ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database検索結果(サムネイルのみ)

962 件の内 22 件目から 71 件目

件目に 件表示で

整列・絞込 «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» 簡易情報   中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

arcUP5105明治21・09・芳年「風俗三十二相」「かゆさう」「嘉永年間かこゐものの風ぞく」arcUP5106明治21・03・芳年「風俗三十二相」「むまさう」「嘉永年間女郎之風俗」arcUP5107明治21・・芳年「風俗三十二相」「かいたさう」「嘉永年間おかみさんの風俗」arcUP5108明治21・02・芳年「風俗三十二相」「じれつたさう」「嘉永年間鳶妻之風俗」arcUP5109明治21・11・芳年「風俗三十二相」「たのしんでゐさう」「嘉永年間師匠之風俗」arcUP5110明治21・10・芳年「風俗三十二相」「あいたさう」「嘉永年間おいらんのふう俗」arcUP5111明治21・・芳年「風俗三十二相」「のみたさう」「安政年間町芸者俗ニ酌人之風俗」arcUP5112明治21・・芳年「風俗三十二相」「にくらしさう」「安政年間名古屋嬢之風俗」arcUP5113明治21・05・芳年「風俗三十二相」「すゞしさう」「明治五六年以来芸妓の風俗」arcUP5114明治21・05・芳年「風俗三十二相」「おきがつきさう」「明治年間西京仲居之風俗」arcUP5115明治21・04・芳年「風俗三十二相」「かわゆらしさう」「明治十年以来内室の風俗」arcUP5116明治21・03・芳年「風俗三十二相」「暗さう」「明治年間妻君の風俗」arcUP5117明治21・05・芳年「風俗三十二相」「あぶなさう」「明治年間当時芸妓の風俗」arcUP5118明治21・11・芳年「風俗三十二相」「はづかしさう」「明治年間むすめの風俗」arcUP5119明治21・04・芳年「風俗三十二相」「ねむさう」「明治年間娼妓の風俗」arcUP5120・・芳年「風俗三十二相」「うれしさう」「明治稔間当今芸妓之ふうそく」arcUP5121・・芳年「風俗三十二相」「遊歩がしたそう」「明治年間妻君之風俗」arcUP5171明治11・・芳年「西南雲晴朝東風」「隆盛の本営に少年輩留別の図」「西条高盛 市川団十郎」西条高盛〈9〉市川 団十郎arcUP5361明治19・11・芳年「中村仲蔵」arcUP5663慶応01・09・芳年「和漢百物語」「清姫」arcUP5664慶応01・02・芳年「和漢百物語」「楠多門丸正行」arcUP5665慶応01・02・芳年「和漢百物語」「主馬介卜部季武」arcUP5666慶応01・02・芳年「和漢百物語」「白藤源太」arcUP5667慶応01・・芳年「和漢百物語」「左馬之助光年」arcUP5668慶応01・09・芳年「和漢百物語」「下部筆助」arcUP5669慶応01・09・芳年「和漢百物語」「大森彦七」arcUP5670慶応01・06・芳年「和漢百物語」「雷震」「順風耳」「千里眼」arcUP5671慶応01・02・芳年「和漢百物語」「登喜大四郎」arcUP5672慶応01・02・芳年「和漢百物語」「華陽夫人」arcUP5683明治01・04・芳年「和漢豪気揃」arcUP5685明治01・01・芳年「勇士銘々伝」「一」「森三左衛門可成」arcUP5686明治01・01・芳年「勇士銘々伝」「二」「湯浅吾助」arcUP5687明治01・01・芳年「勇士銘々伝」「三」「毛受荘助家照」arcUP5726明治01・02・芳年(「前太平記相馬内裏之図」)「御厨下野守将頼」「大葦原伊豆守将武」「下総守平将為」shiUY0283・・芳年「山崎大戦之図」「佐藤作内吉明」「長谷川瀬平清秀」shiUY0284・・芳年「斎堂蔵之助利一」「武智十郎左衛門」shiUY0285・・芳年「宇田切宮内」「村越三十郎」「千葉伝左衛門」「武智道秀」「水尾庄兵衛」010-0075文久02・04・芳年「塩谷判官 沢村訥升」塩谷判官〈2〉沢村 訥升100-0604文久02・03・芳年「仮名手本忠臣蔵」 「七段目」「大星由良の助 片岡我童」「おかる 沢村田の助」「斧九太夫 浅尾与六」おかる〈3〉沢村 田之助、大星由良の助〈8〉片岡 仁左衛門、斧九太夫〈2〉浅尾 与六100-7845万延01・03・芳年 「加賀見山再岩藤」 「当ル弥生しん狂言」「多賀の大」「芳年」「第壱ばん目二幕」「多賀館の場」多賀の大領〈1〉河原崎 権十郎100-7846万延01・03・芳年 「加賀見山再岩藤」 「千秋万歳大々叶」「大領の妾お柳の」愛妾お柳の方〈3〉岩井 粂三郎101-0512明治23・01・芳年「雪月花の内」「花」「御所五郎蔵 市川左団次」101-0513明治23・01・芳年「雪月花の内」「花」「御所五郎蔵 市川左団次」101-0514明治23・01・芳年「雪月花の内」「花」「御所五郎蔵 市川左団次」101-7490万延01・07・芳年「義経腰越状三段目」「浄瑠璃 乞功典五色の☆」「清元順三」「清元延寿太夫」「清元菊寿太夫」けいせいかほる〈4〉中村 芝翫、〈 〉、〈 〉、〈 〉清元 順三、〈 〉清元 延寿太夫、〈 〉清元 菊寿太夫114-0398明治10・10・芳年「八重酸漿浪花の夢」201-1693文久02 ・05・芳年 「当勢男声花祭礼」〈13〉市村 羽左衛門、〈3〉沢村 田之助、〈1〉河原崎 権十郎、〈 〉嵐 三津蔵ヵ201-1694文久02 ・05・芳年 「当勢男声花祭礼」〈1〉中村 福助、〈3〉岩井 粂三郎、〈5〉坂東 彦三郎201-1695文久02 ・05・芳年 「当勢男声花祭礼」0511-C012(01)明治17・03・芳年「全盛四季春 荏原郡原村 立春梅園」「日本橋菊次」
エントランスへ «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» login

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.