日本芸能・演劇 総合上演年表データベース 検索結果

166 件の内 1 件目から 20件目を表示中

件目に

絞込検索     新規検索 次ページ> 最後»
和暦(西暦) 月日 地域 劇場(興行者) 興行名 場順 外題 演数・場名 音曲 芸種
詳細
比較
宝暦13 
1763
11・01 江戸 市村座 四海浪和太平記 所作 
一番目五立目 
3 もみじのかさすみよしたんぜん 
紅葉傘住吉丹前 
  長唄   所作  歌舞伎 
詳細
比較
明和02 
1765
07・15 江戸 市村座 女夫星逢夜小町 所作 
一番目五立目 
3 あさがお 
朝かほ 
  長唄     歌舞伎 
詳細
比較
明和02 
1765
07・15 江戸 市村座 [女夫星逢夜小町] 所作 
一番目五立目 
4 おもいのなぞえうた 
思准歌 
  長唄   鼓唄  歌舞伎 
詳細
比較
明和04 
1767
01・15 江戸 市村座 曽我和曽我 所作 
一番目五立目 
9 さゆうにはなつわもののまじわり 
左右花兵交 
  大薩摩     歌舞伎 
詳細
比較
明和04 
1767
08・17 江戸 中村座 其名月色人 所作 
一番目五立目 
3 すがたくらべあきのななくさ 
容競秋七種 
  富本     歌舞伎 
詳細
比較
明和04 
1767
11・01 江戸 森田座 真田与市磐土産 所作 
一番目五立目 
2 もみじのにしき 
丹葉のにしき 
  長唄     歌舞伎 
詳細
比較
明和05 
1768
11・01 江戸 市村座 男山弓勢競 所作 
一番目五立目 
5 ふゆぼたんごしきたんぜん 
冬牡丹五色丹前 
  長唄   所作  歌舞伎 
詳細
比較
明和06 
1769
01・26 江戸 市村座 江戸花陽向曽我 所作 
一番目五立目 
3 そのかすみつきがねかしら 
其霞撞鐘頭 
  常磐津   所作  歌舞伎 
詳細
比較
明和06 
1769
11・01 江戸 市村座 雪梅顔見世 所作 
一番目五立目 
5 はつみゆきみやこのはな 
初深雪都花 
  長唄     歌舞伎 
詳細
比較
明和07 
1770
01・15 江戸 市村座 富士雪会稽曽我 所作 
一番目五立目 
6 もしおぐさすまのおぼろよ 
藻塩草須磨朧夜 
  常磐津   所作  歌舞伎 
詳細
比較
明和07 
1770
11・01 江戸 市村座 女夫菊伊豆着綿 所作 
一番目五立目 
3 おきなぐさしものまいひめ 
翁草霜舞女 
  長唄   所作  歌舞伎 
詳細
比較
明和08 
1771
11・01 江戸 市村座 梅世嗣鉢木 所作 
一番目五立目切 
5 もみじがりしょうじょうたんぜん 
紅葉狩猩々丹前 
  常磐津/富本   所作  歌舞伎 
詳細
比較
明和08 
1771
11・01 江戸 中村座 倭花小野五文字 所作 
一番目五立目 
4 こうはくいきおいたんぜん 
紅白勢丹前 
  長唄   所作  歌舞伎 
詳細
比較
明和08 
1771
11・01 江戸 中村座 倭花小野五文字 所作 
一番目五立目 
5 ゆきのはなめったけいず 
雪花喩系図 
  長唄/せりふ     歌舞伎 
詳細
比較
明和09 
1772
01・15 江戸 中村座 春曽我明晴草紙 所作 
一番目五立目 
7 わがなみだ 
わが涙 
  長唄   めりやす  歌舞伎 
詳細
比較
明和09 
1772
01・23 江戸 森田座 初曙鶏曽我 所作 
一番目五立目 
4 こいのまとちどりやぐるま 
恋的鵆矢車 
  富本     歌舞伎 
詳細
比較
明和09 
1772
11・07 江戸 市村座 江戸容儀曳綱坂 所作 
一番目五立目 
6 おさなむすびくものいとすじ 
稚結蜘蛛線 
上巻  常磐津   所作  歌舞伎 
詳細
比較
安永02 
1773
03・12 江戸 市村座 江戸春名所曽我 所作 
一番目五立目 
3 かまくらぶりさきわけたんぜん 
鎌倉風咲分丹前 
  長唄   所作  歌舞伎 
詳細
比較
安永02 
1773
03・12 江戸 市村座 江戸春名所曽我 所作 
一番目五立目 
4 ちょうとりちとせのくさずり 
蝶鳥千年☆ 
  長唄   所作  歌舞伎 
詳細
比較
安永02 
1773
08・05 江戸 市村座 四天王寺幟供養 所作 
一番目五立目 
3 みちゆきのりのあしわけぶね 
道行法の芦分舟 
  長唄   所作  歌舞伎 
        新規検索 次ページ> 最後» Login

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.