ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

6 件の内 1 件目から 6件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcUP0320 CoGNo. arcUP0320 Co重複: 1 AlGNo. arcUP0320 Al重複: 1 出版年: 慶応01 (1865) 月日 06・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186506 )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 国周画(年玉印) 彫師摺師 松島彫政 画中文字人名 改印 丑六改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「月影竹三」 ( つきかげたけさ ) 1印No. 0469 1板元No. 0587 1板元名 平野屋 新蔵 板元文字 万丁 平のや
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. H-22-1-18-71(1) CoGNo. H-22-1-18-71. Co重複: 1 AlGNo. H-22-1-18-71. Al重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 12・ 地: 出版備考: 順No.:( 186412. )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 門人一鶯斎国周謹筆(国周) 彫師摺師 松島彫政 画中文字人名 改印 子十二改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 「元治元年甲子十二月十五日寂 本所亀戸村 豊国院貞匠画僊大居士 天台宗 光明寺葬 二代目一陽斎歌川豊国翁 行年七十九歳」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 恵比須屋 庄七 板元文字 庄 ●●●
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 人物画  死絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AkoRH-R0274-02 CoGNo. AkoRH-R0274 Co重複: 1 AlGNo. AkoRH-R0274 Al重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 12・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186412. )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 門人一鴬斎国周謹筆(国周) 彫師摺師 松島彫政 画中文字人名 遊行道人 鈍阿弥 改印 子十二改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 「元治元年甲子十二月十五日寂 本所亀戸村 天台宗光明寺葬 豊国院貞匠画僊大居士 二代目一陽斎歌川豊国翁 行年七十九歳」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 恵比須屋 庄七 板元文字 庄 錦昇堂
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 死絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.40363 CoGNo. MFA-11.40363 Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.40363 Al重複: 1 出版年: 万延01 (1860) 月日 07・ 地: 出版備考: 順No.:( 186007. )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 松島彫政 画中文字人名 改印 申七改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「向疵」「伊豆屋与三」 ( ) 1印No. 640 1板元No. 569 1板元名 林屋 庄五郎 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MRAH-JP.06005a CoGNo. MRAH-JP.06005 Co重複: 1 AlGNo. MRAH-6005 Al重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 1864 )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 門人一鴬斎国周謹筆(印) 彫師摺師 松島彫政 画中文字人名 改印 子十二改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 「元治元甲子年十二月十五日寂 豊国院貞匠画僊大居士 二代目一陽斎歌川豊国翁 行年七十九歳」 ( ) 1印No. 346 1板元No. 153 1板元名 恵比須屋 庄七 板元文字 錦昇堂
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 死絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-926.18.1100-1 CoGNo. ROM-926.18.1100-1 Co重複: 1 AlGNo. ROM-926.18.1100-1 Al重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 12・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186412. )
絵師略称 国周 絵師Roma 落款印章 門人一鴬斎国周謹筆(国周) 彫師摺師 松島彫政 画中文字人名 遊行道人 鈍阿弥 改印 子十二改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 「元治元年甲子十二月十五日寂 本所亀戸村 天台宗光明寺葬 豊国院貞匠画僊大居士 二代目一陽斎歌川豊国翁 行年七十九歳」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 恵比須屋 庄七 板元文字 庄 錦昇堂
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 死絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0320 配役 月影竹三 〈5〉坂東 彦三郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 慶応01 06・ 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. H-22-1-18-71(1) 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. AkoRH-R0274-02 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MFA-11.40363 配役 向疵 〈8〉市川 団十郎 伊豆屋与三 〈1〉河原崎 権十郎
興行名 八幡祭小望月賑 よみ はちまんまつりよみやのにぎわい 場立
外題 八幡祭小望月賑 よみ はちまんまつりよみやのにぎわい 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 万延01 07・15 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. MRAH-JP.06005a 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-926.18.1100-1 配役  〈3〉歌川 豊国
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP0320  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. H-22-1-18-71(1)  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AkoRH-R0274-02  
画中文字 「東都浮世絵師古今絶世の名工二世歌川豊国翁は前一陽斎豊国先生の門人にして初号一雄斎国貞とよび俗称角田庄蔵と云本所五ツ目の産にして天明六丙午年の出生なり 幼稚の頃より深く浮世絵を好み未だ師匠なくして俳優似顔を画けり 其父傍に是を閲して其器を悟り前豊国の門人とす 豊国始て監本を与へし時浄書を一見して大に驚き此童の後年推量るとて称誉大抵ならざりしとぞ 文化の初年山東京山初作の草紙妹脊山の板下を画きしより出藍の誉世に高く是より年歳発市せる力士俳優の似顔傾城歌妓の姿絵及び団扇合巻の板下大に行れ画風をさ/\師に劣らず 此頃は居所五ツ目なる渡舟の株式其家に有をもて蜀山先生五渡亭の号を送らる 後亀戸町に居を転て香蝶楼北梅戸と号し且家の中より富岳の眺望佳景なりとて富望山人と号し競山富眺庵の号を送れり 翁国貞たりし壮年より先師の骨法を学得て別に一家の筆意を究め傍に一蝶嵩高が画風をしたひ懇望の余天保四癸巳年嵩高の画裔高嵩凌の門に入て英一蝶と別号す 此頃より雷鳴都鄙遠近に普く牧童馬夫に至るまで浮世絵としいへば国貞に限れりと思ひ斗升の画者を五指にかぞへず 故に錦絵合巻の梓客門下に伏従して筆跡を乞もの群をなせり 中興喜多川歌麿が板下世におこなはれしも九牛が一毛にして比競するに足ざるべし 謹製錦絵合巻の表題製工備美をつくしに尽し東都名産の第一たるは全く此人の大功にして前に古人なく後に来者なき実に浮世絵の巨挙といふべし 于時弘化二乙巳年師名相続して二世豊国と更め薙髪して肖造と称す 将嘉永五壬子年門人国政に一女を嫁して養子となし国貞の名及亀戸の居をゆづりて其身は翌年柳島へ隠居して細画の筆を採ずといへども筆勢艶容いよ/\備り老て倍益壮んなり 殊更近来は役者似顔に専ら蜜なる癖を画分精神頗る画中にこもり其人をして目前に見るが如く清女が枕の草紙にいへりし徒に心をうごかすたぐひにや似たらまじ そが中に当時発市の俳優似顔絵の半身大首の大錦絵今百五十余番に及び近きに満尾に至らんとす こは翁が丹誠をこらし画れたりしものにして百年以来高名の大立者等を一列にあつめて見物せる心地ぞせらる 嗚呼翁の筆妙絶倫にして神に通ぜしゆゑ普く世人の渇望せるも宜なるかな 可惜当月中旬常なき風に柳葉ちりて蝶の香りを世にとゞむ たゞかりそめの病気とおもひしことも画餅となりし錦昇堂の悼り代りて知己のわかれをかこつものは 遊行道人 鈍阿弥 なりけり 
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.40363  
画中文字
組解説 個別解説 <8>市川団十郎はこの時故人。
組備考 個別備考
作品No. MRAH-JP.06005a  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-926.18.1100-1  
画中文字 「東都浮世絵師古今絶世の名工二世歌川豊国翁は前一陽斎豊国先生の門人にして初号一雄斎国貞とよび俗称角田庄蔵と云本所五ツ目の産にして天明六丙午年の出生なり 幼稚の頃より深く浮世絵を好み未だ師匠なくして俳優似顔を画けり 其父傍に是を閲して其器を悟り前豊国の門人とす 豊国始て監本を与へし時浄書を一見して大に驚き此童の後年推量るとて称誉大抵ならざりしとぞ 文化の初年山東京山初作の草紙妹脊山の板下を画きしより出藍の誉世に高く是より年歳発市せる力士俳優の似顔傾城歌妓の姿絵及び団扇合巻の板下大に行れ画風をさ/\師に劣らず 此頃は居所五ツ目なる渡舟の株式其家に有をもて蜀山先生五渡亭の号を送らる 後亀戸町に居を転て香蝶楼北梅戸と号し且家の中より富岳の眺望佳景なりとて富望山人と号し競山富眺庵の号を送れり 翁国貞たりし壮年より先師の骨法を学得て別に一家の筆意を究め傍に一蝶嵩高が画風をしたひ懇望の余天保四癸巳年嵩高の画裔高嵩凌の門に入て英一蝶と別号す 此頃より雷鳴都鄙遠近に普く牧童馬夫に至るまで浮世絵としいへば国貞に限れりと思ひ斗升の画者を五指にかぞへず 故に錦絵合巻の梓客門下に伏従して筆跡を乞もの群をなせり 中興喜多川歌麿が板下世におこなはれしも九牛が一毛にして比競するに足ざるべし 謹製錦絵合巻の表題製工備美をつくしに尽し東都名産の第一たるは全く此人の大功にして前に古人なく後に来者なき実に浮世絵の巨挙といふべし 于時弘化二乙巳年師名相続して二世豊国と更め薙髪して肖造と称す 将嘉永五壬子年門人国政に一女を嫁して養子となし国貞の名及亀戸の居をゆづりて其身は翌年柳島へ隠居して細画の筆を採ずといへども筆勢艶容いよ/\備り老て倍益壮んなり 殊更近来は役者似顔に専ら蜜なる癖を画分精神頗る画中にこもり其人をして目前に見るが如く清女が枕の草紙にいへりし徒に心をうごかすたぐひにや似たらまじ そが中に当時発市の俳優似顔絵の半身大首の大錦絵今百五十余番に及び近きに満尾に至らんとす こは翁が丹誠をこらし画れたりしものにして百年以来高名の大立者等を一列にあつめて見物せる心地ぞせらる 嗚呼翁の筆妙絶倫にして神に通ぜしゆゑ普く世人の渇望せるも宜なるかな 可惜当月中旬常なき風に柳葉ちりて蝶の香りを世にとゞむ たゞかりそめの病気とおもひしことも画餅となりし錦昇堂の悼り代りて知己のわかれをかこつものは 遊行道人 鈍阿弥 なりけり」 
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP0320 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. H-22-1-18-71(1) 所蔵者名 国立歴史民俗博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.rekihaku.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright (C) 2006 - 2017 National Museum of Japanese History. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.rekihaku.ac.jp/education_research/gallery/database/pdf_doc/db_kitei.pdf
作品No. AkoRH-R0274-02 所蔵者名 赤穂市立歴史博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.ako-rekishi.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © City of Ako, All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.city.ako.lg.jp/edu/shougai/akoukiyoedatebase.html
作品No. MFA-11.40363 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.40363 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MRAH-JP.06005a 所蔵者名 MRAH 所蔵者資料No. JP.06005a 蔵印
所蔵者URL http://www.kmkg-mrah.be/
所蔵者著作権表示 © KMKG-MRAH
所蔵者利用規定URL http://www.kmkg-mrah.be/node/114
作品No. ROM-926.18.1100-1 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 926.18.1100 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.