ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database検索結果(サムネイルのみ)

120 件の内 1 件目から 50 件目

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索 次ページ> 最後» 簡易情報   中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

arcUP2805文化01・01・豊国〈1〉「鳶の者たひばの仁三 市川男女蔵」鳶の者たひばの仁三〈1〉市川 男女蔵arcUP3693万延01・11・豊国〈3〉「実ハ吉三 鳶三ッ引長吉」実ハ吉三 鳶三ッ引長吉〈3〉市川 市蔵arcUP4500文久02・10・豊国〈3〉「鳶の者春霞の贔屓蔵 市村羽左衛門」arcUP4511万延01・10・豊国〈3〉「鳶の者 三ッ引の長吉 実は高橋吉三郎」arcUP5108明治21・02・芳年「風俗三十二相」「じれつたさう」「嘉永年間鳶妻之風俗」shiUY0123嘉永02・・豊国〈3〉「三国拳」売卜者三国軒〈4〉中村 歌右衛門、☆☆医者宝富寧〈3〉関 三十郎、鳶の者吉甲の亀吉〈12〉市村 羽左衛門shiUYa0016明治22・03・国貞〈3〉「朝日影三組杯觴」「祭の世話掛 市川団十郎」「鳶の者 市川小団治」「ラー方 高砂屋福助」「舌切雀の娘 中村福助」「手児舞 尾上栄之助」祭の世話掛〈9〉市川 団十郎、鳶の者〈5〉市川 小団次、ラー方〈3〉中村 福助、舌切雀の娘〈4〉中村 福助、手児舞〈1〉尾上 栄之助、手子舞〈 〉市川 升若010-0060慶応01・11・芳年「勇鳶の初とり」010-0061慶応01・11・芳年(「勇鳶の初とり」)〈〉尾上 菊五郎07544-C001(01)弘化04・・豊国〈3〉「睦月」07544-C001(02)弘化04・・豊国〈3〉-07544-C001(03)弘化04・・豊国〈3〉-07544-C002(01)・・芳虎∥画「子供遊凧あげくらべ(写真)」07544-C002(02)・・芳虎∥画「子供遊凧あげくらべ(写真)」07544-C002(03)・・芳虎∥画「子供遊凧あげくらべ(写真)」07544-C003・・湖竜∥画「凧あげ」07544-S001文久01・09・芳藤「鬼○外福○内豆満喜双六」「豆満喜双六」07544-S001a文久01・09・芳藤「鬼○外福○内豆満喜双六」5233-060-010明治20・06・23月岡芳年「月百姿 鳶巣山暁月 戸田半平重之」5643-C002(03)慶応02・06・国周「しんばの市八」「鳶の伝治」「店者升次郎」しんばの市八〈4〉市村 家橘、鳶の伝治〈5〉大谷 友右衛門、店者升次郎〈2〉沢村 訥升584-C002嘉永02・01・国芳「三国拳」「鳶頭嘉吉」「占者三国軒」「たいこ医者宝富亭」鳶頭嘉吉〈12〉市村 羽左衛門、占者三国軒〈4〉中村 歌右衛門、たいこ医者宝富亭〈3〉関 三十郎H-22-1-18-1(1)元治01・11・国周「鳶の伝吉 市村家橘」鳶の伝吉〈4〉市村 家橘H-22-1-18-28(1)明治12・05・国周[鞘当かけ合せりふ][「不破伴左衛門重勝 市川団十郎」「鳶のほり物連次 尾上菊五郎」「名古屋山三元直 助高屋高助」]名古屋山三元直〈4〉助高屋 高助H-22-1-18-28(2)明治12・05・国周[鞘当かけ合せりふ][「不破伴左衛門重勝 市川団十郎」「鳶のほり物連次 尾上菊五郎」「名古屋山三元直 助高屋高助」]鳶の者ほり者連次〈5〉尾上 菊五郎H-22-1-18-28(3)明治12・05・国周「鞘当かけ合せりふ」「不破伴左衛門重勝 市川団十郎」「鳶のほり物連次 尾上菊五郎」「名古屋山三元直 助高屋高助」不破伴左衛門重勝〈9〉市川 団十郎H-22-1-18-98(1)明治12・05・国周「鞘当かけ合せりふ」「不破伴左衛門重勝 市川団十郎」「鳶のほり物連次 尾上菊五郎」「名古屋山三元直 助高屋高助」不破伴左衛門重勝〈9〉市川 団十郎、鳶の者ほり者連次〈5〉尾上 菊五郎、名古屋山三元直〈4〉助高屋 高助H-22-1-18-98(2)明治12・05・国周「鞘当かけ合せりふ」「不破伴左衛門重勝 市川団十郎」「鳶のほり物連次 尾上菊五郎」「名古屋山三元直 助高屋高助」不破伴左衛門重勝〈9〉市川 団十郎H-22-1-18-98(3)明治12・05・国周[鞘当かけ合せりふ][鳶のほり物連次 尾上菊五郎]鳶の者ほり者連次〈5〉尾上 菊五郎H-22-1-21-18明治21・03・芳年「風俗三十二相」「じれつたさう」「嘉永年間鳶妻之風俗」K662-015嘉永02・01・国芳「ようじがくれの図」「大磯中の町お秀」「浅草の郷者三国軒」「鳶頭嘉吉」大磯中の町お秀〈1〉坂東 しうか、浅草の郷者三国軒〈4〉中村 歌右衛門、鳶頭嘉吉〈12〉市村 羽左衛門M248-016-01(03)明治15・10・周重「沖乃井 河原崎国太郎」「鳶嘉藤次 尾上菊五郎」沖乃井〈3〉河原崎 国太郎、鳶嘉藤次〈5〉尾上 菊五郎M248-016-01a(03)明治15・10・周重「沖乃井 河原崎国太郎」「鳶嘉藤次 尾上菊五郎」沖乃井〈3〉河原崎 国太郎、鳶嘉藤次〈5〉尾上 菊五郎M248-032-01(03)明治19・07・国周「釜谷武兵衛 中村鶴五郎」「鳶伝吉 市川権十郎」釜谷武兵衛〈〉中村 鶴五郎、鳶伝吉〈〉市川 権十郎M347-046-06明治08・06・周重「明治四年」「鬼鳶屋」「伝五郎 芝翫」「松ヶ枝 志う調」「九蔵 左団次」「幸七 菊五郎」「非人小屋」「おてう 大三郎」「喜平次 彦三郎」「幸七 菊五郎」伝五郎〈4〉中村 芝翫、松ヶ枝〈1〉坂東 秀調、九蔵〈1〉市川 左団次、幸七〈5〉尾上 菊五郎、おてう〈4〉嵐 大三郎、喜平次〈5〉坂東 彦三郎M348-013(01)明治12・05・国貞〈3〉「鞘当かけ合いせりふ」「鳶の者ほり物連次 尾上菊五郎」「名古屋山三元春 助高屋高助」「不破伴左衛門重勝 市川団十郎」不破伴左衛門重勝〈9〉市川 団十郎M348-013(02)明治12・05・国貞〈3〉-鳶の者ほり物連次〈5〉尾上 菊五郎M648-010-01(01)明治19・03・国周「鳶松蔵 市川九蔵」鳶松蔵〈3〉市川 九蔵M648-010-01(02)明治19・03・国周「与兵衛 坂東家橘」「熊鷹道玄 尾上菊五郎」与兵衛〈1〉坂東 家橘、熊鷹道玄〈5〉尾上 菊五郎M648-010-01(03)明治19・03・国周「番頭左五兵エ 中村伝五郎」「おかね 尾上松助」番頭左五兵エ〈3〉中村 伝五郎、おかね〈4〉尾上 松助M648-010-02(01)明治19・03・国貞〈3〉「鳶ノ梅吉 尾上菊五郎」「鳶ノ松蔵 市川九蔵」鳶ノ梅吉〈5〉尾上 菊五郎M648-010-02(02)明治19・03・国貞〈3〉「鳶ノ兼五郎 市川寿美蔵」鳶ノ松蔵〈3〉市川 九蔵、鳶ノ兼五郎〈5〉市川 寿美蔵M648-010-02(03)明治19・03・国貞〈3〉「鳶ノ己之助 坂東家橘」「鳶ノ石松 中村伝五郎」鳶ノ己之助〈1〉坂東 家橘、鳶ノ石松〈3〉中村 伝五郎M648-011(01)明治19・03・国周「花合四季盃」「小野道風 市川九蔵」小野道風〈3〉市川 九蔵M648-011a(01)明治19・03・国周「花合四季盃」「小野道風 市川九蔵」小野道風〈3〉市川 九蔵M648-011(02)明治19・03・国周「かん信 尾上菊五郎」かん信〈5〉尾上 菊五郎M648-011a(02)明治19・03・国周「かん信 尾上菊五郎」かん信〈5〉尾上 菊五郎N120-003元治01・・国周「鳶の伝吉 市村家橘」鳶の伝吉〈4〉市村 家橘NDL-114-01-020明治21・・芳年「風俗三十二相」「じれったさう」「嘉永年間鳶妻之風俗」NDL-222-00-063・・国芳「酉りの春 しんきいつけんとり」「三ごくけん」鳶頭嘉吉〈12〉市村 羽左衛門、占者三国軒〈4〉中村 歌右衛門、たいこ医者宝富亭〈3〉関 三十郎NDL-460-01-045文久02・・芳幾「鳶の者六吉 嵐吉六」「若従四十八実ハ南郷力丸 中村芝翫」
エントランスへ     新規検索 次ページ> 最後» login

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.