ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

94 件の内 20 件目から 29件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込 «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» 小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. japancoll-p225-yoshitora-kataya-hannojo-sugawara-no-masatoshi-8627 CoGNo. japancoll-p225-yoshitora-kataya-hannojo-sugawara-no-masatoshi-8627 Co重複: 1 AlGNo. japancoll-p225-yoshitora-kataya-hannojo-sugawara-no-masatoshi-8627 Al重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186405 )
絵師略称 芳虎 絵師Roma 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 子五改 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 046:050/01;01 異版
作品名1 「忠臣義士銘々伝」 ( ちゅうしん ぎし めいめいでん ) 1印No. 1板元No. 0825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字 若与板
作品名2 「ひ」「片屋判之丞菅原正利」 ( ひ、かたや はんのじょう すがわらの まさとし ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 忠臣義士銘々伝 資料部門 浮世絵
作品No. japancoll-p600-yoshitoshi-a-poem-by-michizane-10857 CoGNo. japancoll-p600-yoshitoshi-a-poem-by-michizane-10857 Co重複: 1 AlGNo. japancoll-p600-yoshitoshi-a-poem-by-michizane-10857 Al重複: 1 出版年: 明治19 (1886) 月日 01・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188601 )
絵師略称 芳年 絵師Roma 落款印章 芳年(「大蘇」)、浅草須賀町二バンチ 画工 月岡米次郎 彫師摺師 彫工 山本 画中文字人名 菅原 道真 改印 御届 明治十九年一月日、(「組合証」) 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 016:100/01;01 異版
作品名1 「月百姿」 ( つき の ひゃくし ) 1印No. 1板元No. 0011 1板元名 秋山 武右衛門(滑稽堂) 板元文字 日本バシ室町三丁目九バンチ 版元 秋山武右衛門
作品名2 「菅原道真」 ( すがわらのみちざね ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  歴史画  画題 すかはらのみちさね(目録題)  シリーズNo. 月百姿 資料部門 浮世絵
作品No. japancoll-p875-gekko-the-god-of-calligraphy--sugawara-no-michizane-9265 CoGNo. japancoll-p875-gekko-the-god-of-calligraphy--sugawara-no-michizane-9265 Co重複: 1 AlGNo. japancoll-p875-gekko-the-god-of-calligraphy--sugawara-no-michizane-9265 Al重複: 1 出版年: 明治 () 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 月耕 絵師Roma 落款印章 月耕(「雲臥客」) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 明治年月日印刷、同年同月日発行 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「月耕随筆」 ( げっこう ずいひつ ) 1印No. 1板元No. 0657 1板元名 松木 平吉 板元文字 東京日本橋区吉川町二番地 印刷兼発行者 松木平吉
作品名2 「天拝山 菅原道真」 ( てんぱいざん すがわらのみちざね ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  画題 菅原道真  菅公  天拝山  シリーズNo. 月耕随筆 資料部門 浮世絵
作品No. AkoRH-R232B-5 CoGNo. AkoRH-R232B-5 Co重複: 1 AlGNo. AkoRH-R232B-5 Al重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 子五改 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「忠臣義士銘々伝」 ( ちゅうしんぎしめいめいでん ) 1印No. 1板元No. 0825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字
作品名2 「尾加島弥曽右衛門藤原常樹」「近増勘六源行重」「片屋判之丞菅原正利」「尾久田只右衛門藤原行高」「佐藤与茂七平教兼」 ( おかじまやそえもんふじわらのつねき、ちかますかんろくみなもとのゆきしげ、かたやはんのじょうすがわらのまさとし、おくだただえもんふじわらのゆきたか、さとうよもしちたいらののりかね ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  屏風張交  画題 忠臣蔵  肖像  シリーズNo. 忠臣義士銘々伝 資料部門 浮世絵
作品No. AkoRH-R232B-5_19 CoGNo. AkoRH-R232B-5_19 Co重複: 1 AlGNo. AkoRH-R232B-5_19 Al重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186405. )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 子五改 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 046:050/01;01 異版
作品名1 「忠臣義士銘々伝」 ( ちゅうしんぎしめいめいでん ) 1印No. 1板元No. 0825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字 若与板(瓢箪枠)
作品名2 「ひ」「片屋判之丞菅原正利」 ( ひ、かたやはんのじょうすがわらのまさとし ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 忠臣義士銘々伝 資料部門 浮世絵
作品No. SOho733(07‐3) CoGNo. SOho733 Co重複: 1 AlGNo. SOho733 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 大阪(心斎橋) 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 小信画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「極新板切組とうろう菅わら車引之だん」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 [田中 安治郎] 板元文字 田中安板
作品名2 ( すがわら くるまびきのだん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 組上燈籠  組上絵  玩具絵  画題 車引  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. SOho728(54‐4) CoGNo. SOho728 Co重複: 1 AlGNo. SOho728 Al重複: 1 出版年: 明治35 (1902) 月日 04・ 地: 東京(浅草) 出版備考: 順No.:( 190204 )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:005/01;01 異版
作品名1 「菅原天神記車引組上ケ五枚続」 ( すがわらてんじんき くるまびき くみあげ ごまいつづき ) 1印No. 1板元No. 1板元名 牧 金之助 板元文字 牧金版
作品名2 「時平公、梅王丸、松王丸、桜丸、杉王丸」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 組上燈籠  組上絵  玩具絵  菅原伝授手習鑑  画題 車引  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MAOV2682-11 CoGNo. MAOV2682-09 Co重複: 1 AlGNo. MAOV2682-09 Al重複: 1 出版年: 安政04 (1857) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 179709 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 改、巳正 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 019:063/01;01 異版
作品名1 「踊形容外題づくし」 ( おどり けいよう げだいづくし ) 1印No. 0481 1板元No. 0708 1板元名 湊屋 小兵衛(錦船堂) 板元文字 並木 湊小版
作品名2 「菅原伝授手習鑑」「第三段目の口 車引のだん」「舎人梅王」「左大臣時平」「舎人松王」「おなじく桜丸」「寛政九丁巳年九月大吉日」 ( すがわらでんじゅてならいかがみ、だいさんだんめ の くち、くるまびひき のだん、とねり うめおう、さだいじん しへい、とねり まつおう、おなじく さくらまる、かんせいくひのとみのとし くがつ だいきちじつ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 菅原伝授手習鑑  車引  シリーズNo. 踊形容外題尽 資料部門 浮世絵
作品No. MAOV2694_12472-12 CoGNo. MAOV2694_12472-12 Co重複: 1 AlGNo. MAOV2694_12472-12 Al重複: 1 出版年: 明治19 (1886) 月日 01・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188601 )
絵師略称 芳年 絵師Roma Tsukioka Yoshitoshi 落款印章 芳年(「大蘇」)、浅草須賀町二バンチ 画工 月岡米次郎 彫師摺師 彫工 山本 画中文字人名 菅原 道真 改印 御届 明治十九年一月日、(「組合証」) 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 016:100/01;01 異版
作品名1 「月百姿」 ( つき の ひゃくし ) 1印No. 1板元No. 0011 1板元名 秋山 武右衛門(滑稽堂) 板元文字 日本バシ室町三丁目九バンチ 版元 秋山武右衛門
作品名2 「菅原道真」 ( すがわらのみちざね ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  歴史画  画題 すかはらのみちさね(目録題)  菅原道真と梅の花  シリーズNo. 月百姿 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK01-0152_008 CoGNo. arcBK01-0152_008 Co重複: 1 AlGNo. arcBK01-0152_008 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 03・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( 185109 )
絵師略称 国員 絵師Roma 落款印章 国員(員) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 003:001/01;03 異版
作品名1 「菅原」 ( すがわら ) 1印No. 1板元No. 5084 1板元名 錦鯱堂 板元文字 錦鯱堂
作品名2 「巻三」「松王丸 嵐吉三郎」 ( まつおうまる あらしきちさぶろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  上方絵  画題 菅原  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. japancoll-p225-yoshitora-kataya-hannojo-sugawara-no-masatoshi-8627 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. japancoll-p600-yoshitoshi-a-poem-by-michizane-10857 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. japancoll-p875-gekko-the-god-of-calligraphy--sugawara-no-michizane-9265 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. AkoRH-R232B-5 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. AkoRH-R232B-5_19 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. SOho733(07‐3) 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. SOho728(54‐4) 配役 時平公 〈〉市川 猿之助 梅王丸 〈〉市川 高麗蔵 松王丸 〈〉市川 八百蔵 桜丸 〈〉中村 芝翫 杉王丸 〈1〉中村 吉右衛門
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MAOV2682-11 配役 左大臣時平 〈0〉中村 竜蔵 舎人松王 〈3〉沢村 宗十郎 舎人梅王 〈1〉市川 男女蔵 桜丸 〈2〉中村 伝九郎
興行名 菅原伝授手習鑑 よみ すがわらでんじゅてならいかがみ 場立
外題 菅原伝授手習鑑 よみ すがわらでんじゅてならいかがみ 場名 三段目口
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 寛政09 09・09 場所 江戸 劇場
作品No. MAOV2694_12472-12 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK01-0152_008 配役 松王丸 〈3〉嵐 吉三郎
興行名 菅原伝授手習鑑 よみ すがわらでんじゅてならいかがみ 場立
外題 菅原伝授手習鑑 よみ すがわらでんじゅてならいかがみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安政06 03・吉 場所 大阪 劇場
作品No. japancoll-p225-yoshitora-kataya-hannojo-sugawara-no-masatoshi-8627  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. japancoll-p600-yoshitoshi-a-poem-by-michizane-10857  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. japancoll-p875-gekko-the-god-of-calligraphy--sugawara-no-michizane-9265  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AkoRH-R232B-5  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AkoRH-R232B-5_19  
画中文字 「正利は同苗半兵衛が養子なり 至て美少年なりしかば判官の愛臣なり はじめ小性をつとめ後近習馬廻りとなり百五十石を知行せり しかるに半兵衛が妻前に身まかり後妻をむかへしがいまだ年若く殊に淫婦なりしかば判之丞が美貌に恋慕しさま/\に挑めども判之丞すこしも諾引ざるにより継母いかりに堪ず半兵衛に讒言してこれを失はんと計る 判官これを聞給ひ判之丞をめされ汝家にあらば不孝の罪を得ん他国にいたり時を待て帰参せよとて御腰物に金子百両を添て給ひける 正利高恩を感謝し東国に下り十四年を経て主家大変により金子千両を持参し忠死を告て大議の列につらなりしは希代の忠臣といふべし 行年三十七歳なり」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. SOho733(07‐3)  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. SOho728(54‐4)  
画中文字
組解説 『菅原伝授手習鑑』は、平安時代の菅原道真(すがわらのみちざね)の失脚事件を題材にした作品で、歌舞伎では三大名作のひとつとしてしばしば上演される人気演目である。梅王丸、松王丸、桜丸の三つ子の兄弟は道真の恩を受けて育ったが、松王丸だけは道真の政敵の藤原時平(ふじわらのしへい)に仕えている。道真は時平の讒言により流罪となり、梅王丸と桜丸は吉田神社の境内で時平の行列を待ち伏せ仕返しようとして、時平の舎人(とねり)の松王丸と争う。兄弟が引き合ううちに牛車が壊れ、中から時平が姿を現しその威容を見せつける、という有名な車引の場面が描かれている。登場人物の横には役名と俳優名が入っていることから、出版当時に活躍していた歌舞伎俳優をイメージして描かれたと思われる。 (組上完成形74cm(幅)×45㎝(奥行)×26cm(高さ)) 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MAOV2682-11  
画中文字
組解説 「踊形容外題尽」シリーズに属するものとして正編52、続編8、追加2の62点が指摘されている。(赤間亮氏「三代歌川豊国画「踊形容外題尽」について」『論究日本文学』85号 2006年12月発行)。補足として1点を加えた。  (正編)01児雷也豪傑譚話・02夢結蝶鳥追・03一曲奏子宝曽我・04蔦紅葉宇都谷峠・05初雪三升蔵景清・06還結柏政武飾駒・07尾上梅寿一代噺・08新板越白浪・09名誉仁政録・10与話情浮名の横ぐし・11しらぬひ譚・12児雷也後編譚話・13木下蔭硯伊達染・14三世相縁の緒車・15松竹梅雪曙・16蕣物語・17升鯉滝白旗・18新造☆奇談・19菅原伝授手習鑑・20媚皠雪世界・21勝相撲浮名花触・22月梅摂景清・23高木織右武実録・24青砥調・25実成金菊月・26隅田川対高賀紋・27花☆堂大和文庫・28鼠小紋東君新形・29歳徳曽我松島台・30入艤曽我和取楫・31金竜山千本初花・32伊勢平氏栄花暦・33江戸花三升曽我・34五大力恋緘・35天竺徳兵衛韓噺・36敵討噂古市・37若樹梅里見八総・38鏡池俤曽我・39芦屋道満大内鑑・40楼門五山桐・41名歌徳三升玉垣・42重扇寿松若・43三世相錦繍文章・44網模様燈篭菊桐・45当南身延妙利益・46いろは仮名金捺・47群三込操曲文台・48糸時雨越路一諷・49寒稽古五行寄本・50晴模様染衣更着・51江戸桜清水清玄・52恋夫帯娘評判記・(続編)53願準縄艶色文月・54絵本太功記・55東海道四谷怪談・56東駅いろは日記・57桜荘子後日文談・58鬼一法眼三略巻・59八陣守護本城・60増補双紋色・(追加)61東山桜荘子・62仮名手本忠臣蔵・(補足)63仮名手本硯高島  尚、国会所蔵の「踊形容外題尽」は版元錦舟堂の口上(「錦絵口上」)1枚を付す。正編の内51点が貼り込まれた日本大学総合学術情報センター所蔵の画帖「踊形容外題尽」は松井某氏による書き目録3枚を付す。 個別解説 日大所蔵の画帖目録に「車引/梅王 市川男女蔵/時平 嵐竜蔵/松王 沢村宗十郎/桜丸 坂東彦三郎」とあり。
組備考 個別備考
作品No. MAOV2694_12472-12  
画中文字 月輝如晴雪 梅花 似照星 可憐金鏡 転 庭上玉房馨      菅原道真
組解説 (目録題)001たか尾太夫・002大いしちから・003嫦娥・004曹孟徳・005晋子の吟・006史進・007稲葉山・008斎藤利三・009孝女ちか子・010四条の納涼・011曽我時致・012伊賀のつほね・013経信・014むさし坊・015白蔵主・016すかはらのみちさね・017農作右衛門・018草賊焚釜窯に驚く・019博雅三位・020やまなかゆきもり・021むろのあそひめ・022江戸の花・023つねまさ・024夕顔の巻・025呉剛・026そと婆こまち・027加藤次かけかと・028花下色をきそふ・029面壁・030張子房・031とよはら統秋・032日枝神事・033たひらのともうめ・034田村明神・035はせへのふつら・036牽牛織女・037かほよ御前・038あり子・039侍女の劇行・040武田はるのふ・041大納言公任・042あかそめゑもん・043新田さ中将・044くまさか・045盆おとり・046小うすのみこ・047伍子胥・048辻君ひとゝせ・049たひらのきよつね・050五節の命婦・051戸田半平・052定家卿・053王昌齢・054ふかみ自休・055玄以法印・056子路・057よりまさ・058玲瓏の美人・059竹とりの翁・060みなもとの御曹子・061布袋・062平井やすまさ・063なかまろ・064斎藤くらのすけ・065白衣観音・066よしたか・067はしは秀吉・068六孫王・069ふみひろげ・070小のゝたかむら・071蘇東坡・072王淵斎・073児しまたかのり・074よしみつ・075もろなか・076紫女・077孫悟空・078千代女・079羽柴秀次・080輝とら入道・081明石儀太夫・082夕きり・083あたちの老婆・084さつまのかみ・085怪童丸・086農家の歓楽・087横笛・088花山寺・089小はやし平八郎・090調布・091宝蔵院・092せみまる・093桃青翁・094水木辰之助・095嵯峨野・096うはすてやま・097阿羅漢・098武藏野・099猿楽の賀例・100たかさこ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK01-0152_008  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. japancoll-p225-yoshitora-kataya-hannojo-sugawara-no-masatoshi-8627 所蔵者名 Ronin Gallery (japancoll) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.roningallery.com/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. japancoll-p600-yoshitoshi-a-poem-by-michizane-10857 所蔵者名 Ronin Gallery (japancoll) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.roningallery.com/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. japancoll-p875-gekko-the-god-of-calligraphy--sugawara-no-michizane-9265 所蔵者名 Ronin Gallery (japancoll) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.roningallery.com/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. AkoRH-R232B-5 所蔵者名 赤穂市立歴史博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.ako-rekishi.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © City of Ako, All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.city.ako.lg.jp/edu/shougai/akoukiyoedatebase.html
作品No. AkoRH-R232B-5_19 所蔵者名 赤穂市立歴史博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.ako-rekishi.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © City of Ako, All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.city.ako.lg.jp/edu/shougai/akoukiyoedatebase.html
作品No. SOho733(07‐3) 所蔵者名 松竹大谷図書館 所蔵者資料No. 宝733(07‐3) 蔵印
所蔵者URL http://www.shochiku.co.jp/shochiku-otani-toshokan/
所蔵者著作権表示 Copyright © SHOCHIKU OTANI LIBRARY, All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.shochiku.co.jp/shochiku-otani-toshokan/pdf/otani_library_browsing_guide.pdf
作品No. SOho728(54‐4) 所蔵者名 松竹大谷図書館 所蔵者資料No. 宝728(54‐4) 蔵印
所蔵者URL http://www.shochiku.co.jp/shochiku-otani-toshokan/
所蔵者著作権表示 Copyright © SHOCHIKU OTANI LIBRARY, All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.shochiku.co.jp/shochiku-otani-toshokan/pdf/otani_library_browsing_guide.pdf
作品No. MAOV2682-11 所蔵者名 The Museum of Oriental Art,Venice (MAOV) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://polomusealeveneto.beniculturali.it/musei/museo-d%E2%80%99arte-orientale
所蔵者著作権表示 © Polo museale del Veneto - The Museum of Oriental Art,Venice, all rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.dh-jac.net/db/nishikie/use/venice_terms_of_use.pdf
作品No. MAOV2694_12472-12 所蔵者名 The Museum of Oriental Art,Venice (MAOV) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://polomusealeveneto.beniculturali.it/musei/museo-d%E2%80%99arte-orientale
所蔵者著作権表示 © Polo museale del Veneto - The Museum of Oriental Art,Venice, all rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.dh-jac.net/db/nishikie/use/venice_terms_of_use.pdf
作品No. arcBK01-0152_008 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
エントランスへ «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.