ARC所蔵・寄託品 浮世絵データベース 検索結果(簡易情報)

21 件の内 11 件目から 20件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込 «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» 小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcUP5302 CoGNo. arcUP5302 Co重複: 1 出版年: 嘉永01 (1848) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 出版月は「名主双印試考」により推定 順No.:( 184810 )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 衣笠、浜 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「神谷伊右衛門」「佐藤与茂七」「おひで」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 太田屋 多吉 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUY0241 CoGNo. arcUY0241 Co重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 1847. )
絵師略称 芳春 絵師Roma 落款印章 一瑶斎芳春画 彫師摺師 画中文字人名 改印 衣笠、浜 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「左金吾頼兼」「御曹子牛若丸」「智恵内」「富士太郎」「梅ヶ枝」「左甚五郎」「才兵衛」「おかる」「早野勘平」 ( ) 1印No. 104 1板元No. 891 1板元名 未詳 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUY0355 CoGNo. arcUY0355 Co重複: 1 出版年: 嘉永01 (1848) 月日 07・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 184807. )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 衣笠、浜 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「玉屋与次」 ( ) 1印No. 1板元No. 271 1板元名 京治 板元文字 京治
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP5952 CoGNo. arcUP5952 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 応需豊国画(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 衣笠、浜 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「印南数馬」「奴袖助実は大高主殿」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 上金
作品名2 「あざみのお花」「白坂甚平」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP6494 CoGNo. arcUP6494 Co重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永01頃 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 一筆庵 改印 衣笠、浜 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 012:051/01;01 異版
作品名1 「誠忠義士伝」 ( せいちゅうぎしでん ) 1印No. 0331 1板元No. 0154 1板元名 海老屋 林之助 板元文字 ト 堀江町 海老林
作品名2 「千崎矢五郎則休」「十二」 ( せんざきやごろうのりやす ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 誠忠義士伝(海老林) 資料部門 浮世絵
作品No. arcHS02-0016_001 CoGNo. arcHS02-0016_001 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳藤 絵師Roma 、Utagawa Yoshifuji 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 衣笠、浜 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 「お茶の子けん」 ( おちゃのこけん ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 玉惣
作品名2 「鶴には亀がかつ」「亀には松がかつ」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP9141 CoGNo. arcUP9141 Co重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 一筆庵 改印 衣笠、浜 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:017/01;01 異版
作品名1 「誠忠義心伝」 ( せいちゅうぎしんでん ) 1印No. 0331 1板元No. 0154 1板元名 海老屋 林之助 板元文字 ト 堀江町 海老林
作品名2 「一」「大星良雄内室石女」 ( おおぼしよしお の ないしつ いしじょ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 誠忠義心伝(国芳・海老林) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP9142 CoGNo. arcUP9142 Co重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 一筆庵 改印 衣笠、浜 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 002:017/01;01 異版
作品名1 「誠忠義心伝」 ( せいちゅうぎしんでん ) 1印No. 0331 1板元No. 0154 1板元名 海老屋 林之助 板元文字 ト 堀江町 海老林
作品名2 「二」「山岡覚平の妻 竹女」 ( やまおかかくべい の つま たけじょ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 誠忠義心伝(国芳・海老林) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP9143 CoGNo. arcUP9143 Co重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 一筆庵 改印 衣笠、浜 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 003:017/01;01 異版
作品名1 「誠忠義心伝」 ( せいちゅうぎしんでん ) 1印No. 0331 1板元No. 0154 1板元名 海老屋 林之助 板元文字 ト 堀江町 海老林
作品名2 「三」「織部金丸の娘 花女」 ( おりべかなまる の むすめ はなじょ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 誠忠義心伝(国芳・海老林) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP9144 CoGNo. arcUP9144 Co重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 一筆庵 改印 衣笠、浜 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 004:017/01;01 異版
作品名1 「誠忠義心伝」 ( せいちゅうぎしんでん ) 1印No. 0331 1板元No. 0154 1板元名 海老屋 林之助 板元文字 ト 堀江町 海老林
作品名2 「四」「斧寺重内妻」 ( おのでらじゅうない つま ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 誠忠義心伝(国芳・海老林) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP5302 配役 神谷伊右衛門 〈8〉市川 団十郎 佐藤与茂七 〈4〉市川 小団次 於ひで 〈1〉坂東 しうか
興行名 蕣物語 よみ あさがおものがたり 場立 一番目三幕目
外題 当三升四谷聞書 よみ まねてみますよつやのききがき 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 嘉永01 09・28 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. arcUY0241 配役 左金吾頼兼 〈5〉沢村 宗十郎 御曹子牛若丸 〈1〉坂東 しうか 智恵内 〈12〉市村 羽左衛門 富士太郎 〈1〉松本 錦升 梅ヶ枝 〈4〉尾上 梅幸 左甚五郎 〈4〉中村 歌右衛門 才兵衛 〈4〉坂東 彦三郎 おかる 〈2〉尾上 菊次郎 早野勘平 〈8〉市川 団十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 弘化04 場所 江戸 劇場
作品No. arcUY0355 配役 玉屋与次 〈5〉沢村 宗十郎
興行名 増補筑紫☆ よみ ぞうほつくしのいえずと 場立 一番目四の口
外題 増補筑紫☆ よみ ぞうほつくしのいえずと 場名 慈尊院夢結の場
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 嘉永01 07・29 場所 江戸 劇場 河原崎座
作品No. arcUP5952 配役  
興行名 高木織右武実録 よみ たかぎおりえもんぶどうじつろく 場立
外題 高木織右武実録 よみ たかぎおりえもんぶどうじつろく 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 嘉永01 08・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. arcUP6494 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcHS02-0016_001 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP9141 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP9142 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP9143 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP9144 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP5302  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUY0241  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUY0355  
画中文字
組解説 個別解説 「玉屋与次 沢村長十郎」と記した付箋あり。
組備考 個別備考
作品No. arcUP5952  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP6494  
画中文字 「則休は其先浮田家の臣坂崎駿河守の後孫にて森家に仕へ后故在て赤尾の臣となれり 幼き頃従弟の敵を即座に討し聞あり 武勇たくましき性質なれども書を読事を好み和歌俳諧を楽む 赤尾退去の后関東に下り林町に住宅し美作屋善兵衛と変名して扇を売歩行敵をねらふ 風流の志ありて閑暇の時々盟約の義士等が行状を書集赤尾盟伝と号て一味の者に見せて鬱を慰めけり 今猶稀に世に残れり 播州離散の時老年の母ありけるに大望の志願大星の企をひそかに語ければ母は頻に悦ひ大星を賞歎なし斯る思立には心に係る者は親妻子なり其方は幸に妻も子もなければ親に心ひかれ孝道に欠るなどゝ思はゞ必憶して恥辱を取べしと言諭し機嫌よく其夜打臥けるに翌朝自害して果たり 則休悲歎に逼り主親の敵なればいかで安穏に置べきと憤りに絶ず発足せしと言り 応需一筆庵誌」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcHS02-0016_001  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP9141  
画中文字 .花〈はな〉は.桜木〈さくらぎ〉.人〈ひと〉は.武士〈ぶし〉 .世〈よ〉の.諺〈ことわざ〉も.宜〈むべ〉なれや .重職〈ぢゆうしよく〉に.居〈ゐ〉て.一国〈いつこく〉の.政〈せい〉 .事〈じ〉を.執〈とり〉.民〈たみ〉を.慈愛〈じあい〉なすこと.其〈その〉.器〈き〉にあらざれば行ひがたし .国〈くに〉.治〈おさま〉れば.家〈いへ〉.斉〈とゝの〉ふといふ .又〈また〉.家事〈かじ〉を.治〈おさむ〉る.事〈こと〉は.婦人〈ふじん〉にあり .大星〈おほぼし〉.良雄〈よしを〉の.妻〈つま〉は.克〈よく〉.婦徳〈ふとく〉を.収〈おさ〉め.丈夫〈ますらを〉も.及〈およば〉ざる .発明〈はつめい〉にて .鎌〈かま〉倉より.早打〈はやうち〉の.注進〈ちうしん〉ありて .凶変〈けうへん〉を.告〈つぐ〉ること.櫛〈くし〉の.歯〈は〉を.引〈ひく〉がごとし .良雄〈よしを〉.親〈おや〉子.登城〈とじやう〉 なし.其〈その〉まゝ.籠城〈ろうじやう〉 .殉死〈じゆんし〉.計〈はか〉りがたしといへども .妻〈つま〉は.更〈さら〉に.色〈いろ〉をも.変〈へん〉ぜず .息〈そく〉 .力弥〈りきや〉に.言〈いひ〉けるやう .汝〈なんじ〉.既〈すで〉に十五才 .成人〈おとな〉の.並〈なみ〉にも.入〈いり〉たれば.父君〈ちゝぎみ〉に.劣〈おとら〉ず.丈夫〈ますらを〉の .操〈みさほ〉を.顕〈あらは〉し.名〈な〉を.末代〈まつだい〉に.止〈とゞ〉むべし .家〈か〉事の .鎖細〈ささい〉に.至〈いたり〉てはわらはいかにも.計〈はから〉ふ べし .心〈こゝろ〉にかける.事〈こと〉かはと .義烈〈ぎれつ〉を .勧〈すゝ〉む .母〈はゝ〉の.言葉〈ことば〉の.勇〈いさま〉しき.光〈あり〉 .景〈さま〉に.父子〈ふし〉とも.下部〈しもべ〉を.従〈したが〉へ.登〈と〉 .城〈じやう〉なしにける .跡〈あと〉にお.石〈いし〉は.居間〈いま〉に.入〈いり〉.公私〈こうし〉の .書物〈かきもの〉.取集〈とりあつめ〉.長櫃〈ながひつ〉に.入〈いれ〉.封〈ふう〉を.堅〈かため〉.夜〈よ〉.明〈あけ〉ぬ.間〈ま〉に .下女〈げぢよ〉に.命〈めい〉じて.門外〈もんぐわい〉より.玄関〈げんくわん〉まで.手分〈てわけ〉をなして.掃除〈そうじ〉せしめ.水〈みず〉を.打〈うち〉.総〈すべ〉て .猥〈みだり〉の.事〈こと〉を.禁〈きん〉じ.日々〈ひゞ〉.如此〈かくのごと〉く.怠〈おこたり〉なければ.家内〈かない〉に.男〈をとこ〉たる者なしと いへども.大星〈おほぼし〉.在宅〈ざいたく〉の.時〈とき〉にも.過〈すぎ〉たりければ.婦女子〈ふぢよし〉ばかりと .侮〈あなど〉る.者〈もの〉なく.盗賊〈とうぞく〉.等〈とう〉を.禦〈ふせぐ〉の.備〈そなへ〉にして .后〈のち〉に.聞〈きく〉.者〈もの〉.驚〈おどろ〉き あへり .斯〈かく〉て.后〈のち〉.赤尾〈あかを〉.離散〈りさん〉して.都〈みやこ〉.山科〈やましな〉に.蟄居〈ちつきよ〉し .夫〈おつと〉.偽〈いつはり〉て.遊里〈ゆうり〉に.耽〈ふける〉といへども.更〈さら〉に.悋気〈りんき〉なく.関東〈くわんとう〉に.発足〈ほつそく〉の .后〈のち〉も.家事〈かじ〉を.約〈つゞまや〉かに.守〈まもり〉.吉千代〈きちちよ〉.大三郎〈だいさぶらう〉を.養育〈やういく〉なし.寺岡〈てらおか〉 .平右衛門〈へいゑもん〉.本望〈ほんもう〉.達〈たつ〉せしよし.注進〈ちうしん〉に.及〈および〉しを.聞届〈きゝとゞけ〉て.頻〈しきり〉に.悦〈よろこ〉び.親族〈しんぞく〉を.衆会〈つどひ〉て .二人〈ふたり〉の.男子〈なんし〉を.頼置〈たのみおき〉こゝろよく.自害〈じがい〉して.亡君〈ぼうくん〉.夫〈おつと〉の.為〈ため〉に.殉死〈じゆんし〉なせしとぞ .古今〈ここん〉.稀〈まれ〉なる.貞操〈ていさう〉.烈女〈れつぢよ〉.武士〈ぶし〉の.妻〈つま〉の.鏡〈かゞみ〉といふべし           応需 一筆庵誌
組解説 01大星良雄内室石女・02山岡覚平の妻竹女・03織部金丸の娘花女・04斧寺重内妻・05塩谷家の奥女中都多の局・06天川屋義兵衛・07上島門弥・08後室瑶心院尼・09富守祐右衛門の母・10竹林定七の母・11相原江助宗房妹・12島原の遊君柏木太夫・13浦松半太夫の妻・14岡野銀右衛門妻・15礪師田左衛門・16矢頭蝶助教次・17大星三平信知 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP9142  
画中文字 .常盤〈ときは〉.御前〈ごぜん〉の.操〈みさを〉を.捨〈すて〉しも.時宜〈じぎ〉に.寄〈より〉ては.貞女〈ていぢよ〉とす .赤尾〈あかを〉.浪人〈らうにん〉.山岡〈やまをか〉 .覚平〈かくべい〉.守貞〈もりさた〉は.妻〈つま〉のお.竹〈たけ〉と三才になる.松吉〈まつきち〉を.誘因〈いざなひ〉て.行〈ゆき〉.呉竹〈くれたけ〉の.伏見〈ふしみ〉の.里〈さと〉へ .讒(纔)〈わづか〉のしるべを.便〈たよ〉り.来〈き〉て.大星〈おほぼし〉の.密意〈みつい〉を.従〈したが〉ひ.同盟〈どうめい〉.義士〈ぎし〉の.列〈れつ〉に.入〈いり〉.近〈ちか〉きに .関東〈くわんとう〉.発足〈ほつそく〉と.思〈おも〉ひ.定〈さだ〉めし.詮〈せん〉もなく.豈〈あに〉.計〈はか〉らんや.卒死〈とんし〉せり .妻〈つま〉のお.竹〈たけ〉は.愁傷〈しうしやう〉に.忍〈しの〉びず.小児〈せうに〉を.抱〈いだ〉き.大星〈おほぼし〉の.宅〈たく〉に .来〈きた〉りて.泣々〈なく/\〉.言〈いふ〉やう .夫〈おつと〉.覚平〈かくべい〉.昨夜〈さくや〉.不慮〈ふりよ〉に.卒死〈とんし〉 いたせり .然〈さ〉れども.常〈つね〉に.言葉〈ことば〉すくなき.生質〈うまれ〉なるゆへ .言〈いひ〉おく.事〈こと〉も.絶〈たへ〉てなく.肌身〈はだみ〉はなさぬ.懐中物〈くわいちうもの〉に .亡君〈ぼうくん〉の.御戒名〈おんかいみやう〉.其〈その〉.裏〈うら〉に.倶〈とも〉に.天〈てん〉を.戴〈いたゞ〉かずと.記〈しる〉せし のみにて.外〈ほか〉には.夫〈それ〉といふものなし .只〈たゞ〉.常々〈つね/゙\〉も.関東〈くわんとう〉へ .主君〈しゆくん〉の.墓参〈ぼさん〉に.赴〈おもむ〉くとも.遠〈とほ〉き.旅路〈たびぢ〉の.事〈こと〉なれば.生〈しやう〉 .死〈し〉の.程〈ほど〉は.計〈はかり〉がたしと.夫〈それ〉のみ申つゞけしが.同〈おなじ〉.誓〈ちかひ〉の.人〈ひと〉.有〈あり〉て .主君〈しゆくん〉の.敵〈かたき〉.師直〈もろなほ〉を.狙〈ねら〉ふ.心〈こゝろ〉もありけるにや .御心当〈おんこゝろあた〉りは いかにぞと.問〈とは〉れて .大星〈おほぼし〉.黙然〈もくねん〉たり お.竹〈たけ〉は.小膝〈こひざ〉を.立直〈たてなほ〉し .私〈わたくし〉とても.塩谷家〈ゑんやけ〉に.譜代〈ふだい〉.恩顧〈おんこ〉の.笠岡〈かさをか〉の.娘〈むすめ〉なり .亡君〈ぼうくん〉の .御成行〈おんなりゆき〉.無念〈むねん〉やるかたなけれども .唯〈たゞ〉.浅間敷〈あさましき〉は.女〈をんな〉の.身〈み〉なり .若〈もし〉や .敵〈かたき〉を.討〈うた〉んとて.関東〈くわんとう〉へ.御下向〈おげかう〉の.輩〈ともがら〉あらば.其〈その〉.時〈とき〉は.松吉〈まつきち〉を.御手〈おんて〉 .討〈うち〉になされたうへ.山岡〈やまをか〉.覚平〈かくべい〉.忰〈せがれ〉.松吉〈まつきち〉.討死〈うちじに〉と.名前〈なまへ〉ばかりも .連判〈れんばん〉に.御加〈おんくは〉へなされて.下〈くだ〉さらば.夫〈おつと〉が.冥土〈めいど〉の.思〈おも〉ひ.出〈で〉ならんと.涙〈なみだ〉に .袖〈そで〉を.絞〈しぼ〉りもあへず.声〈こゑ〉さへ.立〈たて〉ぬ.忍〈しの〉び.音〈ね〉に.忠臣〈ちうしん〉.節義〈せつぎ〉.顕〈あらは〉れければ .大星〈おほぼし〉は.感心〈かんしん〉なし.密意〈みつい〉を.示〈しめ〉しお.竹〈たけ〉の.艶色〈えんしよく〉.美〈び〉なるを.以〈もつ〉て.師直〈もろなほ〉の .邸〈やしき〉に.忍〈しの〉ばせ.復讐〈かたきうち〉の.手引〈てびき〉となせり .操〈みさほ〉を.破〈やぶつ〉て.覚平〈かくべい〉の.本意〈ほんい〉を .遂〈とげ〉しはお.竹〈たけ〉の.忠節〈ちうせつ〉.世〈よ〉に.珍〈めづ〉らしき.烈女〈れつぢよ〉なり          応需 一筆庵誌(「弌筆」)  
組解説 01大星良雄内室石女・02山岡覚平の妻竹女・03織部金丸の娘花女・04斧寺重内妻・05塩谷家の奥女中都多の局・06天川屋義兵衛・07上島門弥・08後室瑶心院尼・09富守祐右衛門の母・10竹林定七の母・11相原江助宗房妹・12島原の遊君柏木太夫・13浦松半太夫の妻・14岡野銀右衛門妻・15礪師田左衛門・16矢頭蝶助教次・17大星三平信知 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP9143  
画中文字 .本朝文粋〈ほんてうぶんすい〉に.曰〈いはく〉 .夫〈それ〉.形〈かたち〉は.百年〈ひやくねん〉の.旅館〈りよくわん〉.也〈なり〉 .人〈ひと〉は.一代〈いちだい〉.名〈な〉は.末代〈まつだい〉.万代〈ばんだい〉の.嘉賓〈かひん〉あり .赤尾〈あかを〉の.家臣〈かしん〉.織部〈おりべ〉.矢兵衛〈やへゑ〉は.武門〈ぶもん〉の.掟〈おきて〉は.少〈すこし〉も.背〈そむか〉ず .妻子〈つまこ〉までも.武芸〈ぶげい〉を.嗜〈たしみ〉.武道〈ぶだう〉の.名誉〈めいよ〉を.称〈しやう〉する.生質〈うまれ〉 .鷹田〈たかた〉の.馬場〈ばゝ〉の .敵討〈かたきうち〉に.中山〈なかやま〉.易兵衛〈やすべゑ〉の.働〈はたら〉きを.賞〈しやう〉し.娘〈むすめ〉お.花〈はな〉の.聟〈むこ〉となし.刀〈かたな〉.名利〈みやうり〉に .協〈かなひ〉しと.悦〈よろこ〉ぶ.間〈ま〉もなく.主家〈しゆか〉の .凶変〈けうへん〉.流浪〈るらう〉なせども.心〈こゝろ〉は.金〈きん〉 .鉄〈てつ〉.主君〈しゆくん〉の.遺恨〈いこん〉を.晴〈はら〉さんと .親子〈おやこ〉.潜〈ひそか〉に.其〈その〉.意〈い〉を.企〈くはだ〉つ .此〈この〉.歳〈とし〉.勢州〈せいしう〉.亀山〈かめやま〉に.石井〈いしゐ〉.兄弟〈きやうだい〉 .赤堀〈あかぼり〉.水右衛門〈みづえもん〉.敵〈かたき〉を.討〈うち〉し.世〈よ〉の .噂〈うはさ〉.聞〈きく〉に.付〈つけ〉ても.遣感〈いかん〉にたへず .大星〈おほぼし〉.既〈すで〉に.密意〈みつい〉の.企〈くはだて〉ありと .聞〈きく〉より.誓約〈せいやく〉なし.千辛万苦〈せんしんばんく〉の .日〈ひ〉を.重〈かさね〉.本望〈ほんもう〉は.遂〈とげ〉たれども.令〈れい〉に.背〈そむき〉し .罪〈つみ〉により.義士〈ぎし〉.一同〈いちどう〉に.死〈し〉を.賜〈たま〉ふ .其〈その〉.時〈とき〉.易兵衛〈やすべゑ〉 の.妻〈つま〉.娘〈むすめ〉お.花〈はな〉は十八.才〈さい〉.母〈はゝ〉は五十を.過〈すご〉したり .夫〈おつと〉.二個〈ふたり〉は.生害〈しやうがい〉なせども.更〈さら〉に.愁〈うれひ〉の.色〈いろ〉を.顕〈あらは〉さず .髪〈かみ〉.容形〈かたち〉をつくろひ.官吏〈くわんり〉に.召〈めさ〉るゝ.用意〈ようい〉し.取〈とり〉 .乱〈みだ〉したる.体〈てい〉はなし .事〈こと〉.済〈すみ〉て.後〈のち〉.母〈はゝ〉.娘〈むすめ〉は.義士〈ぎし〉の.菩提〈ぼだい〉を .訪〈とむら〉はんと.仏門〈ぶつもん〉に.入〈いり〉.姿〈すがた〉を.墨染〈すみぞめ〉の.衣〈ころも〉に.変〈かへ〉て.捻華微笑〈ねんげみせう〉の.心〈こゝろ〉を すまし.母〈はゝ〉は.妙真〈めうしん〉.娘〈むすめ〉は.妙海〈めうかい〉十八才にて.浮世〈うきよ〉をすて.仙鶴寺〈せんかくじ〉に 三年の.喪〈も〉をいとなみ.夫〈それ〉より.亀戸〈かめど〉.六阿弥陀〈ろくあみだ〉に.草庵〈さうあん〉を.結〈むす〉び 八十.余才〈よさい〉の.齢〈よはひ〉を.保〈たも〉ち.目出度〈めでたく〉.往生〈わうじやう〉.遂〈とげ〉しとぞ .世〈よ〉に.稀〈まれ〉なる .貞女〈ていぢよ〉の.鏡〈かゞみ〉.曇〈くも〉らぬ.名〈な〉をぞ.残〈のこ〉しけり           応需 一筆庵誌
組解説 01大星良雄内室石女・02山岡覚平の妻竹女・03織部金丸の娘花女・04斧寺重内妻・05塩谷家の奥女中都多の局・06天川屋義兵衛・07上島門弥・08後室瑶心院尼・09富守祐右衛門の母・10竹林定七の母・11相原江助宗房妹・12島原の遊君柏木太夫・13浦松半太夫の妻・14岡野銀右衛門妻・15礪師田左衛門・16矢頭蝶助教次・17大星三平信知 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP9144  
画中文字 .斧寺〈をのでら〉.重内〈ぢうない〉.秀和〈ひでかず〉は.武道〈ぶだう〉.名誉〈めいよ〉のみならず .和歌〈わか〉の.道〈みち〉にも.心〈こゝろ〉をよせて.風流〈ふうりう〉を.弄〈もてあそ〉び .秀歌〈しうか〉をも.多〈おほ〉く.詠〈よみ〉ければ.一字〈いちじ〉.其〈その〉.名〈な〉を .施〈ほどこ〉しけり .妻女〈さいぢよ〉は.京師〈けいし〉の.人〈ひと〉にて.頗〈すこぶ〉る .容色〈ようしよく〉あり .是〈これ〉.又〈また〉.敷島〈しきしま〉の.道〈みち〉を.好〈この〉み.夫婦〈ふうふ〉 .和楽〈くわらく〉して.文字〈もんじ〉を.弄〈もてあそ〉ぶ.事〈こと〉を人みな.羨〈うらやみ〉けり .従来〈もとより〉.京師〈けいし〉の .邸〈やしき〉に.住〈すみ〉ければ.赤尾〈あかを〉.離散〈りさん〉の.后〈のち〉も.町宅〈まちたく〉して.都〈みやこ〉にあり .秀和〈ひでかず〉 .関東〈くわんとう〉へ.発足〈ほつそく〉の.折〈をり〉は.亡君〈ほうくん〉の.墓参〈はかまいり〉と.披露〈ひろう〉なし.力弥〈りきや〉を.伴〈ともな〉ひ .旅〈たび〉の.調度〈てうど〉などとゝのへ.江州〈がうしう〉.勢田〈せた〉にて.送来〈おくりきたり〉し人を.返〈かへ〉すとて.妻女〈さいぢよ〉の.許〈もと〉へ    .思〈おも〉ひ.出〈で〉は.音羽〈おとは〉の.山〈やま〉の.秋〈あき〉の.色〈いろ〉.別〈わか〉れし.時〈とき〉の.袖〈そで〉ぞとも見よ と.書〈かき〉て.送〈おく〉りければ.其〈その〉.后〈ゝち〉.京師〈けいし〉より.関東〈くわんとう〉へ.赴〈おもむ〉く人に .夫〈をつと〉の.方〈かた〉へ.文〈ふみ〉はなくして.一首〈いつしゆ〉の.歌〈うた〉を.送〈おく〉れり    .筆〈ふで〉の.跡〈あと〉.見〈み〉るに.涙〈なみだ〉の.時雨〈しぐれ〉きて.言〈いひ〉かへすべき.言〈こと〉の.葉〈は〉もなし と.返事〈へんじ〉なせしかば.重内〈ぢうない〉その人に.言伝〈ことつて〉ける.歌〈うた〉に    .限〈かぎ〉り.有〈あり〉て.帰〈かへら〉んと.思〈おも〉ふ.旅〈たび〉だにもなを.九重〈こゝのへ〉は.恋〈こひ〉しきものを .是〈これ〉ぞ.一世〈いつせ〉の.別〈わかれ〉にて.終〈つい〉に.筺〈かたみ〉となりにけり .斯〈かく〉て.後〈のち〉.夫〈おつと〉.秀和〈ひでかず〉.嫡子〈ちやくし〉.秀留〈ひでとめ〉.本望〈ほんもう〉を.遂〈とげ〉.翌年〈よくねん〉.切腹〈せつふく〉せしと.聞〈きゝ〉 .本国寺〈ほんこくじ〉に.石碑〈せきひ〉を.営〈いとなみ〉.菩提〈ぼだい〉を.弔〈とむら〉ひ.今〈いま〉は.此〈この〉.世〈よ〉に.思〈おも〉ひ.残〈のこ〉す.事〈こと〉あらじと .墓〈はか〉に.詣〈もうで〉.一首〈いつしゆ〉の.歌〈うた〉を.手向〈たむけ〉.自害〈じがい〉して.果〈はて〉けるとぞ    .現〈うつゝ〉とも.思〈おも〉はぬうちに.夢〈ゆめ〉.覚〈さめ〉て.妙〈たへ〉なる.法〈のり〉の.花〈はな〉にのりなん .戒名〈かいみやう〉.赤心院〈せきしんいん〉.妙薫〈めうくん〉.日性〈につせい〉.信女〈しんによ〉 .今〈いま〉なを.京師〈けいし〉.本国寺〈ほんこくじ〉に.墓碑〈ぼひ〉あり .世〈よ〉に.武士〈ものゝふ〉の.妻〈つま〉たるものは.斯〈かく〉ぞあるべき.事〈こと〉なりけり    応需 一筆庵誌
組解説 01大星良雄内室石女・02山岡覚平の妻竹女・03織部金丸の娘花女・04斧寺重内妻・05塩谷家の奥女中都多の局・06天川屋義兵衛・07上島門弥・08後室瑶心院尼・09富守祐右衛門の母・10竹林定七の母・11相原江助宗房妹・12島原の遊君柏木太夫・13浦松半太夫の妻・14岡野銀右衛門妻・15礪師田左衛門・16矢頭蝶助教次・17大星三平信知 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP5302 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUY0241 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUY0355 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP5952 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP6494 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcHS02-0016_001 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP9141 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/j/database/guide.html
作品No. arcUP9142 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/j/database/guide.html
作品No. arcUP9143 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/j/database/guide.html
作品No. arcUP9144 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/j/database/guide.html
エントランスへ «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.