ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database検索結果(サムネイルのみ)

566 件の内 1 件目から 30 件目

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索 次ページ> 最後» 簡易情報   中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

arcUP0522天保・・貞信〈1〉「町触太鼓」「番附くばり」「奥場 早天より見物場を取に来る体」「座本町廻リ図」「芝居表口之図」「矢倉太鼓」「道具画師」「人をせり上る」「
小道具方」「床山」「衣裳方」「中通惣部家 ぶたい口 ぶたい下行」「大道具せり上」「舞台下 花道下 からいど」「まわり道具」「風呂場」arcUP0523a天保・・貞信〈1〉 (「楽家独案内」)(「大手」「(笹)せ」)「上桟敷」「下座敷 出座敷」「楽屋口 芝居うら」「茶屋芝居案内」「手水場」「かぶり附」「下座敷 うしろ」「上座敷 うしろ」「早変リ」「楽屋二階」「道具方」「花道鳥屋」arcUP0523b安政年間・・貞信〈1〉-arcUP0523天保・・貞信〈1〉 (「楽家独案内」)(「大手」「(笹)せ」)「上桟敷」「下座敷 出座敷」「楽屋口 芝居うら」「茶屋芝居案内」「手水場」「かぶり附」「下座敷 うしろ」「上座敷 うしろ」「早変リ」「楽屋二階」「道具方」「花道鳥屋」arcUP0524天保・・貞信〈1〉(「楽家独案内」「大手」「(笹)せ」)「花鳥魁曽我」「上るりゆか」「大臣はしら」「もんいた」「中二かい」「二重ぶたい」「けごみ」「つり枝」「大臣はしら」「太夫座」「おくひやう口」「おち間」「切あな」「あげいた」「まわりぶたい」「から井戸」「花道」「かけいた」「はしがゝり」「切まく」「かよひみち」「かよひみち」arcUP0524a天保・・貞信〈1〉「楽家独案内」「大手」「(笹)せ」「惣稽古之図 翌二日目本舞台出」「囃子方」「脇狂言」「かよひみち」「かよひみち」arcUP2749文久03・・芳形-arcUP3832・・国周「やどかり 尾上栄三郎」5623-C001-001明治30・08・10月岡or坂巻耕漁「能楽図絵〔前編十〕羽衣」「能楽図絵(羽衣」「狂言猿座頭」「翁)」5623-C001-002明治30・08・10月岡or坂巻耕漁「能楽図絵〔前編四十六〕狂言猿座頭」「能楽図絵(羽衣」「狂言猿座頭」「翁)」5623-C001-003明治30・08・01月岡or坂巻耕漁「能楽図絵〔前編一〕翁千歳三番叟」「能楽図絵(羽衣」「狂言猿座頭」「翁)」5623-C002弘化04・・歌川芳艶「舞楽翁古画之図」「舞楽翁古画之図」5623-C003・・「能楽及能面(写真)(日本歴史大写真集第5輯歴代風俗及絵巻集ノ内)」5623-C004・・「勧進能興行場所全図(弘化五年筋違橋御門外)」5623-C005・・「勧進能興行場所全図(文化十三年秋江戸幸橋御門外)」Ebi0052・・春英-暫〈5〉市川 団十郎GNV-E_2003-0062_1・・藪長水-GNV-E_2003-0062_2・・藪長水-GNV-E_2003-0269_1嘉永01・・広貞-GNV-E_2003-0269_2嘉永01・・広貞-GNV-E_2003-0307・・北斎(『東都名所一覧』)「境町」GNV-Est_0283文久02・03・芳年「南郷力丸 中村芝翫」南郷力丸〈4〉中村 芝翫H-22-1-1-1(1)文政04・07・豊国〈1〉「植木売り寺しまのまつ 尾上松助」「猿廻し三谷の三作 尾上多見蔵」〈3〉尾上 松助、〈2〉尾上 多見蔵H-22-1-1-1(2)文政04・07・豊国〈1〉「玉屋新兵衛 尾上菊五郎」〈3〉尾上 菊五郎H-22-1-1-11文化05・03・豊国〈1〉「[]弾正 []幸四郎」仁木弾正〈5〉松本 幸四郎H-22-1-1-12文化13・09・豊国〈1〉「丈八 市川団十郎」丈八〈7〉市川 団十郎H-22-1-1-13文政・・豊国〈1〉「粂三 芸者」芸者〈2〉岩井 粂三郎H-22-1-1-130文久01・03・豊国〈3〉(坂東しうか)〈1〉坂東 しうかH-22-1-1-14文政02・01・豊国〈1〉「おびや長右衛門 坂東三津五郎」帯屋長右衛門〈3〉坂東 三津五郎H-22-1-1-15享和~文化初期・・豊国〈1〉「五代三郎照光 助高屋高助」五代三郎照光〈2〉助高屋 高助
エントランスへ     新規検索 次ページ> 最後» login

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.