ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

45 件の内 11 件目から 20件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込 «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» 小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. MFA-21.4184 CoGNo. MFA-21.4184 Co重複: 1 AlGNo. Corfu-AE-6574 Al重複: 1 出版年: 安永01 (1772) 月日 地: 出版備考: ~安永4 順No.:( 1772 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  石橋  立役  所作事    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4185 CoGNo. MFA-21.4185 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.4185 Al重複: 1 出版年: 安永01 (1772) 月日 地: 出版備考: ~安永4 順No.:( 1772 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  石橋  立役    所作事  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4186 CoGNo. MFA-21.4186 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.4186 Al重複: 1 出版年: 安永09 (1780) 月日 11・01 地: 出版備考: 順No.:( 178011 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  敵役  公家悪  御簾    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4236 CoGNo. MFA-21.4236 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.4176 Al重複: 1 出版年: 安永08 (1779) 月日 02 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 177902 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  女方    水辺  灯籠鬢  帽子  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4237 CoGNo. MFA-21.4237 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.4237 Al重複: 1 出版年: 安永後期 () 月日 地: 出版備考: ~天明前期 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「初代尾上松助(おのえまつすけ)」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  女方    格子    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4280 CoGNo. MFA-21.4280 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.4280 Al重複: 1 出版年: 天明01 (1781) 月日 11・ 地: 出版備考: 順No.:( 178111 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 間判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  女方  灯籠鬢  帽子  紅葉  刀剣  画題 土蜘蛛  頼光四天王  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4292 CoGNo. MFA-21.4292 Co重複: 1 AlGNo. AIC-1925.2363. Al重複: 2 出版年: 天明02 (1782) 月日 地: 出版備考: 天明3 順No.:( 1782 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  楽屋図  勝川派  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.6159 CoGNo. MFA-21.6159 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.6159 Al重複: 1 出版年: 天明06 (1786) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178611 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 (林壺印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  公家悪  刀剣    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.7126 CoGNo. MFA-21.7126 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.7126-31 Al重複: 1 出版年: 天明01 (1781) 月日 地: 出版備考: ~天明3 順No.:( 1781 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;06 異版
作品名1 「五代目市川団十郎」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 「三代目瀬川菊之丞」「初代中村仲蔵」「三代目市川八百蔵」「四代目岩井半四郎」「初代尾上松助」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  女方  灯籠鬢  帽子  懐紙  刀剣  三味線  楽器  暖簾  百足屋  弁天屋  布袋屋  大黒屋  福寿屋  蛭子屋  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.7131 CoGNo. MFA-21.7126 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.7126-31 Al重複: 2 出版年: 天明01 (1781) 月日 地: 出版備考: ~天明3 順No.:( 1781 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 続方向 作品位置 001:001/00;06 異版
作品名1 「五代目市川団十郎」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 「三代目瀬川菊之丞」「初代中村仲蔵」「三代目市川八百蔵」「四代目岩井半四郎」「初代尾上松助」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  女方  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4184 配役  〈1〉尾上 松助
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MFA-21.4185 配役  〈1〉尾上 松助
興行名 ☆初雪世界 よみ おんなあるじはつゆきのせかい 場立
外題 ☆初雪世界 よみ おんなあるじはつゆきのせかい 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永02 11・01 場所 江戸 劇場 森田座
作品No. MFA-21.4186 配役 高純親王 〈1〉尾上 松助
興行名 帰花英雄太平記 よみ かえりばなえいゆうたいへいき 場立 三立目
外題 帰花英雄太平記 よみ かえりばなえいゆうたいへいき 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永08 11・01 場所 江戸 劇場 中村
作品No. MFA-21.4236 配役 芸者おまつ実は景清女房あこや 〈1〉尾上 松助
興行名 江戸名所緑曽我 よみ えどめいしょみどりそが 場立
外題 江戸名所緑曽我 よみ えどめいしょみどりそが 場名
所作題 垣衣恋写絵 よみ しのぶぐさこいのうつしえ 音曲種 常磐津
細目種 よみ 上演年 安永08 02・15 場所 江戸 劇場 森田座
作品No. MFA-21.4237 配役  〈1〉尾上 松助
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MFA-21.4280 配役 都六条舞子妻菊実は葛城山の女郎蜘蛛の精霊 〈3〉瀬川 菊之丞 碓井荒太郎貞光 〈1〉尾上 松助
興行名 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場立 一番目三立目
外題 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場名
所作題 我背子恋の合槌 よみ わがせこがこいのあいづち 音曲種 長唄、大薩摩
細目種 よみ 上演年 天明01 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.4292 配役  〈1〉尾上 松助
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MFA-21.6159 配役 足利尊氏 〈1〉尾上 松助
興行名 雲井花芳野壮士 よみ くもいのはなよしののわかむしゃ 場立
外題 雲井花芳野壮士 よみ くもいのはなよしののわかむしゃ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明06 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.7126 配役  〈5〉市川 団十郎  〈3〉瀬川 菊之丞  〈1〉中村 仲蔵  〈3〉市川 八百蔵  〈4〉岩井 半四郎  〈1〉尾上 松助
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MFA-21.7131 配役  〈5〉市川 団十郎  〈3〉瀬川 菊之丞  〈1〉中村 仲蔵  〈3〉市川 八百蔵  〈4〉岩井 半四郎  〈1〉尾上 松助
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MFA-21.4184  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 続きについては要確認。 個別備考
作品No. MFA-21.4185  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 続きについては要確認 個別備考
作品No. MFA-21.4186  
画中文字
組解説 松助がこのような鬘と衣装で敵役を演じた姿は安永8.11中村、天明4.11桐、天明5.11桐、天明8.11市村、寛政1.11中村の絵本番付に確認出来る。この内天明5.11は落款特徴が明らかに違うため、可能性は低いと考えられる。しかしそれ以上の特定には決め手に欠ける。ひとまず番付の絵で最も似ているように見える安永8.11の情報を入力しておく。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4236  
画中文字
組解説 本作は背景が一致することから〈1〉仲蔵〈1〉松助の続絵とわかる。仲蔵は葱売りの姿をしており、確認した限りでは仲蔵が葱売りを演じたのは安永4.3中村と安永8.2森田のみ。この内松助と同座していたのは安永8年度だけであり、松助は阿古屋を演じている。以上から安永8.2森田と考証する。 個別解説
組備考 辻番付では「来ル8日より」とのみアリ。歌舞伎年表4巻に2月15日とあり之に従う。根拠不明。 個別備考
作品No. MFA-21.4237  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4280  
画中文字
組解説 個別解説 本作に描かれた〈3〉菊之丞と〈1〉松助が同座したのは天明2~3年度、天明5~6年度、寛政1~3年度である。この中で二人の特徴が一致する絵を番付で調査すると天明1.11中村座絵本番付に確認出来る。持ち物の特徴(紅葉ではなく桜の枝)や頼光(宗十郎)がいない点は異なるが、他に類似絵は確認出来ず、菊之丞と松助の位置関係も一致する。これは頼光四天王に関わる「土蜘蛛」という物語のうち、美しい女に化けた蜘蛛の精がその正体を見現わした場面である。絵本番付には大薩摩とのみあるが、花江都歌舞伎年代記では「拍子舞長唄の所作あり」とあり、正本が残る。
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4292  
画中文字 「菊丸」「衣裳渡帳 山田屋」「[]中二階江[]上り被成候はゝ[]頭取へへ御届[]可被成候 []日 太夫元」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.6159  
画中文字
組解説 個別解説 王子の鬘に金冠を被った典型的な公家悪の装束である。松助は暫の受を多く演じており、これもその作例である。春章は明和期と天明5~6年頃に壷印を用いているが、本作の壷印は特徴から天明5~6年頃のものと考えられる。この時期に松助が公家悪を演じたのは天明6.11中村座だけであるためこの時のものと考証した。絵本番付には「大塔の宮霊魂のりうつる足利尊氏」として類似絵が確認出来る。
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.7126  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.7131  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4184 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4184 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4185 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4185 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4186 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4186 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4236 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4236 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4237 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4237 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4280 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4280 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4292 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4292 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.6159 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.6159 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.7126 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.7126-31 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.7131 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.7126-31 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
エントランスへ «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.