ARC所蔵・寄託品 浮世絵データベース 検索結果(簡易情報)

128 件の内 1 件目から 50件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索 次ページ> 最後» 小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcUP1103 CoGNo. arcUP1101 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 地: London 出版備考: 順No.:( 1875 )
絵師略称 Numerous 絵師Roma 落款印章 NUMEROUS 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「手ノ内ノ場」「本蔵妻戸なせ」「娘小なみ」「加古川本蔵」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 忠臣蔵  九段目  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP1983 CoGNo. arcUP1983 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 01・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( 187501 )
絵師略称 無款 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 上方絵  評判絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP1984 CoGNo. arcUP1983 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 01・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( 187501 )
絵師略称 無款 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 「明治八歳 人気峠出世の道筋 亥ノ一月」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 上方絵  評判絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP4230 CoGNo. arcUP4230 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 地: 東京 出版備考: 明治8-9年 順No.:( )
絵師略称 芳年 絵師Roma Tsukioka Yoshitoshi 落款印章 応需 芳年画(芳年)、月岡米次郞 彫師摺師 彫秀勝 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「古今姫鑑」 ( ここんひめかがみ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 大倉孫兵衛 板元文字
作品名2 「大井子」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歴史画  美人画  画題   シリーズNo. 古今姫鑑 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP5405 CoGNo. arcUP5405 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 03・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 187503 )
絵師略称 猛斎 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 亥三 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「仮名手本忠臣蔵」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 丸屋鉄次郎 板元文字
作品名2 「大序」「高ノ師直 市川左団次」「塩冶判官 中村翫雀」」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  忠臣蔵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP5406 CoGNo. arcUP5405 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 03・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 187503 )
絵師略称 猛斎 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 亥三 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「足利直義 市川子団次」「顔世御前 嵐大三郎」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 丸屋鉄次郎 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  忠臣蔵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP5407 CoGNo. arcUP5405 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 03・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 187503 )
絵師略称 孟斎 絵師Roma 落款印章 孟斎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 亥三 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「石堂右馬允 尾上菊五郎」「桃井若狭之介 坂東彦三郎」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 丸屋鉄次郎 板元文字 丸屋鉄次郎板
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  忠臣蔵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP5443 CoGNo. arcUP5443 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 地: 大阪 出版備考: 以前 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 (「赤穂義士夜討之図」) ( あこうぎしようちのず ) 1印No. 1板元No. 0636 1板元名 本屋 安兵衛 板元文字
作品名2 「木村岡右衛門」「竹林只七」「潮田又之丞」「小野寺幸右衛門」「大石ちから」「小野寺重内」「大高源五」「不破数右衛門」「間喜兵衛」「吉田忠左衛門」「奥田孫太夫」「岡島八十右衛門」「近松勘六」「間重太郎」「寺坂吉右衛門」「富森助右衛門」「貝加弥左衛門」「吉田源右衛門」「間瀬久太夫」「勝田新左衛門」「矢田五郎右衛門」「三村次郞右衛門」「村松喜兵衛」「片岡源五右衛門」 ( きむらおかえもん、たけばやしただしち、うしおだまたのじょう、おのでらこうえもん、おおいしちから、おのでらじゅうない、おおたかげんご、ふわかずえもん、はざまきへえ、よしだちゅうざえもん、おくだまごだゆう、おかじまやそえもん、ちかまつかんろく、はざまじゅうたろう、てらさかきちえもん、とみもりすけえもん、かいがやざえもん、よしだげんえもん、ませきゅうだゆう、かつたしんざえもん、やだごろうえもん、みむらじろうえもん、むらまつきへえ、かたおかげんごえもん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  討入  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP5444 CoGNo. arcUP5443 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 地: 大阪 出版備考: 以前 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 (「赤穂義士夜討之図」) ( あこうぎしようちのず ) 1印No. 1板元No. 0636 1板元名 本屋 安兵衛 板元文字
作品名2 「大石内蔵介良雄」「磯貝十郎左衛門」「堀部安兵衛」「早水藤右衛門」「原宗右衛門」「堀部矢兵衛」「倉橋善助」「矢頭与茂七」「横川勘平」「赤垣伝蔵」「神崎与五郎」「村松三太夫」「岡野金右衛門」「中村勘介」「大石瀬左衛門」「杉野十平次」「菅野半之丞」 ( おおいしくらのすけよしお、いそがいじゅうろうざえもん、ほりべやすべえ、はやみとうえもん、はらそうえもん、ほりべやへえ、くらはしぜんすけ、やとうよもしち、よこかわかんぺい、あかがきでんぞう、かんざきよごろう、むらまつさんだゆう、おかのきんえもん、なかむらかんすけ、おおいしせざえもん、すぎのじゅうへいじ、すげのやはんのじょう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  討入  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP5445 CoGNo. arcUP5443 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 地: 大阪 出版備考: 以前 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 応需 長谷川小信画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「赤穂義士夜討之図」 ( あこうぎしようちのず ) 1印No. 1板元No. 0636 1板元名 本屋 安兵衛 板元文字 大坂道頓堀 日本橋南詰 本安板
作品名2 「千馬三郎兵衛」「間新六」「茅野和助」「吉良上野之助」「前原伊助」「奥田貞右衛門」「間瀬孫九郎」 ( ちばさぶろべえ、はざましんろく、かやのわすけ、きらこうずけのすけ、まえはらいすけ、おくださだえもん、ませまごくろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  討入  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. shiUY0242 CoGNo. shiUY0242 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 08・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 187508. )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 国周筆(年玉印) 彫師摺師 彫工銀 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「護待院 中村仲蔵」 ( ) 1印No. 561 1板元No. 793 1板元名 山村 金三郎 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. shiUY0243 CoGNo. shiUY0242 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 08・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 187508. )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 豊原国周筆(年玉印) 彫師摺師 彫工銀 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 561 1板元No. 793 1板元名 山村 金三郎 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP6071 CoGNo. arcUP6071 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 04・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 197504・ )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 豊原国周筆(年玉印) 彫師摺師 彫工銀 画中文字人名 改印 亥四 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 「歌舞伎十八番之内」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「武蔵坊弁慶 市川団十郎」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 勧進帳  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0425 CoGNo. arcSP02-0425 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 03・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 川上玉園 絵師Roma 落款印章 天受玉園(「源成和字子礼」) 彫師摺師 画中文字人名 宗十郎、璃寛、右団治、延若、千之助、嘉七、鰕十郎、訥升、家橘、九蔵、多見蔵、中村 喜代三、同門中、狂言堂 左昴、梅主 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 中沢堂 板元文字 板木□ □□□ 中沢堂 □□□
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  吉祥絵  上方絵  画題 貝合  貝桶  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0489 CoGNo. arcSP02-0489 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 無款 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 / 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物    年代記  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP6659 CoGNo. arcUP6659 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 小信改 二代貞信画 彫師摺師 ホリ 九一 画中文字人名 文山人 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 035:001/01;01 異版
作品名1 「大阪錦画日々新聞紙」 ( おおさかにしきえにちにちしんぶんし ) 1印No. 1板元No. 0829 1板元名 綿屋 喜兵衛 板元文字 綿喜板、富士政板、板元 塩町通四丁目 前田喜兵衛社中
作品名2 「第卅五号」 ( ) 2印No. 2板元No. 0614 2板元名 富士屋 政七 板元備考
分類 新聞錦絵  報道絵  上方絵  画題 夫婦喧嘩  シリーズNo. 日々新聞紙 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP6660 CoGNo. arcUP6660 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 地: 大阪 出版備考: 以降 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 小信改 二代貞信画、略文 長谷川徳太郎筆画 彫師摺師 彫 九一 画中文字人名 九化野郎(正情) 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「大阪錦画日々新聞紙」 ( おおさかにしきえにちにちしんぶんし ) 1印No. 1板元No. 0829 1板元名 綿屋 喜兵衛 板元文字 富士政板、板元 塩町通四丁目 前田喜兵衛社中
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 0614 2板元名 富士屋 政七 板元備考
分類 新聞錦絵  報道絵  上方絵  画題 巡査  六尺の大狸殺害  シリーズNo. 日々新聞紙 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP6661 CoGNo. arcUP6661 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 04・ 地: 大阪 出版備考: 以降 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 小信改 二代貞信画 彫師摺師 彫 九一 画中文字人名 花源堂 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「大阪日々新□紙」 ( おおさかにちにちしんぶんし ) 1印No. 1板元No. 0829 1板元名 綿屋 喜兵衛 板元文字 綿喜板
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 新聞錦絵  報道絵  上方絵  画題 父の死の夜  七年ぶりに声を取り戻す子供  シリーズNo. 日々新聞紙 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP6662 CoGNo. arcUP6662 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳滝 絵師Roma 落款印章 笹木芳滝画 彫師摺師 彫浅二郎 画中文字人名 猩々堂 九化(正情堂 九化) 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 032:001/01;01 異版
作品名1 「大阪錦絵新聞」 ( おおさか にしきえ しんぶん ) 1印No. 1板元No. 0046 1板元名 石川屋 和助 板元文字 石和板、石川和助板
作品名2 「第卅二号」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 新聞錦絵  報道絵  上方絵  画題 娼妓小桜と人力車  シリーズNo. 大阪錦絵新聞 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP6663 CoGNo. arcUP6663 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳滝、芳光 絵師Roma 落款印章 笹木芳滝誌、芳光画、新聞局属画、編輯 笹木嘉蔵 彫師摺師 彫浅二郎 画中文字人名 笹木 芳滝 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 030:001/01;01 異版
作品名1 「大阪錦絵新聞」 ( おおさか にしきえ しんぶん ) 1印No. 1板元No. 0046 1板元名 石川屋 和助 板元文字 石和板、石川和助板
作品名2 「第卅号」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 新聞錦絵  報道絵  上方絵  画題 狐を乗せた車夫  シリーズNo. 大阪錦絵新聞 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK03-0392_02 CoGNo. arcBK03-0392_02 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 地: 大阪 出版備考: 以前 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 長谷川小信画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 001:012/01;01 異版
作品名1 「仮名手本忠臣蔵」 ( かなでほんちゅうしんぐら ) 1印No. 1板元No. 0829 1板元名 綿屋 喜兵衛 板元文字 大阪 綿屋喜兵衛版
作品名2 「大序」 ( だいじょ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 芝居絵  物語絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. (小信縦揃物)仮名手本忠臣蔵 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK03-0392_03 CoGNo. arcBK03-0392_03 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 地: 大阪 出版備考: 以前 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 長谷川小信画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 002:012/01;01 異版
作品名1 「仮名手本忠臣蔵」 ( かなでほんちゅうしんぐら ) 1印No. 1板元No. 0829 1板元名 綿屋 喜兵衛 板元文字 大阪 綿屋喜兵衛版
作品名2 「弐段目」 ( にだんめ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 芝居絵  物語絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. (小信縦揃物)仮名手本忠臣蔵 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK03-0392_04 CoGNo. arcBK03-0392_04 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 地: 大阪 出版備考: 以前 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 長谷川小信画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 003:012/01;01 異版
作品名1 「仮名手本忠臣蔵」 ( かなでほんちゅうしんぐら ) 1印No. 1板元No. 0829 1板元名 綿屋 喜兵衛 板元文字 大阪 綿屋喜兵衛版
作品名2 「三段目」 ( さんだんめ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 芝居絵  物語絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. (小信縦揃物)仮名手本忠臣蔵 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK03-0392_05 CoGNo. arcBK03-0392_05 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 地: 大阪 出版備考: 以前 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 長谷川小信画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 004:012/01;01 異版
作品名1 「仮名手本忠臣蔵」 ( かなでほんちゅうしんぐら ) 1印No. 1板元No. 0829 1板元名 綿屋 喜兵衛 板元文字 大阪 綿屋喜兵衛版
作品名2 「四段目」 ( よんだんめ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 芝居絵  物語絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. (小信縦揃物)仮名手本忠臣蔵 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK03-0392_06 CoGNo. arcBK03-0392_06 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 地: 大阪 出版備考: 以前 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 長谷川小信画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 005:012/01;01 異版
作品名1 「仮名手本忠臣蔵」 ( かなでほんちゅうしんぐら ) 1印No. 1板元No. 0829 1板元名 綿屋 喜兵衛 板元文字 大阪 綿屋喜兵衛版
作品名2 「五段目」 ( ごだんめ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 芝居絵  物語絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. (小信縦揃物)仮名手本忠臣蔵 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK03-0392_07 CoGNo. arcBK03-0392_07 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 地: 大阪 出版備考: 以前 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 長谷川小信画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 006:012/01;01 異版
作品名1 「仮名手本忠臣蔵」 ( かなでほんちゅうしんぐら ) 1印No. 1板元No. 0829 1板元名 綿屋 喜兵衛 板元文字 大阪 綿屋喜兵衛版
作品名2 「六段目」 ( ろくだんめ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 芝居絵  物語絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. (小信縦揃物)仮名手本忠臣蔵 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK03-0392_08 CoGNo. arcBK03-0392_08 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 地: 大阪 出版備考: 以前 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 小信画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 007:012/01;01 異版
作品名1 「仮名手本忠臣蔵」 ( かなでほんちゅうしんぐら ) 1印No. 1板元No. 0829 1板元名 綿屋 喜兵衛 板元文字 大阪 綿屋喜兵衛版
作品名2 「七段目」 ( しちだんめ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 芝居絵  物語絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. (小信縦揃物)仮名手本忠臣蔵 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK03-0392_09 CoGNo. arcBK03-0392_09 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 地: 大阪 出版備考: 以前 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 長谷川小信画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 008:012/01;01 異版
作品名1 「仮名手本忠臣蔵」 ( かなでほんちゅうしんぐら ) 1印No. 1板元No. 0829 1板元名 綿屋 喜兵衛 板元文字 大阪 綿屋喜兵衛版
作品名2 「八段目」 ( はちだんめ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 芝居絵  物語絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. (小信縦揃物)仮名手本忠臣蔵 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK03-0392_10 CoGNo. arcBK03-0392_10 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 地: 大阪 出版備考: 以前 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 長谷川小信画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 009:012/01;01 異版
作品名1 「仮名手本忠臣蔵」 ( かなでほんちゅうしんぐら ) 1印No. 1板元No. 0829 1板元名 綿屋 喜兵衛 板元文字 大阪 綿屋喜兵衛版
作品名2 「九段目」 ( くだんめ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 芝居絵  物語絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. (小信縦揃物)仮名手本忠臣蔵 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK03-0392_11 CoGNo. arcBK03-0392_11 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 地: 大阪 出版備考: 以前 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 長谷川小信画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 010:012/01;01 異版
作品名1 「仮名手本忠臣蔵」 ( かなでほんちゅうしんぐら ) 1印No. 1板元No. 0829 1板元名 綿屋 喜兵衛 板元文字 大阪 綿屋喜兵衛版
作品名2 「十段目」 ( じゅうだんめ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 芝居絵  物語絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. (小信縦揃物)仮名手本忠臣蔵 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK03-0392_12 CoGNo. arcBK03-0392_12 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 地: 大阪 出版備考: 以前 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 長谷川小信画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 011:012/01;01 異版
作品名1 「仮名手本忠臣蔵」 ( かなでほんちゅうしんぐら ) 1印No. 1板元No. 0829 1板元名 綿屋 喜兵衛 板元文字 大阪 綿屋喜兵衛版
作品名2 「十一段目」 ( じゅういちだんめ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 芝居絵  物語絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. (小信縦揃物)仮名手本忠臣蔵 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK03-0392_13 CoGNo. arcBK03-0392_13 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 地: 大阪 出版備考: 以前 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 長谷川小信画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 012:012/01;01 異版
作品名1 「仮名手本忠臣蔵」 ( かなでほんちゅうしんぐら ) 1印No. 1板元No. 0829 1板元名 綿屋 喜兵衛 板元文字 大阪 綿屋喜兵衛版
作品名2 「十二段目」 ( じゅうにだんめ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 芝居絵  物語絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. (小信縦揃物)仮名手本忠臣蔵 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7190 CoGNo. arcUP7190 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 小信改 二代貞信画 彫師摺師 画中文字人名 文花堂 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 012:001/01;01 異版
作品名1 「大阪新聞錦画」 ( おおさかしんぶんにしきえ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 本安 板元文字 本安板、本為板
作品名2 「第十二号」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 本為 板元備考
分類 新聞錦絵  報道絵  上方絵  画題 夫婦喧嘩  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7191 CoGNo. arcUP7191 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 小信改 二代貞信画 彫師摺師 ホリ 政七 画中文字人名 - 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 010:001/01;01 異版
作品名1 「大阪錦画」 ( おおさかにしきえしんわ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 本為 板元文字 本為板、本安板
作品名2 「第拾号」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 本安 板元備考
分類 新聞錦絵  報道絵  上方絵  画題 夫婦喧嘩  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7192 CoGNo. arcUP7192 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 小信改 二代貞信画 彫師摺師 ホリ 重 画中文字人名 - 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 035:001/01;01 異版
作品名1 「大阪[]」 ( おおさか ) 1印No. 1板元No. 0829 1板元名 綿屋 喜兵衛 板元文字 綿喜板、富士政板
作品名2 「第卅五号」 ( ) 2印No. 2板元No. 0614 2板元名 富士屋 政七 板元備考
分類 新聞錦絵  報道絵  上方絵  画題 間男  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7197 CoGNo. arcUP7197 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 小信改 二代貞信画 彫師摺師 ホリ 九一 画中文字人名 - 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 029:001/01;01 異版
作品名1 「大阪錦画日々新聞紙」 ( おおさかにしきえにちにちしんぶんし ) 1印No. 1板元No. 0829 1板元名 綿屋 喜兵衛 板元文字 綿喜板、富士政板
作品名2 「第廿九号」 ( ) 2印No. 2板元No. 0614 2板元名 富士屋 政七 板元備考
分類 新聞錦絵  報道絵  上方絵  画題 巡査の善行  シリーズNo. 日々新聞紙 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7198 CoGNo. arcUP7198 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 小信改 二代貞信画 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 021:001/01;01 異版
作品名1 「大阪日々新聞紙」 ( おおさかにちにちしんぶんし ) 1印No. 1板元No. 0829 1板元名 綿屋 喜兵衛 板元文字 綿喜板、富士政板
作品名2 「第廿一号」 ( ) 2印No. 2板元No. 0614 2板元名 富士屋 政七 板元備考
分類 新聞錦絵  報道絵  上方絵  画題 不義  十二才の娘の出産  シリーズNo. 日々新聞紙 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7199 CoGNo. arcUP7199 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 小信改 二代貞信画 彫師摺師 ホリ 九一 画中文字人名 - 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 004:001/01;01 異版
作品名1 「大阪日々新聞紙」 ( おおさかにちにちしんぶんし ) 1印No. 1板元No. 0829 1板元名 綿屋 喜兵衛 板元文字 綿喜板、富士政板
作品名2 「第四号」 ( ) 2印No. 2板元No. 0614 2板元名 富士屋 政七 板元備考
分類 新聞錦絵  報道絵  上方絵  画題 地球儀と童子  シリーズNo. 日々新聞紙 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7217 CoGNo. arcUP7217 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳滝 絵師Roma 落款印章 略誌画図 芳滝画 彫師摺師 画中文字人名 笹木 芳滝 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 004:001/01;01 異版
作品名1 「明治八年」「大阪錦画新聞」 ( めいじはちねん、おおさか にしきえ しんぶん ) 1印No. 1板元No. 0046 1板元名 石川屋 和助 板元文字 版元 石和
作品名2 「第四号」「おりん」 ( おりん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 新聞錦絵  錦絵新聞  報道絵  時事絵  上方絵  画題   シリーズNo. 大阪錦画新聞 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7218 CoGNo. arcUP7218 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳滝、芳光 絵師Roma 落款印章 笹木芳滝誌、芳光画、新聞局属画、編輯 笹木嘉蔵 彫師摺師 彫浅二郎 画中文字人名 笹木 芳滝 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 030:001/01;01 異版
作品名1 「大阪錦絵新聞」 ( おおさか にしきえ しんぶん ) 1印No. 1板元No. 0046 1板元名 石川屋 和助 板元文字 石和板、石川和助板
作品名2 「第卅号」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 新聞錦絵  報道絵  上方絵  画題 狐を乗せた車夫  シリーズNo. 大阪錦絵新聞 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7219 CoGNo. arcUP7219 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳滝 絵師Roma 落款印章 芳滝画 彫師摺師 画中文字人名 正情堂 九化 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 014:001/01;01 異版
作品名1 「明治八年」「大阪錦画新聞」 ( めいじはちねん、おおさか にしきえ しんぶん ) 1印No. 1板元No. 0046 1板元名 石川屋 和助 板元文字 石和梓
作品名2 「第十四号」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 新聞錦絵  錦絵新聞  報道絵  時事絵  上方絵  画題   シリーズNo. 大阪錦画新聞 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7220 CoGNo. arcUP7220 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳滝 絵師Roma 落款印章 略誌画図 芳滝画 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「大阪錦画」 ( おおさかにしきえ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「明治八年」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 新聞錦絵  報道絵  上方絵  画題 密通  盗賊  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7222 CoGNo. arcUP7222 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳滝 絵師Roma 落款印章 浪花画工 芳滝述(よし玉印) 彫師摺師 画中文字人名 笹木 芳滝 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 033:001/01;01 異版
作品名1 「大阪錦絵新聞」 ( おおさか にしきえ しんぶん ) 1印No. 1板元No. 0741 1板元名 八尾屋 善助 板元文字 八尾善板
作品名2 「第卅三号」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 新聞錦絵  錦絵新聞  報道絵  時事絵  上方絵  画題 歌舞伎舞台上での火事  石橋  シリーズNo. 大阪錦絵新聞 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7223 CoGNo. arcUP7223 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳滝 絵師Roma 落款印章 芳滝画 彫師摺師 画中文字人名 正情堂 九化 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 011:001/01;01 異版
作品名1 「明治八年」「大阪錦画新聞」 ( めいじはちねん、おおさか にしきえ しんぶん ) 1印No. 1板元No. 0046 1板元名 石川屋 和助 板元文字 石和板
作品名2 「第十一号」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 新聞錦絵  錦絵新聞  報道絵  時事絵  上方絵  画題 中村宗十郎歌舞伎興行  シリーズNo. 大阪錦画新聞 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7224 CoGNo. arcUP7223 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳滝 絵師Roma 落款印章 芳滝画 彫師摺師 画中文字人名 正情堂 九化 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 011:001/01;01 異版
作品名1 「明治八年」「大阪錦画新聞」 ( めいじはちねん、おおさか にしきえ しんぶん ) 1印No. 1板元No. 0046 1板元名 石川屋 和助 板元文字 石和板
作品名2 「第十一号」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 新聞錦絵  錦絵新聞  報道絵  時事絵  上方絵  画題   シリーズNo. 大阪錦画新聞 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7238 CoGNo. arcUP7238 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 11・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 応需  貞信画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「小野道風青柳硯」 ( おののとうふうあおやぎすずり ) 1印No. 1板元No. 1板元名 芦田 藤助 板元文字 芦田藤助板
作品名2 「小野道風 中村宗十郎」 ( おののみちかぜ なかむらそうじゅうろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  上方絵  画題 青柳硯  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7259 CoGNo. arcUP7259 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 11・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 貞信画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 004:004/01;01 異版
作品名1 「花鳥風月之内」 ( かちょうふうげつのうち ) 1印No. 1板元No. 1板元名 芦田 藤助 板元文字 芦田藤助板
作品名2 「月」「妲己のお百 沢むら田之助」 ( つき、だっきのおひゃく さわむらたのすけ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  上方絵  画題   シリーズNo. 花鳥風月 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7916 CoGNo. arcUP7916 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳滝 絵師Roma 落款印章 芳滝 彫師摺師 画中文字人名 正情堂 九化 改印 判型 続方向 作品位置 012:001/01;01 異版
作品名1 「明治八年」「大阪錦画新聞」 ( めいじはちねん、おおさか にしきえ しんぶん ) 1印No. 1板元No. 0046 1板元名 石川屋 和助 板元文字 石和板
作品名2 「第十二号」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 新聞錦絵  錦絵新聞  報道絵  時事絵  上方絵  画題   シリーズNo. 大阪錦画新聞 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7978 CoGNo. arcUP7978 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 地: 大阪 出版備考: ~明治中期 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 貞信 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 小判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「大阪政府」 ( おおさかせいふ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  上方絵  画題 旧大阪府庁舎  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7979 CoGNo. arcUP7979 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 地: 大阪 出版備考: ~明治中期 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉ヵ 絵師Roma 落款印章 - 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 小判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「清水月ノ景」 ( きよみずつきのけい ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  上方絵  画題 清水  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP1103 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP1983 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治08 01・ 場所 大阪 劇場 (見立)
作品No. arcUP1984 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治08 01・ 場所 大阪 劇場 (見立)
作品No. arcUP4230 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP5405 配役 高ノ師直 〈1〉市川 左団次 塩冶判官 〈3〉中村 翫雀
興行名 天満宮国字掛額 よみ てんまんぐういろはのかけがく 場立
外題 天満宮国字掛額 よみ てんまんぐういろはのかけがく 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治08 03・19 場所 東京 劇場 新富
作品No. arcUP5406 配役 足利直義 〈1〉市川 子団次 顔世御前 〈4〉嵐 大三郎
興行名 天満宮国字掛額 よみ てんまんぐういろはのかけがく 場立
外題 天満宮国字掛額 よみ てんまんぐういろはのかけがく 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治08 03・19 場所 東京 劇場 新富
作品No. arcUP5407 配役 石堂右馬允 〈5〉尾上 菊五郎 桃井若狭之介 〈5〉坂東彦三郎
興行名 天満宮国字掛額 よみ てんまんぐういろはのかけがく 場立
外題 天満宮国字掛額 よみ てんまんぐういろはのかけがく 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治08 03・19 場所 東京 劇場 新富
作品No. arcUP5443 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP5444 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP5445 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. shiUY0242 配役 護待院 〈3〉中村 仲蔵
興行名 裏表柳団画 よみ うらおもてやなぎのうちわえ 場立 四幕目
外題 裏表柳団画 よみ うらおもてやなぎのうちわえ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治08 08・15 場所 東京 劇場 新掘、中村座
作品No. shiUY0243 配役 井伊掃部守 〈9〉市川 団十郎
興行名 裏表柳団画 よみ うらおもてやなぎのうちわえ 場立 四幕目
外題 裏表柳団画 よみ うらおもてやなぎのうちわえ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治08 08・15 場所 東京 劇場 新掘、中村座
作品No. arcUP6071 配役 武蔵坊弁慶 〈9〉市川 団十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治08 04・ 場所 劇場
作品No. arcSP02-0425 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0489 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP6659 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP6660 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP6661 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP6662 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP6663 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK03-0392_02 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK03-0392_03 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK03-0392_04 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK03-0392_05 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK03-0392_06 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK03-0392_07 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK03-0392_08 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK03-0392_09 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK03-0392_10 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK03-0392_11 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK03-0392_12 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK03-0392_13 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP7190 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP7191 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP7192 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP7197 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP7198 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP7199 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP7217 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP7218 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP7219 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP7220 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP7222 配役 石橋 〈2〉尾上 多見蔵
興行名 和合曽我誉富士 よみ わごうそがほまれのふじ 場立
外題 五色雲三玉獅子 よみ ごしきぐもみつのたまじし 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治08 04・05 場所 大阪 劇場
作品No. arcUP7223 配役 松平長七郎 〈1〉中村 宗十郎
興行名 宇都宮釿斧手始 よみ うつのみやちょうなのてはじめ 場立
外題 宇都宮釿斧手始 よみ うつのみやちょうなのてはじめ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治08 03・吉 場所 大阪 劇場
作品No. arcUP7224 配役 松平長七郎 〈1〉中村 宗十郎
興行名 宇都宮釿斧手始 よみ うつのみやちょうなのてはじめ 場立
外題 宇都宮釿斧手始 よみ うつのみやちょうなのてはじめ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治08 03・吉 場所 大阪 劇場
作品No. arcUP7238 配役 小野道風 〈1〉中村 宗十郎
興行名 東国奇談百物譚 よみ とうごくきだんひゃくものがたり 場立 中狂言
外題 小野道風青柳硯 よみ おののとうふうあおやぎすずり 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治08 11・ 場所 大阪 劇場
作品No. arcUP7259 配役 妲己のお百 〈3〉沢村 田之助
興行名 東国奇談百物譚 よみ とうごくきだんひゃくものがたり 場立
外題 東国奇談百物譚 よみ とうごくきだんひゃくものがたり 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治08 11・吉 場所 大阪 劇場
作品No. arcUP7916 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP7978 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 - 場所 劇場
作品No. arcUP7979 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 - 場所 劇場
作品No. arcUP1103  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP1983  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP1984  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP4230  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP5405  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP5406  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP5407  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP5443  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP5444  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP5445  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. shiUY0242  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. shiUY0243  
画中文字
組解説 個別解説 井伊掃部守は実際の舞台では、老け役として演じられた。
組備考 個別備考
作品No. arcUP6071  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0425  
画中文字    未熟なる我門に    いられとも全く深き    因みなるへしとて 花持ちてもてはやされは桃桜 宗十郎 愛らしきつほみ持けり梅の花 璃寛 新建の木香ほのめくはるのかせ 右団治 花の代へ生れ出てけり蝶二つ 延若 梅処望するや吉事の朝使 千之助 芽花しから薫りの高き木のめ哉 嘉七 千代といふ声たもしき松のはな 鰕十郎 梅か香もしたふ小鳥の声しらへ 訥升 咲かへて風情のますやたま椿 家橘 至てそらのうつくしき初霞 九蔵 たのもしき花の色香や福寿草 多見蔵    今度師につきて拙き身も    改名をなし侍ると    諸君達の御余光ひたすらに    難有此上なから御引立を    希ふとて 旭の恵むかけにいろます二葉麦 片岡銀杏丸改 中村喜代三 真直に伸きる松のみどり哉 同門中 其声に春ととのふや揚雲雀 狂言堂 左昴 おのつから気色のつきし朝日鶴 梅主 
組解説 個別解説 初代片岡銀杏丸の五代目中村喜代三郎襲名披露
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0489  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP6659  
画中文字 「明治八年第五月四日神田元佐久間町の大工増田徳三郎と女房おたきと二人りして家の戸をしめて喧嘩をはじめ 亭主は咽喉に突きづが有り 女房は頭に切疵が有り 大変なことが起り何から始りしことか正さねど 亭主は命があやふいといふ事読うり九十四号に記せり とかく夫婦は平日和せるを第一とせねば出雲の神に見放され世間で笑われ後悔多し よく慎みて三度の禄を味く頂たい物であります 文山人誌」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP6660  
画中文字 .空寐入〈そらねいり〉を.狸〈たぬき〉といひ.年増〈としま〉 .女郎〈をんな〉を.古狸〈ふるたぬき〉といふ .是等〈これら〉は さらに.世〈よ〉に.害〈がい〉なけねど ぬく/\.饅頭〈まんちう〉と.化〈ばけ〉て.重兵衛〈ぢうべい〉に.犬〈いぬ〉の .糞〈くそ〉をつかませバツチヨ.笠〈かさ〉に.化〈ばけ〉て雨.夜〈よ〉に.往来〈ゆきゝ〉を.妨〈さまたけ〉るなぞ 害ありとこそいはめ 八.畳敷〈ちようしき〉の.睾丸〈きんたま〉は.風説〈うわさ〉に.聞〈きけ〉ども .実況〈じつきやう〉を見す .長〈なが〉サ六尺の.大狸〈おほたぬき〉は.雑話〈はなし〉に さへも.聞〈きか〉ざれども.新聞〈しんぶん〉.紙上〈しじやう〉に.目〈め〉の.前〈まへ〉に 見るソノ大狸を.殺〈ころ〉せしは当三月の 廿八日東京第三大区二小区の .麹町〈かうじまち〉にて.巡査〈じゆんさ〉なる.原正則〈はらまさのり〉といふ人の見.廻〈まわ〉る.向〈むか〉ふにカノ .怪物〈くわいふつ〉ランプを.置〈おき〉て.伺〈うかゞ〉ひ.居〈い〉れば ランフの.傍〈そば〉に.歩〈あゆ〉み.寄〈よ〉り 油を.舐〈なめ〉んとする処 正則得たりと.官棒〈くわんぼう〉にてカノ大狸.打〈うち〉ころせり .方今〈いま〉 世の中の.野蛮〈ばかなる〉人狐狸を.尊崇〈そんそう〉する.惑〈まどひ〉を .解〈と〉かんとこゝに.画〈ぐわ〉すなり           分福社中の狸親父 九化野郎述 (「正情」)
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP6661  
画中文字 大阪北第一区相生町倉谷 利兵衛方へ明治二年 四月.豪賊〈がうぞく〉白刃〈しらは〉を .振〈ふつ〉て押入りしより 利兵衛の.幼子〈おさなこ〉是 に.驚怖〈おそれ〉し.遂〈つい〉に一ツの大病となり浮世を.唖〈おし〉とながらへて .贈〈おく〉る月日をふたおやへ苦にして常に思ひ.羽〈ば〉の.氷〈こふ〉る.衾〈ふすま〉の.起臥〈おきふし〉に .忘〈わす〉るゝ.隙〈ひま〉も何某の.医者〈いしや〉も.祈鑄〈きとう〉も.検〈しるし〉なく此難病に心を.脳〈いた〉め 父は明治八年四月の頃を.一期〈いちご〉となして身まかりぬ こゝに一ツの .不審儀〈ふしぎ〉なるは父を.失〈うしな〉ひし其夜より七年ぶり にて.幼子〈おさなこ〉が.声〈こへ〉を .発〈はつ〉して.忽然〈こつぜん〉と.言舌〈ごんぜつ〉.五音〈ごいん〉.爽〈さわ〉やかなり 母の.歓〈よろこび〉 .優曇花〈うどんげ〉の.開〈ひら〉けし時にアイウヱヲまた我 夫.死誓〈いつし?ん〉を.悲〈かな〉しみいづれおとらぬ.二瀬〈ふたせ〉川 水の行末我子の末.頼母鋪〈たのもし〉なるも.理〈ことわり〉なり           花源堂誌(☆)
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP6662  
画中文字 新町南津于二丁目木原の店を.仮〈か〉りて.稼〈かせぎ〉をなせる 小桜といへる.娼妓〈まんた〉は.艶容〈かほかたち〉.名〈な〉の.如〈ごと〉くしほらしく .亦〈また〉心の.強気〈たけき〉は.壮〈ますら〉男も.及〈およ〉ばず .奴〈やつこ〉の小万も .肌足〈はだし〉で.逃〈にけ〉出し.巴〈ともへ〉.板額〈はんがく〉も今あらば .降参〈こうさん〉なすへし .爰〈こゝ〉に.画〈ゑがげ〉ける人力 車の.一件〈いつけん〉は新町中に.評判〈ひやうはん〉高く .風説〈うはさ〉.紛々〈ふん/\〉.何〈いづ〉れを.是〈これ〉なりと .記者〈さくしや〉も.判〈はん〉せず .其〈その〉.実説〈じつせつ〉を .正〈たゞ〉さんとならば一.遊楼〈ゆうろう〉に.登上〈としやう〉 あつて.其〈その〉.本〈ほん〉人に.聴聞〈ちようもん〉あれかし 千代の九の誠をかたれ初さくら           四ツ橋西北ノ情郎             猩々堂九化記  
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP6663  
画中文字 第四月十五日の午後。.正〈しやう〉.七時〈ひちじ〉.大妙珍〈だいみやうちん〉な .噺〈はなし〉あり。.鉄鉋〈てつぽう〉らしき事ながら。.旦那〈だんな〉を .送〈おく〉つて.戻〈もど〉り.道〈みち〉。.狐〈きつね〉を.乗〈の〉せたと.噂〈うはさ〉する .其〈その〉.車夫〈くるまや〉は天満にて。十丁目天神橋通 .元与力町〈もとよりきまち〉なる人力車屋にて。.柴島〈くにじま〉 へ.行〈い〉た.明〈あき〉車。さらし.堤〈つゝみ〉の.客待〈きやくまち〉に。 .日笠〈ひがさ〉かた.手〈て〉に.年頃〈としごろ〉は。三十歳に .近〈ちか〉き.美婦人〈うつくしもん〉が。元西役屋町へ.何程〈なにほど〉と。.問〈と〉はれて ゑたりと.車夫〈くるまや〉は。.定〈さだ〉めて.恋男〈といち〉の.所〈とこ〉ならん。一朱ならば よからんと。いへば女は.首〈かむり〉.振〈ふ〉り。五銭で.行〈ゆ〉きてたまはれと。やふ/\.賃〈ね〉を .極〈き〉め.走〈はし〉る.道〈みち〉。元与力町へ.来〈き〉かゝるに。東から.来〈く〉る.老男〈としより〉が。車にはたと.行〈ゆき〉あたり。 .人力車曳〈じんりきひき〉は.詫〈わ〉びせんと。あたりを.見〈み〉れど.人〈ひと〉は.居〈い〉ず。.行〈ゆ〉かんとするに.其〈その〉車が。 .一倍〈いちばい〉おもく.成〈な〉りしゆへ。.不思義〈ふしぎ〉ながらもいきせきと。元西役所の.角舎〈かどや〉なる。 .餅屋〈もちや〉におろせばコハいかに。.客〈きやく〉の.姿〈すがた〉は.見〈み〉へぬゆへ。.扨〈さて〉は.狐〈きつね〉と.心付〈こゝろつ〉き。.稲荷〈いなり〉の事なら .此〈この〉.後〈のち〉に。.仕合〈よきこと〉.有〈あ〉るをまつ屋町。.北〈きた〉へと.去〈い〉ぬるから車。.群集〈くんじゆ〉の.人〈ひと〉を をしわけてクワイたのみ升/\ よひ客を乗せたつもりの車夫は  狐をちよつと乗せられたらし           笹木芳滝誌  
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK03-0392_02  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK03-0392_03  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK03-0392_04  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK03-0392_05  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK03-0392_06  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK03-0392_07  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK03-0392_08  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK03-0392_09  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK03-0392_10  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK03-0392_11  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK03-0392_12  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK03-0392_13  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7190  
画中文字 「明治八年五月の頃東京本所松本町一丁目金子清一郎の女房おすみは子供四人をもち央くれゆく年ばへに仮初に咲く帰り花 薄きかほりもあすしらぬ店の職人と悪いことして居るが亭主にしれ 彼の男はにげて仕まい おすみをとらへて清一郎鉈で頭を切込みて ほとばしる血は紅ひを飜車にそゝく大さわぎ 此頃親里へ引取療治をして居るといふが 女の蜜夫ざん昧は大きが?となる的となり 亭主の御存じないのも有るやうすと読売百十二号ニ戒しむ 文花堂記」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7191  
画中文字 「東京砂村萩新田の勘兵衛が娘おいとは三十四五才ニて駿州にある何某の嫁にて子供一人ある中を 何の子細か縁も切らず里へかへりて近所の田村又二郎の一子清太郎が嫁となり 暮す月日に廻り来る 彼の静岡に置し十七八の忰が勘兵衛方へたかりしより それとはなしにおいとを呼にやりしに 清太郎心よくかへし久しぶりなる親と子がつきぬ話しに日がおくれしより 斯とはしらず清太郎が迎に行しに 豈図や若い男と二人りさしむかいなる私語 太い女と其場をはづし 明日ノ夜に出刃庖丁を明光々と研すまし 携へ行て出しぬけにそれと云間もあら?/\しき おいとの鼻より腮へかけ切こんどりし 大変に明治八年五月廿七日清太郎は送られし短気の上の不体裁 おいとの上は貞操を破りて二度の腐り縁 法律は正しくせねばかく身を破る 天理なる読うり百十三号見たるべし」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7192  
画中文字 「大阪北船場御霊神社近辺の古着屋某の女房は向ひの古着屋の亭主とわるいひことしていたりしに ほんの亭主はうす/\噂をきゝて 旅へたつといゝて出行しを幸ひに 女房は向ひの古着屋を内へむかへて深窓のちぎり浅からず 深い思案のおつとの声にて夜中門を叩くに周章蜜夫を長持の中へかくし戸口をあけしに 亭主は庭の下駄のあやしきと長持のうさんなるとに目をつけ 翌日長持へ錠をおろし下駄を上におき店先へ持出し売ものと書てあるを 妙なことく見物たかりたる中より 向ひ古着屋の女房は一夜かへらぬ主の下駄なれば大におどろき とふ/゙\此長持を百五十円に買こみしに 本夫は内五十円を女房につかわし離縁せしが おしらばとなりたれども相対づくの始末となりし疵もつかざる男女の古着 工夫がよふてよい直が出ましたが 両人りの染みはおい/\広がり一生名はよごれしは 慎しますんば有へからず 明治八年六月読売百三十七号にくはし」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7197  
画中文字 「明治八年四月三十日邏卒井上徳三郎は西成三区上福島村を巡邏する時 二人の童子木梃の先を鋭くし地に投げて刺し勝負を決す 互に争ひ挑みけるに近付き示さんとせしに 早く二童逃て其家に帰るを慕ひけるに同村安藤佐七が忰米吉三木松なれば 親へ説諭して最早八才五才の童子入学の年頃なるに遊戯に耽らしむるはよろしからずと述るに 家困究にして学校入費行届かずとこたへるを 井上不便に思ひ二児を同村事務所へ連ゆき 自ら金一円差出し入校の筆墨紙を与へ後に戸長より五十銭戻り学に導せしに 親の歓喜時ならず 巡卒の深志天意に叶ひ人民保護の有様なりと実に感賞すべきなりと 報知禄百五十五号にのせたり」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7198  
画中文字 「浅草馬道大師堂の前の独楽屋の娘は十二に成り家の丁稚は十六に成りますが 二人で不義をして十二に成る娘が明治八年三月ごろ子供を産まして大きに六ヶしく成りましたが 拠どころなく此節夫婦にしたといふ 十二で子を生むも珍しいが 世間の娘子子さん悪い事をすると直に此娘のやうに新聞に出しますぞ 右読売新聞第九十一号之本文抜粋ス」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7199  
画中文字 「諸本類 和漢洋」「開化ます/\盛んにして万民常闇の長夢を覚す 爰に明治八年四月塩町通三丁目柏原屋平兵衛は世々書籍繁商よく人のしる所にして万本鬻くが中に店先に地球議を出せり 或日一童子親の杖を助け此門に佇み童子地球義を指ざし其ゆへを問ふ 父は其ゆへを答ることあたはず 童児細々大世界を導き日月星辰度数寒暖に至る迄親に懇諭深切なること感にたへたり 名を尋る内忽然と立去る 実に文明の時至り億兆の民見微鏡の究理にかけて知識賢才の徒顕れ抽で勉強おこたらず博く世界の一員となるは此時にあらずや」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7217  
画中文字 東京神田小川町辺に大工忠八といへるもの 女房おりんと.其〈その〉なかに.稚子〈こども〉は一人.有〈あり〉ながら.或〈ある〉大工の.娘〈むすめ〉 おさくといふ女に心をうつし。おりんを.去〈さ〉ツておさくを.入〈い〉れんと なす.様子〈やうす〉を。おりんは.見〈み〉てとり.夫〈おつと〉にいふやう。.私〈わたし〉は.此〈この〉.子〈こ〉を .連〈つれ〉て.別〈べつ〉になり。.生涯〈せうがい〉やもめでくらすゆへ。おまへは.お作〈あのこ〉を よび入て.一生〈いつせう〉.中〈なか〉よくおくらしと。おりんが.万事〈ばんじ〉.深〈しん〉 .切〈せつ〉に。おさくを.向〈むか〉ひ.婚礼〈こんれい〉の。.料理方〈りやうりかた〉やら.待〈まち〉 .女郎〈ぢよろう〉。.仲人役〈なかうどやく〉も.酌人〈しやくにん〉も。.兼〈かね〉てたしなむ.貞節〈ていせつ〉 と。.身〈み〉をつゝしみて.住居〈すまひ〉さへ.外〈ほか〉へうつしてくらすとは。.実〈げ〉に .感心〈かんしん〉な女かな 又忠八おさくは是を.恥〈はじ〉ともおもはぬよし
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7218  
画中文字 第四月十五日の午後。.正〈しやう〉.七時〈ひちじ〉.大妙珍〈だいみやうちん〉な .噺〈はなし〉あり。.鉄鉋〈てつぽう〉らしき事ながら。.旦那〈だんな〉を .送〈おく〉つて.戻〈もど〉り.道〈みち〉。.狐〈きつね〉を.乗〈の〉せたと.噂〈うはさ〉する .其〈その〉.車夫〈くるまや〉は天満にて。十丁目天神橋通 .元与力町〈もとよりきまち〉なる人力車屋にて。.柴島〈くにじま〉 へ.行〈い〉た.明〈あき〉車。さらし.堤〈つゝみ〉の.客待〈きやくまち〉に。 .日笠〈ひがさ〉かた.手〈て〉に.年頃〈としごろ〉は。三十歳に .近〈ちか〉き.美婦人〈うつくしもん〉が。元西役屋町へ.何程〈なにほど〉と。.問〈と〉はれて ゑたりと.車夫〈くるまや〉は。.定〈さだ〉めて.恋男〈といち〉の.所〈とこ〉ならん。一朱ならば よからんと。いへば女は.首〈かむり〉.振〈ふ〉り。五銭で.行〈ゆ〉きてたまはれと。やふ/\.賃〈ね〉を .極〈き〉め.走〈はし〉る.道〈みち〉。元与力町へ.来〈き〉かゝるに。東から.来〈く〉る.老男〈としより〉が。車にはたと.行〈ゆき〉あたり。 .人力車曳〈じんりきひき〉は.詫〈わ〉びせんと。あたりを.見〈み〉れど.人〈ひと〉は.居〈い〉ず。.行〈ゆ〉かんとするに.其〈その〉車が。 .一倍〈いちばい〉おもく.成〈な〉りしゆへ。.不思義〈ふしぎ〉ながらもいきせきと。元西役所の.角舎〈かどや〉なる。 .餅屋〈もちや〉におろせばコハいかに。.客〈きやく〉の.姿〈すがた〉は.見〈み〉へぬゆへ。.扨〈さて〉は.狐〈きつね〉と.心付〈こゝろつ〉き。.稲荷〈いなり〉の事なら .此〈この〉.後〈のち〉に。.仕合〈よきこと〉.有〈あ〉るをまつ屋町。.北〈きた〉へと.去〈い〉ぬるから車。.群集〈くんじゆ〉の.人〈ひと〉を をしわけてクワイたのみ升/\ よひ客を乗せたつもりの車夫は  狐をちよつと乗せられたらし           笹木芳滝誌
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7219  
画中文字 摂州西成郡第三区なる.城〈じやう〉村に おせいといへる女あり。.漸〈やう/\〉.今歳〈ことし〉十七才。まだ .手〈て〉.入〈い〉らすの.温厚者〈おとなしもん〉。一といふても .下〈さ〉がらざる。仁右衛門なるもの娘なりしが 第三月の十七日。カノ仁右衛門の .屋舎〈□ない〉にて。.野翁〈ちい〉.村婆〈はゝ〉.集〈あつま〉る 観音講。つとめ.終〈おは〉りて .皆々〈みな/\〉は。.退散〈たいさん〉したる.其〈その〉.跡〈あと〉 にて。娘は.何〈なに〉を思ひけん。フト .門〈かど〉へ出て.帰〈かい〉らねば。カノ観音の 千の.手〈て〉ならで。.多〈をほ〉くの人手たのみつゝ..諸々〈あちら〉 .方々〈こちら〉と.尋〈たづぬ〉れば。コハ.如何〈いか〉に。仲津川なる.新〈しん〉 .橋〈はし〉から.あたら命を.投島田〈なげしまだ〉。.髷〈わげ〉もわからず.過〈すぎ〉 し日も。.爰〈こゝ〉にて.死〈し〉せし.者〈もの〉あるとや。.是〈これ〉も同区 の北野村。五百番地に住居して。.風説〈うはさ〉は 浪花にあしかれど。名は吉村の作平の。娘 ふさとて二八の.含〈つぼみ〉。川のもくずと.散〈ち〉りこみし 花のあはれはいふてかへらず。.誰〈たれ〉も此画を.戒〈いましめ〉 として.貴重〈きぢう〉の.身命〈しんみやう〉をあやまつことなかれ           正情堂九化誌(☆)
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7220  
画中文字 「東京本所三笠町六番地小川宇作といふ者の。女房おせいは盗賊にて。召とられしが亭主の。宇作も以前は此おせいが。人の女房でありしとき密通をして邪合の。非道は似たる夫婦中魚と水との悪縁はのがれがたなき天の網。かゝりやつながる縄付と。成ゆく二人は当前のむくひきたるいゝつべし」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7222  
画中文字 なにしあふ角の芝居の.大舞台〈おゝぶたい〉。.檜〈ひのき〉の.火〈ひ〉にあらずして。 .牡丹〈ぼたん〉の花の火か松の。玉の.振〈ふ〉り.毛〈げ〉のはげしさに。ちよつとうつりし 火がばつと。なりひゞいたる.大一座〈おゝいちざ〉。.見物客〈けんぶつにん〉は.表木戸〈おもて〉.迄〈まで〉。.張〈は〉り .裂〈さけ〉る.程〈ほど〉大入の。.群集〈くんじゆ〉は.同〈をな〉じ.裏木戸〈うらぐち〉は。.消防方〈せうほうかた〉が.多人数〈たにんずう〉。 .駆付〈かけつけ〉たるは川竹の。.古来〈こらい〉.稀〈まれ〉なる人気ゆへ。もしもの事が あらんかと。.兼〈かね〉て.用意〈ようい〉をなせしとぞ。.亦〈また〉舞台には火の玉も。 .恐〈おそ〉れぬ.気性〈きしやふ〉の.胆〈きも〉玉が。さはがず火をばもみ.消〈け〉して。 .残〈のこ〉らず.獅子〈しゝ〉の.所作事〈けいごと〉も。目出たく 四月十九日。はてゝ.囃子〈しころ〉の.打〈うち〉 だしに。ズツト評判/\も。.芸〈げ〉に.親〈おや〉玉と .多見蔵〈おとはや〉を。.誉声〈ほめごへ〉.満〈みつ〉るそが中に。.或〈あ〉る.贔屓〈ひいき〉より .見舞〈みまい〉として。金五十円.贈〈をく〉らしが。竹本君太夫.即席〈そくせき〉に  (火水をも.恐〈おそ〉れぬ獅子の.勢〈いきほ〉ひは三国無双ゑらひ胆玉) と.祝〈しゆく〉しければ。おもしろ獅子.嬉〈うれ〉しゝと。 カノ五十円を.其〈その〉.儘〈まゝ〉に君太夫へ.遣〈つか〉はせしとなん           浪花画工 笹木芳滝述(よし玉印)
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7223  
画中文字 中村宗十 大敵不可恐 大日本演劇第一等 方今俳優之長者 小敵不可侮 .近年〈きんねん〉.伎芸〈ぎげい〉に長じ たる人財にとぼしき より一両年前。其業 修行のため東上せし .俳優〈はいゆう〉中村 宗十郎を。迎て .一劇場〈いちげきじやう〉を。興行せんと .思〈おも〉ひ立たる人ありしより 事を.起〈をこ〉し。.種々〈さま/\〉議論を。生じ。開業もやゝ延引に及しかども。不日。.事〈こと〉 .済〈ずみ〉して.初日〈しよにち〉を出したり櫓町の景況。近年稀にして。数本の.幟〈のぼ〉リは ヒイキの風に。ひるがへりて。行人の眼を驚かし。遣はし物は。両側に.嵩〈うつたか〉くして .道路〈みち〉を.狭〈せば〉む。.前狂言〈まへ□〉は宇津宮.手斧〈ちようんの〉始。切は開花春東京新聞と .題〈たい〉して。見る人に.勧懲〈くわんちやう〉をさとせり。方今の気運に叶ひて。頗る大入を なせり。コハ俳優の勉強に出るといへども。また.弱〈よわ〉きを.救〈すく〉ふ.浪花男〈おほさかもん〉の .気性〈ひいき〉より。いづると。いはざるべからず           応需 九化筆記(☆)
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7224  
画中文字 中村宗十 大敵不可恐 大日本演劇第一等 方今俳優之長者 小敵不可侮 .近年〈きんねん〉.伎芸〈ぎげい〉に長じ たる人財にとぼしき より一両年前。其業 修行のため東上せし .俳優〈はいゆう〉中村 宗十郎を。迎て .一劇場〈いちげきじやう〉を。興行せんと .思〈おも〉ひ立たる人ありしより 事を.起〈をこ〉し。.種々〈さま/\〉議論を。生じ。開業もやゝ延引に及しかども。不日。.事〈こと〉 .済〈ずみ〉して.初日〈しよにち〉を出したり櫓町の景況。近年稀にして。数本の.幟〈のぼ〉リは ヒイキの風に。ひるがへりて。行人の眼を驚かし。遣はし物は。両側に.嵩〈うつたか〉くして .道路〈みち〉を.狭〈せば〉む。.前狂言〈まへ□〉は宇津宮.手斧〈ちようんの〉始。切は開花春東京新聞と .題〈たい〉して。見る人に.勧懲〈くわんちやう〉をさとせり。方今の気運に叶ひて。頗る大入を なせり。コハ俳優の勉強に出るといへども。また.弱〈よわ〉きを.救〈すく〉ふ.浪花男〈おほさかもん〉の .気性〈ひいき〉より。いづると。いはざるべからず           応需 九化筆記(☆)
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7238  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7259  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7916  
画中文字 .教〈をし〉ゆべし.婦女子〈むすめ〉の.親〈をや〉。.慎〈つゝしむ〉べし.情〈いろ〉欲の.道〈みち〉 東京深川御船町のことにやありけん 十五の年をむかへたる。娘に.婿〈むこ〉と .定〈さだ〉めたるは。勝田作治郎とて。けふ吉日の.婚礼〈こんれひ〉に。.表〈をもて〉ぐはらりと 一人リの男。.誰〈たれ〉に.遠慮〈えんりよ〉も.媒酌〈なかふど〉.迄〈まで〉。けちらすばかりに.上座〈かみざ〉へなをり .皆〈みな〉さん.聞〈きか〉れよ.当家〈このや〉の娘。おとくと夫婦の.約束〈やくそく〉を。したのは おれが一番地。.清水〈しみづ〉といへる.苗字〈みやうじ〉なら。.泥〈どろ〉をぬられた.此〈この〉つらを .洗〈あら〉つてくれろと.威張〈いばり〉ければ。.四海浪〈しかいなみ〉さへ.突波〈つなみ〉のごとく 大わくらんに.盃〈さかづき〉の。.九度〈くど〉にはあらで.三々〈さん/\〉こツぱい。.罵〈のゝし〉る.者〈もの〉は .誰〈たれ〉ならんと。つく/゛\.顔〈かほ〉を.宮本〈みやもと〉と。いへる男に.覚〈おぼへ〉えある 娘も今は.面目〈めんぼく〉も。なくにもなけぬしだらなりけり           右 正情堂九化誌  .綿帽子〈わたぼうし〉き.娘〈むすめ〉ならで.媒約〈なかうど〉や   親の天狗の.曲〈まか〉るはな.嫁〈よめ〉
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7978  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7979  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP1103 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP1983 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP1984 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP4230 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP5405 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP5406 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP5407 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP5443 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP5444 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP5445 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. shiUY0242 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. shiUY0243 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP6071 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0425 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0425 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0489 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP6659 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP6660 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP6661 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP6662 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP6663 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcBK03-0392_02 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcBK03-0392_03 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcBK03-0392_04 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcBK03-0392_05 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcBK03-0392_06 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcBK03-0392_07 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcBK03-0392_08 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcBK03-0392_09 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcBK03-0392_10 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcBK03-0392_11 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcBK03-0392_12 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcBK03-0392_13 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7190 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7191 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7192 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7197 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7198 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7199 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7217 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7218 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7219 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7220 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7222 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7223 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7224 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7238 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7259 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7916 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
作品No. arcUP7978 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
作品No. arcUP7979 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
エントランスへ     新規検索 次ページ> 最後» ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.