《ARC所蔵・寄託品 古典籍データベース》 検索結果:59 件の内 1件目から30 件目を表示中。 English mode»

件目から 件を

整列・絞込     新規検索 次ページ> 最後»  
国文研検索 ARC閲覧 小画像   資料番号 資料名 著者等 ジャンル 成立年月日 原所蔵者
国文研検索
番付DB.
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
Ebi0860.3
親子両書誌を表示
ashiyadoumanoouchikagamiirobugensakaeakindo
あしやどうまんおおうちかがみ、いろぶげんさかえあきんど
蘆屋道満大内鑑、色分限栄商 
絵師未詳 
 
絵本番付  1822 (文政05) 0909 江戸 市村座 Ebi(個人) HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
shiBK04-0004 ehongahpougatsuji
えほんがっぽうがつじ
絵本合法衢 
 
 
歌舞伎 、鸚鵡石  江戸
1824 (文政07) 05・07 江戸 市村座 上演
立命館ARC(白樺文庫) HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
番付DB
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
shiBK01-0007 kawakamiotojirousenchikenbunnikki
かわかみおとじろう せんちけんぶんにっき
川上音二郎 戦地見聞日記 
 
 
絵本役割 、番付  1894 (明治27) 12 東京 市村座 立命館ARC(白樺文庫) HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
arcBK03-0391-01
親子両書誌を表示


菖蒲太刀対侠客、忠臣蔵形容画合 
 
 
歌舞伎 、絵本番付  1865 (慶応01) 05・07 江戸 市村座 上演 立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
arcBK03-0391-02
親子両書誌を表示


青砥稿花紅彩画、助六所縁江戸桜 
 
 
歌舞伎 、絵本番付  1862 (文久02) 03・01 江戸 市村座 上演 立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
arcBK03-0391-03
親子両書誌を表示


倭仮名平家物語 
 
 
歌舞伎 、絵本番付  1824 (文政07) 11・05 江戸 市村座 上演 立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
arcBK03-0391-04
親子両書誌を表示


昔語稲妻帖、義経千本桜、簪勝見化粧渦巻 
 
 
歌舞伎 、絵本番付  1848 (弘化05) 03・05 江戸 市村座 上演 立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
arcBK03-0391-05
親子両書誌を表示


仮名手本忠臣蔵、恋女房染分手綱、一谷嫩軍記 
 
 
歌舞伎 、絵本番付  1854 (嘉永07) 05・15 江戸 市村座 上演 立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
arcBK02-0300-01
親子両書誌を表示
koigoromowagatatsusoma
こいごろもわがたつそま
恋衣我立杣 
(稚児桜二葉実記: 二番目)
〈〉沢村二三次 、らいごうあしやり〈〉市村 亀蔵 、くもゐのまへ〈〉嵐 当之助 
 
歌舞伎 、絵表紙正本 
宮古路正本 
江戸 三川屋
1746 (延享03) 07・ 江戸 市村座 上演
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
arcBK02-0300-03
親子両書誌を表示
natsuyanagimujōnomosuso
なつやなぎむじょうのもすそ
夏柳無常裾 上下
(寿曽我: 三番目)
 
天満屋お初〈〉嵐 富之助 、けわい坂のせう/\〈〉岩井 喜代四郎 
歌舞伎 、絵表紙正本 
宮古路正本 
江戸 いづみやごん四郎
1745 (延享02) 01・02 江戸 市村座 上演
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
arcBK02-0300-04
親子両書誌を表示
utamakurakakurebyōbu serifuiri
うたまくらかくれびょうぶ せりふいり
歌枕隠屏風 せりふいり 上下
(寿曽我 里通富士見西行: 四番目 出語の段)
 
〈〉市村 羽左衛門 
歌舞伎 、絵表紙正本 
宮古路正本 
江戸 いづみやごん四郎
1745 (延享02) 01・ 江戸 市村座 上演
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
arcBK02-0300-05
親子両書誌を表示
michiyukiyumejinochō
みちゆきゆめじのちょう
道行夢路蝶 上下
(初暦寿曽我: 二番目)
宮古路綱太夫 
半七〈〉尾上 菊五郎 、おはな〈〉沢村 しげのい 
歌舞伎 、絵表紙正本 
宮古路正本 
江戸 いづみやごん四郎
1745 (延享02) 01・02 江戸 市村座 上演
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
arcBK02-0300-17
親子両書誌を表示
momijigarishōjōtanzen
もみじがりしょうじょうたんぜん
紅葉狩猩々丹前 
(梅世嗣鉢木: 一番目五立目切)
 
北条ときより〈〉嵐 三五郎 、ときよりの思ひ物さくらき〈〉尾上 民蔵 、月雪のと〈〉嵐 ひな治 、ときより実は若狭国甲懸?山悪鬼?〈〉市村 羽左衛門 
歌舞伎 、絵表紙正本 
富本正本 
江戸 はりまや新七
1771 (明和08) 11・01 江戸 市村座 上演
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
arcBK02-0300-19
親子両書誌を表示
myōtozakekawaranunakanaka
みょうとざけかわらぬなかなか
夫婦酒替奴中仲 上下
(児華表飛入阿紫: 二番目)
 
しづか御ぜん〈〉瀬川 菊之丞 、大かぐら曲獅子の角主〈〉中村 仲蔵 、姥がだけの雌狐〈〉中村 富十郎 、源九郎狐〈〉市村 羽左衛門 、むさし坊弁慶〈〉市村 羽左衛門 、御厩の喜三太〈〉中村 仲蔵 
歌舞伎 、絵表紙正本 
富本正本 
江戸 蔦屋重三郎
1777 (安永06) 11・01 江戸 市村座 上演
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
arcBK02-0300-21
親子両書誌を表示
sonoomokageasamagadake
そのおもかげあさまがだけ
其俤浅間嶽 
(蝶千鳥若栄曽我: 二番目)
 
政寅画 、けいせいおうしう〈〉瀬川 菊之丞 、京の小次郎祐俊〈〉沢村 四郎五郎 
歌舞伎 、絵表紙正本 
富本正本 
江戸 蔦屋重三郎
1779 (安永08) 02・08 江戸 市村座 上演
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
arcBK02-0300-22
親子両書誌を表示
utamakurakoinohatsutabi
うたまくらこいのはつたび
歌枕恋初旅 上下
(新薄雪物語:
 
妻平女房まかき〈〉瀬川 菊之丞 、やつこ妻平〈〉沢村 四郎五郎 、うすゆき姫〈〉山下 金太郎 、そのべの左衛門〈〉沢村 宗十郎 
歌舞伎 、絵表紙正本 
富本正本 
江戸 蔦屋重三郎
1779 (安永08) 08・01 江戸 市村座 上演
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
arcBK02-0300-23
親子両書誌を表示
michiyukikakinenoyuiwata
みちゆきかきねのゆいわた
道行垣根の結綿 
(戯場花万代曽我: 二番目)
 
桜田治助 、おちよ〈〉瀬川 菊之丞 、半兵へ〈〉坂東 三津五郎 
歌舞伎 、絵表紙正本 
富本正本 
江戸 蔦屋重三郎
1781 (天明01) 江戸 市村座 上演
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
arcBK02-0300-27
親子両書誌を表示
matakokonikabukinohanadashi
またここにかぶきのはなだし
再茲歌舞妓花轢 上下
(新彫刻七いろは: 二番目大切)
 
〈〉坂東 三津五郎 、〈〉坂東 三津右衛門 、〈〉市川 友蔵 、〈〉 坂東 新作 、〈〉坂東 松蔵 
歌舞伎 、絵表紙正本 
清元正本 
江戸 山本平吉
1826 (文政09) 06・16 江戸 市村座 上演
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
arcBK02-0300-32
親子両書誌を表示
wagakokoro
わがこころ
わがこゝろ 
(東山殿劇朔: 二番目大詰)
 
山三郎女房かつらき〈〉瀬川 菊之丞 
歌舞伎 、絵表紙正本 
長唄正本 
江戸
1766 (明和03) 11・01 江戸 市村座 上演
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
arcBK02-0300-37
親子両書誌を表示
sashimogusa
さしもぐさ
佐し茂草 
(☆木雑高尾曽我: 二番目)
 
清経画 、おはな〈〉瀬川 菊之丞 、茂兵衛〈〉中村 仲蔵 
歌舞伎 、絵表紙正本 
長唄正本 
江戸 泉屋権四郎
1778 (安永07) 江戸 市村座 上演
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
arcBK02-0300-42
親子両書誌を表示
kaotokao
かおとかお
☆と顔 
(冠言葉曽我由縁: 一番目三立目)
 
清経(画) 、鬼王新左衛門〈〉坂田 半五郎 、弟団三郎〈〉市川 八百蔵 
歌舞伎 、絵表紙正本 
長唄正本 
江戸 泉屋権四郎
1776 (安永05) 01・15 江戸 市村座 上演
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
arcBK02-0300-47
親子両書誌を表示
hanatomimasuuzumakibaori
はなとみますうずまきばおり
花三升渦巻羽織 
(昔語稲妻帖: 一番目五幕目)
 
桜田治助(作) 、清水正七(作) 、芳藤(画) 、不破版左衛門〈7〉市川 団十郎 、名古屋山三〈12〉市村 羽左衛門(演) 
歌舞伎 、絵表紙正本  江戸 伏見屋善六、山本重五郎
江戸 市村座 上演
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
arcBK02-0315-07
親子両書誌を表示
sugomorihanaarusato
すごもりはなあるさと
巣籠花有里 上下
(残雪☆曽我: 二番目)
 
壕越二三次 、けいせい玉ぎく本名ちどり〈〉瀬川 菊之丞 、そがの五郎時むね〈〉坂東 彦三郎 
古曲正本 
河東節正本 
江戸 泉屋権四郎(たちばな町二丁目)
1731 (宝暦12) 01・20 江戸 市村座 上演
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
arcBK02-0315-13
親子両書誌を表示
sukerokukuruwanohanamichi
すけろくくるわのはなみち
助六廓花道 
(冠言葉曽我由縁: 二番目)
 
介六〈〉市川 八百蔵 、総角〈〉岩井 半四郎 
古曲正本 
河東節正本 
江戸 伊勢屋吉十郎(浅草地内)
1737 (安永05) 02・07 江戸 市村座 上演
立命館ARC HP
国文研検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
arcBK01-0191 amimoyoutouronokikukiri
あみもようとうろのきくきり
網模様灯籠菊桐 序満来 鈴ヶ森八幡の場・弐満来 仲之町近江屋の場・大喜利 中万字屋の場、日本堤の場
河竹新七〈2〉 、篠田瑳助 、奈河晴助〈2〉 、梅沢宗六(作) 
奈川晴助(作) 
歌舞伎台本  江戸
1857 (安政04) 07・15 江戸 市村座 上演
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
arcBK05-0011-08
親子両書誌を表示
yorunotsurutsunadekuruma
よるのつるつなでくるま
夜鶴綱手車 上下
一番目四立目)
 
山田の三郎〈〉坂田 半五郎 、一子小次郎〈〉市村 吉五郎 
浄瑠璃正本 、絵表紙正本 
長唄正本 
江戸 森田屋金蔵(神田平永町)
1765 (明和02) 01・15 江戸 市村座 上演
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
arcBK01-0191-00
子孫両書誌を表示
amimoyoutouronokikukiri
あみもようとうろのきくきり
網模様灯籠菊桐 (袋)
河竹新七〈2〉 、篠田瑳助 、奈河晴助〈2〉 、梅沢宗六(作) 
 
歌舞伎台本 、 
1857 (安政04) 07・15 江戸 市村座 上演
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
arcBK01-0191-01
子孫両書誌を表示
amimoyoutouronokikukiri
あみもようとうろのきくきり
網模様灯籠菊桐 序満来 鈴ヶ森八幡の場
河竹新七〈2〉 、篠田瑳助 、奈河晴助〈2〉 、梅沢宗六(作) 
奈川晴助(作) 
歌舞伎台本 
1857 (安政04) 07・15 江戸 市村座 上演
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
arcBK01-0191-02
子孫両書誌を表示
amimoyoutouronokikukiri
あみもようとうろのきくきり
網模様灯籠菊桐 弐満来目 仲之町近江屋の場
河竹新七〈2〉 、篠田瑳助 、奈河晴助〈2〉 、梅沢宗六(作) 
篠田瑳助(作) 
歌舞伎台本 
1857 (安政04) 07・15 江戸 市村座 上演
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
arcBK01-0191-03
子孫両書誌を表示
amimoyoutouronokikukiri
あみもようとうろのきくきり
網模様灯籠菊桐 大喜利 中万字屋の場、日本堤の場
河竹新七〈2〉 、篠田瑳助 、奈河晴助〈2〉 、梅沢宗六(作) 
河竹新七(作) 
歌舞伎台本 
1857 (安政04) 07・15 江戸 市村座 上演
立命館ARC HP
       新規検索 次ページ> 最後»  Login 

資料名: 巻名: 用語:
(漢字・ひらがな・英訳・ローマ字などで検索できます) (ジャンル・作品解題[J/E]・書誌備考[J/E]を検索します)
人名:
(漢字のみ。姓名間にスペースを入れるとより効果的です。) 他機関検索: 早稲田大図書館 国会デジタル 国文研検索 日本の古本屋
◆詳細検索
統一書名: 統一書名よみ:
編著者名: ジャンル:
成立年: 西暦: 制作出版者: 土地:
資料番号: 所蔵者:

整列条件1 整列条件2 整列条件3 整列条件4
  一度に表示する件数:

:

検索条件を入れたら検索ボタンをクリックしてください。

※検索語を入れない場合、全件閲覧できます。
Nijl国書DB

Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved.

(System) Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved.