ARC所蔵・寄託品 浮世絵データベース 検索結果(簡易情報)

48 件の内 41 件目から 48件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込 «最初 <前ページ 新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. Z0169-275(2) CoGNo. Z0169-275 Co重複: 1 出版年: 天明02 (1782) 月日 01 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178201 )
絵師略称 春常 絵師Roma 落款印章 春常画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;04 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 勝川派  役者絵  曽我  立役  刀剣  御簾    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0169-275(3) CoGNo. Z0169-275 Co重複: 1 出版年: 天明02 (1782) 月日 01 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178201 )
絵師略称 春常 絵師Roma 落款印章 春常画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;04 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  曽我五郎  立役  刀剣  御簾    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7022 CoGNo. arcUP7022 Co重複: 1 出版年: 嘉永06 (1853) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185302 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 福、村松、丑二 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「大磯のとら」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 伊勢屋 忠介 板元文字 伊勢忠
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  曽我  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7023 CoGNo. arcUP7022 Co重複: 1 出版年: 嘉永06 (1853) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185302 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 福、村松、丑二 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「工藤左衛門祐経」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 伊勢屋 忠介 板元文字 伊勢忠
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  曽我  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7024 CoGNo. arcUP7022 Co重複: 1 出版年: 嘉永06 (1853) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185302 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 福、村松、丑二 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「小林ノ朝比奈」「曽我の五郎」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 伊勢屋 忠介 板元文字 伊勢忠
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  曽我  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BA31316986-053 CoGNo. BA31316986-053 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 勝川春章画(林壺印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 0284 1板元No. 0679 1板元名 丸屋 甚八 板元文字 丸甚
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 版元印 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  刀剣  松の木  障子  曽我工藤  縁側  廊下  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BA31316986-082 CoGNo. BA31316986-082 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春好〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunkō 落款印章 勝川春好画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 団扇絵/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「御贔屓年々曽我」「第一番目四立め」 ( ごひいきねんねんそが ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「そかの五郎 市川門之助」「あさいなの三郎 坂東三津五郎」 ( そがのごろう いちかわもんのすけ、あさひなのさぶろう ばんどうみつごろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 勝川派  役者絵  富士山  立役  曽我五郎  曽我朝比奈  刀剣  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BN03828201-1-23 CoGNo. BN03828201-1-23 Co重複: 1 出版年: 天明09 (1789) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178901 )
絵師略称 春好〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunkō 落款印章 春好画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 間判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 [二世門之助の曽我五郎] ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 勝川派  役者絵  立役  曽我五郎  大首絵  大顔絵  画題   シリーズNo. (大首絵・春好) 資料部門 浮世絵
作品No. Z0169-275(2) 配役 工藤祐経 〈1〉中村 仲蔵
興行名 七種粧曽我 よみ ななくさよそおいそが 場立
外題 七種粧曽我 よみ ななくさよそおいそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明02 01・15 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. Z0169-275(3) 配役 曽我五郎時致 〈2〉市川 門之助
興行名 七種粧曽我 よみ ななくさよそおいそが 場立
外題 七種粧曽我 よみ ななくさよそおいそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明02 01・15 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. arcUP7022 配役 大磯のとら 〈4〉尾上 梅幸
興行名 挙廓三升伊達染 よみ こぞってくるわみますのだてぞめ 場立 第一ばん目二ばん目の間
外題 挙廓三升伊達染 よみ こぞってくるわみますのだてぞめ 場名
所作題 当叶東錦絵 よみ ときにかのうあずまにしきえ 音曲種 常磐津・義太夫
細目種 よみ 上演年 嘉永06 ・15 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. arcUP7023 配役 工藤左衛門祐経 〈8〉市川 団十郎
興行名 挙廓三升伊達染 よみ こぞってくるわみますのだてぞめ 場立 第一ばん目二ばん目の間
外題 挙廓三升伊達染 よみ こぞってくるわみますのだてぞめ 場名
所作題 当叶東錦絵 よみ ときにかのうあずまにしきえ 音曲種 常磐津・義太夫
細目種 よみ 上演年 嘉永06 02・15 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. arcUP7024 配役 小林ノ朝比奈 〈3〉関 三十郎 曽我の五郎 〈4〉市川 小団次
興行名 挙廓三升伊達染 よみ こぞってくるわみますのだてぞめ 場立 第一ばん目二ばん目の間
外題 挙廓三升伊達染 よみ こぞってくるわみますのだてぞめ 場名
所作題 当叶東錦絵 よみ ときにかのうあずまにしきえ 音曲種 常磐津・義太夫
細目種 よみ 上演年 嘉永06 02・15 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. BA31316986-053 配役 工藤祐経ヵ 〈1〉中村 仲蔵
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 江戸 劇場
作品No. BA31316986-082 配役 そがの五郎時致 〈2〉市川 門之助 小林の朝比奈 〈1〉坂東 三津五郎
興行名 御摂☆曽我 よみ ごひいきねんねんそが 場立 一番目四立目
外題 初夢姿富士 よみ はつゆめすがたのふじ 場名
所作題 よみ 音曲種 長唄・大薩摩
細目種 よみ 上演年 安永08 01・15 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. BN03828201-1-23 配役 曽我五郎 〈2〉市川 門之助
興行名 江戸富士陽曽我 よみ えどのふじわかやぎそが 場立
外題 江戸富士陽曽我 よみ えどのふじわかやぎそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明09 01・15 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. Z0169-275(2)  
画中文字
組解説 本作は背景の一致から〈2〉門之助〈1〉仲蔵〈1〉里好〈1〉万菊の続絵であることがわかる。彼等の扮装から、曽我物であることが明らかであり、門之助が五郎、仲蔵が工藤、里好が虎、万菊が化粧坂少将を演じていると考えられる。この配役で曽我物が上演されたのは天明2.1中村座のみであるため、この時のものと考証する。なお、宗十郎の十郎がさらに続く可能性が高い。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Z0169-275(3)  
画中文字
組解説 本作は背景の一致から〈2〉門之助〈1〉仲蔵〈1〉里好〈1〉万菊の続絵であることがわかる。彼等の扮装から、曽我物であることが明らかであり、門之助が五郎、仲蔵が工藤、里好が虎、万菊が化粧坂少将を演じていると考えられる。この配役で曽我物が上演されたのは天明2.1中村座のみであるため、この時のものと考証する。なお、宗十郎の十郎がさらに続く可能性が高い。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7022  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7023  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7024  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BA31316986-053  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BA31316986-082  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BN03828201-1-23  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考 寛政3(1791)年、江戸・ 市村座  曽我五郎時致〈2〉市川 門之助(浮世絵大家集成13) 門之助が五郎を勤めたのは、安永元年正月中村座、同三年、同五年、同九年、天明二、三年、寛政元年、同三年であるが、本図は安永期の可能性があるとしている(Z0387)
作品No. Z0169-275(2) 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0169-275(3) 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. arcUP7022 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7023 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7024 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. BA31316986-053 所蔵者名 浮世絵歌舞伎画集 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. BA31316986-082 所蔵者名 浮世絵歌舞伎画集 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. BN03828201-1-23 所蔵者名 浮世絵大家集成13 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
エントランスへ «最初 <前ページ 新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.