ARC書籍閲覧システム 検索画面 翻刻テキストビューア
   
本文 編集
酒伝童子繪巻巻上
夫 日本 穐津島は 神国なり 
天神 七代 地神 五代也 仁王の代と 
なり 聖徳太子 始て 佛法を 広め
むか為に 母となり 人民を はこく
み 慈悲を たれ給ひけるにより .以来〈コノカタ〉
聖武天皇 延喜の御門迄 仏法 王法 
盛なりける .政〈まつりこと〉を すなほに 憐.愍〈ミン〉
の 慈悲を たれ給事 唐.尭〈キヤウ〉の昔 
.虞〈ク〉舜の 古にも こえたり されは 風
.和〈ヤハラカ〉にして 枝をならサす 雨 靜にして
.塊〈ツチクレ〉.破〈やふ〉れす 國土 安.穏〈ノン〉にして 人民迄
(4)
楽々 ゆたかなり 就中 一條院の
御宇に 至る迄 末代なりと 申共 
王法と 猶重、佛法もまた 盛也、国土
には 風雨の .愁〈ウレイ〉もなし 五.穀豊穣〈こくほうにやう〉
にして 四海 豐に 国土にハ .回〈くわい〉禄の
.災〈なけき〉も なかりしかは .充〈しう〉満 いらかを ならへ
て 隙もなし かゝりけれは 武家の
忠臣 .公卿〈クキヤウ〉しうらかたの 正かりし 
相人迄も 不思儀なりし 人々 此世に
(5) [ 確認待 ]
集 上代にも 末代にも かやうの物とも 
有へし共 おほえす 天下の 富貴 繁
昌 今の時也けれは かゝる御代に 
あひ奉る事有へし共 思はすとそ
申ける 然に 都に 不思儀成事
出来 人民を.撰〈ヘらバす〉ます 容顔 よかり
ける 女房 多く うせける
(6)
初 五人 十
人は 其身の ふてうか または 修行遁
世かといひて、内々 歎悲といへとも
披露するに及はす 餘に 事重て
人 多く うせけるは 天下の .悩〈なやみ〉 萬民
の嘆 申計なし 何所より 何者か
取とも、又 魔縁の 物のしわさとも 知
たらは社 如何なる 方便もあらめ 只
いかゝせんと 歎悲しむより外の事は 
なかりけり されは 天下の御威も及
かたく 武家の力も いらす
(7)
菟も角も 
しつへきやうなかりける處に 池田
中納言國方卿と申人 おはします 
御門のきそく目出度、萬寶に あき
みちて 心に 叶はすといふ事なし 
姿形 .厳〈ウツクシキ〉姫 一人おはしけり 誠に目出
度 心さまに いみしかりしかは、國方卿 
類世になき物のやうに もてなし 
かしつき給ふ 然に 有よの夜半斗
(8)
に 失て 見え給はす 父母 めのと
歎悲事 なのめならす 天にあふき 
地に伏て もたへこかれ給へとも 其 かひ
そなき あまりの思にや .霊〈レイ〉佛
霊社に参て 種々の願をたて 
さま/\ 志をいたして 歎申されけり
人民の習ひ 高も賎も 子を思悲
五人 十人持ても おろかならす 
(9)
.況〈イハンや〉唯
一人の姫君を 失なひて さこそ思ひ 
たまふらめ ことはり過てそ 覚へけり
其時 清明と申て 正しき 相人侍り
けり すいてう .掌〈たなこゝろ/しやう〉をさすかことし
符しと符する事 たかふ事なし 
天魔 悪霊も 少も たかふ所なし かの 
相人を 請て のたまひけるハ 我 七
寶の家に生て 栄花 身に余
(10)
官位 心にまかせたり 何事に付て
も 我心に 不足なし 然に 我 一人
の子を持たり 身にかへて 大事の
宝よりも おしく あらき風にも あて
しとこそ おもひしに 斯一日の夜
よりして 暮にうせて 見えす されは
不思儀に おほへ侍けり 此間 都に
女房 多く失ぬる事なれは さやう
の事もや あるらんと おもヘは かなしさ
(11)
申計なし 可然は うらなひて 符
しよせて 今一度 我等にみせ
給へ 此願 満へくは 悦の報.答〈とう〉には 
かす/\の 宝を申へし 先 散供 
宝 .幣〈ヘイ/さゝけもの〉の為とて 種々のたから
を つかはす 清明 七日七夜 行て 
うらなひ替て 彼 國方卿に
奉る 彼文にいわく 都より 北
(12)
いふき
の 千町か嶽といふ所に 岩屋あり 
則 鬼の住家也 彼 鬼のしわさなり 
姫君 未 不死給 吾 神符をもって 
鬼を符すといふ ゆへに 悪鬼の岩
屋の わう死をのかれて、父母のかう
かむに 悦ありと 記申たり
(13)
國方卿 君の御気色 ならひなく
して 何事も 申行れけれは 此 うら
なひの文をもつて .軈〈やカテ〉て .奏聞〈そうもん〉す 
則 公卿 せんき有 諸家の儀を 
宣られけり 有大臣 申されけるは 
昔 さる事の候けるを 伝承り候 
嵯峨天皇の此 人民多取失 国土の
歎申計なし 其時 弘法大師を 
勅として .呪咀〈しうそう〉せしめ給ふにや 人 
失事 とゝまりき 今の世には 呪
咀すへき 効験僧もなし 
(17)
事の心
を 案するに 先 頼光をもつて .責〈せめ〉ら
れへく哉 其故を いかんと申に 
彼 頼光と申は 清和の後.胤〈イン〉として 
武家の.棟梁〈とうりやう〉たり .ち〈チ〉から 人に
勝て たけき事 ならひなし 
.焚〈ハン〉會も 及かたし 眼の光 おそろしく 
神通をそなへ 自他の 善悪を 
能々かむかへてみる事 掌を 
(18) [ 完了 ]
指かことし されは 神明もこれを
加.護〈ゴ〉し給ふ 天魔も恐ぬへし 
宣旨を蒙 向所の敵を滅さすと
云事なし 古も今も難有武將也
と申されけれハ 諸家皆々同心
して 頼光を召れけり、頼光 赤
地の錦の直垂に 小具足計にて 
四天王の者共 綱 公時 貞光 末武、
(19)
召具して 南殿へそ参られける
則 國方卿蒙仰て .階〈キサハシ〉を.下〈ヲリ〉 帝
を受て 朝敵をたいらけ .誉〈ほまれ〉
を天下にほとこし 威を天下に
振事 当朝にあへて かすうへからす
然に此度は、武家の為、国土のため 
萬民のため也 一天四海の主として 
万民の為には父母たり されハ 国土
憐 慈悲をたれて、いかんかせんと
(20)
思召所に  当代にかゝる事出来 萬
民の歎悲事をおほしめされて .朕〈チン〉か
ためもつて 深敵也 伊吹の千町か
嶽と云所に鬼有 人民を取失
事いくはくそや されは 天下の
大事 万民の敵 是に過たるはなし 
汝 急彼所に向て 彼悪鬼を滅し 
国家のいきとをりをもやすめ
(21)
万民の歎をはこくみ 朕かためには
ならひなし忠節也 又 汝か為に
名.譽〈ヨ〉成へし 時日をめくらさす .退〈タイ〉治す
へき●と仰られけれは 頼光 子細
に及はす 謹.勅答〈チヨクとう〉申て出にけり
(22)
.軈〈やかて〉 宿所へかへり 四天王の者ともに議
定せられけり 頼光のたまひけるは 能々
事の心を案するに .凡〈ほん〉夫の力にて
及かたし 仏神の加.護〈ゴ〉をたのみた
てまつるへし 国のため 身のため
なれは なとかは神明も加護し給
はさらんやとて 各 氏神に祈申
さむとて 頼光は八幡宮へ参詣
して 三日三夜籠 霊夢を蒙
悦の神事取行はれけり 頼光 
下向してんけり 綱 公時は住吉へ
参けり 貞光 末竹は熊野山に
まいり 頭を地につけて 祈精の神事
執行けり
(29)
去程に 頼光の給ひけるは 存する旨
有 大勢にて入へからす 汝計り召
具へし 其外は 保昌をかたらふへし 
都合六人 各々 面々に出立て 
を一丁宛かけたり 頼光 笈の中に 
日威の腹巻に 獅子王と云甲をそ
ゑて入られけり 雲切とて 二の剣有
二尺一寸の血すいをそ入られける 
保昌は 紫糸威の腹巻に 石わりと
いふ小長刀 二尺餘に有けるを 中こを
切 つかを三束計にこしらへて 馬の尾
にて ねたまきにそまかせたるを入
られける 綱はもよき威の腹巻に 
鬼切と云打刀 二尺に余たるを入ら
れたり 此外は各/\にこしらへて入ら
れけり、又 篠筒と名付 竹のよを切 
酒を入て、笈にそ付たりけれ
(40)
各々都を立て 近江國を通り 伊吹
に着けれは 大山を尋て 千町か嶽と
云所を 人毎に問けれは 唯不知と.耳〈ノミ〉
.答〈コタヘ〉けり 山を越 野を過事限なし 
.魂〈タマシイ〉ほれて 戸方を失 目も心も迷 
身心くるしみ 骨すゐをくたき 前
後はう/\として おんはく計にて
野 暮 山くれ行程に 大なる堀有 立
寄見に 在家有 五十余なる男二人 
山臥一人立たるに 綱申けるは 此者
(44)
共は 鬼の眷属ともとおほへ候 是をとら
へて 事の子細を尋候はゝやと申けれは 
頼光 の給けるは 去事有へからす かれらに
心を付てはあしかるへし 先 取寄て
能様にあひしらい 心を取 城の案内
をとい 道すから何事をも尋へしとの
給ひて 各々立寄て云けるは 我等は 
諸國修行の者にて候か 道に迷来り 
是は如何成所と申そ 是より大道ヘは
(45)
何方へ出へき 教へ給へと申されけれ
は あなおそろしや 何人なれは 此在家
へは来り給そ よ所にて聞給たる 千
町か嶽 鬼か岩屋と申所にて候 .尋常〈ヂンシヤウ〉
の人来給事なし あれ見給へ 堀
のむかひに候山社 千町か嶽と申候 烏
たにも かけりかたし
(46)
あの山のあなたに 鬼か岩屋と申所候
なり 岩屋ちかく候ヘは 常に眷属とも出
て遊ひ候也 其より帰給へ 我をは
鬼の眷属とは思給へからす 我等もさり
かたき人を此鬼にとられ 此.敵〈カタキ〉を取
む為に 此所に候へとも 我等かカ計にては
不叶して 年月を此山に過候也 
我等にこゝろ置給ふな 各々を見
奉れは 只人にてはおはせす、是へ入せ給
へ 物申さんとて よひ入て 次第に
取寄 打とけて 物語を申けり 頼光
各 一まいらせ候はんとて 酒一とり出て 
三人の人達を 心を能々とらんか為に 
三人か中にも 主人とおほしくて 座上に
居たる翁にすゝめけり 盃を引へての給
ひけるは 猶も 各々の有様を見奉に 
大宿願ふかき人也 御心をゝかすあり
の侭に語たまへ 我も力をそへ申さん
(51)
また 鬼か岩屋のありさまとも 委知
て候ヘは 教へ申さむ、千騎万騎をいそつ
(52)
しむかひ給とも 各の力にては叶まし 
神明の加護計事をもつて滅給
へしなとゝ 憐愍の色あらはれて
のたまひけれは 是程に見しり 我等
を哀たる色 唯事とも不覚 若は
山神 扨は 我等か氏神の力を合せんか
ために現し給ふか さらは頼まんと
思ひて 有のまゝに語れけり 其時
三人の人も 御志浅からす、有かたき
哀に思ひ奉り さらは我も御
供申さんとて 上座に居たる翁 の
たまひけるは 此者とも 酒を愛して
呑事 身を失をも不知打とけ 物
語申也 此酒を能々せめ呑せへし 
各相構て露計も口に入給ふへから
す 毒の酒にて候也とて 内より酒
を取て 人々にあきたる さゝ筒に
(56)
入てそ持せたる 又 帽子.申〈甲〉取出て 
頼光に奉る ときんの下に 能々 著
給へし 此鬼は神通の眼明に
して 其人ゝをよく見 心中を
よく知者なり この甲をたにも
著給たらは 見ゆる事有へからす 
またさま/\のちかひをなし 
種々のはかり事をいたして
(57)
人をよくこゝろみる者にて候
なり 彼鬼たしぬき候はんに
おち給へからすなんとゝあるへき
ほとの事を委の給ひけり
(58)
さらはうち立給へとて 三人の人々
を先立にして立出けり 都合九
人也 扨 堀の辺へ立寄て見れは 
大に広深して底も見へす 三
人の人のゝたまひけるは 各 越給はん
事難有とて 三人輒とひ越て 
むかひに大まきのたをれふし
たるをとりて はしにうち渡
して はや渡り給へとのたまヘは 
六人わたられけり
又 千町か嶽といふ所を見るに 峨々
たる磐石 半天雲を引 冷々
たる巌 蒼々として道もなし
いかにせんと思ひける処に 三人の
(64)
人々を先立として 岩のさかしき
を踏 手足の形を付 あまりに
さかしき所をは 手を引登り
けり やう/\ さま/\にして 烏も
かけりかたき磐石を する/\と
上あかつて 岩屈有ける口にそ着
たりける 此先立の人々振舞
唯人ともおほえす 鬼神のふる
舞なりけれは 
(65)
彌たのもしく
社思はれけれ 扨 穴の内へ入て見
に いつくか道ともみえす おそろし
さ申はかりなし こは何と成
へきやらんとおもひて 三人の人々
を先立としてゆけとも 道もなし 
彼一行 阿闇梨流罪のつみを
蒙りて 闇穴道におもむきしも 是
にはいかてまさるへきと 今社思ひ
しられけれ 
(66)
十二三町も過ぬらん
と思ひけるに 穴の道にそ出にける
(67)
爰に谷川一流たり 三人の人々
の給ひけるは 此川につゐての
ほるへし 又 城の内にては出合
力を合申さんとて 我は是 真
の八幡 住吉 熊野の御すいしやく
とて かきけすやうにうせ給
ひけり


寛文六年
    ●月吉拝日  三谷●●写
(73)
  新規検索