ARC所蔵・寄託品 浮世絵データベース 検索結果(簡易情報)

9 件の内 1 件目から 9件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcUP0677 CoGNo. arcUP0665 Co重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永01 順No.:( 1847 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 梓元の応需 豊国画(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 一筆庵 改印 村田、米良 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 012:035/01;01 異版
作品名1 「誠忠大星一代話」 ( せいちゅう おおぼし いちだいばなし ) 1印No. 1板元No. 0716 1板元名 都沢 板元文字 二 本石町十軒店 都沢
作品名2 「十二」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  物語絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 誠忠大星一代話 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP4818 CoGNo. arcUP4818 Co重複: 1 出版年: 慶応03 (1867) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳幾 絵師Roma Utagawa Yoshiiku 落款印章 朝霞楼芳幾画 彫師摺師 画中文字人名 山々亭有人 改印 卯正改 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 012:100/01;01 異版
作品名1 「太平記英勇伝」 ( たいへいきえいゆうでん ) 1印No. 0648 1板元No. 0591 1板元名 広岡屋 幸助 板元文字 広幸
作品名2 「十二」「音川兵部大輔藤孝」 ( おとかわひょうぶだいふふじたか ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 細川藤孝  細川幽斎  シリーズNo. 太平記英勇伝 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP6494 CoGNo. arcUP6494 Co重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永01頃 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 一筆庵 改印 衣笠、浜 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 012:051/01;01 異版
作品名1 「誠忠義士伝」 ( せいちゅうぎしでん ) 1印No. 0331 1板元No. 0154 1板元名 海老屋 林之助 板元文字 ト 堀江町 海老林
作品名2 「千崎矢五郎則休」「十二」 ( せんざきやごろうのりやす ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 誠忠義士伝(海老林) 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK02-0093_14 CoGNo. arcBK02-0093_14 Co重複: 1 出版年: 嘉永06 (1853) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 春詮 改印 浜、馬込、丑正 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 012:054/01;01 異版
作品名1 「須磨」「十二」 ( すま ) 1印No. 0467 1板元No. 0334 1板元名 佐野屋 喜兵衛(喜鶴堂) 板元文字 佐野喜
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 源氏絵  画題   シリーズNo. 今源氏錦絵合 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP8064 CoGNo. arcUP8064 Co重複: 1 出版年: 文久03 (1863) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186211 )
絵師略称 国周 絵師Roma 落款印章 国周画(年玉枠) 彫師摺師 駒改 彫多七 画中文字人名 改印 亥二改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 012:001/01;01 異版
作品名1 「葉うた虎之巻」 ( はうたとらのまき ) 1印No. 0666 1板元No. 0162 1板元名 近江屋 久助 板元文字 近久
作品名2 「十二」「大黒屋」 ( だいこくや ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  音曲  端唄  画題 俗謡  シリーズNo. 葉うた虎之巻 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP9001_04 CoGNo. arcUP9001_04 Co重複: 1 出版年: 天保期 () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 貞章 絵師Roma 落款印章 貞章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 012:001/04;01 異版
作品名1 「太功記」 ( たいこうき ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「わりふしん」「十二」 ( わえいぶしん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 張交絵ヵ  武者絵  物語絵  画題 太功記  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP9152 CoGNo. arcUP9152 Co重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 一筆庵 改印 吉村、村松 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 012:017/01;01 異版
作品名1 「誠忠義心伝」 ( せいちゅうぎしんでん ) 1印No. 0331 1板元No. 0154 1板元名 海老屋 林之助 板元文字 ト 堀江町 海老林
作品名2 「十二」「島原の遊君 柏木太夫」 ( しまばらのゆうくん かしわぎだいふ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 誠忠義心伝(国芳・海老林) 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0035_014 CoGNo. arcBK06-0035_014 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186410 )
絵師略称 芳艶 絵師Roma 落款印章 一英斎芳艶画(瓢箪よし枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 子十改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 012:054/01;01 異版
作品名1 「瓢軍談五十四場」 ( ひさごぐんだん ごじゅうよじょう ) 1印No. 1板元No. 0480 1板元名 蔦屋 吉蔵(紅英堂) 板元文字 蔦吉板
作品名2 「十二」「ひやうたんの相図に寄手水門より討入稲葉山落城」「此下勢」「折尾宇助」 ( ひょうたんのあいず に よせて すいもん より うちいり いなばやま らくじょう、このしたぜい、おりおうすけ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  画題 太閤記  稲葉山城陥落  シリーズNo. 瓢軍談五十四場 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP9235 CoGNo. arcUP9235 Co重複: 1 出版年: 万延01 (1860) 月日 06・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈2〉 絵師Roma 落款印章 国貞画(年玉枠) 彫師摺師 彫安刻刀 画中文字人名 鶴亭 改印 申六改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 012:025/01;01 異版
作品名1 「釈迦八相記今様写絵」 ( しゃかはっそうき いまよう うつしえ ) 1印No. 1板元No. 0474 1板元名 辻岡屋 文助 板元文字 文 横山町三丁目 辻岡屋
作品名2 「十二」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 物語絵  画題   シリーズNo. 釈迦八相記今様写絵 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0677 配役  〈12〉市村 羽左衛門 大星由良之助 〈3〉尾上 菊五郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 弘化04 ~嘉永01 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. arcUP4818 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP6494 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK02-0093_14 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP8064 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP9001_04 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP9152 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0035_014 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP9235 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP0677  
画中文字 .爰〈こゝ〉に.赤尾〈あかを〉.退城〈たいせう〉の.由〈よし〉.鎌倉〈かまくら〉より.上意〈じやうい〉として .同国〈どうこくの〉.領主〈れうしゆ〉はせむかはれ.厳重〈げんじう〉に.武備〈ふび〉を.正〈たゞ〉 し.事〈こと〉.変〈へん〉ずる.時〈とき〉は.直〈たゞち〉に.一戦〈いつせん〉に及ぶべしと てありけるが.大星氏〈おほゞしうじ〉は.度々〈とゞ〉の.会合〈くわいがう〉に.諸士〈しよし〉 の.胸中〈けうちう〉をなだめて.漸〈やうや〉く.退城〈たいでう〉の.用意〈ようい〉をなし 又.某々〈それ/\〉に.手配〈てくばり〉し.内外〈ないくわい〉の.破損〈はそん〉.瓦壁〈ぐわへき〉に.至〈いたる〉まで .見苦〈みにくき〉を.作事〈さくじ〉し.追日〈ひをおつて〉.請取〈うけとり〉の.候〈こう〉を.招待〈しやうだい〉なし .速〈すみやか〉に.渡〈わた〉されけるとなり           一筆庵誌
組解説 大星由良之助の一代を役者の似顔絵で描く三十五枚続。名主双印の改印より、弘化四年から嘉永元年に刊行されたものと判明する。嘉永元年春の高輪の泉岳寺の開帳に合わせて出版されたものヵ。尚、『誠忠大星一代噺集録』と題する目録の一枚には三十五枚に描かれる役者名を記すが、四番目のみ似顔と一致しない。以下、目録による役者名。01(先)沢村宗十郎・02大谷広治/坂田半五郎・03(大)沢村訥子・04萩野伊三郎/大谷馬十・05中村中蔵/市川男女蔵・06坂東楽善・07助高屋高助・08(先)坂東三津五郎・09嵐雛助/同三八・10助高屋高助・11尾上松緑/嵐冠十郎・12尾上梅寿/市村羽左衛門・13(大)沢村訥子/大谷徳治・14嵐雛助/市川門之助・15市川男女蔵/瀬川菊之丞・16(先)坂東三津五郎/岩井粂三郎・17(元祖)尾上菊五郎・18(先)沢村宗十郎/市川ゑひ十郎・19(大)松本幸四郎・20(大)沢村訥子・21(大)助高屋高助・22沢村宗十郎・23中村歌右衛門/嵐吉三郎・24(先)関三十郎・25(二代目)市川柏莚・26(大)市川団蔵/さるや路考・27(先)松本幸四郎・28坂東楽善・29中村梅寿・30(先)坂東三津五郎/松本錦升・31坂東三津五郎・32(五代目)市川白猿・33(四代目)市川団十郎/岩井杜若・34(七代目)市川海老蔵/(大)市川団蔵・35市川団蔵/(先)関三十郎 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP4818  
画中文字 「三淵伊賀守晴貞の実子音川元常養ふて仮子とす 故に其姓を☆ 三好松永等将軍義輝を害し舎弟覚慶をも害さんとせしを藤孝扶けて茲彼処に走り遂に信長の援を得て賊軍を誅し足利家を再興なすといへど義昭意にして勢ひ信長に帰すを疎じ藤孝が強諌を聴ず 縡を破て職を失ふ 藤孝信長に従ひ義昭の助命を請て都を奔らす 信長亡びて秀吉に属し後入道して幽斎玄旨法印と号せり 弄月亭有人記」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP6494  
画中文字 「則休は其先浮田家の臣坂崎駿河守の後孫にて森家に仕へ后故在て赤尾の臣となれり 幼き頃従弟の敵を即座に討し聞あり 武勇たくましき性質なれども書を読事を好み和歌俳諧を楽む 赤尾退去の后関東に下り林町に住宅し美作屋善兵衛と変名して扇を売歩行敵をねらふ 風流の志ありて閑暇の時々盟約の義士等が行状を書集赤尾盟伝と号て一味の者に見せて鬱を慰めけり 今猶稀に世に残れり 播州離散の時老年の母ありけるに大望の志願大星の企をひそかに語ければ母は頻に悦ひ大星を賞歎なし斯る思立には心に係る者は親妻子なり其方は幸に妻も子もなければ親に心ひかれ孝道に欠るなどゝ思はゞ必憶して恥辱を取べしと言諭し機嫌よく其夜打臥けるに翌朝自害して果たり 則休悲歎に逼り主親の敵なればいかで安穏に置べきと憤りに絶ず発足せしと言り 応需一筆庵誌」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK02-0093_14  
画中文字 「松の風磯うつ波のよる/\はこゝろゆるさぬすまの関守 甲斐市川 春詮」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP8064  
画中文字 「元うた☆(庵点)ゆふくれにながめ見あかぬ隅田川 月に風情の真乳やま 帆かけた船が見ゆるぞへ アレ鳥がなく 鳥の名のみやこに名所があるはひな」「☆(庵点)夕見せにならぶ姿やすががきの 月に風情は夜桜のお茶屋に客の酒きげん アレげい者衆とたいこもち 廓のあそびは別せかい」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP9001_04  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP9152  
画中文字 .大星〈おほぼし〉.由良之助〈ゆらのすけ〉は.赤尾〈あかを〉.退去〈たいきよ〉の.后〈のち〉.都〈みやこ〉.山科〈やましな〉に.閑居〈かんきよ〉なしてより .昼夜〈ちうや〉.放蕩無☆〈ほうとうぶらい〉の.振舞〈ふるまひ〉をなし.島原〈しまばら〉.祇園町〈ぎをんまち〉に.遊興〈ゆうけう〉して .亡君〈ぼうくん〉の.忌日〈きにち〉には.却〈かへつ〉て.目立〈めだつ〉.計〈ばか〉りに.居宅〈いたく〉へ.魚鳥〈ぎよてう〉を.運〈はこ〉ばせ .剰〈あまつさ〉へ.舞子〈まひこ〉.芸子〈げいこ〉の.類〈たぐ〉ひを.呼〈よび〉よせ.踊狂〈おどりくる〉ひ.妓女〈ぎぢよ〉を .誘引〈いざなひ〉て.花楼〈ちやや〉に.酔倒〈ゑひたを〉れ.其〈その〉.形勢〈ありさま〉.狂人〈きやうじん〉の.如〈ごと〉し .如之〈しかのみ〉ならず.島原〈しまばら〉の.遊君〈ゆうくん〉 .柏木〈かしはぎ〉.太夫〈だいふ〉に.馴睦〈なれむつ〉み.酒食〈しゆしよく〉に .耽〈ふけ〉り.桔梗屋〈ききやうや〉の.楼上〈らうしやう〉に .居続〈いつゞけ〉して.一仲〈いつちう〉.止静〈しせい〉なんど .言〈いへ〉る.幇間〈たいこもち〉を.呼〈よび〉あつめ .金銀〈きん/゙\〉を.無益〈むゑき〉の.者〈もの〉に.与〈あた〉へ .抔〈など〉して.費〈ついへ〉をいとはず .果〈はて〉は .貯〈たくは〉へ.置〈おく〉.所〈ところ〉の.武器〈ぶき〉を.售払〈うりはら〉ひ .借財〈しやくざい〉をなして.皆〈みな〉.遊里〈ゆうり〉に.遣〈つか〉ひ .捨〈すて〉ける .其〈その〉.后〈のち〉.関東〈くわんとう〉におもむくの .砌〈みぎり〉は.逐電〈ちくてん〉.同前〈どうぜん〉に.夜中〈やちう〉.近隣〈きんりん〉にも .告〈つげ〉ず.立退〈たちのき〉けれども.妻〈つま〉お.石〈いし〉.悉〈こと/゙\く〉つくのひて.他〈ひと〉に.一銭〈いつせん〉の .損毛〈そんもう〉を.係〈かけ〉ず .柏木〈かしはぎ〉.太夫〈だいふ〉には.置土産〈おきみやげ〉なりとて.手道具〈てどうぐ〉 .金子〈きんす〉など.与〈あた〉へけれども.是〈これ〉まで.数日〈すじつ〉.遊里〈ゆうり〉に.有〈ある〉うち.妓女〈ぎぢよ〉に .打解〈うちとけ〉て.枕〈まくら〉につきし.日〈ひ〉はなかりしとぞ .然〈され〉ば.大星〈おほぼし〉.本望〈ほんもう〉を.遂〈とげ〉 .后〈のち〉.柏木〈かしはぎ〉.太夫〈だいふ〉も.噂〈うわさ〉を.聞〈きゝ〉.思〈おも〉ひ.当〈あた〉る.事〈こと〉.多〈おほ〉かりしとなり .扨〈さて〉.日頃〈ひごろ〉の.恩義〈おんぎ〉に .感〈かん〉じ.大星〈おほぼし〉の.碑〈ひ〉を.建〈たて〉.忌日〈きにち〉を.弔〈とむら〉ひければ.其〈その〉.実義〈じつぎ〉を.聞〈きく〉もの.柏木〈かしはぎ〉を.慕〈した〉ひ .夥敷〈おひたゞしく〉.遊客〈ゆうかく〉.挑来〈いとみきた〉りて.妓楼〈あげや〉.繁昌〈はんじやう〉せしとなり .柏木〈かしはぎ〉.大星〈おほぼし〉.一周忌〈いつしうき〉の.手向〈たむけ〉に    .過〈すぎ〉し.春〈はる〉.思〈おも〉ひ.出〈いづ〉れば.袖〈そで〉ぬれて.言〈こと〉の.葉〈は〉.種〈ぐさ〉に.花〈はな〉ぞ.咲〈さき〉ける           応需 一筆庵誌  
組解説 01大星良雄内室石女・02山岡覚平の妻竹女・03織部金丸の娘花女・04斧寺重内妻・05塩谷家の奥女中都多の局・06天川屋義兵衛・07上島門弥・08後室瑶心院尼・09富守祐右衛門の母・10竹林定七の母・11相原江助宗房妹・12島原の遊君柏木太夫・13浦松半太夫の妻・14岡野銀右衛門妻・15礪師田左衛門・16矢頭蝶助教次・17大星三平信知 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0035_014  
画中文字
組解説 54枚の揃物に板元紅英堂の口上1枚を付す。 01梶塚与六矢矧の橋にて猿之助に見ゆ・02猿之助初陣に伊藤日向守を討つ・03猿之助尾田家へ士官を好む・04此下宗吉割普請破損をおさむ・05此下宗吉郎岩倉を焼討にす・06梅島此下試鎗の長短・07桶狭間合戦に稲川氏元討死・08此下宗吉郎莚にて五色の旗を造り奇計を行ふ・09此下宗吉郎再び須股の砦を築く・10宗吉郎智弁をもつて滝中を須またの閑居にうつす・11此下宗吉郎稲葉山の搦手を襲ふ・12ひやうたんの相図に寄手水門より討入稲葉山落城・13千葉田員家宗貞が為に水の手を断るゝ・14員家水瓶を破て諸士をはげます・15仙住坊木蔭にしのび春長を討たんとす・16佐々井京蔵行年十五歳乱軍の中に討死・17安藤喜右衛門敵陣へ紛こみ春長を害せんとす・18延受藤助主君数家の馬印を取返す・19志奥近内今成を水中へ引入討とる・20久吉播州へ出張を春長見送り給ふ・21天目山に武田伊賀四郎勝家主従討死す・22春長公蘇鉄の怪異を怒りたまふ・23香辺川を絶て赤松を水にしたす・24赤松水責防戦難儀におよふ・25四方伝政兵衛本能寺の塀重門を打砕く・26本能寺の戦に於直の局美勇をあらはす・27武智右馬之助石弩火鉄にて敵城を討崩す・28武智右馬之助浮橋を造り勢田をわたす・29久吉京都の密使を捕ゆる・30四方伝左二馬頭久吉を追ふて勇力を顕す・31佐藤正清四方伝左二馬頭を討・32百性太之助久吉の陣中へ瓜を献る・33久吉道秀天王山をあらそふ・34旧臣等道秀の討死を諌る・35中沼忠兵衛闇夜に道秀を突く・36武智十左衛門偽て死人と成リ久吉に近付く・37右馬之助家臣早瀬判四郎討死・38右馬之助馬をもつて湖水を渡す・39折尾宇助内藤由良のすけを生どる・40大徳寺の焼香に諸士の順列をたゞす・41英雄勇名を賤ヶ嶽にとゞむ・42生笹の指物北兵を恐れしむる・43賤ヶ嶽七本鎗の内佐藤富久知間高名・44賤ヶ嶽七本鎗之内 吉良野賀津谷高名・45賤ヶ嶽七本鎗之内 和毛坂新内高名・46賤ヶ嶽七本鎗之内捨作万一郎高名・47正盛一騎久吉を襲ふ・48久吉の伏兵宅間玄蕃頭を生捕・49久長久次和気の城を責る・50左砂正成峰越しの図・51志木林仙難所にて伊木田を打殺す・52他伝政峰降参してはからず久吉の陣営を見聞す・53保条直氏佐枝時家に着て降参を乞・54久吉公目出度小田原を凱陣し給ふ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP9235  
画中文字 発大臣の聟相撲士獅子ヶ嶽 義依て舅の.館〈たち〉に.耶輸陀羅〈やすたら〉女を隔秘□ .其〈その〉.主〈しゆ〉.達婆〈たつば〉.大子〈たいし〉を.偽〈いつわり〉言妻の花仙女を身.換〈がはり〉に做 ざせんと.弟〈おん〉子の.目〈もく〉蓮に.密意〈みつい〉を.語〈かた〉り不.義〈ぎ〉を言 .掛〈かけ〉させ.婬婦〈いんふ〉と.沙〈さ〉汰して.離別〈りべつ〉をなす      鶴亭筆記
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP0677 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP4818 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP6494 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcBK02-0093_14 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP8064 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP9001_04 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/j/database/guide.html
作品No. arcUP9152 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/j/database/guide.html
作品No. arcBK06-0035_014 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. arcUP9235 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.