ARC所蔵・寄託品 浮世絵データベース 検索結果(簡易情報)

29 件の内 1 件目から 29件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcSG0002a CoGNo. arcSG0002 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 京都 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈2〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:2 落款印章 一寿斎国貞筆 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「俳優楽屋双六」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 海老屋 林之助 板元文字 海老屋林之助
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 双六  劇場図  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSG0002b CoGNo. arcSG0002 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 京都 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈2〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:2 落款印章 一寿斎国貞筆 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「俳優楽屋双六」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 海老屋 林之助 板元文字 海老屋林之助
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 双六  劇場図  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSG0003 CoGNo. arcSG0003 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国周 絵師Roma 落款印章 豊原国周筆 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「上巳雪会稽双六」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 具足屋 嘉兵衛 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 双六  忠臣蔵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Ebi1017 CoGNo. Ebi1017 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 文鳳 絵師Roma 落款印章 文鳳 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP01-0094 CoGNo. arcSP01-0094 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈2〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:2 落款印章 一寿斎国貞筆 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「俳優楽屋双六」 ( はいゆうがくやすごろく ) 1印No. 1板元No. 1板元名 海老屋 林之助 板元文字 海老屋林之助
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 双六  劇場図  役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0238 CoGNo. arcSP02-0238 Co重複: 1 出版年: 明治 () 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 川上玉園 絵師Roma 落款印章 天受館玉園(「子礼氏」) 彫師摺師 画中文字人名 雀右衛門、扇女、額十郎、滝十郎、市蔵、徳三郎、千之助、我当、寿見之丞、大五郎、多見蔵、三河屋 妻吉、銭屋 清七、大和屋 清吉、淡路屋 竹次郎 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧    物語絵  上方絵  画題 浦島  竜宮城  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0239 CoGNo. arcSP02-0239 Co重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 08・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 川上玉園 絵師Roma 落款印章 天受玉園(「□□□□」) 彫師摺師 画中文字人名 寿太郎、福助、荒五郎、宗十郎、七賀助、松緑、璃寛、橘三郎、吉三郎、友右衛門、鯛連中、赤穂多、八十翁、手代中、三栄、〈4〉中村 駒之助、鶴助、彦三郎、翫雀、慶女、□右衛門、乙女、紫若、右団次、延三郎、我童、鰕十郎、大五郎、多見蔵 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  襲名改名披露  上方絵  画題 幕内  虎の巻  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0400 CoGNo. arcSP02-0400 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 京都 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 無款 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  引札  祇園  上方絵  神仏絵  芸妓  画題 七福神  宝船  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0417 CoGNo. arcSP02-0417 Co重複: 1 出版年: 明治 (1868) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 川上玉園 絵師Roma 落款印章 天受玉園(「源成和字子礼」) 彫師摺師 画中文字人名 璃寛、友右衛門、宗十郎、寿太郎、福助、松緑、七賀助、延若、右団治、源之助、奥山、与六、千之助、鰕十郎、大五郎、多見蔵、三津助、八十翁、松徳、〈2〉片岡 我升、門弟中、松太郎、島之助、猿蔵、東清、友二、手代中、秀太郎、我童 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露   神仏絵  吉祥絵  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0419 CoGNo. arcSP02-0419 Co重複: 1 出版年: 明治06 (1873) 月日 地: 大阪 出版備考: 頃ヵ 順No.:( )
絵師略称 川上玉園 絵師Roma 落款印章 天受玉園(「源成和字子礼」) 彫師摺師 画中文字人名 璃寛、右団次、延若、松緑、寿太郎、我童、荒五郎、橘三郎、宗十郎、福助、芝雀、富子、慶女、大五郎、多見蔵、山村、八十助、作者中、松徳、大清、三栄、玉之助、翫雀、寿郎、梅花、門弟中、千之介、七賀助、芝翫、鶴助 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 三ツ寺すじ心斎ばし 万摺物処
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  吉祥絵  上方絵  画題 鶴の薬玉  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0420 CoGNo. arcSP02-0420 Co重複: 1 出版年: 明治04 (1871) 月日 04・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 川上玉園 絵師Roma 落款印章 天受館玉園(「源成和字子礼」) 彫師摺師 画中文字人名 亀蔵、彦三郎、翫雀、延若、芝蔵、雛助、扇女、宗十郎、友右衛門、雀右衛門、松緑、七賀助、国太郎、千之助、延三郎、我当、右団次、鰕十郎、奥山、大五郎、多見蔵、嵐 璃寛、嵐 橘三郎、吉三郎、大三郎、伊丹屋 五兵衛、赤穂多、銭 清七、三栄 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「改名を賀して」 ( かいめい を がして ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 □□□
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  吉祥絵  上方絵  画題   太鼓  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0421 CoGNo. arcSP02-0421 Co重複: 1 出版年: 明治04 (1871) 月日 03・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 川上玉園 絵師Roma 落款印章 天受玉園(「源成和字子礼」) 彫師摺師 画中文字人名 延若、雛助、璃寛、紫道、松緑、扇女、右団次、延三郎、我当、奥山、大五郎、多見蔵、銭屋 清七、あこや 多三郎、三栄、〈5〉中村 鶴助、七賀助、芝翫、翫雀、寿郎、千之助、梅花、門弟中、宗十郎、雀右衛門、山村、八十助、金史郎、二畳酔翁 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  吉祥絵  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0422 CoGNo. arcSP02-0422 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 川上玉園 絵師Roma 落款印章 天受玉園(「源成和字子礼」) 彫師摺師 画中文字人名 近松 時助、河竹 新七、清水 賞七、嵐 璃寛、尾上 多見蔵、奈河 三津助、奈河 政橘、奈河 忠鳳、奈河 扇司、奈河 正作、奈河 篤助、近松 歌路助、勝 諺助、近松 八十翁 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  歌舞伎作者肖像  上方絵  画題 近松時助肖像  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0424 CoGNo. arcSP02-0424 Co重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 08・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 無款 彫師摺師 画中文字人名 延三郎、我童、奧山、鰕十郎、大五郎、多見蔵、延若、七賀助、松録(松緑)、璃寛、友右衛門、宗十郎、彦三郎、手代中、三栄、八十翁、諺蔵、新七、荒五郎、九蔵、桃猿、美代蔵、桃十郎、団升、筆之助、門弟中、猿蔵、左団治、三紅、門之助、権之助、右団治 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  花鳥画  上方絵  画題 孔雀  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0425 CoGNo. arcSP02-0425 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 03・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 川上玉園 絵師Roma 落款印章 天受玉園(「源成和字子礼」) 彫師摺師 画中文字人名 宗十郎、璃寛、右団治、延若、千之助、嘉七、鰕十郎、訥升、家橘、九蔵、多見蔵、中村 喜代三、同門中、狂言堂 左昴、梅主 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 中沢堂 板元文字 板木□ □□□ 中沢堂 □□□
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  吉祥絵  上方絵  画題 貝合  貝桶  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0426 CoGNo. arcSP02-0426 Co重複: 1 出版年: 明治01 (1868) 月日 03・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 川上玉園 絵師Roma 落款印章 応需写 天受玉園(「源成和字子礼」) 彫師摺師 画中文字人名 三枡 大五郎、中村 福助、扇女、駒之助、璃寛、宗十郎、雀右衛門、千之助、多見蔵、延若、団二郎、紫若、翫雀、七賀助、大吉、芝蔵、雛助、□吾市、赤穂屋、三河屋 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  花鳥画  上方絵  画題   鳥籠  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0428 CoGNo. arcSP02-0428 Co重複: 1 出版年: 明治 (1868) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 川上玉園 絵師Roma 落款印章 応好写 玉園(「源成和字子礼」) 彫師摺師 画中文字人名 八十翁、璃寛、友右衛門、右団治、延三郎、団二郎、奥山、鶴助、松緑、寿太郎、鰕十郎、福助、橘三郎、大五郎、七賀助、多見蔵、延若、宗十郎、諺蔵、忠鳳、三津助、政橘、小忠、門弟中、三栄 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  賀の祝  吉祥絵  上方絵  画題 玩具  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0429 CoGNo. arcSP02-0429 Co重複: 1 出版年: 明治03 (1870) 月日 01・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 川上玉園 絵師Roma 落款印章 天受玉園(「源成和字子礼」) 彫師摺師 画中文字人名 実川 延若、実川 延次郎、門弟中、延三郎、多見蔵、 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  花鳥画  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0430 CoGNo. arcSP02-0430 Co重複: 1 出版年: 明治02 (1869) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 川上玉園 絵師Roma 落款印章 天受玉園(「源成和字子礼」) 彫師摺師 画中文字人名 扇女、雀右衛門、千之助、滝三郎、右団次、大五郎、多見蔵、市川 鰕十郎、市川 助蔵 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  吉祥絵  上方絵  画題 海老  三升紋  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0448 CoGNo. arcSP02-0448 Co重複: 1 出版年: 明治21 (1888) 月日 11・ 地: 大阪 出版備考: 頃ヵ 順No.:( )
絵師略称 梅屋豊 絵師Roma 落款印章 戊子小春日仿方氏墨譜中図意写 于疑香小楼 梅屋豊(「豊印」「●●」) 彫師摺師 画中文字人名 福助、寿三郎、雀右衛門、正朝、延二郎、鶴輔、延三郎、八百蔵、雁次郎、荒五郎、宗十郎、我当、紫琴、右団治、小団治、時蔵、しうか、我童、菊五郎、福助、芝翫、右団治、家橘、団十郎、黙阿弥、新七、寿輔、勘弥、善四郎、諺蔵、大清、浅野、沢野、三栄、銭谷、吉岡、竹村、八千□、多川、璃寛、〈5〉嵐 徳三郎、橘三郎、三五郎、□□、みんし、吉三郎、門弟中 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「鳳凰来儀」 ( ほうおう らいぎ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  花鳥画  吉祥絵  上方絵  画題 鳳凰  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0519 CoGNo. arcSP02-0519 Co重複: 1 出版年: 明治10 (1877) 月日 05・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 貞信写(「貞信之印」) 彫師摺師 画中文字人名 市川 団十郎・尾上 菊五郎・中村 芝翫・岩井 半四郎・関 三十郎・中村 仲蔵・市川 右団治・嵐 橘三郎・市川 荒五郎・藤間 勘左衛門・花柳 寿輔・狂言堂 左交・瀬川 如皐・河竹 新七・守田 勘弥・坂東 彦三郎・嵐 璃寛・中村 嘉七・実川 延若・尾上 多見蔵・三河 佐吉・小部 和三郎・銭谷・赤穂多・三栄・〈3〉中村 翫雀・中村 鶴助・中村 雀右衛門・翫雀門弟中・勝 諺造・竹柴 寿作・近松 八十翁 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 5040 1板元名 本屋 清七 板元文字 本清版
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者絵  追善  役者俳諧  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0520 CoGNo. arcSP02-0520 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 京都 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 無款 彫師摺師 画中文字人名 大もんしや 友尾、大こくや 小暉T、大もんしや かめ、大もんしや 市竜、大もんしや 友栄、大もんしや 市栄、大もんしや 床尾、大もんしや 梅松、仙吉、柳吉、専太、熊五郎、鮎三郎、菊次郎、庄助、平吉 改印 判型 大大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  芸妓俳諧  美人画、上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0544 CoGNo. arcSP02-0544 Co重複: 1 出版年: 万延01 (1860) 月日 09・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 大笑高松 絵師Roma 落款印章 大笑高松(「竹長門」) 彫師摺師 画中文字人名 竹本 染太夫、竹本 咲太夫、竹本 多満太夫、竹本 むら太夫、古老中、豊竹 湊太夫、竹本 春太夫、竹本 弥太夫、中老中、竹本 長門太夫、如江、風化、竹本 長枝太夫、鶴沢 三八、鶴沢 九造、豊沢 福助 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  音曲  浄瑠璃  改名襲名披露  吉祥絵  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0545 CoGNo. arcSP02-0545 Co重複: 1 出版年: 文政 (1818) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春蝶 絵師Roma 落款印章 春蝶画(蝶) 彫師摺師 画中文字人名 戎屋 呂調、慶光 正一、桃源 其雄、松蔭 嗽石、二俵 白鷗、南坡 小黒、松屋 巣●、松亭 春人 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  俳諧  役者絵  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0546 CoGNo. arcSP02-0546 Co重複: 1 出版年: 安政05 (1858) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 秋錦?(「青市」) 彫師摺師 画中文字人名 古老中、中老中、竹本 染太夫、豊沢 広助、越前大掾後家 いね、竹本 梶太夫、豊沢 浜右衛門、染太夫門人中、梶太夫門弟中、同連中 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  音曲  浄瑠璃  改名襲名披露  吉祥絵  上方絵  画題 宝船  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0551 CoGNo. arcSP02-0551 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 広年 絵師Roma 落款印章 (「広年」) 彫師摺師 画中文字人名 其雄、魚筬、山東、岸浪、●江、世喜安、奇潤、小七、●郷、蓼社、臥鵬 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  俳諧  異人絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0554 CoGNo. arcSP02-0554 Co重複: 1 出版年: 明治10 (1877) 月日 03・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 貞信写(☆) 彫師摺師 画中文字人名 璃寛、右団治、芝翫、鶴助、仲蔵、福助、鰕十郎、橘三郎、与六、荒五郎、八百蔵、翫雀、嘉七、彦三郎、延若、多見蔵、芝雀、雀右衛門、門弟中、諺蔵、篤助、寿作、八十翁、河竹 新七、てる、大しげ、銭屋、佐吉、和三郎、三栄 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 本屋 清七 板元文字 置 本清
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  花鳥画  上方絵  画題 竹に雀  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0022-02_026 CoGNo. arcBK06-0022-02_026 Co重複: 1 出版年: 文政05 (1822) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 上田公長 絵師Roma 落款印章 公長(「●●●●」) 彫師摺師 画中文字人名 璃寛、義三郎、大黒庵 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  追善摺物  花鳥画  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BN03828992-2-11 CoGNo. BN03828992-2-11 Co重複: 1 出版年: 明治10 (1877) 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 清親 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 (「猫と提灯」) ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類   画題   提灯  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSG0002a 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSG0002b 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSG0003 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. Ebi1017 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP01-0094 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0238 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0239 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0400 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0417 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0419 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0420 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0421 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0422 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0424 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0425 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0426 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0428 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0429 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0430 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0448 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0519 配役  〈4〉中村 歌右衛門  〈3〉中村 翫雀
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0520 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0544 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0545 配役  〈5〉市川 団蔵  〈〉
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0546 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0551 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0554 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0022-02_026 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. BN03828992-2-11 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSG0002a  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcSG0002b  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcSG0003  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Ebi1017  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcSP01-0094  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0238  
画中文字    頌 かつしりとした根配りや冬椿 雀右衛門 寒菊やあいて見込のある住居 扇女 鴬か啼の曳音冴や矢倉下 額十郎    ○ 引汐に際立磯の千鳥かな 滝十郎 曳舟の声も冴るや冬の月 市蔵    ○ 噂した誉や冬の曳いはひ 徳三郎 千代八千代こめし祝や衣配り 千之助 音を曳た鴬床し春隣る 我当    ○ 祝はるゝ花の司や冬のうめ 寿見之丞 湯気もつ竹や雪にもまけぬ色 大五琉    ○ 七浦もよろこひ合ふや鯨とり 多見蔵    頭の□□□    曳玉ふを祝して 是からの楽寐めてたし網代守 三河屋 妻吉 音は四方にひゝきて高し申神楽 銭屋 清七 世を退てめてたし冬の一トかまへ 大和や 清吉    限りなき世にかきりをしりて    あまり長きも□れありとこたひ    めてたく頭の業を引と申も    おこかましけれと今まて川竹の    めくみに預り名残おしくもこれ    迄の御礼を申述る事とはなりぬ 日の恵みうけて大□の曳ちから 淡路屋 竹次郎
組解説 個別解説 淡路屋竹次郎の隠居披露
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0239  
画中文字 出離るゝ日の目出たさや稲の花    寿太郎 連ふくて一倍はづむおどりかな    福助 田の中によい家作りや菊の花     荒五郎 さはりなき日和つゞきや稲の出来   延若    ○ 水に澄む月の清さや走り雲      宗十郎 名月の光りはこぶや水車       七賀助 一曳に山田へとゞく鳴子かな     松緑    ○ 月誉る気も澄切や新座敷       璃寛 橋こせば空もかはりぬ天の川     橘三郎 見上けたる空猶高し月さやか     吉三郎 澄からに夕暮はなし今ふの月     友右衛門 是でこそ誉るや松を見越月      鯛連中    ○ はや昇る月や散行山の雲       赤穂多 名月や机の上の筆くらべ       八十翁 さはるものなき浦の戸の月見哉    手代中 穂に穂まで咲とおもふや稲の出来   三栄    更名せよとの仰いとも難有ぞんじ侍りしかど    未熟なるやつがれに侍ればと度々の辞退もたつてとの    御すゝめに預りおこがましくも終に其意にしたがひし    事にし侍れは猶此上ながら御引立を    幾重にも願ひ侍るとて 花よりも過て有名やふぢばかま    芝之助更 三代目中村駒之助    ○ わけ出る光誉けり月の友       鶴助    ○ 誉声の休も間のなき花火哉      東京 彦三郎 稲妻や田にあらはるゝ秋の色     同 翫雀 月さして見かはす色や女郎花     慶女 澄切て朝空高し稲の花        □右衛門 ともし火もあをたぬ二百十日哉    乙女 目出たさや風も豊に稲のなみ     紫若    ○ うるはしき野辺のにしきや豊の秋   右団次 日も豊と成て目出たし月の鎌     延三郎 鶴の住樹は色深し秋の山       我童 秋といふ言の葉もなし月莚      鰕十郎 山登る朝日に野辺の錦かな      大五郎    ○ 右左り誉るもせはし稲の出来     多見蔵
組解説 個別解説 中村芝之助の中村駒之助襲名披露(「三代目」とあるが、四代目ヵ)
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0400  
画中文字 賑はしき集会を もやうし遠近の貴人様方  来たりゐらむ   事のみねかひ侍りて 四方に日の  めくみもありて山桜
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0417  
画中文字    更名を祝して 色も香もたしかにふかし冬牡丹 璃寛 重なるや何事もよき事始 友右衛門 七草や雪の中からはや薫る 宗十郎 水音の高し千鳥の群る夕 寿太郎 床の間に生て栄ある寒椿 福助 改名や出世の早し寒の鰡 松緑 柳にも花咲餅のむしろかな 七賀助 人々のこそりて見るや暦出し 延若 冬至からはや鴬の音色哉 右団治 朝栄や一樹すくれて梅匂ふ 源之助 うめの花室の内から香の高き 奥山 植かへて八千代目出たし椿かな 与六 一器量ある花ふりや水仙花 千之助 顔見世や冬第一の人気とり 鰕十郎 箸紙の名を改めて侍る暮 大五郎 大木になれと育つる庭の梅 多見蔵 皆人の買ふ気になるや鰤の市 三津助 ほがらかな松の旭や事はじめ 八十翁 りんとした花のかまへや冬至梅 松徳    未熟なる身に重き名を継よとの仰いと    難有く此上はひたすらに御ヒイキをいのるとて 有難し足跡慕ふ雪の道 当之助改 二代目 片岡我升 あやかりに盃うけんとし忘 門弟中 幸ひの時こそ得たれ垣の梅 松太郎 朔易やいさみのつきし神の庭 島之助 春はまだ高ふ登るか冬の凧 猿蔵 ひとくらゐみかはす庭や雪の松 東清 たくましき花の莟や冬つばき 友二 気いさみのする嬉しさや里神楽 手代中 植かえて枝の殖たり松の花 秀太郎 丹誠に伸る鎗柄や寒稽古 我童
組解説 個別解説 片岡当之助の二代目片岡我升襲名披露
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0419  
画中文字    とも/\に祝して 改る名の芳はしく新暦 璃寛 鴬や一声つゝに旭の昇る 右団次 つく/\と伸てうつくし春の草 延若 白魚のすくれて白いし松の影 松緑 はつ午や追々ふへる幟数 蝦十郎 蒸気ほと早し出世の乙鳥 寿太郎 舟底へつき抜そうや芦の角 我童 春風に吹広かるや時の鐘 荒五郎 西洋の服新らしき御慶哉 橘三郎 莟みから香をりの有や梅の花 宗十郎 若水や雀も覗く桶の中 福助 何よりも尻かるてよし年男 芝雀 くるりから皆見たかるや懸想文 富子 しをらしい姿誉るや若菜つみ 慶女 春の夜やよい光り持辻らんぷ 大五郎 霞からみがきあげけり玉の春 多見蔵 振りのよき枝撰て見る柳哉 山村 福曳やどうぞよい物引てくれ 八十助 苗代や稲になるのは今しばし 作者中 春風や人気をよせる人力車 松徳 紗帽を着てあたゝかし蔵の内 大清 文明の世の玉ものや御円札 三栄    こたび芳名をうけ継て    うれしさのあまり 花も実も早う持たき接木哉 中村歌女七更 玉之助 はりかねの脈の便りや霞中 翫雀 新らしき窓より梅の月夜哉 寿郎 広間にもちいさう見へす福寿草 梅花 一琉に嬉しや春の小酒盛 門弟中 春風や此四五日の麦の花 千之介 若水の手こたへかるき釣瓶哉 七賀助 よい事を聞郵便のはじめ哉 芝翫 友乗りの馬車に楽しや春の道 鶴助  、梅花、門弟中、千之介、七賀助、芝翫、鶴助
組解説 個別解説 二代目中村歌女七の四代目中村玉之助襲名披露
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0420  
画中文字    改名を賀して 吹風をたのみ力や初幟     東京 亀蔵 うるほひも時得しけふそ五月雨 同 彦三郎 皆誉て通る青田のけしき哉   同 翫雀    ○ ふし/\の末頼もしく今年竹  延若 夏菊や水うては香の高ふなり  芝蔵 弦音の四方へひゝく矢数哉   雛助    ○ 咲かはりやさしき花のあやめ哉 扇女 われ一と見こそる加茂の競馬哉 宗十郎 いさみ立声に花あり初鰹    友右衛門 ねむる眼もさまさしにけり時鳥 雀右衛門    ○ 露ふかき花の備へや深見草   松緑 末広ふなる音のよき扇かな   七賀助    ○ ふつさりと花香もまして花さうふ 国太郎 早乙女や日和を祝ふ歌のふし  千之助    ○ 活ふりも一ト手際あり花あやめ 延三郎 駒鳥や夏さへ声の調子よき   我当 根を継て大株になる牡丹哉   右団次    ○ 皆人のにん気揃ふや更衣    鰕十郎 今一ト声きゝたし今の不如帰  奥山    ○ いつ迄も詠見あかぬさつき哉  大五郎    ○ 弓とおる一トふし見せよ今年竹 多見蔵    嵐家の高名を拙きやつかれに    与給ふにまかせとも/\に    御ヒイキをねき奉りて いつ迄もねかふ若葉のしけりかな 嵐璃寛    御しかりもかえり見すおよはぬ身に    高名をゆつり受おこかましけれと    御ヒイキの御余光に取すかりて 着こゝろの身にあまりけり初袷 中村梅之助改 嵐橘三郎    水止の流れに添ふてともに祝す とちらへも橋ある沼や花菖蒲  吉三郎 咲つゝく色の司やかきつはた  大三郎 花も実ももちて椿の若葉哉   伊丹や五兵衛    ○ 見る度に花に栄あり若楓    赤穂多 夜に入て笧数添ふ鵜舟哉    銭 清十 若竹や霞の恵と日の恵み    三栄
組解説 個別解説 中村梅之助の四代目嵐橘三郎襲名披露
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0421  
画中文字 天受玉園(印)  (絵) 梅今年改つたるにほひかな 延若 遖に接はへのある樹振哉 雛助    ○ 梅に来る鳥や類なき玉の声 璃寛 若竹の末頼もしき光りかな 紫道 村の名も梅と呼るゝ長者哉 松緑 登るほと輝く花の錦かな 扇女    ○ 誉て行人の途絶す梅林 右団治 山吹や清き流れの其源 延三郎 大空に羽をのす鶴や梅日和 我当 来替りて客のつゝくや花の宿 奥山 並ふ木の中に勝れて梅白し 大五郎    ○ 雨都合日和都合の接木哉 多見蔵 揚切て空の花なるひはりかな 銭屋 清七 荷ひ込けふの祝ひや桜鯛 あこや 多三郎 早咲を誉るや春の名取草 三栄    未熟のおのれに父の名を継よとある    諸君子の御すゝめにあまへ孝養のはしにもと    御披露申事になりぬ かならすもおこなる者と    御叱りなく此上にいやまさる御ヒイキをずいと願ひ奉りぬ 雛鶴も飛習らひけり松の花 梅司更 四代目 中村鶴助 接木して安気に成りし旦哉 七賀助 咲はへの見へて慥や梅の花 芝翫 めてたさを鳥も囀る日和かな 翫雀 能い事を聞魁や梅に鳥 寿郎 香の澄てはひこる梅の夜明かな 千之助 気たしかに友の殖けり花の旅 梅花 鴬の声を真似けりむら雀 門弟中 家柄の門から見へて梅の花 宗十郎 花の名の四方に広かる故?主哉 雀右衛門 眼に立や梅と桜の花衣 山村 幾巡り荒瀬も苦なし登り鮎 八十助 苗代や末は皇国の司草 金史郎    頌 思ふさま薫れ浪花の梅の華 二畳酔翁  
組解説 個別解説 中村梅司の中村鶴助襲名披露(「四代目」とあるが五代目に当たるヵ)
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0422  
画中文字 仁義孝悌 狂言綺語 三仏乗  校合舎 近松    未熟なるやつかれを御引立に    あづかり及ばぬ筆をとりとしより    作意の数にいる嬉しさに つく/\とうそをつくえに打もたれ  書あかしたるはぢの有たけ           嶺琴改 近松時助 旭のにほひ窓の余慶や麝香草 東京 河竹新七 山里の月雪花よ稲のはな 同 清水賞七    ○ 植かへて其色かへぬ庭の松 嵐璃寛 遖の性根を見せよ唐からし 尾上多見蔵 明際の露うるはしや園の萩 奈河三津助    ○ むた咲はなし白粉の客のくるみ 奈河政橘 根配りもりゝしう見ゆる紅葉哉 奈河忠鳳 行雁の中に秀し声の艶 奈河扇司 手柄をは人に見せるや木の子狩 奈河正作 昇る旭にひと際たつや秋の鶴 奈河篤助 これからの人の花なり綿はたけ 近松歌路助    ○ はぢよふて月にうつむく案山子哉 勝諺蔵 枝ふりをため直し見ん菊の花 近松八十翁
組解説 個別解説 嶺琴の近松時助改名披露
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0424  
画中文字 色も香もおとらぬ庭の女郎花   延三郎 よき花のふたゝひ咲や菊の花   我童 目出たさにわするゝ二百十日哉  奥山 松を吹風の光りや秋の月     鰕十郎 四方に香のたつはしめなり菊の花 大五郎    ○ 目出たさの是よりはなし豊の秋  多見蔵    ○ 取入てみな誉あふや今年米    延若 此鳥のやうに広かる誉れ哉    七賀助 秋の来て栄る枝や桔梗哉     松録    ○ 家/\やすゝきは月の富貴草   璃寛 ひと田づゝ月見て登る山路哉   友右衛門    ○ との花もおろかとてなし秋の蝶  宗十郎 蝶まてが来てたわむれる萩の花  東京 彦三郎    ○ 小枝まて咲おしみせぬ萩の花   手代中 名を聞けは猶見事なりふぢ袴   三栄 男郎花硯見立るいしの傍     八十翁 たのもしき匂ひや秋の初嵐    諺蔵 かけ合に誉るもおかし稲の出来  東京 新七    未熟のやつかれに更名をせよとの御すゝめに    あづかりうれしさのあまりおこがましくも    御披露申上侍るとて 吹風になひくや萩の繁りかな   団次郎改 荒五郎    祖父の名跡を引おこさるゝを    嬉しさにとも/\に力をそへて そのはづた親の名もでるおとり哉 東京 九蔵    ○ 海越に見る遠富士の秋日和    東京 桃猿 枝ことに葉をのす庭の紅葉哉   同 美代蔵 手入したやうなそたちや菊の花  同 桃十郎 田も山もうるほふ秋の初あらし  団升 行ちがふ羽二重すれや萩の中   筆之助 日のさして一入ますや松の色   門弟中 見るものゝ眼によろこばし萩の花 猿蔵 かきりなき海のうねりやけふの月 東京 左団治 くる人も又くる人もふぢばかま  同 三紅 さし上て初花見せる手燭かな   同 門之助 市川の早瀬にのほる筏かな    同 権之助 照りかへす紅葉明りやきり通し  右団治
組解説 個別解説 市川団次郎の三代目市川荒五郎襲名披露
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0425  
画中文字    未熟なる我門に    いられとも全く深き    因みなるへしとて 花持ちてもてはやされは桃桜 宗十郎 愛らしきつほみ持けり梅の花 璃寛 新建の木香ほのめくはるのかせ 右団治 花の代へ生れ出てけり蝶二つ 延若 梅処望するや吉事の朝使 千之助 芽花しから薫りの高き木のめ哉 嘉七 千代といふ声たもしき松のはな 鰕十郎 梅か香もしたふ小鳥の声しらへ 訥升 咲かへて風情のますやたま椿 家橘 至てそらのうつくしき初霞 九蔵 たのもしき花の色香や福寿草 多見蔵    今度師につきて拙き身も    改名をなし侍ると    諸君達の御余光ひたすらに    難有此上なから御引立を    希ふとて 旭の恵むかけにいろます二葉麦 片岡銀杏丸改 中村喜代三 真直に伸きる松のみどり哉 同門中 其声に春ととのふや揚雲雀 狂言堂 左昴 おのつから気色のつきし朝日鶴 梅主 
組解説 個別解説 初代片岡銀杏丸の五代目中村喜代三郎襲名披露
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0426  
画中文字    門人他人事因ありて他家相続を    乞ふにまかせともに寿侍りて なるといふ日もよき桃の接木哉 三枡大五郎    師のいつくしみ深く御ゆるしを受て    中村家の相続をいたす事とはなりぬ とり立もまたかい/\し雀の子 三枡大五郎門弟 他人改 中村福助 蒔附て実のりも早し種はしめ 扇女 何処やらに色ふくみけり春の草 駒之助 さし木からきつと芽を吹柳かな 璃寛 是からの栄えを花の木振りかな 宗十郎 朝晴や旭に嘴向て啼雀 雀右衛門 きけんよくさへつる声や朝雀 千之助    ○ 岩角をくゝりおゝせよのほり鮎 多見蔵 咲と早もてはやさるゝさくらかな 延若 空高う声の届くや朝雲雀 団二郎 根配りもりゝしう見ゆるつはき哉 紫若 嘲りもひるむ隙なし日うけ山 翫雀 植かへて見増る色や鉢の梅 七賀助 このもしき色や桜の真盛り 大吉 曙の空引立るさくらかな 芝蔵 春風や追て祝ひの舟鱠 雛助    ○ 跡咲の花につやもつ椿かな □吾市 咲出すと空ものとけし初桜 赤穂屋 空高う登りおゝせよ奴凧 三河屋
組解説 個別解説 七代目三枡他人の中村福助襲名披露
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0428  
画中文字    やつかれ六十字のうへを    四つ五つこし産れ子のやうに    なりて剃髪なせしに    いつれもの御とりなしにおして    出勤いたす嬉しさのあまり 暦と一字てたるやけさの春 八十翁    右薙髪を賀して 摘てからいよ/\匂ふ薺哉 璃寛 何事も只まろかれや初日の出 友右衛門 魁て好文木のにほひかな 右団治 うちよりて鶴にや乗せん君か春 延三郎 すつはりとして若わかし春小袖 団二郎 若やくや角を落せし鹿の顔 奥山 あらたまる影のうれしや月の梅 鶴助 こゝちよき姿や月の風見草 松緑 摘あとに根配りみえて鬘草 寿太郎 あらためて千年祝はん花の春 蝦十郎 また匂ひはひこる樹なり臥竜梅 福助 きり込て揃のふりもより柳髪 橘三郎 色ふかき山吹衣よく似あふ 大五郎 橙は丸くてうれし錺栄 七賀助 おもかけの若うなられて春頭巾 多見蔵 霞晴てすんかりみゆる高根哉 延若 紅梅や篠刈すてゝ猶めたつ 宗十郎 春めきし夜のおもいれや梅に月 諺蔵 初年や玉の艶ある錺海老 忠鳳 君に似し影法師なり福寿草 三津助 美しや一振かへし床の梅 政橘 若かへる梅や湯気のたち登る 小忠 いさましき高嶺おろしや梅の花 門弟中 あらためて見こみの有や花衣 三栄
組解説 個別解説 近松八十翁の薙髪の賀。八十翁は明治13年頃没。
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0429  
画中文字    こたひ弟子なる若丸を    子に養ひておこかましくも    つたなき我幼名を接木の花の    御ヒイキやつかれとともに    ひたすらこひねかひ侍る うめ植て華の春まつ手いれかな 実川延若    この上なからたゞ/\    あつき御引立をめくみ玉へ 日の影をうけてさゝ鳴身振かな 若丸改 同 延次郎 つらなりてよろこひあふや冬の雁 門弟中 抽てまさる色香や冬の梅 延三郎    頌 寒咲の若芽延よと霜覆ひ 多見蔵
組解説 個別解説 実川若丸の二代目実川延次郎襲名披露。
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0430  
画中文字 初雁の一声うれし庵の空 扇女 初汐の山際まても満ぬへし 雀右衛門    ○ ふし/\の延て眼に立とくさ哉 千之助 葉鶏頭やうるはしきのも日の恵み 滝三郎    ○ 蘭の香の只魁てかほりけり 右団次 大空の光りもうれし天の川 大五郎    ○ 稲の秋あとはにこさぬ田水かな 多見蔵    高名なる四代目播磨やの相続させよとの    仰せありかたく元来未熟のやつかれ中/\    およびたへたる義と辞退仕れと達而の御すゝ    めに随ひ改名いたす事とはなりぬ 身にあまる月の光りや竹の花 中村梅若更 四代目市川鰕十郎 うれしさに只勇み出るおとり哉 同駒三郎新 忰 同 助蔵
組解説 個別解説 中村梅若の市川鰕十郎(「四代目」とあるが五代目ヵ)襲名披露。市川駒三郎の市川助蔵襲名披露。
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0448  
画中文字 □の鳥名に相応しきかをり成 福助 □□□□□□して月の昇りけり 寿三郎 和らかき風になひくやみのり稲 雀右衛門    ○ 日うけよき枝や熟せし柿の色 正朝 朝に矢のあたる音ある衣●哉 延二郎 身にしむや嬉しき事を見て聞て 鶴助 買人□□□せる人気や升の市 延三郎 味はひもかをりにしれる新酒哉 八百蔵    ○ 花壇にて見まさる□□や□花 雁次郎 露の玉千種の●もたちにけり 荒五郎 新米や精れは□うくひかり 宗十郎    ○    親族の改名を祝して よき節をこめて芽出たし竹の春 我当 名は替てかはらぬものは松の色 紫琴 熟したる●の眼たつや梅もとき 右団治    同 ○ 茸狩に約束の友揃ひけり 小団治 さき続く花の数あり菊の園 時蔵 遠くまて□□□□□□□ しうか 噂して釣得し鯉の走りかな 我童    ○ 水際のたつや浪速のあしの花 菊五郎 所望する人の顔ひしふくかな 福助 一列にわたる羽風や天津雁 芝翫    ○ 誰か眼にもよし新絹の染上り 右団治 茶の香も添ふてふくらし家の風 家橘 花も咲く中に笑みたる柘榴かな 団十郎    ○ 誉て□る月や□□に澄わたる 黙阿弥 てふも舞ふ程の日和や菊の花 新七 間近く□□に鳴子のひゝき哉 寿輔 引まはす幕もにしきや花紅葉 勘弥 うるはしき雲を払ふてのほる月 善四郎    ○ 川竹の賑はひ増して秋ゆたか 諺蔵    ○ 評判の古酒に劣らぬ新酒かな 大清 名を得たりをとこの中の男郎花 浅野 鯛花も黄金の色そ●遊隣 沢野 しりつゝも見勝る菊の盛かな 三栄 □ふもよく実の入てたねふくへ 銭谷    ○ □も高し眺望閣の月さやか 吉岡 新きぬや勝れし□□ともてはやし 竹村 みな見よと押合人や菊日和 八千□ 色も香も勝れしきくの育ち哉 多川    ひろく御贔屓の余沢に浴して数代    相続の□□□□□□をこかましくも    忰和三郎を徳三郎とあらため猶此上    にも御贔屓を□□奉る 莟から次第に咲てきくの華 璃寛    つたなきわれをも□□□□□    諸君の御すゝめによりて改名なし    ひたすら御引立を希ふのみ あたゝめていたゝく菊の名札かな 和三郎改 四代徳三郎    ○ 羽音して声も揃ふてわたり鳥 橘三郎    ○ なみならぬ今年の絹のひかり哉 三五郎 入船に□□□□秋の□かな □□ 誉合ふて盃さすや月見台 みんし □秋と世にしられたり此人気 吉三郎    ○ 咲栄えや名も結構な菊の花 門弟中    
組解説 個別解説 三代目嵐和三郎の嵐徳三郎(「四代」とあるが五代目ヵ)襲名披露
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0519  
画中文字 かけまても見そはて長し夜のふじ 東京 市川団十郎 梅熟す雨感伏の茶会かな     仝 尾上菊五郎 天人の音楽もかな花の山     仝 中村芝翫 吊や深きつゝじ備へつゝ     仝 岩井半四郎 手向や垣根に白き花うつき    仝 関三十郎 西へ入る夕月かけや時鳥     仝 中村仲蔵 花に風名の夜に雲の類かな    市川右団治 数の世や思ひ合せは袖の露    嵐橘三郎 手向るや春行今朝の蓮の葉    市川荒五郎 願わくば梅あらはさぞ花御堂   東京 藤間勘左衛門 灌佛や諷ふも舞ふも法の声    仝 花柳寿輔 鴬は老ぬ梅の葉は若やきぬ    仝 狂言堂左交 幾千代を経て衰へぬ実梅哉    仝 瀬川如皐 手向なは浪花へ走れ蜀魂     仝 河竹新七 短夜や窓に消けり竹の影     仝 守田勘弥 雨露の恵みて肥る実梅かな    坂東彦三郎 立花やむかしを忍ふ軒の月    嵐璃寛 白紙の道おしへ有よふ子鳥    中村嘉七 西からも降来る花や弥生空    実川延若 忘られぬ夢や幾夜の長々し    尾上多見蔵 手をついて濡れた眼もせす蟇   三河佐吉 啼て行空なつかしやほとゝきす  小部和三郎 散るや咲や浮世は芥子の花畠   銭谷 語らはや袖しめるまてきるむしろ 赤穂多 ほとゝきすしはしとてこそ思ひつれ 三栄    光陰に関守なく翫雀日竜とおくり名せしも    星霜重ねて今年ははやはたいつとせの    まわりになりけるに鈍き身の俤もなく起臥    悔る折友人の助を得て覚束なくもおもき    役をまねひこれをとふらふ事とはなりぬ へたなからまつ手向はや初茄子  三代目 中村翫雀 蓮の香や土瓶へ戻す佛の茶    東京 中村鶴助 小竹の清き流れや手向水     中村雀右衛門 てふ/\や懇に合せし袖の露   翫雀門弟中 世をいとふ熊谷笠や花供養    勝諺造 魁し手柄見へけり梅若葉     東京 竹柴寿作 白梅の散ても残る薫かな     近松八十翁
組解説 個別解説 四代目中村歌右衛門(俳名翫雀)の二十五回忌追善
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0520  
画中文字    平吉ぬしの一会の催しを祝して あめちの恵や花の一ト世界 大もんしや 友尾 加茂の瀬にみかけ鴬●春の月 大こくや小吉               大もんしや かめ 此上もなき御代なれや花ト月 大もんしや 市竜 おたやかに代のためしなり花くらへ 大もんしや 友栄                  同 市栄                  同 床尾 月と日の恵にふとる木のめ哉 大もんしや 梅松 雲井よりひろかる春のひかりかな      先斗丁 仙吉      セハ      西石垣 柳吉      小川 専太      宮川丁 熊五郎      先斗丁 鮎三郎      ●●丁 菊次郎      先斗丁 庄助 日の影をもらさすうけて竹崩る 願主 平吉  
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0544  
画中文字 名は実を記して栄達祈るものなれは 世の人多之神仏に誓て性にあはせ 文字を沢ふことゝはなりぬ されは 氏太夫といふ名はなか/\●力 にては荷ひかたし 名替せはやと 正直に己か氏なる竹本の末の栄遠 松といふ太夫の芸の棟梁の師匠の 一時を譲りうけ長き齢ひをいや 栄ふ枝に契りて名かへてふ声をその まゝ文字かへて長枝太夫と呼せては 千代万世もかはりなき翠の色の 海原也 なみ/\ならぬ音曲を波の鼓や 琴の音に通へる嶺の松を吹風に ひかれて近々に名も高根なる三味線の チンテントンにあらねともあるは 天照大神の恵をともに 諸君子の引 立たまふ御贔屓を祈るものは左に しるすわれ/\なり    竹本染太夫    竹本咲太夫    竹本多満太夫    竹本むら太夫    古老中    豊竹湊太夫    竹本春太夫    竹本弥太夫    中老中 のひる日に●のひろかる千鳥かな 竹本長門太夫 はつ霜やえたより枝にひとしつく 如江 浪華つにさく名のはなやふゆのうめ 風化 蒔かへて事なき麦のはえこゝち 氏太夫改 竹本長枝太夫 つるの舞ふ噂もきくや小春そら 鶴沢三八 一輪て華の座きめるや冬牡たむ 鶴沢九造 冬枯のそらやみゝたつ鶴のこゑ 豊沢福助  
組解説 個別解説 六代目竹本氏太夫の竹本長枝太夫改名披露
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0545  
画中文字    市紅のぬしに    おくることは 親の子と●すも榎そほとゝきす 戎座呂調 一器量若柴にみゆれ広柏 慶光正一    同 大名の花らしきもの牡丹哉 桃源其雄 ひく人の多しひかるゝあやめ草 松蔭嗽石    同 つり舟の得ものいさまし夏の海 二俵白鷗 富士つくるいきほひみゆれ夏の雲 南坡小黒  其つくり妙也家也 赤方か上手に勝よくらへ馬 松屋巣●    親玉骨随    世挙称美 ほとゝきす大極無類妙々□ 松亭春人  
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0546  
画中文字    改名を祝して 大木になるしるしなり初みとり 古老中 植かへて見増る色や鉢のうめ 中老中    安政五午初春    こたひおしへ子にわか前の    名を譲り猶の末を悦んとて 雲井まて声つらぬけよあけ雲雀 竹本染太夫 かつしりとした花組や玉つはき 豊沢広助 とも/\に嬉し替名を祝ふ春 越前大掾後家 いね    師の前の名を拙き    やつかれに譲りたまはn事    いと尊く達而御辞退すれとも    ゆるし給はす つひに其命に    随ふ事とはなりぬ くるりからさし図を受て接木かな 浪太夫更 竹本梶太夫 鶴の舞ふ日和のとけし春の海 豊沢浜右衛門 荒海にくつたくもなしもゝちとり 染太夫門人中 春風や追手を祝ふ船音頭 梶太夫門弟中 一位備はるはなの夜明かな 同連中
組解説 個別解説 竹本浪太夫の五代目竹本梶太夫襲名披露
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0551  
画中文字 □□□の 中 其雄 駒とめる所水あり柳あり 魚筬 めてたしと蓑?着て出たり柳の家 山東 我に親無し月かゝる華の上 岸浪 去●々僧終には何の夢に寐む ●江 涼しみの早移るなり茗荷竹 世喜安 朝さくら誰も起さす起て●し 奇潤 たゝ中や坊の小犬もはれころも 小七 夜桜に隔て寒し竈の火 ●郷 遅さくら岩ふれ水にこゝろよる 蓼社 柳吹こゝろ ●ゝめて糸桜 臥鵬
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0554  
画中文字 百千鳥君によき日のはしめ哉 璃寛 小りゝしう見るやすゑの姿哉 右団治 見て嬉し同しゆかりの雀の子 東京 芝翫 よい風のけふよりかをる袂かな 同 鶴助 羽遣ひも竹にそなわる育かも 同 仲蔵 鳥もけふ出て気まかせや初桜 福助 其はつと勝手覚し村雀 鰕十郎 一□新芽てこもるさくらかな 橘三郎 □替た花をたのみのまゝゐかな 与六 改る山のけしきやはなの春 荒五郎 春風□□くらへる雀の子 八尾蔵 野□山□□□成にけり 翫雀 □かへぬ松もむかしの光かな 嘉七 □□さま□□□□雀の子 彦三郎 たのしみや花をかさしの□□□□ 延若 □□□□あいわするな春の山 多見蔵    おこがましくも    兄の名を譲り請て ゆるされて気のはる今日の花見哉 三之助改 三代目 中村芝雀    何れも様の御恵みにて    名をゆつりて悦はしさに 手を引て出ておこかまし花の中 中村雀右衛門 いつの間に此筋出来て春の水 門弟中 早蕨や京は角なき山はかり 諺蔵 入替た籠にもなじむ雀かな 篤助 やかて揚るそふりや丘の朝雲雀 寿作 □□へちからまかせの凧昇り 八十翁 雀子やまた顔見せてあいらしき 河竹新七 新らしき名を呼るや初桜 江戸屋 てる 芽をふいてうれしき庭の接木哉 九 大しげ いつまても老せぬ名なり花の春 銭屋 諸ともに木々の栄や松のはな 佐吉 松風に嬉しき花の高見哉 和三郎 いつの間に日影も長し土筆 三栄   
組解説 個別解説 中村三之助の三代目中村芝雀襲名披露
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0022-02_026  
画中文字    今はの反故 けふは病つねよりも怠りぬ しかとてふたゝひ もとにかへらんことおもひもより侍らす 家事は 子にいひきかせたり 又たらちねの父が名は甥 てふものに継せたれは今はよみぢにさはる 事も侍らねと こたひあらためたる橘の一字 こをなきのち誰にかゆつらんとおもふもなか/\ につみふかしや 我門に入て採薪汲水の 功つみたるものすくなからずといへとも 各つとむる わさことにあれは 誰にかつかせん 我なき 後親疎の差別はさらにたちはなのつき木 とこしなへに守らん人をみさためて つかせ 給はんことを諸君にねかふ 何の木も栄ねかふや我は露 璃寛 たくひなき不幸にあひて 涙痕いゆる ひまなく 早一周の忌日となりぬ 諸君子懇に 訪ひたまひ 家門親しく慰めたまはれと 若輩のおのれ世中の様さへ弁ふる事 あたはす たゝに亡父かこゝろのかたはし なるはな橘のつき木を得は 此上にも己か ちからくさならんと思ひはへれと 又誰をかなと おもひまとふ こはよしやたつきもおほつかなき 孤 ひとへに諸君のあはれみをねかふ 去年の夢ことしのうつゝ月悲し 男 義三郎 とし/\九月廿七日此家の法筵を璃寛忌 となつけんに人ゆるさゝらんや 行秋の松よ松さへこゝろある 大黒庵
組解説 個別解説 初代嵐橘三郎(嵐璃寛一周忌追善摺物)
組備考 個別備考
作品No. BN03828992-2-11  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcSG0002a 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSG0002b 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSG0003 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. Ebi1017 所蔵者名 個人(Ebi) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. arcSP01-0094 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP01-0094 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0238 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0238 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0239 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0239 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0400 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0400 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0417 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0417 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0419 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0419 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0420 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0420 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0421 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0421 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0422 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0422 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0424 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0424 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0425 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0425 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0426 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0426 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0428 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0428 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0429 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0429 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0430 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0430 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0448 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0448 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0519 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0520 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0544 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC, all rights reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0545 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC, all rights reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0546 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC, all rights reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0551 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC, all rights reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0554 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC, all rights reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcBK06-0022-02_026 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. BN03828992-2-11 所蔵者名 浮世絵大家集成18 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.