日本芸能・演劇 総合上演年表データベース 検索結果

909 件の内 1 件目から 30件目を表示中

件目に

絞込検索     新規検索 次ページ> 最後»
和暦(西暦) 月日 地域 劇場(興行者) 興行名 場順 外題 演数・場名 音曲 芸種
詳細
比較
享保04 
1719
11・ 江戸 中村座 女筆太平記 所作 
 
3 ついぜんゆきおれだけ 
ついぜんゆきをれ竹 
  浄瑠理     歌舞伎 
詳細
比較
享保05 
1720
11・01 江戸 市村座 (未詳) 大名題所作 
 
1 こだからいまがわじょう 
子宝今川状 
四番続  浄瑠理     歌舞伎 
詳細
比較
享保07 
1722
03ヵ 江戸 市村座 名玉隅田川 所作 
三番目 
2 えつでんがくかたみおうぎ 
越殿楽形見扇 
  浄瑠理     歌舞伎 
詳細
比較
享保17 
1732
01・02 江戸 市村座 松竹梅根元曽我 所作 
 
2 ゆずりはかいらいし 
楪葉傀儡師 
  浄瑠理     歌舞伎 
詳細
比較
享保17 
1732
07・20 江戸 市村座 三国伝来栄花聟 所作 
一番目 
2 ぜんこうじのにょらいごりしょうのだん 
善光寺の如来御利生の段 
  浄瑠理     歌舞伎 
詳細
比較
享保18 
1733
09・09 江戸 市村座 相栄山鳴神不動 所作 
 
3 いろがさねいなばのくも 
色襲稲葉雲 
  浄瑠理     歌舞伎 
詳細
比較
享保18 
1733
09・09 江戸 市村座 相栄山鳴神不動 所作 
 
4 おぎはぎやおはなぶさ 
荻萩八百花房 
  浄瑠理     歌舞伎 
詳細
比較
享保19 
1734
01・02 江戸 市村座 七種繁曽我 所作 
一番目 
2 かがみびらきさかおもだか 
鏡開逆沢瀉 
くさずりびき 、馬上の段  浄瑠理(薩摩)     歌舞伎 
詳細
比較
享保20 
1735
01・02 江戸 市村座 振分髪初買曽我 所作 
 
3 つるのまるせんじゅまんざい 
鶴丸千寿万歳 
  浄瑠理     歌舞伎 
詳細
比較
享保20 
1735
01・02 江戸 市村座 振分髪初買曽我 所作 
 
4 いわはしやまあさひのかぶと 
岩橋山朝日兜 
  浄瑠理     歌舞伎 
詳細
比較
元文03 
1738
02・12 江戸 河原崎座 風俗七小町 所作 
 
2 あくたがわしらたまのつばき 
芥川白玉椿 
  浄瑠理/せりふ     歌舞伎 
詳細
比較
元文03 
1738
05・ 江戸 市村座 杜若源氏十二段 所作 
二番目 
1 うしわかふえのだん 
うしわか ふえのだん 
  浄瑠理     歌舞伎 
詳細
比較
元文04 
1739
01・02 江戸 中村座 鎌倉風新玉曽我 所作 
一番目 
2 かみすきのだん 
かみすきの段 
  唄浄瑠理   唄浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
元文04 
1739
07・15 江戸 市村座 累解脱蓮葉 所作 
二番目 
2 おどりくどきあるよのまぶ 
踊口説或夜密夫 
  浄瑠理     歌舞伎 
詳細
比較
元文04 
1739
07・15 江戸 市村座 累解脱蓮葉 所作 
 
3 そがおどりくどきかりばおおおどり 
そがおどりくどき 狩場大おどり 
  浄瑠理     歌舞伎 
詳細
比較
元文05 
1740
06・04 江戸 市村座 阿弥陀池妹背鏡 所作 
一番目 
2 あしわけしんにょのなみ 
芦分真如浪 
  浄瑠理     歌舞伎 
詳細
比較
元文06 
1741
01・15 江戸 市村座 ☆鐘入曽我 所作 
一番目 
2 みやたちばなどうじょうじ 
宮橘道成寺 
  浄瑠理   所作  歌舞伎 
詳細
比較
寛保02 
1742
01・ 江戸 市村座 [富士見里栄曽我] 所作 
一番目 
3 たづなひきのだん 
手綱引の段 
  浄瑠理     歌舞伎 
詳細
比較
寛保03 
1743
04ヵ 江戸 市村座 春曙廓曽我 所作 
四番目 
1 しののめふじのこしおび 
☆富士腰帯 
  浄瑠理     歌舞伎 
詳細
比較
寛保04 
1744
01・ 江戸 市村座 七種☆曽我 所作 
二番目 
3 あわしまのだん 
あわ島のだん 
  浄瑠理     歌舞伎 
詳細
比較
寛延02 
1749
03・03 江戸 中村座 男文字曽我物語 所作 
二番目 
1 あいおいまんねんぐさ 
相生万年草 
  浄瑠理     歌舞伎 
詳細
比較
寛延02 
1749
06ヵ17 江戸 中村座 [双蝶仝曲輪日記] 所作 
切狂言 
2 きぎくのみだれざき 
道行 黄菊乱咲 
  浄瑠理     歌舞伎 
詳細
比較
寛延03 
1750
03ヵ 江戸 市村座 通神鵆曽我 所作 
二番目 
2 たがそであいのやま 
たがそであいの山 
  浄瑠理     歌舞伎 
詳細
比較
寛延04 
1751
07・15 江戸 中村座 恋女房染分手綱 所作 
八段目 
3 のりかけいもせのこむろぶし 
乗掛妹背小室節 
  浄瑠理     歌舞伎 
詳細
比較
宝暦03 
1753
01・15 江戸 中村座 男伊達初買曽我 所作 
一番目 
2 ちょうちどりでづかいじゅうにだん 
蝶鵆出づかい十二段 
  浄瑠理     歌舞伎 
詳細
比較
宝暦03 
1753
11・01 江戸 中村座 [百万騎兵太平記] 所作 
 
2 はちのき 
鉢の木 
  浄瑠理     歌舞伎 
詳細
比較
宝暦04 
1754
09・09 江戸 中村座 根元阿国歌舞妓 所作 
二番目 
2 くさまくらゆめじのあいあいかご 
草枕夢路相合駕 
  浄瑠理     歌舞伎 
詳細
比較
宝暦06 
1756
07・15 江戸 市村座 梅若菜二葉曽我 所作 
四番目 
4 おおおどりさんにちのさかもり 
大踊三日宴 
  浄瑠理     歌舞伎 
詳細
比較
宝暦06 
1756
08・05 江戸 市村座 梅若菜二葉曽我 所作 
四番目 
2 なとりぐさにまいえぞうし 
名取草 二枚絵草紙 
  浄瑠理     歌舞伎 
詳細
比較
宝暦07 
1757
02・07 江戸 市村座 染手綱初午曽我 所作 
一番目 
3 しんぱんどうちゅうすごろく 
新板道中双六 
  浄瑠理/せりふ/ 〈掛合〉    歌舞伎 
        新規検索 次ページ> 最後» Login

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.