ARC所蔵・寄託品 浮世絵データベース 検索結果(簡易情報)

62 件の内 6 件目から 55件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込 «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» 小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcUP2787 CoGNo. arcUP2787 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 03・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 周延 絵師Roma Yōshū Chikanobu 落款印章 楊洲周延筆(年玉印)、湯島天神丁三丁目十一番地 画工 橋本直義 彫師摺師 彫勇 画中文字人名 改印 御届 明治十八年三月日 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 038:050/01;01 異版
作品名1 「雪月花」 ( せつげつか ) 1印No. 1板元No. 0305 1板元名 小林 鉄次郎 板元文字 通三丁目十三番地 出版人 小林鉄次郎
作品名2 「卅八」「山城」「禁中の雪」「清少納言」 ( やましろ、きんちゅう の ゆき、せいしょうなごん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  画題 枕草子  香炉峰の雪  シリーズNo. (諸州)雪月花(周延) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP3010 CoGNo. arcUP3010 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 12・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188512 )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 応需 豊原国周筆(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 御届明治十八年十二月 日 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「犬綱伴作 中村時蔵」「犬飼源八 中村芝翫」「山下定包 片岡我童」「玉づさ 沢村田之助」「左母二郎 市川小団次」「里見よし実 坂東家橘」「浜路 沢村源之助」 ( ) 1印No. 1板元No. 294 1板元名 児玉 又七 板元文字 出版人児玉又七
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 評判絵八犬伝  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP3011 CoGNo. arcUP3010 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 12・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188512 )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「見立八犬伝 俳優くらべ 春改正」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「犬坂毛乃 中村福助」「犬川荘助 市川左団次」「犬江親兵衛 中村福助」「犬山道節 市川団十郎」「犬田小文吾 市川九蔵」「犬塚信乃 尾上菊五郎」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 評判絵  八犬伝  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP3012 CoGNo. arcUP3010 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 12・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188512 )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「船虫 嵐和三郎」「金森犬助 沢村訥子」「山林房八 市川権十郎」「ぬひ 岩井松之助」「金まり八郎 片岡市蔵」「犬村角太郎 中村宗十郎」「馬加大記 中村勝五郎」 ( ) 1印No. 1板元No. 294 1板元名 児玉 又七 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 評判記  八犬伝  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP4224 CoGNo. arcUP4224 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 09・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188509 )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 御届明治十八年九月日 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「真柴久吉 市川小団次」「石田光成 坂東家橘」「しづか御ぜん 沢村田の助」「仁木主則 市川九蔵」「小西行長 尾上菊五郎」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  給金付  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP4225 CoGNo. arcUP4224 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 09・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188509 )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「花形 当競東錦絵」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「石川五右衛門 中村芝翫」「狐忠信 市川右団次」「芙蓉 尾上多賀之丞」「鬼小島 市川左団次」「矢の根五郎 市川団十郎] ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  給金付  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP4367 CoGNo. arcUP4367 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 12・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 周延 絵師Roma Yōshū Chikanobu 落款印章 楊洲周延筆(年玉印)、湯島天神丁三丁目十一番地 画工 橋本直義 彫師摺師 宗岡刀 画中文字人名 改印 御届 明治十八年十二月十日 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 027:050/01;01 異版
作品名1 「雪月花」 ( せつげつか ) 1印No. 1板元No. 0305 1板元名 小林 鉄次郎 板元文字 日本橋通三丁目十三番地 出版人 小林鉄次郎
作品名2 「廿七」「山城」「大内ノ花」「女三宮」 ( やましろ、おおうち の はな、おんなさんのみや ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  画題 源氏物語  女三宮  シリーズNo. (諸州)雪月花(周延) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP4458 CoGNo. arcUP4458 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( 1885 )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 豊原国周筆 彫師摺師 画中文字人名 改印 御届明治十八年月日 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「高島の左真 市川左団次」「尾形児雷也 尾上菊五郎」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 児玉又七
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP5582 CoGNo. arcUP5582 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 10・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188510 )
絵師略称 芳年 絵師Roma Tsukioka Yoshitoshi 落款印章 芳年(「大蘇」)、浅草須賀町二番地 画工 月岡米次郎 彫師摺師 彫工 円活 画中文字人名 改印 御届明治十八年十月日、(「組合証」) 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 002:100/01;01 異版
作品名1 「月百姿」 ( つき の ひゃくし ) 1印No. 1板元No. 0011 1板元名 秋山 武右衛門(滑稽堂) 板元文字 日本橋室町三丁目九番地 板元 秋山武右衛門
作品名2 「祇園まち」 ( ぎおんまち ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  歴史画  画題 大いしちから(目録題)  祇園一力  忠臣蔵  シリーズNo. 月百姿 資料部門 浮世絵
作品No. Z0173-351(1) CoGNo. Z0173-351 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳年 絵師Roma Tsukioka Yoshitoshi 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 「松竹梅湯島掛額」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 松井栄吉 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類   画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP5902 CoGNo. arcUP5902 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( 1885 )
絵師略称 芳年 絵師Roma Tsukioka Yoshitoshi 落款印章 芳年画・大蘇印 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 芳年武者无類 ( よしとしむしゃぶるい ) 1印No. 1板元No. 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 綱島亀吉
作品名2 「平忠盛」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題   シリーズNo. 芳年武者无類 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP01-0138-02 CoGNo. arcSP01-0138 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「当狂言俳優寿語六」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 井上 茂兵衛 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 双六  役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP6346 CoGNo. arcUP6346 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 07・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 幾英画 彫師摺師 画中文字人名 改印 御届明治十八年七月廿二日 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「明治十八年八月十日酉の日」「うけニ入 見立蛸当の場」 ( めいじじゅうはちねんはちがつとおかとりのひ、うけにいる、みたてたこあてのば ) 1印No. 1板元No. 0737 1板元名 森本 順三郎 板元文字 画工編輯出版兼 浅草瓦丁二番地 森本順三郎
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 有卦絵  見立絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP6481 CoGNo. arcUP6481 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 07・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国明〈2〉 絵師Roma 落款印章 蜂須賀国明(★)、本所小泉町二十バンチ 画工 蜂須賀国明 彫師摺師 画中文字人名 改印 御届明治十八年七月日、組合証 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「有卦に入福ざらい」 ( うけにいるふくざらい ) 1印No. 1板元No. 0232 1板元名 鎌田 本明ヵ 板元文字 同区横網町二丁メ十八ハンチ 出板人 鎌田在明
作品名2 「ふんどう」 ( ふんどう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 有卦絵  画題 福助  お多福  分銅  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP6984 CoGNo. arcUP6984 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 08・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国周 絵師Roma 落款印章 豊原国周筆(年玉印) 彫師摺師 彫弥太 画中文字人名 改印 御届 明治十八年八月日 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「両国橋夕涼之図」 ( りょうごくばしゆうすずみのず ) 1印No. 1板元No. 0302 1板元名 小林 新吉 板元文字 本所区林町一丁目二バンチ 画工兼出板 小林新吉
作品名2 「音羽屋清吉」「高島屋藤助」 ( おとわやせいきち、たかしまやとうすけ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  美人画  見立絵  名所絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP6985 CoGNo. arcUP6984 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 08・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国周 絵師Roma 落款印章 - 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 (「両国橋夕涼之図」) ( りょうごくばしゆうすずみのず ) 1印No. 1板元No. 0302 1板元名 小林 新吉 板元文字
作品名2 「松島屋房八」「成駒屋小文吾」 ( まつしまやふさはち、なりこまやこぶんご ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  美人画  見立絵  名所絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP6986 CoGNo. arcUP6984 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 08・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国周 絵師Roma 落款印章 - 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 (「両国橋夕涼之図」) ( りょうごくばしゆうすずみのず ) 1印No. 1板元No. 0302 1板元名 小林 新吉 板元文字
作品名2 「柳橋の小ひで」 ( やなぎばしのこひで ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  美人画  見立絵  名所絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7772 CoGNo. arcUP7772 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 03・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 御届明治十八年三月日 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「韓信股潜之図」 ( かんしんまたくぐりのず ) 1印No. 1板元No. 0803 1板元名 横山 良八 板元文字 京橋区竹川丁六バンチ 画工出板人兼 横山良八
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 韓信の股潜り  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7773 CoGNo. arcUP7772 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 03・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 (「韓信股潜之図」) ( かんしんまたくぐりのず ) 1印No. 1板元No. 0803 1板元名 横山 良八 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 韓信の股潜り  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7774 CoGNo. arcUP7772 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 03・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 (「韓信股潜之図」) ( かんしんまたくぐりのず ) 1印No. 1板元No. 0803 1板元名 横山 良八 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 韓信の股潜り  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP8042 CoGNo. arcUP8042 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 年方 絵師Roma 落款印章 応斎年方画(「応斎」)、神田紺屋町五バンチ 画工 野中粂次郎 彫師摺師 彫タツ 画中文字人名 改印 御届 明治十八年月日 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「雪月花之内」 ( せつげつかのうち ) 1印No. 1板元No. 0594 1板元名 深瀬 亀治郎 板元文字 日本橋通二丁目四ハンチ 出板人 深瀬亀次郎
作品名2 「石山寺秋之月」 ( いしやまでらあきのつき ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 物語絵  歴史画  見立絵  画題 紫式部  石山寺  源氏物語  シリーズNo. 雪月花 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP8061 CoGNo. arcUP8061 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 10・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 井上探景 絵師Roma 落款印章 井上探景画 彫師摺師 画中文字人名 幸修(久松小学生徒) 改印 明治年月日印刷出版 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「教導立志基」 ( きょうどうりっしのもとい ) 1印No. 1板元No. 0657 1板元名 松木 平吉 板元文字 著印刷兼発行者 両国吉川町二番地 松木平吉
作品名2 「一万丸」「箱王」 ( いちまんまる、はこおう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  歴史絵  教訓絵  画題 曽我  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP8255 CoGNo. arcUP8255 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 04・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国明 絵師Roma 落款印章 - 彫師摺師 画中文字人名 水亭 左哉 改印 御届明治十八年四月 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 「見立十八番 内陣帳」 ( みたてじゅうはちばん ないじんちょう ) 1印No. 1板元No. 1板元名 稲垣 良助 板元文字 画工編輯兼出版人 両国米沢丁三丁メ一バンチ 稲垣良助
作品名2 「高祖左衛門」「番卒仁王治」「番卒仁王太」 ( こうそさえもん、ばんそつ におうじ、ばんそつ におうた ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戯画  見立絵  画題 勧進帳  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP8256 CoGNo. arcUP8255 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 04・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国明 絵師Roma 落款印章 蜂須賀国明(★) 彫師摺師 画中文字人名 水亭 左哉 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 (「見立十八番 内陣帳」) ( みたてじゅうはちばん ないじんちょう ) 1印No. 1板元No. 1板元名 稲垣 良助 板元文字
作品名2 「九郎見真義経」「武蔵不動弁慶」「亀井円光」「伊勢宗吾」「蓮生坊海尊」 ( くろうけんしんよしつね、むさしふどうべんけい、かめいえんこう、いせそうご、れんしょうぼうかいそん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戯画  見立絵  画題 勧進帳  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP9540 CoGNo. arcUP9540 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 12・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 吟光 絵師Roma 落款印章 安達吟光画 彫師摺師 画中文字人名 改印 御届 明治十八年十二月八日 判型 大判/錦絵(二丁掛) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「日本史略図会」 ( にほんしりゃくずえ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 大倉 孫兵衛 板元文字 日本橋区通一丁目十九番地 編輯画工兼出板人 大倉孫兵衛
作品名2 「壱」「神武天皇日向高千穂の峰に登り東夷征伐を議し給ふ」「「二」「野見宿祢清涼殿の南庭に於て当麻の蹴速を蹴殺す」 ( じんむてんのう ひゅうが たかちほのみね に のぼり とういせいばつ を ぎしたまう、のみのすくね せいりょうでん の なんてい に おいて たえま の けはや を けころす ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歴史画  画題   シリーズNo. 日本史略図会 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP9541 CoGNo. arcUP9541 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 12・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 吟光 絵師Roma 落款印章 安達吟光画 彫師摺師 画中文字人名 改印 御届 明治十八年十二月八日 判型 大判/錦絵(二丁掛) 続方向 作品位置 002:001/01;01 異版
作品名1 「日本史略図会」 ( にほんしりゃくずえ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 大倉 孫兵衛 板元文字 編輯画工兼出版人 日本橋区通一丁目十九番地 大倉孫兵衛
作品名2 「三」「日本武尊助走して巣窟に入り賊魁梟師を殺し給ふ」「四」「神功皇后親ら三韓を征伐し給ふ」 ( やまとたけるのみこと じょそうして そうくつ に いり ぞくかい たける を ころしたまう、じんごうこうごう みずから さんかん を せいばつしたまう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歴史画  画題   シリーズNo. 日本史略図会 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP9542 CoGNo. arcUP9542 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 12・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 吟光 絵師Roma 落款印章 安達吟光画 彫師摺師 彫工 ムメザハ 画中文字人名 改印 御届 明治十八年十二月八日、組合証 判型 大判/錦絵(二丁掛) 続方向 作品位置 003:001/01;01 異版
作品名1 「日本史略図会」 ( にほんしりゃくずえ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 大倉 孫兵衛 板元文字 日本橋区通一丁目十九番地 編輯画工兼出板人 大倉孫兵衛
作品名2 「五」「水江島子海浜に釣してはからず霊女に逢ふ」「六」「佐用姫夫に別を悲み涕泣して死す」 ( みずのえのしまこ かいひん に つりして はからず れいじょ に あう、さよひめ つま に わかれ を かなしみ ていきゅうして しす ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歴史画  画題   シリーズNo. 日本史略図会 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP9543 CoGNo. arcUP9543 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 12・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 吟光 絵師Roma 落款印章 安達吟光画 彫師摺師 彫工 ムメザハ 画中文字人名 改印 御届 明治十八年十二月八日、組合証 判型 大判/錦絵(二丁掛) 続方向 作品位置 004:001/01;01 異版
作品名1 「日本史略図会」 ( にほんしりゃくずえ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 大倉 孫兵衛 板元文字 編輯画工兼出版人 日本橋区通一丁目十九番地 大倉孫兵衛
作品名2 「七」「守屋大連怒て仏像を難波の江中へ投ず」「八」「聖徳太子守屋が軍に追はれて椋木へ隠るゝ図」 ( もりやのおおむらじ いかりて ぶつぞう を なんば の こうちゅう へ とうず、しょうとくたいし もりや が ぐん に おわれて むくのき へ かくるる ず ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歴史画  画題   シリーズNo. 日本史略図会 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP9544 CoGNo. arcUP9544 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 12・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 吟光 絵師Roma 落款印章 安達吟光画 彫師摺師 画中文字人名 改印 御届 明治十八年十二月八日、組合証 判型 大判/錦絵(二丁掛) 続方向 作品位置 005:001/01;01 異版
作品名1 「日本史略図会」 ( にほんしりゃくずえ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 大倉 孫兵衛 板元文字 編輯画工兼出版人 日本橋区通一丁目十九番地 大倉孫兵衛
作品名2 「九」「土師中知主従宮戸川に漁猟して図らず黄金の仏像を得」「十」「中臣鎌足皇子に親近し蘇我入鹿父子を誅さんとす」 ( はしべなかとも しゅじゅう みやとがわ に さかなとりして はからず おうごん の ぶつぞう を うる、なかとみのかまたり おうじ に しんきんし そがのいるかふし を ちゅうさんとす ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歴史画  画題   シリーズNo. 日本史略図会 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP9545 CoGNo. arcUP9545 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 12・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 吟光 絵師Roma 落款印章 安達吟光画 彫師摺師 彫工 ムメザハ 画中文字人名 改印 御届 明治十八年十二月八日、組合証 判型 大判/錦絵(二丁掛) 続方向 作品位置 006:001/01;01 異版
作品名1 「日本史略図会」 ( にほんしりゃくずえ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 大倉 孫兵衛 板元文字 編輯画工兼出版人 日本橋区通一丁目十九番地 大倉孫兵衛
作品名2 「十一」「天孝子を愍んで霊泉を与ふ」「十二」「和気清麻呂神勅に託して弓削道鏡を罵る」 ( てん こうし を あわれんで れいせん を あたう、わけのきよまろ しんちょく に たくして ゆげのどうきょう を ののしる ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歴史画  画題   シリーズNo. 日本史略図会 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP9546 CoGNo. arcUP9546 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 12・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 吟光 絵師Roma 落款印章 安達吟光画 彫師摺師 彫工 ムメザハ 画中文字人名 改印 御届 明治十八年十二月八日、組合証 判型 大判/錦絵(二丁掛) 続方向 作品位置 007:001/01;01 異版
作品名1 「日本史略図会」 ( にほんしりゃくずえ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 大倉 孫兵衛 板元文字 編輯画工兼出版人 日本橋区通一丁目十九番地 大倉孫兵衛
作品名2 「十三」「仲麻呂唐朝にて我故郷を思ひ三笠山の和歌を詠ず」「十四」「中将姫自ら蓮曼荼羅を編給ふ」 ( なかまろ とうちょう にて わがふるさと を おもい みかさやま の わか を えいず、ちゅうじょうひめ みずから はすまんだら を あみたまう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歴史画  画題   シリーズNo. 日本史略図会 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP9547 CoGNo. arcUP9547 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 12・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 吟光 絵師Roma 落款印章 安達吟光画 彫師摺師 画中文字人名 改印 御届 明治十八年十二月八日、組合証 判型 大判/錦絵(二丁掛) 続方向 作品位置 008:001/01;01 異版
作品名1 「日本史略図会」 ( にほんしりゃくずえ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 大倉 孫兵衛 板元文字 日本橋区通一丁目十九番地 編輯画工兼出板人 大倉孫兵衛
作品名2 「十五」「坂上田村丸東夷の賊を平ぐ」「十六」「業平朝臣東下して隅田川を遊覧す」 ( さかのうえのたむらまる とうい の ぞく を たいらぐ、なりひらあそん とうげして すみだがわ を ゆうらんす ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歴史画  画題   シリーズNo. 日本史略図会 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP9548 CoGNo. arcUP9548 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 12・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 吟光 絵師Roma 落款印章 安達吟光画 彫師摺師 彫工 ムメザハ 画中文字人名 改印 御届 明治十八年十二月八日、組合証 判型 大判/錦絵(二丁掛) 続方向 作品位置 009:001/01;01 異版
作品名1 「日本史略図会」 ( にほんしりゃくずえ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 大倉 孫兵衛 板元文字 編輯画工兼出版人 日本橋区通一丁目十九番地 大倉孫兵衛
作品名2 「十七」「羅生門に都良香詩を吟ず」「十八」「巨勢金岡勅を受て釈尊の像を画く」 ( らしょうもん に とりょうこう し を ぎんず、こせのかなおか ちょく を うけて しゃくそんのぞう を えがく ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歴史画  画題   シリーズNo. 日本史略図会 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP9549 CoGNo. arcUP9549 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 12・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 吟光 絵師Roma 落款印章 安達吟光画 彫師摺師 和田刻 画中文字人名 改印 御届 明治十八年十二月八日、組合証 判型 大判/錦絵(二丁掛) 続方向 作品位置 010:001/01;01 異版
作品名1 「日本史略図会」 ( にほんしりゃくずえ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 大倉 孫兵衛 板元文字 編輯画工兼出版人 日本橋区通一丁目十九番地 大倉孫兵衛
作品名2 「十九」「行平勅に反し須磨の浦に配せらる」「二十」「菅公筑紫の配所に居て文墨を楽み給ふ」 ( ゆきひら ちょく に はんし すまのうら に はいせらる、かんこう つくし の はいしょ に いて ぶんぼく を たのしみたまう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歴史画  画題   シリーズNo. 日本史略図会 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP9550 CoGNo. arcUP9550 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 12・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 吟光 絵師Roma 落款印章 安達吟光画 彫師摺師 彫勇 画中文字人名 改印 御届 明治十八年十二月八日、組合証 判型 大判/錦絵(二丁掛) 続方向 作品位置 011:001/01;01 異版
作品名1 「日本史略図会」 ( にほんしりゃくずえ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 大倉 孫兵衛 板元文字 編輯画工兼出板人 日本橋区通一丁目十九番地 大倉孫兵衛
作品名2 「二十一」「逢坂の関の草庵に蝉丸琵琶を談ず」「二十に」「猿島の館に秀郷将門に見ゆ」 ( おおさかのせき の そうあん に せみまる びわ を だんず、さるしま の たち に ひでさと まさかど に まみゆ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歴史画  画題   シリーズNo. 日本史略図会 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP9551 CoGNo. arcUP9551 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 11・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 吟光 絵師Roma 落款印章 安達吟光画 彫師摺師 和田勇次郎刀 画中文字人名 改印 御届 明治十八年十一月廿日、組合証 判型 大判/錦絵(二丁掛) 続方向 作品位置 012:001/01;01 異版
作品名1 「日本史略図会」 ( にほんしりゃくずえ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 大倉 孫兵衛 板元文字 編輯画工兼出版人 日本橋区通一丁目十九番地 大倉孫兵衛
作品名2 「二十三」「貫之蟻通しの神に和歌を奉る」「二十四」「六孫王経基常寧殿に鹿を射殺す」 ( ろくそんおうつねもと じょうねいでん に しか を いころす ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歴史画  画題   シリーズNo. 日本史略図会 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP9552 CoGNo. arcUP9552 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 12・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 吟光 絵師Roma 落款印章 安達吟光画 彫師摺師 彫工 ムメザハ 画中文字人名 改印 御届 明治十八年十二月八日、組合証 判型 大判/錦絵(二丁掛) 続方向 作品位置 013:001/01;01 異版
作品名1 「日本史略図会」 ( にほんしりゃくずえ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 大倉 孫兵衛 板元文字 編輯画工兼出版人 日本橋区通一丁目十九番地 大倉孫兵衛
作品名2 「二十五」「小野道風大内裏に於て画賛の図」「二十六」「紫式部石山でらに源氏ものがたりを綴る」 ( おののどうふう だいだいり に おいて がさん の ず、むらさきしきぶ いしやまでら に げんじものがたり を つづる ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歴史画  画題   シリーズNo. 日本史略図会 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP9553 CoGNo. arcUP9553 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 12・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 吟光 絵師Roma 落款印章 安達吟光画 彫師摺師 彫工 ムメザハ 画中文字人名 改印 御届 明治十八年十二月八日、組合証 判型 大判/錦絵(二丁掛) 続方向 作品位置 018:001/01;01 異版
作品名1 「日本史略図会」 ( にほんしりゃくずえ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 大倉 孫兵衛 板元文字 編輯画工兼出版人 日本橋区通一丁目十九番地 大倉孫兵衛
作品名2 「三十五」「義光足柄山にて笙の秘曲を豊原時秋に伝る」「三十六」「権五郎景政強弓を射て其仇を殺す」 ( よしみつ あしがらやま にて しょう の ひきょく を とよはらときあき に つたえる、ごんごろうかげまさ ごうきゅう を いて そのあだ を ころす ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歴史画  画題   シリーズNo. 日本史略図会 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP9554 CoGNo. arcUP9554 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 12・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 吟光 絵師Roma 落款印章 安達吟光画 彫師摺師 画中文字人名 改印 御届 明治十八年十二月八日、組合証 判型 大判/錦絵(二丁掛) 続方向 作品位置 019:001/01;01 異版
作品名1 「日本史略図会」 ( にほんしりゃくずえ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 大倉 孫兵衛 板元文字 編輯画工兼出版人 日本橋区通一丁目十九番地 大倉孫兵衛
作品名2 「三十七」「源義家名古曽の関に和歌を詠ず」「三十八」「盛遠怒つて袈裟の母を害さんとす」 ( みなもとよしいえ なこそのせき に わか を えいず、もりとお いかって けさ の はは を がいさんとす ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歴史画  画題   シリーズNo. 日本史略図会 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP9555 CoGNo. arcUP9555 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 12・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 吟光 絵師Roma 落款印章 安達吟光画 彫師摺師 和田刀 画中文字人名 改印 御届 明治十八年十二月八日、組合証 判型 大判/錦絵(二丁掛) 続方向 作品位置 020:001/01;01 異版
作品名1 「日本史略図会」 ( にほんしりゃくずえ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 大倉 孫兵衛 板元文字 日本橋区通一丁目十九番地 編輯画工兼出板人 大倉孫兵衛
作品名2 「三十九」「白川館に為朝強弓を射て敵軍を悩す」「四十」「宗輔が笛の美音を感じ神童突然と来り親ら舞楽を催す」 ( しらかわのたち に ためとも ごうきゅう を いて てきぐん をなやます、むねすけ が てき の びおん を かんじ しんどう とつぜんと きたり みずから ぶがく を もよおす ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歴史画  画題   シリーズNo. 日本史略図会 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP9559 CoGNo. arcUP9559 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 12・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 吟光 絵師Roma 落款印章 安達吟光画 彫師摺師 彫工 ムメザハ 画中文字人名 改印 御届 明治十八年十二月八日、組合証 判型 大判/錦絵(二丁掛) 続方向 作品位置 025:001/01;01 異版
作品名1 「日本史略図会」 ( にほんしりゃくずえ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 大倉 孫兵衛 板元文字 日本橋区通一丁目十九番地 編輯画工兼出板人 大倉孫兵衛
作品名2 「四十九」「義仲兼平敗軍して主従討死せんとす」「五十」「宇治川に於て佐々木高綱梶原景季互ひに先登を争そふ」 ( よしなか かねひら はいぐんして しゅじゅう うちじにせんとす、うじがわ に おいて ささきたかつな かじわらかげすえ たがいに せんと を あらそう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歴史画  画題   シリーズNo. 日本史略図会 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP9560 CoGNo. arcUP9560 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 12・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 吟光 絵師Roma 落款印章 安達吟光画 彫師摺師 彫工 ムメザハ 画中文字人名 改印 御届 明治十八年十二月八日、組合証 判型 大判/錦絵(二丁掛) 続方向 作品位置 030:001/01;01 異版
作品名1 「日本史略図会」 ( にほんしりゃくずえ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 大倉 孫兵衛 板元文字 編輯画工兼出版人 日本橋区通一丁目十九番地 大倉孫兵衛
作品名2 「五十九」「曽我兄弟夜祐経の寐所に至り父の讐をうつ」「六十」「板額が武勇大に敵軍を駭かす」 ( そがきょうだい よる すけつね の しんじょ に いたり ちち の あだ を うつ、はんがく が ぶゆう おおいに てきぐん を おどろかす ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歴史画  画題   シリーズNo. 日本史略図会 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP9563 CoGNo. arcUP9563 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 11・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 吟光 絵師Roma 落款印章 無款 彫師摺師 和田刻 画中文字人名 改印 御届 明治十八年十一月廿日、組合証 判型 大判/錦絵(二丁掛) 続方向 作品位置 035:001/01;01 異版
作品名1 「日本史略図会」 ( にほんしりゃくずえ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 大倉 孫兵衛 板元文字 編輯画工兼出版人 日本橋区通一丁目十九番地 大倉孫兵衛
作品名2 「六十九」「新田義貞勾当内侍を垣見ゆ」「七十」「師直髙貞の妻室を見て懸恋する図」 ( にったよしさだ こうとうのないし を かいまみゆ、もろなお たかさだ の おくがた を みて けんれんする ず ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歴史画  画題   シリーズNo. 日本史略図会 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP9566 CoGNo. arcUP9566 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 12・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 吟光 絵師Roma 落款印章 安達吟光画 彫師摺師 彫工 ムメザハ 画中文字人名 改印 御届 明治十八年十二月八日、組合証 判型 大判/錦絵(二丁掛) 続方向 作品位置 042:001/01;01 異版
作品名1 「日本史略図会」 ( にほんしりゃくずえ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 大倉 孫兵衛 板元文字 編輯画工兼出版人 日本橋区通一丁目十九番地 大倉孫兵衛
作品名2 「八十三」「明智光春名馬に乗じて琵琶湖を渡る」「八十四」「千の利休茶亭の図」 ( あけちみつはる めいば に じょうじて びわのみずうみ を わたる、せんのりきゅう さてい の ず ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歴史画  画題   シリーズNo. 日本史略図会 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP9567 CoGNo. arcUP9567 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 12・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 吟光 絵師Roma 落款印章 安達吟光画 彫師摺師 画中文字人名 改印 御届 明治十八年十二月八日、組合証 判型 大判/錦絵(二丁掛) 続方向 作品位置 046:001/01;01 異版
作品名1 「日本史略図会」 ( にほんしりゃくずえ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 大倉 孫兵衛 板元文字 日本橋区通一丁目十九番地 編輯画工兼出板人 大倉孫兵衛
作品名2 「九十一」「原田宗輔酒井侯の聴に伊達宗重を殺害す」「九十二」「桃青翁草庵に閑居の図」 ( はらだむねすけ さかいこう の ちょう に だてむねしげ を さつがいす、とうせいおう そうあん に かんきょ の ず ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歴史画  画題   シリーズNo. 日本史略図会 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP9568 CoGNo. arcUP9568 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 12・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 吟光 絵師Roma 落款印章 安達吟光画 彫師摺師 彫工 ムメザハ 画中文字人名 改印 御届 明治十八年十二月八日、組合証 判型 大判/錦絵(二丁掛) 続方向 作品位置 047:001/01;01 異版
作品名1 「日本史略図会」 ( にほんしりゃくずえ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 大倉 孫兵衛 板元文字 編輯画工兼出版人 日本橋区通一丁目十九番地 大倉孫兵衛
作品名2 「九十三」「傾城勝山慈を垂れて☆を放ち遣る」「九十四」「赤穂の浪士良雄をはじめ其他四十七人夜義英の邸を襲ふ」 ( けいせいかつやま じ を たれて ひばり を はなちやる、あかお  の ろうし よしお を はじめ そのた しじゅうしちにん よる よしひで の てい を おそう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歴史画  画題   シリーズNo. 日本史略図会 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP9663 CoGNo. arcUP9663 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 10・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188511 )
絵師略称 国周 絵師Roma 落款印章 豊原国周筆(年玉印) 彫師摺師 彫タツ 画中文字人名 改印 御届明治十八年十月六日 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「武蔵坊弁慶 市川左団次」 ( むさしぼうべんけい いちかわさだんじ ) 1印No. 1板元No. 0120 1板元名 植木 林之助 板元文字 出版人 堀江町二丁メ二ハンチ 植木林之助
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 船弁慶  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP9664 CoGNo. arcUP9663 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 10・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188511 )
絵師略称 国周 絵師Roma 落款印章 豊原国周筆(年玉印) 彫師摺師 彫タツ 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「平知盛霊 市川団十郎」 ( たいらのとももりれい いちかわだんじゅうろう ) 1印No. 1板元No. 0120 1板元名 植木 林之助 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 船弁慶  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP9665 CoGNo. arcUP9663 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 10・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188511 )
絵師略称 国周 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「水主岩松 中村福助」「船頭三保太夫 中村芝翫」 ( かこいわまつ なかむらふくすけ、せんどうみほたゆう なかむらしかん ) 1印No. 1板元No. 0120 1板元名 植木 林之助 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 船弁慶  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP9817 CoGNo. arcUP9817 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 11・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188511 )
絵師略称 国周 絵師Roma 落款印章 豊原国周筆、画工 浅草馬ミチ七丁メ一バンチ 荒川八十八 彫師摺師 画中文字人名 改印 御届明治十八年十月 日 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「水主岩松 中村福助」「中納言知盛 市川団十郎」 ( かこ いわまつ なかむら ふくすけ、ちゅうなごん いちかわ だんじゅうろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類   画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP2787 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP3010 配役 犬綱伴作 〈1〉中村 時蔵 犬飼源八 〈4〉中村 芝翫 山下定包 〈3〉片岡 我童 玉づさ 〈4〉沢村 田之助 左母二郎 〈5〉市川 小団次 里見よし実 〈1〉坂東 家橘 浜路 〈4〉沢村 源之助
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治18 12・ 場所 東京 劇場 (見立)
作品No. arcUP3011 配役 犬坂毛乃 〈3〉中村 福助 犬川荘助 〈1〉市川 左団次 犬江親兵衛 〈3〉中村 福助 犬山道節 〈9〉市川 団十郎 犬田小文吾 〈3〉市川 九蔵 犬塚信乃 〈5〉尾上 菊五郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治18 12・ 場所 東京 劇場 (見立)
作品No. arcUP3012 配役 船虫 〈3〉嵐 和三郎 金森犬助 〈7〉沢村 訥子 山林房八 〈1〉市川 権十郎 ぬひ 〈4〉岩井 松之助 金まり八郎 〈3〉片岡 市蔵 犬村角太郎 〈1〉中村 宗十郎 馬加大記 〈〉中村 勝五郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治18 12・ 場所 東京 劇場 (見立
作品No. arcUP4224 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP4225 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP4367 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP4458 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP5582 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. Z0173-351(1) 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP5902 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP01-0138-02 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP6346 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP6481 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP6984 配役 音羽屋清吉 〈5〉尾上 菊五郎 高島屋藤助 〈1〉市川 左団次
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治18 08・ 場所 東京 劇場 (見立)
作品No. arcUP6985 配役 松島屋房八 〈3〉片岡 我童 成駒屋小文吾 〈4〉中村 福助
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治18 08・ 場所 東京 劇場 (見立)
作品No. arcUP6986 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治18 08・ 場所 東京 劇場 (見立)
作品No. arcUP7772 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP7773 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP7774 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP8042 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP8061 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP8255 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP8256 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP9540 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP9541 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP9542 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP9543 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP9544 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP9545 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP9546 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP9547 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP9548 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP9549 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP9550 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP9551 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP9552 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP9553 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP9554 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP9555 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP9559 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP9560 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP9563 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP9566 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP9567 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP9568 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP9663 配役 武蔵坊弁慶 〈1〉市川 左団次
興行名 有職鎌倉山 よみ ゆうしょくかまくらやま 場立
外題 船弁慶 よみ ふなべんけい 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治18 11・24 場所 東京 劇場 新富
作品No. arcUP9664 配役 平知盛霊 〈9〉市川 団十郎
興行名 有職鎌倉山 よみ ゆうしょくかまくらやま 場立
外題 船弁慶 よみ ふなべんけい 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治18 11・24 場所 東京 劇場 新富
作品No. arcUP9665 配役 水主岩松  〈4〉中村 福助 船頭三保太夫  〈4〉中村 芝翫
興行名 有職鎌倉山 よみ ゆうしょくかまくらやま 場立
外題 船弁慶 よみ ふなべんけい 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治18 11・24 場所 東京 劇場 新富
作品No. arcUP9817 配役 水主岩松 〈4〉中村 福助 中納言知盛 〈9〉市川 団十郎
興行名 有職鎌倉山 よみ ゆうしょくかまくらやま 場立
外題 船弁慶 よみ ふなべんけい 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治18 11・24 場所 東京 劇場 新富座
作品No. arcUP2787  
画中文字
組解説 50枚揃ヵ。01石山秋の月・02上野花・03伏見雪・04吉野雪・05須磨月・06吉原花・07高田花・08(中将姫雪責)・09御所の月・10嵯峨月・11岡崎雪・12阿蘇花・13岡崎月・14六波羅雪・15佐賀花・16巽ノ月・17築波雪・18清水花・19宮路山月・20岩橋雪・21筑紫花・22琴弾社月・23深草雪・24南郡花・25隅田川月・26柳橋雪・27大内ノ花・28鎌倉月・29よし原雪・30金閣寺花・31月・32佐野雪・33五条坂花・34真野の里の月・35新潟の雪・36あらし山の花・37日高川の月・38禁中の雪・39洛外之花・40石浜の月・41本所業平橋の雪・42小港の花・43明石の月・44岡崎の雪・45醍醐花・46古寺雨後の月・47本所の雪・48横山の花・(番号無)廓の月・(番号無)田毎の月 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP3010  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP3011  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP3012  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP4224  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP4225  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP4367  
画中文字
組解説 50枚揃ヵ。01石山秋の月・02上野花・03伏見雪・04吉野雪・05須磨月・06吉原花・07高田花・08(中将姫雪責)・09御所の月・10嵯峨月・11岡崎雪・12阿蘇花・13岡崎月・14六波羅雪・15佐賀花・16巽ノ月・17築波雪・18清水花・19宮路山月・20岩橋雪・21筑紫花・22琴弾社月・23深草雪・24南郡花・25隅田川月・26柳橋雪・27大内ノ花・28鎌倉月・29よし原雪・30金閣寺花・31月・32佐野雪・33五条坂花・34真野の里の月・35新潟の雪・36あらし山の花・37日高川の月・38禁中の雪・39洛外之花・40石浜の月・41本所業平橋の雪・42小港の花・43明石の月・44岡崎の雪・45醍醐花・46古寺雨後の月・47本所の雪・48横山の花・(番号無)廓の月・(番号無)田毎の月 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP4458  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP5582  
画中文字
組解説 (目録題)001たか尾太夫・002大いしちから・003嫦娥・004曹孟徳・005晋子の吟・006史進・007稲葉山・008斎藤利三・009孝女ちか子・010四条の納涼・011曽我時致・012伊賀のつほね・013経信・014むさし坊・015白蔵主・016すかはらのみちさね・017農作右衛門・018草賊焚釜窯に驚く・019博雅三位・020やまなかゆきもり・021むろのあそひめ・022江戸の花・023つねまさ・024夕顔の巻・025呉剛・026そと婆こまち・027加藤次かけかと・028花下色をきそふ・029面壁・030張子房・031とよはら統秋・032日枝神事・033たひらのともうめ・034田村明神・035はせへのふつら・036牽牛織女・037かほよ御前・038あり子・039侍女の劇行・040武田はるのふ・041大納言公任・042あかそめゑもん・043新田さ中将・044くまさか・045盆おとり・046小うすのみこ・047伍子胥・048辻君ひとゝせ・049たひらのきよつね・050五節の命婦・051戸田半平・052定家卿・053王昌齢・054ふかみ自休・055玄以法印・056子路・057よりまさ・058玲瓏の美人・059竹とりの翁・060みなもとの御曹子・061布袋・062平井やすまさ・063なかまろ・064斎藤くらのすけ・065白衣観音・066よしたか・067はしは秀吉・068六孫王・069ふみひろげ・070小のゝたかむら・071蘇東坡・072王淵斎・073児しまたかのり・074よしみつ・075もろなか・076紫女・077孫悟空・078千代女・079羽柴秀次・080輝とら入道・081明石儀太夫・082夕きり・083あたちの老婆・084さつまのかみ・085怪童丸・086農家の歓楽・087横笛・088花山寺・089小はやし平八郎・090調布・091宝蔵院・092せみまる・093桃青翁・094水木辰之助・095嵯峨野・096うはすてやま・097阿羅漢・098武藏野・099猿楽の賀例・100たかさこ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Z0173-351(1)  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP5902  
画中文字
組解説 個別解説 再版。初版は明治16年(188)、小林鉄次郎版。
組備考 個別備考
作品No. arcSP01-0138-02  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP6346  
画中文字 「□☆(庵点)遠からん人は噂にきけ 近くば買て目にも見られよ 酉年のそも開運の福づくし 有卦に入身の吉兆に当ればたちまち福徳長者」「▲☆(庵点)株の子槌の振出しにたへざる宝多かるは 誠天よりさづかりて花咲初る深み草 ふさに標ある其中へ節づく笛か文車の」「□ 鶴を知らずや福禄の 姿ふり見たる不破のまね 有卦に入たる福助がふざけてなげる文ふうじ ふれる軒端の風鈴に文箱かそふよ藤娘 舟にて待し振袖は」「□ ふくら雀の風流は」「▲ 裾にふくべの藤かづら」「□ 上に富士が根」「▲下には芙蓉」「□ ふの字あつめん」「□▲両人 筆ずさみ」「木性の人 三才 四才 十七 十八 廿五 廿六 三十三 三十四 四十七 四十八 五十五 五十六 六十三 六十四 七十七 七十八 八十五 八十六 九十三 九拾四 百七 百八百十五 百十六」
組解説 個別解説
組備考 参考『東京都江戸東京博物館研究報告』(通号5)2000 「有卦絵について」矢島新 個別備考
作品No. arcUP6481  
画中文字 「浄瑠璃名代当我?/\/\」「忍ぶ恋嵯峨やお宝」「常磐津 七福太夫」「三味線 お福」「イヨ/\ハヂコマリ左様」「チヤ/\/\ンチヤン さすが大家の有卦入り うはきな歌も色ぞめく くるわの」
組解説 個別解説
組備考 参考『東京都江戸東京博物館研究報告』(通号5)2000 「有卦絵について」矢島新 個別備考
作品No. arcUP6984  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP6985  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP6986  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7772  
画中文字 「准院候韓信は支那前漢の代の英傑にして能く兵を用ゆ 高祖に従ひ屡楚の強敵を敗り功を以て後斉王に封ぜらる 其はしめ未だ志を得ざるや漂母に寄食し股准院に遊ふ時小年等韓信を軽侮していふ 汝剣を佩能く我等を斬るか 若心小にして斬ことならすば我が股をくゞれと 信熟思して遂に股下を出たり 大丈夫の行実に感ずべきなり」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7773  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7774  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP8042  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP8061  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP8255  
画中文字 「●高祖左衛門」「▲武蔵不動弁慶」「●か様に申者は甲斐の国の住寺。高祖の左衛門にて候 各内陣帳を見る上は。疑ひは有べからず 去ながら。事の伝手に問申さん。世に仏体の姿さま/゙\有れど。中に不動はいかめしき姿にて。仏像異形はいぶかしし 是にもいわれ有るや いかに」「▲其由来いと安し。夫不動の姿といつぱ。台蔵金剛の両部にして。大明王は大威力有り。大悲の徳に青黒の形ちを現じ。悪病諸難の苦行をすくい。現世愛民へ利益を授くるが故に。内には忍辱慈悲の徳を収め。表は降魔の相を顕わし。悪鬼外道を威伏せり。是神仏の両部にして。百八の数珠に利益を顕わす」「●シテまた袈裟衣を身にまとい。仏像の形に有ながら。後ろに脊負し火ゑんはいかに」「▲即火ゑんは南方の火にして。北方の水に金剛石に坐す。三昧の縄に大智の剣を持するなり」「●目にさへぎらぬ無形の。陰鬼陽魔は何を以てはらひたまふや」「▲陰鬼陽魔は一字真言をもつてすれば。何のかたき事やあらん」「●左右に居ならぶ両童子は」「▲是ぞ法性無明両手両足なり」「●シテ明王の出たちは」「▲中心不動。阿字のほんたい」「●本尊五体は夫にてよし。大師仁王は問ふに及ばず。熊が谷来たりしいわれは何んと」「▲事もおろかや直実は寿永の昔平家の公達。敦盛卿を討奉りしより。遂に仏門に入り。黒谷の御弟子と成り。蓮生坊と名付たり」「●シテ又開帳同じになせしは」「▲是ぞ師弟の間にして即大師の両国へ。ついて施餓鬼の回向院へ。共に聞きし開帳場」「●さらば佐倉の宗吾はいかに」「▲民権祖神と言つべし」「●シテ又妙法陀羅尼はいかに」「▲法華経八部の巻と称す」「●さて又八部の経文は」「▲是ぞ八葉の蓮華にかたどり」「●出居る場所は」「▲辰巳の園」「●そも/\一字真言とは。いか成る義にや。事の次第に問申さん。いかに/\」「▲一字真言は。なうまく。三間多。ばさらだんかん。にして祈念のためにとき聞かせ申べし。夫一字真言といつぱ』(「下へ」)(「上より」)「いわゆる。商ばい。繁昌開運せる。安全を授くるなり。まさに是を呪するときは。悪鬼外道は霜に熱湯をそゝぐが如し。其徳広大無量なり。穴賢/\。諸ぶつ。諸ぼさつ開帳有れ。ない陣稽首恐れみ/\。つゝしんで。申せと云々かくの通り」「柳橋ほとりに住む 水亭左哉記」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP8256  
画中文字 「●高祖左衛門」「▲武蔵不動弁慶」「●か様に申者は甲斐の国の住寺。高祖の左衛門にて候 各内陣帳を見る上は。疑ひは有べからず 去ながら。事の伝手に問申さん。世に仏体の姿さま/゙\有れど。中に不動はいかめしき姿にて。仏像異形はいぶかしし 是にもいわれ有るや いかに」「▲其由来いと安し。夫不動の姿といつぱ。台蔵金剛の両部にして。大明王は大威力有り。大悲の徳に青黒の形ちを現じ。悪病諸難の苦行をすくい。現世愛民へ利益を授くるが故に。内には忍辱慈悲の徳を収め。表は降魔の相を顕わし。悪鬼外道を威伏せり。是神仏の両部にして。百八の数珠に利益を顕わす」「●シテまた袈裟衣を身にまとい。仏像の形に有ながら。後ろに脊負し火ゑんはいかに」「▲即火ゑんは南方の火にして。北方の水に金剛石に坐す。三昧の縄に大智の剣を持するなり」「●目にさへぎらぬ無形の。陰鬼陽魔は何を以てはらひたまふや」「▲陰鬼陽魔は一字真言をもつてすれば。何のかたき事やあらん」「●左右に居ならぶ両童子は」「▲是ぞ法性無明両手両足なり」「●シテ明王の出たちは」「▲中心不動。阿字のほんたい」「●本尊五体は夫にてよし。大師仁王は問ふに及ばず。熊が谷来たりしいわれは何んと」「▲事もおろかや直実は寿永の昔平家の公達。敦盛卿を討奉りしより。遂に仏門に入り。黒谷の御弟子と成り。蓮生坊と名付たり」「●シテ又開帳同じになせしは」「▲是ぞ師弟の間にして即大師の両国へ。ついて施餓鬼の回向院へ。共に聞きし開帳場」「●さらば佐倉の宗吾はいかに」「▲民権祖神と言つべし」「●シテ又妙法陀羅尼はいかに」「▲法華経八部の巻と称す」「●さて又八部の経文は」「▲是ぞ八葉の蓮華にかたどり」「●出居る場所は」「▲辰巳の園」「●そも/\一字真言とは。いか成る義にや。事の次第に問申さん。いかに/\」「▲一字真言は。なうまく。三間多。ばさらだんかん。にして祈念のためにとき聞かせ申べし。夫一字真言といつぱ』(「下へ」)(「上より」)「いわゆる。商ばい。繁昌開運せる。安全を授くるなり。まさに是を呪するときは。悪鬼外道は霜に熱湯をそゝぐが如し。其徳広大無量なり。穴賢/\。諸ぶつ。諸ぼさつ開帳有れ。ない陣稽首恐れみ/\。つゝしんで。申せと云々かくの通り」「柳橋ほとりに住む 水亭左哉記」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP9540  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP9541  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP9542  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP9543  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP9544  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP9545  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP9546  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP9547  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP9548  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP9549  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP9550  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP9551  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP9552  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP9553  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP9554  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP9555  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP9559  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP9560  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP9563  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP9566  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP9567  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP9568  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP9663  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP9664  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP9665  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP9817  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP2787 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP3010 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP3011 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP3012 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP4224 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP4225 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP4367 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP4458 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP5582 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. Z0173-351(1) 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. arcUP5902 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP01-0138-02 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP01-0138-02 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP6346 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP6481 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP6984 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP6985 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP6986 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7772 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7773 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7774 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP8042 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP8061 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP8255 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 立命館ARC
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP8256 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 立命館ARC
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP9540 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP9541 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP9542 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP9543 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP9544 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP9545 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP9546 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP9547 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP9548 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP9549 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP9550 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP9551 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP9552 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP9553 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP9554 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP9555 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP9559 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP9560 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP9563 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP9566 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP9567 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP9568 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP9663 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP9664 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP9665 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP9817 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
エントランスへ «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.