ARC古典籍ポータルデータベース 検索結果
《ARC古典籍ポータルデータベース》 検索結果:12 件の内 1件目から12 件目を表示中。 English mode»

件目から 件を

整列・絞込     新規検索      
国文研検索 ARC閲覧 小画像   資料番号 資料名 著者等 ジャンル 成立年月日 原所蔵者
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
04-0740 modoribashi
もどりばし
戻橋 
(三幅対上野風景: 二番目大切)
古河黙阿弥(述)(内題下) 、鳥居清満(画)(表紙) 
【演者】常磐津小文字太夫(内題下) 、岸沢式佐(節附)(内題下) 、扇折娘若声実は愛宕山ノ悪鬼〈〉尾上 菊五郎 、郎党左源太〈〉市川 新蔵 、同右源次〈〉尾上 幸蔵 、渡辺源次綱〈〉市川 左団次 
常磐津正本 
絵表紙 
1937 (昭和12) 10・ 東京 再々版
1890 (明治23) 12・ 東京 坂川平四郎
1890 (明治23) 10・28 東京 歌舞伎座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-05-01
子孫両書誌を表示
ayamekakitsubata kongenkusazuribiki
あやめかきつばた》こんげんくさずりびき
菖蒲杜若》根元草摺引 
(二十山蓬莱曽我: 第二ばんめ)
 
【演者】分身五郎〈〉市村 亀蔵 、女朝いな本名あこや〈〉中村 富十郎 
長唄正本  1937 (昭和12) 10・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸
1759 (宝暦09) 05・05 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-05-02
子孫両書誌を表示
sugatanohana
すがたのはな
姿の華 
(二十山蓬莱曽我: 第二ばんめ)
 
【演者】祐つね妹つゆ姫〈〉中村 富十郎 
長唄正本  1937 (昭和12) 10・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 いづみやごん四郎
1759 (宝暦09) 03・03 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-05-03
子孫両書誌を表示
takizakuraotokohinagata
たきざくらおとこひながた
滝桜男雛形 
(菜花隅田川: 第二はんめ)
金井三笑(述) 
【演者】久米の平内〈〉中村 助五郎 
長唄正本 、富本  1937 (昭和12) 10・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸
1759 (宝暦09) 03・03ヵ 江戸 森田座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-05-04
子孫両書誌を表示
maidurushizometanzen
まいづるしぞめたんぜん
舞鶴初丹前 
(鏡将門曽我: 第壱ばんめ)
 
【演者】小林あさひな〈〉坂田 半五郎 、奴鶴介〈〉沢村 金平 、奴髭介〈〉沢村 田之助 
長唄正本 、せりふ  1937 (昭和12) 10・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 村山源兵衛
1760 (宝暦10) 05・15 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-05-05
子孫両書誌を表示
kaneirigedatsunokinu
かねいりげだつのきぬ
鐘入解脱衣 
(曽我万年柱: 第一番め)
 
【演者】悪七兵衛景清〈〉市川 団十郎 
長唄正本  1937 (昭和12) 10・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸
1760 (宝暦10) 06・04 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-05-06
子孫両書誌を表示
kamakurafuusanadanokasahimo
かまくらふうさなだのかさひも
鎌倉風真田笠紐 
(曽我万年柱: 第壱番目)
 
【演者】曽我五郎時むね〈〉市村 亀蔵 、小林あさいな〈〉坂東 三八 、人丸ひめ〈〉姉川 大吉 
長唄正本 、せりふ  1937 (昭和12) 10・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 泉屋権四郎
1760 (宝暦10) 06・04 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研ID
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-05-07
子孫両書誌を表示
keneboshiterihanosakaduki
けんえぼしてりはのさかづき
剣烏帽子照葉盞 
(梅紅葉伊達大閂: 第二ばんめ)
 
【演者】瀬川綿帽子売橘屋彦宗本名余五平大将惟茂〈〉市村 亀蔵 、鳥の海弥三郎〈〉坂東 又太郎 、郡内兵衛有友〈〉沢村 大次 
長唄正本  1937 (昭和12) 10・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸
1760 (宝暦10) 11・ 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-05-09
子孫両書誌を表示
katsuirosakuratanzen
かついろさくらたんぜん
勝色桜丹前 上・下
(間山女敵討: 第一ばんめ)
 
【演者】源のよりいへ〈〉佐野川 市松 、やつこ色平〈〉さの川 よし松 、こしば栗之介〈〉沢村 菊次 、あら岡源太〈〉中村 伝蔵 、みみょう〈〉瀬川 三五郎 、あこぎの平次〈〉坂東 三八 、あんとく天わう〈〉中村 与三八 
長唄正本 、せりふ  1937 (昭和12) 10・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 村山源兵衛
1761 (宝暦11) 03・03 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-05-10
子孫両書誌を表示
yoshinogusa
よしのぐさ
芳野草 
(曽我贔屓二本桜: 二番目)
 
【演者】百姓七兵衛〈〉市川 団十郎 、金村屋おさん〈〉嵐 三勝 
長唄正本  1937 (昭和12) 10・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 本屋義兵衛
1762 (宝暦12) 02・09 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-05-11
子孫両書誌を表示
magakinoshinobukusa
まがきのしのぶくさ
籬の垣衣草 
(残雪☆曽我: 第二ばんめ)
 
【演者】しのぶうりおきよ本名人丸ひめ〈〉尾上 松助 
長唄正本  1937 (昭和12) 10・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 泉屋権四郎
1762 (宝暦12) 01・20 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-05-12
子孫両書誌を表示
edoganoko hananokaneiri
えどがのこ》はなのかねいり
江戸鹿子》桜鐘入 上・下
(恋曙草梅若曽我: 第二番目大詰)
 
【演者】〈〉市川 団蔵 、〈〉佐野川 市松 、〈〉中村 松江 
長唄正本  1937 (昭和12) 10・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 泉屋権四郎
1762 (宝暦12) 01・15 江戸 森田座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
       新規検索      Login 

資料名: 巻名: 用語:
(漢字・ひらがな・英訳・ローマ字などで検索できます) (ジャンル・作品解題[J/E]・書誌備考[J/E]を検索します)
人名:
(漢字のみ。姓名間にスペースを入れるとより効果的です。) 他機関検索: 早稲田大図書館 国会デジタル 国文研検索 日本の古本屋
◆詳細検索
統一書名: 統一書名よみ:
編著者名: ジャンル:
成立年: 西暦: 制作出版者: 土地:
資料番号: 所蔵者:

整列条件1 整列条件2 整列条件3 整列条件4
  一度に表示する件数:

:

検索条件を入れたら検索ボタンをクリックしてください。

※検索語を入れない場合、全件閲覧できます。
Nijl国書DB

Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved.

(System) Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved.