ARC板木ポータルデータベース 検索結果(簡易情報+サムネイル) |
8944 件の内 61 件目から 70 件目を表示中 |
絞込検索 | «最初 | <前ページ | 新規検索 | 次ページ> | 最後» |
板木番号: T1560 板木Group番号: T0296 | 外形: 横38.2×縦21.2×厚1.9cm 重さkg | ||
資料名 古篆千字文 (こてんせんじもん) | 巻 巻一 柱題 篆千字文 | ||
ジャンル | 丁付 廿六・廿八 | ||
出版年月 天明01 (1781) 年 夏・ 月 反り止め B型 | 出版地 京都 旧蔵(版元) 竹苞楼 現所蔵 奈良大学博物館 | ||
板木備考 |
板木番号: T1528 板木Group番号: T0296 | 外形: 横40.2×縦22.1×厚2.2cm 重さ1.2kg | ||
資料名 古篆千字文 (こてんせんじもん) | 巻 巻一 柱題 篆千字文 | ||
ジャンル | 丁付 四十一・四十三 | ||
出版年月 天明01 (1781) 年 夏・ 月 反り止め B型 | 出版地 京都 旧蔵(版元) 竹苞楼 現所蔵 奈良大学博物館 | ||
板木備考 |
板木番号: T1559 板木Group番号: T0296 | 外形: 横38.3×縦22×厚2cm 重さ1kg | ||
資料名 古篆千字文 (こてんせんじもん) | 巻 巻一 柱題 篆千字文 | ||
ジャンル | 丁付 六十五・六十八 | ||
出版年月 天明01 (1781) 年 夏・ 月 反り止め B型 | 出版地 京都 旧蔵(版元) 竹苞楼 現所蔵 奈良大学博物館 | ||
板木備考 |
板木番号: T1223 板木Group番号: T1223 | 外形: 横45.4×縦26.3×厚2cm 重さ1.3kg | ||
資料名 逸史 () | 巻 柱題 逸史 | ||
ジャンル | 丁付 罫線、白板(裏) | ||
出版年月 () 年 ・ 月 反り止め B型 | 出版地 京都 旧蔵(版元) 竹苞楼 現所蔵 奈良大学博物館 | ||
板木備考 |
板木番号: T2028 板木Group番号: T2028 | 外形: 横42.5×縦23×厚1.6cm 重さ1kg | ||
資料名 盈科堂法書、虞世南書孔子廟堂碑、乾封元年修孔子廟祭文、玄宗皇帝書批答、玄宗皇帝書鶺鴒頌、徐浩朱巨川告文、顔真卿書自告文 (えいかどうほうしょ) | 巻 柱題 - | ||
ジャンル | 丁付 袋、題簽 | ||
出版年月 () 年 ・ 月 反り止め -型 | 出版地 京都 旧蔵(版元) 竹苞楼 現所蔵 奈良大学博物館 | ||
板木備考 法帖の題簽 |
板木番号: T1516 板木Group番号: T1516 | 外形: 横40.1×縦23.2×厚0.9cm 重さ0.4kg | ||
資料名 歴代史論奇鈔、公事根源集釈、和歌麓の塵、 (れきだいしろんきしょう、くじこんげんしゅうしゃく、わかふもとのちり) | 巻 柱題 - | ||
ジャンル | 丁付 袋、題簽(上・中・下)〔和歌麓の塵〕、題簽(上・中・下)〔公事根源集釈〕 | ||
出版年月 嘉永02 (1849) 年 ・ 月 反り止め -型 | 出版地 京都 旧蔵(版元) 竹苞楼 現所蔵 奈良大学博物館 | ||
板木備考 再利用の板木(端食A型の痕跡)。 |
板木番号: T1363 板木Group番号: T1248 | 外形: 横36×縦21.5×厚1.3cm 重さ0.8kg | ||
資料名 関市令考、三玉和歌集類題、漢楚軍談 (かんしりょうこう、さんぎょくわかしゅうるいだい、かんそぐんだん) | 巻 1 柱題 漢楚軍談、-、- | ||
ジャンル | 丁付 八、題簽(夏・冬・春・秋・雑上・雑下・恋)、題簽(全) | ||
出版年月 () 年 ・ 月 反り止め 型 | 出版地 京都 旧蔵(版元) 竹苞楼 現所蔵 奈良大学博物館 | ||
板木備考 |
板木番号: T1385 板木Group番号: T1385 | 外形: 横39.3×縦21.2×厚1.7cm 重さ0.8kg | ||
資料名 小学入門、竹苞楼用箋 (しょうがくにゅうもん、ちくほうろうようせん) | 巻 柱題 小学入門/文部省、竹苞楼用箋 | ||
ジャンル | 丁付 四十五、(用箋) | ||
出版年月 () 年 ・ 月 反り止め 型 | 出版地 京都 旧蔵(版元) 竹苞楼 現所蔵 奈良大学博物館 | ||
板木備考 頭注張出し。板心に「文部省」。裏は竹苞楼用箋。「書名」「著者」「冊数量目」「値」「摘要」 |
板木番号: T2317 板木Group番号: T2192 | 外形: 横20.3×縦14.6×厚1.5cm 重さ0.25kg | ||
資料名 諷題三咏、弘安礼節、(板下用罫) (ふうだいさんえい、こうあんれいせつ) | 巻 - 柱題 - | ||
ジャンル 狂詩 | 丁付 (袋)、(題簽)、(罫線)(裏) | ||
出版年月 明和08 (1771) 年 08・ 月 反り止め -型 | 出版地 京都 旧蔵(版元) 竹苞楼 現所蔵 奈良大学博物館 | ||
板木備考 「弘安礼節」はT1115のグループを見よ。板下用罫線は、諷題三咏のものヵ。 |
板木番号: T2318 板木Group番号: T1072 | 外形: 横26×縦14.9×厚1.8cm 重さ0.4kg | ||
資料名 銅脈先生狂詩画譜 (どうみゃくせんせいきょうしがふ) | 巻 柱題 - | ||
ジャンル | 丁付 (題簽2種)、蔵版目録、二十三 | ||
出版年月 天明06 (1786) 年 春・ 月 反り止め 型 | 出版地 京都 旧蔵(版元) 竹苞楼 現所蔵 奈良大学博物館 | ||
板木備考 |
エントランスへ | «最初 | <前ページ | 新規検索 | 次ページ> | 最後» |
検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。検索語なしで、全件表示します。
Copyright © 2008- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved. |