索 次ページ> 最後»
和暦(西暦) 月日 地域 劇場(興行者) 興行名 場順 外題 演数・場名 音曲 芸種
詳細
比較
文化05 
1808
01・02 江戸 中村座 妹背山婦女庭訓 大名題 
 
1 いもせやまおんなていきん 
妹背山婦女庭訓 
五段続  竹本     歌舞伎 
詳細
比較
文化05 
1808
01・02 江戸 中村座 妹背山婦女庭訓 所作 
二の切 
2 たからのきみことぶきまんざい 
宝君寿万歳 
  長唄     歌舞伎 
詳細
比較
文化05 
1808
01・02 江戸 中村座 妹背山婦女庭訓 所作 
二番目 
3 おんなはちのき 
女鉢木 
時頼記 、雪の段(歌年)  義太夫     歌舞伎 
詳細
比較
文化05 
1808
01・13 江戸 市村座 月梅和曽我 大名題 
 
1 つきのうめやわらぎそが 
月梅和曽我 
四番続       歌舞伎 
詳細
比較
文化05 
1808
01・13 江戸 市村座 月梅和曽我 所作 
一番目三立目 
2 とけそむるかすみのおびひき 
解初霞帯曳 
  富本   浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
文化05 
1808
01・13 江戸 市村座 月梅和曽我 所作 
一番目五立目大詰 
3 みつびょうしあいにあいづち 
三津拍子相合槌 
  長唄     歌舞伎 
詳細
比較
文化05 
1808
01・13 江戸 市村座 月梅和曽我 名題 
二番目 
4 はるあきないこいのやまざき 
春商恋山崎 
       歌舞伎 
詳細
比較
文化05 
1808
01・27 江戸 河原崎座 平仮名盛衰記 大名題 
 
1 ひらがなせいすいき 
平仮名盛衰記 
       歌舞伎 
詳細
比較
文化05 
1808
01・27 江戸 河原崎座 平仮名盛衰記 名題 
二番目 
2 そめもよういもせのかどまつ 
染模様妹背門松 
       歌舞伎 
詳細
比較
文化05 
1808
01・27 江戸 河原崎座 平仮名盛衰記 所作 
二番目大切 
3 まだなこいやなぎのおぼろよ 
翠恋柳朧夜 
  常磐津   浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
文化05 
1808
02・04 江戸 市村座 月梅和曽我 追幕 
二番目大切 
1 はるあきないこいのやまざき 
春商恋山崎 
4幕目 、五幕目       歌舞伎 
詳細
比較
文化05 
1808
02・06 江戸 中村座 初便春盤飾曽我 大名題 
 
1 はつたよりほうらいそが 
初便春盤飾曽我 
四番続       歌舞伎 
詳細
比較
文化05 
1808
02・06 江戸 中村座 初便春盤飾曽我 所作 
一番目四立目 
2 うめのにわこころのひくかた 
梅庭意贔屓 
  唄浄瑠理   唄浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
文化05 
1808
02・06 江戸 中村座 初便春盤飾曽我 所作 
一番目五立目 
3 うめやなぎむかしえぞうし 
梅柳昔画冊 
  富本   浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
文化05 
1808
02・06 江戸 中村座 初便春盤飾曽我 名題 
二番目 
4 いせおんどこいのねたば 
伊勢音頭恋寝剣 
       歌舞伎 
詳細
比較
文化05 
1808
03・03 江戸 市村座 伊達競阿国戯場 大名題 
 
1 だてくらべおくにかぶき 
伊達競阿国戯場 
四番続       歌舞伎 
詳細
比較
文化05 
1808
03・03 江戸 市村座 伊達競阿国戯場 所作 
一番目六立目 
2 はつざくら 
初桜 
  長唄   めりやす  歌舞伎 
詳細
比較
文化05 
1808
03・03 江戸 市村座 伊達競阿国戯場 所作 
二番目大切 
3 うらみのきぬやまぶきがさね 
恨衣棣棠累 
  常磐津   浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
文化05 
1808
03・17 江戸 河原崎座 菅原伝授手習鑑 大名題 
 
1 すがわらでんじゅてならいかがみ 
菅原伝授手習鑑 
       歌舞伎 
詳細
比較
文化05 
1808
03・23 江戸 中村座 頃寎花児譜 副名題 
後日 一番目 、二番目 
1 ころもやよいはなごのけいず 
頃寎花児譜 
三巻       歌舞伎 
詳細
比較
文化05 
1808
03・23 江戸 中村座 頃寎花児譜 名題 
二番目 
2 はでくらべさとのみさお 
艶色競廓操 
       歌舞伎 
詳細
比較
文化05 
1808
03・23 江戸 中村座 頃寎花児譜 所作 
二番目大切 
3 さくらそうついのかがもん 
桜草対の靛 
  富本   浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
文化05 
1808
04・09 江戸 市村座 伊達競阿国戯場 追幕 
二番目大詰 
1 だてくらべおくにかぶき 
伊達競阿国戯場 
新狂言三幕 洲崎武蔵屋の場 、新堀平野屋の場 、道行浄瑠璃の場       歌舞伎 
詳細
比較
文化05 
1808
04・09 江戸 市村座 伊達競阿国戯場 所作 
二番目大切 
2 みちゆきはつほととぎす 
道行初時鳥 
  常磐津     歌舞伎 
詳細
比較
文化05 
1808
04・12 江戸 中村座 頃寎花児譜 追名題所作 
二番目大切 
1 ほりかわのだん 
堀川の段 
  義太夫     歌舞伎 
詳細
比較
文化05 
1808
04・12 江戸 中村座 頃寎花児譜 所作 
堀川の段 
2 みちゆきとりべやま 
道行鳥辺山 
  長唄     歌舞伎 
詳細
比較
文化05 
1808
04・23 江戸 森田座 名題 
 
1 さんばそう 
三番叟 
       歌舞伎 
詳細
比較
文化05 
1808
05・05 江戸 市村座 仮名手本忠臣蔵 大名題 
 
1 かなでほんちゅうしんぐら 
仮名手本忠臣蔵 
十一冊       歌舞伎 
詳細
比較
文化05 
1808
05・05 江戸 中村座 義経千本桜 大名題 
 
1 よしつねせんぼんざくら 
義経千本桜 
五段続  竹本     歌舞伎 
詳細
比較
文化05 
1808
05・05 江戸 中村座 義経千本桜 所作 
4段目の口 
2 いつもきくちょうはつねのみちゆき 
幾菊蝶初音道行 
  富本   浄瑠理  歌舞伎 
        新規検索 次ページ> 最後» Login

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.