ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database検索結果(サムネイルのみ)

224 件の内 1 件目から 50 件目

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索 次ページ> 最後» 簡易情報   中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

arcUP1061文化06・01・豊国〈1〉「常磐津小文字太夫」「常磐津綱太夫」朝比奈〈3〉坂東 三津五郎、〈〉常磐津 小文字太夫、〈〉常磐津 綱太夫arcUP4189文政11・01・国安「伝三 市川団十郎」「朝平 坂東三八」「常磐津小文字太夫」「常磐津和歌太夫」「常磐津政太夫」伝三〈7〉市川 団十郎、朝平〈3〉坂東 三八arcUP4339・・芳春「常磐津外題考物」arcUP4515文久03・・-「江戸元祖 豊後節 常磐津 佐々木 新役割附」arcUP4516・・広重〈1〉「常磐津連中」arcUP4517文久03・03・広重〈1〉arcUP5409・・国周「うし若丸 坂東玉三郎」「常磐前 中村福助」arcUP5655文政02・・国貞〈1〉、柳斎「五番続」近江小藤太〈5〉松本 幸四郎、大磯の虎〈1〉中村 大吉ヵ062-C003-053嘉永06・02・国芳「木曾街道六十九次之内」「伏見」「常磐御前」「五十一」0793-C086・・渓斎英泉「海老屋内常磐木」「海老屋内」「常盤木」tokizo034文化04・11・春亭「武蔵坊弁慶 坂東三津五郎」「草かりおまつ 岩井半四郎」「常磐津小文字太夫」「常磐津伊佐太夫」「岸沢古式部」武蔵坊弁慶〈3〉坂東 三津五郎、草かりおまつ〈5〉岩井 半四郎、〈〉常磐津 小文字太夫、〈〉常磐津 伊佐太夫、〈〉岸沢 古式部566-C001文久01・01・豊国〈3〉「浄瑠璃八景 常磐津 荵売」「墨水の夕月」〈4〉市川 小団次、〈3〉沢村 田之助5666-C001明治・・国貞〈2〉「女粧三十六貴賎」「東京長谷川町清元師匠」「清元延栄三」「妹やそ」5666-C002・・国貞〈2〉「東都豊後節太夫三味線見立角力」5666-C003・・◎歌麿∥画「富本豊雛の肖像(日本木版浮世絵大鑑第1期第1輯)」5666-C005(01)文化11・01・豊国〈1〉「三味線 岸澤九蔵」「常磐津兼太夫」傾城舞鶴〈2〉藤川 友吉5666-C005(02)文化11・01・豊国〈1〉「常磐津 綱太夫」「常磐津 都賀太夫」曽我五郎〈2〉尾上 松助5666-S001明治・・歌川藤芳「清元梅の春寿古六」「清元梅の春寿古六」5666-S002明治15・12・豊原国周「志ん板清元名代寿語六」「志ん板清元名代寿語六」5666-S003明治15・12・豊原国周「写真常磐津名代寿語六」「写真常磐津名代寿語六」5714-C122-02元治01・04・豊国〈3〉「柳街梨園全盛花一対」「☆身を捨た人気取綱五郎に見立る 市川桃猿」「おぼこ工合の命取花咲になぞろふ 紅髯楼常磐木」綱五郎〈3〉市川 九蔵578-S002・・勝川春亭「常磐津浄瑠璃踊初流行寿語六」「常磐津浄瑠璃踊物流行寿語六」EPC001_035・・豊国〈3〉「滝野家系譜」「豊後大掾事 俗の名 五代目門之助」「遊君阿古屋 四代目市川門之助」「常磐津文字滝 六代目市川新車」H-22-1-1-240弘化04・07・豊国〈3〉「昔語桑名祭りの旧事」「つりふねのおさん」釣舟のおさん〈1〉坂東 しうかH-22-1-1-271弘化04・07・豊国〈3〉「祭リねり子徳兵衛」祭り練子徳兵衛〈5〉沢村 宗十郎H-22-1-1-272弘化04・07・豊国〈3〉「祭リねり子団七」祭り練子団七〈12〉市村 羽左衛門H-22-1-12-1安政06・05・芳春「常磐津外題考物」H-22-1-21-90(1)文久03・05・国輝〈2〉(江戸町並み火消行列)「常磐橋六番汲「呉服橋一番組」「一石橋」「日本橋八番組」「江戸橋九番組十番組」H-22-1-6-8(1)明治02・05・国輝〈2〉「江島大明神大祭参り」「常磐津女連中」H-22-1-6-8(2)明治02・05・国輝〈2〉[江島大明神大祭参り][常磐津女連中]H-22-1-6-8(3)明治02・05・国輝〈2〉[江島大明神大祭参り][常磐津女連中]H-22-1-6-8(4)明治02・05・国輝〈2〉[江島大明神大祭参り][常磐津女連中]H-22-1-6-8(5)明治02・05・国輝〈2〉[江島大明神大祭参り][常磐津女連中]H-22-1-6-8(6)明治02・05・国輝〈2〉[江島大明神大祭参り][常磐津女連中]LOC00708弘化04・09・豊国〈3〉「昔語桑名祭りの旧事」つりふねのおさん〈1〉坂東 しうか、祭りねり子徳兵衛〈5〉沢村 宗十郎、祭りねり子団七〈12〉市村 羽左衛門LOC00709弘化04・09・豊国〈3〉「祭りねり子団七」祭りねり子団七〈12〉市村 羽左衛門LOC00710弘化04・09・豊国〈3〉「祭りねり子徳兵絵」祭りねり子徳兵衛〈5〉沢村 宗十郎LOC00711弘化04・09・豊国〈3〉「昔語桑名祭りの旧事」「つりふねのおさん」つりふねのおさん〈1〉坂東 しうかLOC01680嘉永01・05・国芳「鉤葱萌芽拙」「渡守大和屋お秀」「吉田松若丸」「永楽屋娘おくみ」成田八郎親孝〈8〉市川 団十郎、渡守大和屋お秀〈1〉坂東 しうか、吉田松若丸〈2〉中村 源之助、〈 〉岸沢 和歌吉、〈 〉岸沢 三蔵、野分姫亡魂〈4〉市川 小団次、永楽屋娘おくみ〈3〉藤川 花友、〈 〉常磐津 小文字太夫、〈 〉常磐津 佐喜太夫、〈 〉常磐津 志喜太夫LOC02667・・歌麿〈1〉「常磐津 富本 浄瑠理尽」「梅川」「忠兵衛」M148-008(02)明治15・11・周重「常磐津小文字太夫」「常磐津長嶋太夫」牛若丸〈4〉中村 福助M337-002-02(02)文化09・11・豊国〈1〉「常磐津小文字太夫」「常磐津兼太夫」山名悪五郎秀連〈5〉松本 幸四郎M337-002-02(03)文化09・11・豊国〈1〉「浄瑠理 女文字色英」「内侍のはした女おむらし 岩井半四郎」「妻鹿孫三郎長宗 市川団十郎」「山名悪五郎秀連 松本幸四郎」「常磐津喜代太夫」内侍のはした女おむらじ〈5〉岩井 半四郎M343-003(02)万延01・05・豊国〈3〉「御曹子牛若」「岸澤古式部 一世一代」「常磐津豊後大掾連中」御曹子牛若〈1〉中村 福助M347-041(01)明治07・10・国周「常磐津上るり 寿靫猿」「奴音平 坂東彦三郎」奴音平〈5〉坂東 彦三郎M348-003(02)明治11・07・吟光「常磐屋幡之助 片岡我当」「上調子 常磐津八百八」「三弦 常磐津文字兵エ」「芸妓およし 沢村百之助」常磐屋幡之助〈3〉片岡 我当、上調子〈〉常磐津 八百八、三弦〈〉常磐津 文字兵衛、芸妓およし〈0〉沢村 百之助M348-003(03)明治11・07・吟光「姿伊世屋松右衛門 市川新十郎」「世話人松蔵 片岡我童」「常磐津吾妻太夫」「常磐津秀太夫」「常磐津駒太夫」姿伊世屋松右衛門〈〉市川 新十郎、世話人松蔵〈3〉片岡 我童、〈〉常磐津 吾妻太夫、〈〉常磐津 秀太夫、〈〉常磐津 駒太夫M750-011(03)明治・・国周「常磐津連中」金太郎〈〉沢村 小伝次MM0634_014明治17・08・周延「雪月花」「三」「山城」「伏見雪」「常磐御前」「乙若」「牛若」「今若」N007-006(01)万延01・11・豊国〈3〉「積恋雪関扉 常磐津連中」「関守関兵衛」関守関兵衛〈4〉中村 芝翫
エントランスへ     新規検索 次ページ> 最後» login

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.