ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

22 件の内 1 件目から 22件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcUP5549 CoGNo. arcUP5549 Co重複: 1 AlGNo. arcUP5549 Al重複: 1 出版年: 文政01 (1818) 月日 03・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画 彫師摺師 画中文字人名 五柳亭 徳升 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「平井権八 岩井半四郎」 ( ひらいごんぱち いわいはんしろう ) 1印No. 0698 1板元No. 0754 1板元名 山口屋 藤兵衛 板元文字 ト 山口板
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  大首絵  画題 権八小紫  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. 443-C001(01) CoGNo. 443-C001 Co重複: 1 AlGNo. 443-C001 Al重複: 1 出版年: 文久01 (1861) 月日 04・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186104 )
絵師略称 国明、晋斎 絵師Roma 落款印章 国明画(年玉枠)、晋斎作 彫師摺師 横川彫岩 画中文字人名 改印 酉四改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「高尾山開帳川柳点奉額図」 ( ) 1印No. 698 1板元No. 754 1板元名 山口屋 藤兵衛 板元文字 ト、山口
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. 587-C042(01) CoGNo. 587-C042 Co重複: 1 AlGNo. 587-C042 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 歌川豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 香蝶楼国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版 1
作品名1 「行司式守鬼一郎不知火諾右ェ門小柳常吉」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 山口屋藤兵衛 板元文字
作品名2 「不知火諾右衛門・小柳常吉(取組)行事式守思一郎(三枚続)」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美術  娯楽  運動  相撲付拳闘  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. 587-C042(02) CoGNo. 587-C042 Co重複: 1 AlGNo. 587-C042 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 歌川豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 香蝶楼国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版 1
作品名1 「行司式守鬼一郎不知火諾右ェ門小柳常吉」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 山口屋藤兵衛 板元文字
作品名2 「不知火諾右衛門・小柳常吉(取組)行事式守思一郎(三枚続)」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美術  娯楽  運動  相撲付拳闘  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. 587-C042(03) CoGNo. 587-C042 Co重複: 1 AlGNo. 587-C042 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 歌川豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 香蝶楼国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版 1
作品名1 「行司式守鬼一郎不知火諾右ェ門小柳常吉」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 山口屋藤兵衛 板元文字
作品名2 「不知火諾右衛門・小柳常吉(取組)行事式守思一郎(三枚続)」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美術  娯楽  運動  相撲付拳闘  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Ebi0806 CoGNo. Ebi0806 Co重複: 1 AlGNo. Ebi0806 Al重複: 1 出版年: 文政 () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画 彫師摺師 画中文字人名 五柳亭 徳升 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「平井権八 岩井半四郎」 ( ひらいごんぱち いわいはんしろう ) 1印No. 0698 1板元No. 0754 1板元名 山口屋 藤兵衛 板元文字 ト 山口板
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  大首絵  画題 権八小紫  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. H-22-1-9-3(1) CoGNo. H-22-1-9-3. Co重複: 1 AlGNo. H-22-1-9-3. Al重複: 1 出版年: 文久01 (1861) 月日 04・ 地: 出版備考: 順No.:( 186104. )
絵師略称 国明〈1〉 絵師Roma 落款印章 国明画(年玉枠)、晋斎作() 彫師摺師 横川彫岩 画中文字人名 改印 酉四改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「高尾山開帳川柳点奉額図」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 山口屋 藤兵衛 板元文字 ト 山口
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 信仰  寺社開帳  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. H-22-1-9-3(2) CoGNo. H-22-1-9-3. Co重複: 1 AlGNo. H-22-1-9-3. Al重複: 1 出版年: 文久01 (1861) 月日 04・ 地: 出版備考: 順No.:( 186104. )
絵師略称 国明〈1〉 絵師Roma 落款印章 国明画(年玉枠) 彫師摺師 横川彫岩 画中文字人名 改印 酉四改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 [高尾山開帳川柳点奉額図] ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 山口屋 藤兵衛 板元文字 ト 山口
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 信仰  寺社開帳  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. H-22-1-9-3(3) CoGNo. H-22-1-9-3. Co重複: 1 AlGNo. H-22-1-9-3. Al重複: 1 出版年: 文久01 (1861) 月日 04・ 地: 出版備考: 順No.:( 186104. )
絵師略称 国明〈1〉 絵師Roma 落款印章 国明画(年玉枠) 彫師摺師 横川彫岩 画中文字人名 改印 酉四改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 [高尾山開帳川柳点奉額図] ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 山口屋 藤兵衛 板元文字 ト 山口
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 信仰  寺社開帳  役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. NDL-171-00-034 CoGNo. NDL-171-00-034 Co重複: 1 AlGNo. NDL-171-00-034 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 香蝶楼豊国画 彫師摺師 画中文字人名 改印 衣笠 浜 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「両国夕涼ノ光景」 ( ) 1印No. 1板元No. 754 1板元名 山口屋 藤兵衛 板元文字 ト、山口
作品名2 (青柳楼) ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.15676 CoGNo. MFA-11.15676 Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.15676 Al重複: 1 出版年: 文政前期 () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「当時高名会席尽」 ( ) 1印No. 698 1板元No. 754 1板元名 山口屋 藤兵衛 板元文字
作品名2 「両国 青柳」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.22206 CoGNo. MFA-11.22206 Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.22206 Al重複: 1 出版年: 天保14 (1843) 月日 地: 出版備考: 順No.:( 1843. )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 香蝶楼国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「年寄境川」「小柳」 ( ) 1印No. 785 1板元No. 754 1板元名 山口屋 藤兵衛 板元文字 ト 山口
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 相撲絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.22206.学 CoGNo. MFA-11.22206 Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.22206-8 Al重複: 1 出版年: 天保14 (1843) 月日 地: 出版備考: ~弘化1 順No.:( 1843 )
絵師略称 国貞 絵師Roma 落款印章 香蝶楼国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「年寄境川」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 山口屋藤兵衛 板元文字
作品名2 「小柳」「荒馬」「行司式守鬼一郎」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 相撲絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.22207.学 CoGNo. MFA-11.22206 Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.22206-8 Al重複: 1 出版年: 天保14 (1843) 月日 地: 出版備考: ~弘化1 順No.:( 1843 )
絵師略称 国貞 絵師Roma 落款印章 香蝶楼国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「年寄境川」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 山口屋藤兵衛 板元文字
作品名2 「小柳」「荒馬」「行司式守鬼一郎」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 相撲絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.22208.学 CoGNo. MFA-11.22206 Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.22206-8 Al重複: 1 出版年: 天保14 (1843) 月日 地: 出版備考: ~弘化1 順No.:( 1843 )
絵師略称 国貞 絵師Roma 落款印章 香蝶楼国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「年寄境川」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 山口屋藤兵衛 板元文字
作品名2 「小柳」「荒馬」「行司式守鬼一郎」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 相撲絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.44140c CoGNo. MFA-11.44140a-c Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.44140a-c Al重複: 1 出版年: 嘉永07 (1854) 月日 10・ 地: 出版備考: 順No.:( 185410. )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 寅十、改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「友柳七郎」 ( ) 1印No. 785 1板元No. 754 1板元名 山口屋 藤兵衛 板元文字 ト 山口
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-34.502 CoGNo. MFA-34.497 Co重複: 1 AlGNo. MFA-34.497 Al重複: 1 出版年: 天保年間 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 1843 )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 香蝶楼国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 006:008/01;01 異版
作品名1 「美人八景」 ( ) 1印No. 698 1板元No. 754 1板元名 山口屋 藤兵衛 板元文字
作品名2 「柳橋の帰帆」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MET-DP149048 CoGNo. MET-DP149048 Co重複: 1 AlGNo. E6296-1-1886 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 梓元需豊国画(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、衣笠 判型 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 山口屋 藤兵衛 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MET-DP149049 CoGNo. MET-DP149048 Co重複: 1 AlGNo. E6296-1-1886 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 梓元ノ応需豊国画(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、衣笠 判型 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 山口屋 藤兵衛 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MU0022.1 CoGNo. MU0022 Co重複: 1 AlGNo. MU0022 Al重複: 1 出版年: 文久03 (1863) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳幾 絵師Roma Ochiai Yoshiiku 落款印章 芳幾画(よし枠) 彫師摺師 彫子廉 画中文字人名 改印 亥二改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「清玄尼 沢村田之助」 ( せいげんに さわむらたのすけ ) 1印No. 1板元No. 0754 1板元名 山口屋 藤兵衛 板元文字 ト山口
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MU0022.2 CoGNo. MU0022 Co重複: 1 AlGNo. MU0022 Al重複: 1 出版年: 文久03 (1863) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳幾 絵師Roma Ochiai Yoshiiku 落款印章 芳幾画(よし枠) 彫師摺師 松栄堂彫廉 画中文字人名 改印 亥二改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「さるしま惣太 坂東彦三郎」 ( さるしまそうた ばんどうひこさぶろう ) 1印No. 1板元No. 0754 1板元名 山口屋 藤兵衛 板元文字 ト山口
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MU0022.3 CoGNo. MU0022 Co重複: 1 AlGNo. MU0022 Al重複: 1 出版年: 文久03 (1863) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳幾 絵師Roma Ochiai Yoshiiku 落款印章 芳幾画(よし枠) 彫師摺師 彫廉 画中文字人名 改印 亥二改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「吉田ノ松若丸 河原崎権十郎」 ( よしだのまつわかまる かわらざきごんじゅうろう ) 1印No. 1板元No. 0754 1板元名 山口屋 藤兵衛 板元文字 ト山口
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP5549 配役 平井権八 〈5〉岩井 半四郎
興行名 東山殿劇場段幕 よみ ひがしやまどのかぶきのだんまく 場立
外題 幡随長兵衛精進爼板 よみ ばんずいちょうべえしょうじんまないた 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文政01 03・ 場所 江戸 劇場 中村
作品No. 443-C001(01) 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 04・ 場所 劇場 (見立)
作品No. 587-C042(01) 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. 587-C042(02) 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. 587-C042(03) 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. Ebi0806 配役 平井権八 〈5〉岩井 半四郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 江戸 劇場
作品No. H-22-1-9-3(1) 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. H-22-1-9-3(2) 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. H-22-1-9-3(3) 配役  〈4〉中村 芝翫  〈3〉沢村 田之助
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. NDL-171-00-034 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MFA-11.15676 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MFA-11.22206 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天保14 ~弘化4 場所 江戸 劇場
作品No. MFA-11.22206.学 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MFA-11.22207.学 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MFA-11.22208.学 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MFA-11.44140c 配役 友柳七郎 〈3〉嵐 吉三郎
興行名 青砥稿 よみ あおとぞうし 場立 二番目
外題 潤嬬児源氏 よみ めぐみのいろふりそでげんじ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 嘉永07 10・14 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. MFA-34.502 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MET-DP149048 配役 山崎屋与五郎 〈12〉市村 羽左衛門
興行名 富士紀書初曽我 よみ ふじにっきかきぞめそが 場立 第二番目大切
外題 富士紀書初曽我 よみ ふじにっきかきぞめそが 場名
所作題 梅柳対相傘 よみ うめやなぎついのあいがさ 音曲種 常磐津
細目種 よみ 上演年 弘化04 01・ 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. MET-DP149049 配役 椀久 〈5〉沢村 宗十郎
興行名 富士紀書初曽我 よみ ふじにっきかきぞめそが 場立 第二番目大切
外題 富士紀書初曽我 よみ ふじにっきかきぞめそが 場名
所作題 梅柳対相傘 よみ うめやなぎついのあいがさ 音曲種 常磐津
細目種 よみ 上演年 弘化04 01・ 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. MU0022.1 配役 清玄尼 〈3〉沢村 田之助
興行名 源平盛桜柳営染 よみ しろくれないさくらのごしょぞめ 場立
外題 源平盛桜柳営染 よみ しろくれないさくらのごしょぞめ 場名 渡し場
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久03 03・06 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MU0022.2 配役 さるしま惣太 〈5〉坂東 彦三郎
興行名 源平盛桜柳営染 よみ しろくれないさくらのごしょぞめ 場立
外題 源平盛桜柳営染 よみ しろくれないさくらのごしょぞめ 場名 渡し場
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久03 03・06 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MU0022.3 配役 吉田ノ松若丸 〈1〉河原崎 権十郎
興行名 源平盛桜柳営染 よみ しろくれないさくらのごしょぞめ 場立
外題 源平盛桜柳営染 よみ しろくれないさくらのごしょぞめ 場名 渡し場
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久03 03・06 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. arcUP5549  
画中文字 富士は世界の名山 大和屋は 歌舞妓の立おやま 江都紫の 春霞をほふしとなし 替紋の 丁子車は三ヶの津を 轟す 白井権八かわか衆 姿は源氏巻のわかむらさき ゆかりの色の杜若はぬしか さたとのみおもはれ   うつくしき霞小袖もむらさきの    めも立春の富士のやまとや           立柳亭徳升
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. 443-C001(01)  
画中文字
組解説 女性は役者にあらず。[絵師]晋斎は額の絵。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. 587-C042(01)  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 【続枚数】3枚続【備考4】108【画面上テキスト】・軍配に「強者不必勝弱者不必負」 △三人の顔が合うのは天保11.2、13.10、14.10、15.1 △##の調子は14年頃か★ 天保11.2東 前頭 小柳 西 大関 不知火―鬼○ 11.10同上 不知火休場 鬼× 13.2東 前頭 小柳 西 関脇 不知火―鬼× 13.10同上 鬼○ 14.1同上 不知火休場  14.10同上 鬼○ 15.1同上 鬼○ 個別備考
作品No. 587-C042(02)  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 【続枚数】3枚続【備考4】108【画面上テキスト】・軍配に「強者不必勝弱者不必負」 △三人の顔が合うのは天保11.2、13.10、14.10、15.1 △##の調子は14年頃か★ 天保11.2東 前頭 小柳 西 大関 不知火―鬼○ 11.10同上 不知火休場 鬼× 13.2東 前頭 小柳 西 関脇 不知火―鬼× 13.10同上 鬼○ 14.1同上 不知火休場  14.10同上 鬼○ 15.1同上 鬼○ 個別備考
作品No. 587-C042(03)  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 【続枚数】3枚続【備考4】108【画面上テキスト】・軍配に「強者不必勝弱者不必負」 △三人の顔が合うのは天保11.2、13.10、14.10、15.1 △##の調子は14年頃か★ 天保11.2東 前頭 小柳 西 大関 不知火―鬼○ 11.10同上 不知火休場 鬼× 13.2東 前頭 小柳 西 関脇 不知火―鬼× 13.10同上 鬼○ 14.1同上 不知火休場  14.10同上 鬼○ 15.1同上 鬼○ 個別備考
作品No. Ebi0806  
画中文字 富士は世界の名山 大和屋は 歌舞妓の立おやま 江都紫の 春霞をほふしとなし 替紋の 丁子車は三ヶの津を 轟す 白井権八かわか衆 姿は源氏巻のわかむらさき ゆかりの色の杜若はぬしか さたとのみおもはれ   うつくしき霞小袖もむらさきの    めも立春の富士のやまとや           立柳亭徳升
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. H-22-1-9-3(1)  
画中文字
組解説 個別解説 「川柳評 敬するものを遠さけす神は守護(りう五) 神木にみしめ尊き高尾山(寿) 霊地たゝしき水音の高尾山(君よし) 手の内の報謝めくつてひらく●(友得?) 寿は宝なりと喜悦の賀の●(八王子 魁) 気を吐くか如し蛇滝の水煙り(山桃) 綿せぬ柳花香の欲はなし(和知海) 孝涼し父母へすゝめる農の渇治(〆太) 臆病も勇さも御代は花の友(有人) 侍は七歩あゆめと和歌はふみも見す(柳麓) 薬王樹一枝ほしき聟さため(寿の字) 我眉毛我見すわか非われ見えす(田毎) 目の覚たなかめ茶園の若葉時(春樹) 牛かゐも邪魔鰹買ふ時も邪魔(匂宿) うかつに喰はぬ木に餅のなる吐(鮨成) 上を見す茸も笠きる松の裾(甲フ 一守) 餅にも耳と正月も油断せす(丸狸) 琵琶の滝まて啄木の夜るの道(舞翁) 比良の峰?春も暮雪の山さくら(京 柳好) 朝さくら誰か昨日の火うちかま(柳嘉) 紅葉のにしき滝の名の琵琶袋(一丸) 坂?縄利益苗代のやうに引(亀遊) 高い音の遠く聞ゆる琵琶か滝(鼻仙) 琵琶が滝四すちにわかる道知る(虎石) 七重八重花うるし漉す吉野紙(六角) 角立た岩も蛇滝の水くすれ(金丸) 年を喰たはこわいもの歯かいたみ(浜人) 琵琶の滝調子のかはる雨の翌(秀和) 野中の頓智赤とんほ隠石にし(形幸) 常なから余酒?の井花に雅を食て(八王子 穂女) あらたかと聞耳板の御美宝(不知瀬) 立石に道しるへあり柿ところ(上方 成之) 草韃くひ出来て世間の味がか知れ(里雀) 珠数の外耳にはかけぬいら姑(柏我) 紫に恥て赤いか唐さら紗(左笠) すき腹へ酒午割用へ俄あめ(近賀) 畦越して鶴より目たつ村分限(柳庭) 宝咲は植疱瘡をする心地(光友) 呑か徳下戸とて持たぬ益?ひ蔵(稲垣) 紅葉見に僧も瓢へ槃若湯(珠数子) 一寸つむ春ものひるを通りかけ(八王子 其月) 善事には其手をはなせ三ツの猿(如柳) へん/\草にかけ●の時鳥(雨柳) 小田原て時雨泊りか定まらす(柳枝) 鹿鳴草庭の春日に見えかくれ(菅山) 翌見せる花をつゝんた夕かすみ(花月) 地蔵の顔も三度笠母あきれ(三岡) 米をときすまして舂た鏡もち(里鳥) 梅さけは隣ても薄くうくひす菜(八王子 花鳥) 面とりに尾張大根さや廻り(同 笑●?) 白魚せいたく☆から船にのり(堤柳) 鰒くふ不孝母かむくつらの皮(よし子) 茶やほしき月に寐られぬ松蓮寺(松子) 才あれと出さす宝の持くされ(姫松) 口に蓋せぬてこゝろの底かしれ(株木) 捨てもすくひ人もなし捨た義理(甲フ 北山) 我顔は作る隙なし村孝女(緑り) 禁酒して福相になる泣上戸(小舟) 追分を二タ役に出る大根引(木卯) 紙鼻緒ぬ●●してるうそのかは(粉勇) 雷ほしになる瓜水ころ/\し(蜂?) 実かいると生姜は人にいやかられ(弥莚) 理屈には勝てせにいやかられ(八王子 百斗) 夏座しきせつかく出たみに棒(●吉) 朝かへり親よりこはひ小十郎(柏衣) 礼参り其鶏鐘もにくからず(汀) 箱をかたつけすこしへる蔵の金(磯吉) 雪山もかくや氷の尻をだき(楼丸) 月を見ぬはしめは雨や雲となり(八王子 真似啼) 聞ちかへ塞翁か子へ嫁か来す(サクラ) 白鼠箱をゆつられ子ヲふやし(根?丸) 鵲鴫の千腰鶏のひとにらみ(ミサコ) 信?あるを曳くは阪?つなの御神号(催主株木) くもり心なくばふり来る難はなし(六世川柳) 文久元辛酉季春
組備考 個別備考
作品No. H-22-1-9-3(2)  
画中文字
組解説 個別解説 「川柳評 敬するものを遠さけす神は守護(りう五) 神木にみしめ尊き高尾山(寿) 霊地たゝしき水音の高尾山(君よし) 手の内の報謝めくつてひらく●(友得?) 寿は宝なりと喜悦の賀の●(八王子 魁) 気を吐くか如し蛇滝の水煙り(山桃) 綿せぬ柳花香の欲はなし(和知海) 孝涼し父母へすゝめる農の渇治(〆太) 臆病も勇さも御代は花の友(有人) 侍は七歩あゆめと和歌はふみも見す(柳麓) 薬王樹一枝ほしき聟さため(寿の字) 我眉毛我見すわか非われ見えす(田毎) 目の覚たなかめ茶園の若葉時(春樹) 牛かゐも邪魔鰹買ふ時も邪魔(匂宿) うかつに喰はぬ木に餅のなる吐(鮨成) 上を見す茸も笠きる松の裾(甲フ 一守) 餅にも耳と正月も油断せす(丸狸) 琵琶の滝まて啄木の夜るの道(舞翁) 比良の峰?春も暮雪の山さくら(京 柳好) 朝さくら誰か昨日の火うちかま(柳嘉) 紅葉のにしき滝の名の琵琶袋(一丸) 坂?縄利益苗代のやうに引(亀遊) 高い音の遠く聞ゆる琵琶か滝(鼻仙) 琵琶が滝四すちにわかる道知る(虎石) 七重八重花うるし漉す吉野紙(六角) 角立た岩も蛇滝の水くすれ(金丸) 年を喰たはこわいもの歯かいたみ(浜人) 琵琶の滝調子のかはる雨の翌(秀和) 野中の頓智赤とんほ隠石にし(形幸) 常なから余酒?の井花に雅を食て(八王子 穂女) あらたかと聞耳板の御美宝(不知瀬) 立石に道しるへあり柿ところ(上方 成之) 草韃くひ出来て世間の味がか知れ(里雀) 珠数の外耳にはかけぬいら姑(柏我) 紫に恥て赤いか唐さら紗(左笠) すき腹へ酒午割用へ俄あめ(近賀) 畦越して鶴より目たつ村分限(柳庭) 宝咲は植疱瘡をする心地(光友) 呑か徳下戸とて持たぬ益?ひ蔵(稲垣) 紅葉見に僧も瓢へ槃若湯(珠数子) 一寸つむ春ものひるを通りかけ(八王子 其月) 善事には其手をはなせ三ツの猿(如柳) へん/\草にかけ●の時鳥(雨柳) 小田原て時雨泊りか定まらす(柳枝) 鹿鳴草庭の春日に見えかくれ(菅山) 翌見せる花をつゝんた夕かすみ(花月) 地蔵の顔も三度笠母あきれ(三岡) 米をときすまして舂た鏡もち(里鳥) 梅さけは隣ても薄くうくひす菜(八王子 花鳥) 面とりに尾張大根さや廻り(同 笑●?) 白魚せいたく☆から船にのり(堤柳) 鰒くふ不孝母かむくつらの皮(よし子) 茶やほしき月に寐られぬ松蓮寺(松子) 才あれと出さす宝の持くされ(姫松) 口に蓋せぬてこゝろの底かしれ(株木) 捨てもすくひ人もなし捨た義理(甲フ 北山) 我顔は作る隙なし村孝女(緑り) 禁酒して福相になる泣上戸(小舟) 追分を二タ役に出る大根引(木卯) 紙鼻緒ぬ●●してるうそのかは(粉勇) 雷ほしになる瓜水ころ/\し(蜂?) 実かいると生姜は人にいやかられ(弥莚) 理屈には勝てせにいやかられ(八王子 百斗) 夏座しきせつかく出たみに棒(●吉) 朝かへり親よりこはひ小十郎(柏衣) 礼参り其鶏鐘もにくからず(汀) 箱をかたつけすこしへる蔵の金(磯吉) 雪山もかくや氷の尻をだき(楼丸) 月を見ぬはしめは雨や雲となり(八王子 真似啼) 聞ちかへ塞翁か子へ嫁か来す(サクラ) 白鼠箱をゆつられ子ヲふやし(根?丸) 鵲鴫の千腰鶏のひとにらみ(ミサコ) 信?あるを曳くは阪?つなの御神号(催主株木) くもり心なくばふり来る難はなし(六世川柳) 文久元辛酉季春
組備考 個別備考
作品No. H-22-1-9-3(3)  
画中文字
組解説 個別解説 「川柳評 敬するものを遠さけす神は守護(りう五) 神木にみしめ尊き高尾山(寿) 霊地たゝしき水音の高尾山(君よし) 手の内の報謝めくつてひらく●(友得?) 寿は宝なりと喜悦の賀の●(八王子 魁) 気を吐くか如し蛇滝の水煙り(山桃) 綿せぬ柳花香の欲はなし(和知海) 孝涼し父母へすゝめる農の渇治(〆太) 臆病も勇さも御代は花の友(有人) 侍は七歩あゆめと和歌はふみも見す(柳麓) 薬王樹一枝ほしき聟さため(寿の字) 我眉毛我見すわか非われ見えす(田毎) 目の覚たなかめ茶園の若葉時(春樹) 牛かゐも邪魔鰹買ふ時も邪魔(匂宿) うかつに喰はぬ木に餅のなる吐(鮨成) 上を見す茸も笠きる松の裾(甲フ 一守) 餅にも耳と正月も油断せす(丸狸) 琵琶の滝まて啄木の夜るの道(舞翁) 比良の峰?春も暮雪の山さくら(京 柳好) 朝さくら誰か昨日の火うちかま(柳嘉) 紅葉のにしき滝の名の琵琶袋(一丸) 坂?縄利益苗代のやうに引(亀遊) 高い音の遠く聞ゆる琵琶か滝(鼻仙) 琵琶が滝四すちにわかる道知る(虎石) 七重八重花うるし漉す吉野紙(六角) 角立た岩も蛇滝の水くすれ(金丸) 年を喰たはこわいもの歯かいたみ(浜人) 琵琶の滝調子のかはる雨の翌(秀和) 野中の頓智赤とんほ隠石にし(形幸) 常なから余酒?の井花に雅を食て(八王子 穂女) あらたかと聞耳板の御美宝(不知瀬) 立石に道しるへあり柿ところ(上方 成之) 草韃くひ出来て世間の味がか知れ(里雀) 珠数の外耳にはかけぬいら姑(柏我) 紫に恥て赤いか唐さら紗(左笠) すき腹へ酒午割用へ俄あめ(近賀) 畦越して鶴より目たつ村分限(柳庭) 宝咲は植疱瘡をする心地(光友) 呑か徳下戸とて持たぬ益?ひ蔵(稲垣) 紅葉見に僧も瓢へ槃若湯(珠数子) 一寸つむ春ものひるを通りかけ(八王子 其月) 善事には其手をはなせ三ツの猿(如柳) へん/\草にかけ●の時鳥(雨柳) 小田原て時雨泊りか定まらす(柳枝) 鹿鳴草庭の春日に見えかくれ(菅山) 翌見せる花をつゝんた夕かすみ(花月) 地蔵の顔も三度笠母あきれ(三岡) 米をときすまして舂た鏡もち(里鳥) 梅さけは隣ても薄くうくひす菜(八王子 花鳥) 面とりに尾張大根さや廻り(同 笑●?) 白魚せいたく☆から船にのり(堤柳) 鰒くふ不孝母かむくつらの皮(よし子) 茶やほしき月に寐られぬ松蓮寺(松子) 才あれと出さす宝の持くされ(姫松) 口に蓋せぬてこゝろの底かしれ(株木) 捨てもすくひ人もなし捨た義理(甲フ 北山) 我顔は作る隙なし村孝女(緑り) 禁酒して福相になる泣上戸(小舟) 追分を二タ役に出る大根引(木卯) 紙鼻緒ぬ●●してるうそのかは(粉勇) 雷ほしになる瓜水ころ/\し(蜂?) 実かいると生姜は人にいやかられ(弥莚) 理屈には勝てせにいやかられ(八王子 百斗) 夏座しきせつかく出たみに棒(●吉) 朝かへり親よりこはひ小十郎(柏衣) 礼参り其鶏鐘もにくからず(汀) 箱をかたつけすこしへる蔵の金(磯吉) 雪山もかくや氷の尻をだき(楼丸) 月を見ぬはしめは雨や雲となり(八王子 真似啼) 聞ちかへ塞翁か子へ嫁か来す(サクラ) 白鼠箱をゆつられ子ヲふやし(根?丸) 鵲鴫の千腰鶏のひとにらみ(ミサコ) 信?あるを曳くは阪?つなの御神号(催主株木) くもり心なくばふり来る難はなし(六世川柳) 文久元辛酉季春
組備考 個別備考
作品No. NDL-171-00-034  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.15676  
画中文字
組解説 「当時高名会席尽」(G№11.15676)のコマ絵部分に、「当世美人流行好」を入れた後摺もあり(11.15686)。(『歌川国貞』解説参照) 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.22206  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.22206.学  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.22207.学  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.22208.学  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.44140c  
画中文字
組解説 <8>市川団十郎の死後のもの。日大絵本番付には「八代目声色ニて画ぞう口ヲキク趣向ナリ」の朱書きがあり。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-34.502  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MET-DP149048  
画中文字
組解説 「昔語末の松山」三枚続の内二枚、中抜け 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MET-DP149049  
画中文字
組解説 「昔語末の松山」三舞続の内、二枚、中抜け 個別解説
組備考 松山は坂東しうか 個別備考
作品No. MU0022.1  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MU0022.2  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MU0022.3  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP5549 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. 443-C001(01) 所蔵者名 東京都立中央図書館 所蔵者資料No. 443-C001(01) 蔵印
所蔵者URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/top
所蔵者著作権表示 Copyright 2012- Tokyo Metropolitan Library. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/windowRequestImage2
作品No. 587-C042(01) 所蔵者名 東京都立中央図書館 所蔵者資料No. 587-C042(01) 蔵印
所蔵者URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/top
所蔵者著作権表示 Copyright 2012- Tokyo Metropolitan Library. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/windowRequestImage2
作品No. 587-C042(02) 所蔵者名 東京都立中央図書館 所蔵者資料No. 587-C042(02) 蔵印
所蔵者URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/top
所蔵者著作権表示 Copyright 2012- Tokyo Metropolitan Library. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/windowRequestImage2
作品No. 587-C042(03) 所蔵者名 東京都立中央図書館 所蔵者資料No. 587-C042(03) 蔵印
所蔵者URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/top
所蔵者著作権表示 Copyright 2012- Tokyo Metropolitan Library. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/windowRequestImage2
作品No. Ebi0806 所蔵者名 個人(Ebi) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. H-22-1-9-3(1) 所蔵者名 国立歴史民俗博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.rekihaku.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright (C) 2006 - 2017 National Museum of Japanese History. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.rekihaku.ac.jp/education_research/gallery/database/pdf_doc/db_kitei.pdf
作品No. H-22-1-9-3(2) 所蔵者名 国立歴史民俗博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.rekihaku.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright (C) 2006 - 2017 National Museum of Japanese History. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.rekihaku.ac.jp/education_research/gallery/database/pdf_doc/db_kitei.pdf
作品No. H-22-1-9-3(3) 所蔵者名 国立歴史民俗博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.rekihaku.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright (C) 2006 - 2017 National Museum of Japanese History. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.rekihaku.ac.jp/education_research/gallery/database/pdf_doc/db_kitei.pdf
作品No. NDL-171-00-034 所蔵者名 国立国会図書館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://dl.ndl.go.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 2011 National Diet Library. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://dl.ndl.go.jp/ja/sitepolicy.html
作品No. MFA-11.15676 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.15676 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.22206 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.22206-8 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.22206.学 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.22206-8 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.22207.学 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.22206-8 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.22208.学 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.22206-8 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.44140c 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.44140a-c 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-34.502 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 34.502 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MET-DP149048 所蔵者名 MET 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.metmuseum.org/
所蔵者著作権表示 © 2000–2015 The Metropolitan Museum of Art. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.metmuseum.org/information/terms-and-conditions
作品No. MET-DP149049 所蔵者名 MET 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.metmuseum.org/
所蔵者著作権表示 © 2000–2015 The Metropolitan Museum of Art. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.metmuseum.org/information/terms-and-conditions
作品No. MU0022.1 所蔵者名 専修大学図書館 所蔵者資料No. 110645199 蔵印
所蔵者URL https://www.senshu-u.ac.jp/library/
所蔵者著作権表示 © Senshu University Library 専修大学図書館
所蔵者利用規定URL https://library.lib.senshu-u.ac.jp/information/collection
作品No. MU0022.2 所蔵者名 専修大学図書館 所蔵者資料No. 110645199 蔵印
所蔵者URL https://www.senshu-u.ac.jp/library/
所蔵者著作権表示 © Senshu University Library 専修大学図書館
所蔵者利用規定URL https://library.lib.senshu-u.ac.jp/information/collection
作品No. MU0022.3 所蔵者名 専修大学図書館 所蔵者資料No. 110645199 蔵印
所蔵者URL https://www.senshu-u.ac.jp/library/
所蔵者著作権表示 © Senshu University Library 専修大学図書館
所蔵者利用規定URL https://library.lib.senshu-u.ac.jp/information/collection
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.