ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

60 件の内 1 件目から 30件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索 次ページ> 最後» 小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. GNV-E_2012-0297 CoGNo. GNV-E_2012-0297 Co重複: 1 AlGNo. E14703-02-1886 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 彫工房次郞 画中文字人名 持統天皇 改印 衣笠 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 002:100/01;01 異版
作品名1 「小倉擬百人一首」 ( おぐらなぞらえひゃくにんいっしゅ ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)伊場仙板
作品名2 「二」 「持統天皇」「最明寺時頼」「白妙」 ( じとうてんのう、さいみょうじときより、しろたえ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歌仙絵  見立絵  物語絵  役者絵  画題   シリーズNo. 小倉擬百人一首 資料部門 浮世絵
作品No. MM0638_45 CoGNo. MM0638_45 Co重複: 1 AlGNo. MM0638_45 Al重複: 2 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画(トク菊印) 彫師摺師 彫竹 画中文字人名 謙徳公、柳下亭 種員 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 045:100/01;01 異版
作品名1 「小倉擬百人一首」 ( おぐらなぞらえひゃくにんいっしゅ ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)伊場仙板
作品名2 「四十五」「謙徳公」「八百屋お七」 ( けんとくこう、やおやおしち ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歌仙絵  見立絵  物語絵  芝居絵  画題 八百屋お七  シリーズNo. 小倉擬百人一首 資料部門 浮世絵
作品No. japancoll-p245-toyokuni-iii-wind:-the-retired-emperor-juntoku-7199 CoGNo. japancoll-p245-toyokuni-iii-wind:-the-retired-emperor-juntoku-7199 Co重複: 1 AlGNo. japancoll-p245-toyokuni-iii-wind:-the-retired-emperor-juntoku-7199 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05(1852)頃 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma 落款印章 一陽斎豊国画(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 順徳院 改印 浜、衣笠 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 100:100/01;01 異版
作品名1 「順徳院」「百番」 ( じゅんとくいん ) 1印No. 0467 1板元No. 0334 1板元名 佐野屋 喜兵衛 板元文字 佐野喜
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 物語絵  歌仙絵  源氏絵  和歌註釈  画題   シリーズNo. 百人一首 資料部門 浮世絵
作品No. japancoll-p265-toyokuni-iii-the-sea:-gotokudaiji-sanesada-7198 CoGNo. japancoll-p265-toyokuni-iii-the-sea:-gotokudaiji-sanesada-7198 Co重複: 1 AlGNo. japancoll-p265-toyokuni-iii-the-sea:-gotokudaiji-sanesada-7198 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05(1852)頃 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma 落款印章 香蝶楼豊国画(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 後徳大寺左大臣 改印 衣笠、浜 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 080:100/01;01 異版
作品名1 「後徳大寺左大臣」「八十番」 ( ごとくだいじのさだいじん ) 1印No. 0467 1板元No. 0334 1板元名 佐野屋 喜兵衛 板元文字 佐野喜
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  歌仙絵  源氏絵  和歌注釈  画題 百人一首  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. japancoll-p285-toyokuni-iii-fireflies:-the-former-archibishop-jien-7204 CoGNo. japancoll-p285-toyokuni-iii-fireflies:-the-former-archibishop-jien-7204 Co重複: 1 AlGNo. japancoll-p285-toyokuni-iii-fireflies:-the-former-archibishop-jien-7204 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05(1852)頃 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma 落款印章 一陽斎豊国画(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 前大僧正慈円 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 095:100/01;01 異版
作品名1 「前大僧正慈円」 ( さきのだいそうじょう じえん ) 1印No. 0467 1板元No. 0334 1板元名 佐野屋 喜兵衛 板元文字 佐野喜
作品名2 「九十五番」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  歌仙絵  源氏絵  和歌注釈  画題 百人一首  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. japancoll-p325-toyokuni-iii-behind-the-screen:-masatsune-7202 CoGNo. japancoll-p325-toyokuni-iii-behind-the-screen:-masatsune-7202 Co重複: 1 AlGNo. japancoll-p325-toyokuni-iii-behind-the-screen:-masatsune-7202 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05(1852)頃 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma 落款印章 香蝶楼豊国画(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 参議雅経 改印 衣笠、浜 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 094:100/01;01 異版
作品名1 「九十四番」「参議雅経」 ( さんぎ まさつね ) 1印No. 0467 1板元No. 0334 1板元名 佐野屋 喜兵衛 板元文字 佐野喜
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  歌仙絵  画題 百人一首  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. japancoll-p325-toyokuni-iii-lantern:-gonchunagon-sadaie-7203 CoGNo. japancoll-p325-toyokuni-iii-lantern:-gonchunagon-sadaie-7203 Co重複: 1 AlGNo. japancoll-p325-toyokuni-iii-lantern:-gonchunagon-sadaie-7203 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05(1852)頃 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma 落款印章 国貞舎 豊国画(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 権中納言定家 改印 衣笠、浜 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 097:100/01;01 異版
作品名1 「九十七番」「権中納言定家」 ( ごんちゅうなごん ていか ) 1印No. 0467 1板元No. 0334 1板元名 佐野屋 喜兵衛 板元文字 佐野喜
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  歌仙絵  源氏絵  和歌注釈  画題 百人一首  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. japancoll-p335-toyokuni-iii-mother-and-child:-the-retired-emperor-gotoba-7197 CoGNo. japancoll-p335-toyokuni-iii-mother-and-child:-the-retired-emperor-gotoba-7197 Co重複: 1 AlGNo. japancoll-p335-toyokuni-iii-mother-and-child:-the-retired-emperor-gotoba-7197 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05(1852)頃 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma 落款印章 香蝶楼豊国画(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 後鳥羽院 改印 衣笠、浜 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 099:100/01;01 異版
作品名1 「後鳥羽院」 ( ごとばいん ) 1印No. 0467 1板元No. 0334 1板元名 佐野屋 喜兵衛 板元文字 佐野喜
作品名2 「九十九番」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  歌仙絵  源氏絵  和歌注釈  画題 百人一首  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. japancoll-p425-toyokuni-iii-music-student-7205 CoGNo. japancoll-p425-toyokuni-iii-music-student-7205 Co重複: 1 AlGNo. japancoll-p425-toyokuni-iii-music-student-7205 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05(1852)頃 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma 落款印章 香蝶楼豊国画(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 入道前太政大臣 改印 衣笠、浜 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 096:100/01;01 異版
作品名1 「九十六番」「入道前太政大臣」 ( にゅうどう さきの だいじょうだいじん ) 1印No. 0467 1板元No. 0334 1板元名 佐野屋 喜兵衛 板元文字 佐野喜
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 源氏絵  美人画  歌仙絵  画題 偐紫田舎源氏  百人一首  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. japancoll-p450-hiroshige-the-dancing-teacher-711 CoGNo. japancoll-p450-hiroshige-the-dancing-teacher-711 Co重複: 1 AlGNo. japancoll-p450-hiroshige-the-dancing-teacher-711 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma 落款印章 広重画(トク菊印) 彫師摺師 彫工房次郞 画中文字人名 僧正遍昭、柳下亭 種員 改印 衣笠 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 012:100/01;01 異版
作品名1 「小倉擬百人一首」 ( おぐらなぞらえひゃくにんいっしゅ ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)伊場仙板
作品名2 「十二」「僧正遍昭」「白拍子仏御前」 ( そうじょうへんじょう、しらびょうし ほとけごぜん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歌仙絵  見立絵  物語絵  役者絵  画題   シリーズNo. 小倉擬百人一首 資料部門 浮世絵
作品No. japancoll-p480-kuniyoshi-koshimoto-chidori-755 CoGNo. japancoll-p480-kuniyoshi-koshimoto-chidori-755 Co重複: 1 AlGNo. japancoll-p480-kuniyoshi-koshimoto-chidori-755 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 彫竹 画中文字人名 権中納言 定頼、柳下亭 種員 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 064:100/01;01 異版
作品名1 「小倉擬百人一首」 ( おぐら なぞらえ ひゃくにんいっしゅ ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 伊場仙板
作品名2 「六十四」「権中納言定頼」「こし元千鳥」 ( ごんちゅうなごん さだより、こしもと ちどり ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歌仙絵  見立絵  物語絵  役者絵  画題 ひらがな盛衰記  シリーズNo. 小倉擬百人一首 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-1234a CoGNo. RV-1353-1234a Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-1234a Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永01 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 香蝶楼豊国画(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 入道前太政大臣 改印 衣笠、浜 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 096:100/01;01 異版
作品名1 「九十六番」「入道前太政大臣」 ( にゅうどうさきのだいじょうだいじん ) 1印No. 0467 1板元No. 0334 1板元名 佐野屋 喜兵衛 板元文字 佐野喜
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 源氏絵  歌仙絵  画題 偐紫田舎源氏  百人一首  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-1328 CoGNo. RV-1353-1328 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-1328 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 応需豊国画(年玉印) 彫師摺師 彫工竹次郎 画中文字人名 大弐三位、柳下亭 種員 改印 村田 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 058:100/01;01 異版
作品名1 「小倉擬百人一首」 ( おぐらなぞらえひゃくにんいっしゅ ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)伊場仙板
作品名2 「五十八」「大弐三位」「横山太郎」「妻浅香」 ( だいにのさんみ、よこやまたろう、つまあさか ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歌仙絵  見立絵  物語絵  役者絵  画題   シリーズNo. 小倉擬百人一首 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-1329 CoGNo. RV-1353-1329 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-1329 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 源 俊頼朝臣、柳下亭 種員 改印 村田、米良 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 074:100/01;01 異版
作品名1 「小倉擬百人一首」 ( ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)伊場仙板
作品名2 「七十四」「源俊頼朝臣」「鳴神上人」「雲のたへま」 ( みなもとのとしよりあそん、なるかみしょうにん、くものたえま ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歌仙絵  見立絵  物語絵  役者絵  画題 鳴神  シリーズNo. 小倉擬百人一首 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-1330 CoGNo. RV-1353-1330 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-1330 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 応需豊国画(年玉枠) 彫師摺師 彫工房次郞 画中文字人名 崇徳院、柳下亭 種員 改印 村田、米良 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 077:100/01;01 異版
作品名1 「小倉擬百人一首」 ( ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)伊場仙板
作品名2 「七十七」「崇徳院」「みゆき」「宮城阿蘇次郞」 ( すとくいん、みゆき、みやぎあそじろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歌仙絵  見立絵  物語絵  役者絵  画題 朝顔日記  シリーズNo. 小倉擬百人一首 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-1331 CoGNo. RV-1353-1331 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-1331 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05 順No.:( 184702 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 応需 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 式子内親王、柳下亭 種員 改印 村田、米良 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 089:100/01;01 異版
作品名1 「小倉擬百人一首」 ( ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)伊場仙板
作品名2 「式子内親王」「久松」「おそめ」「八十九」 ( しょくしないしんのう、ひさまつ、おそめ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歌仙絵  見立絵  物語絵  役者絵  画題   シリーズNo. 小倉擬百人一首 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-1332 CoGNo. RV-1353-1332 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-1332 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 応需 豊国画(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 前大僧正慈円、柳下亭 種員 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 095:100/01;01 異版
作品名1 「小倉擬百人一首」 ( ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)伊場仙板
作品名2 「九十五」「前大僧正慈円」「小町桜霊」「大伴黒主」 ( さきのだいそうじょうじえん、こまちざくらのれい、おおとものくろぬし ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歌仙絵  見立絵  物語絵  役者絵  画題   シリーズNo. 小倉擬百人一首 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-326 CoGNo. RV-1353-326 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-326 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画(トク菊印) 彫師摺師 彫竹 画中文字人名 中納言敦忠、柳下亭 種員 改印 村松 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 043:100/01;01 異版
作品名1 「小倉擬百人一首」 ( おぐらなぞらえひゃくにんいっしゅ ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)伊場仙板
作品名2 「四十三」「中納言敦忠」「建礼門院」 ( ちゅうなごんあつただ、けんれいもんいん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歌仙絵  見立絵  物語絵  役者絵  画題   シリーズNo. 小倉擬百人一首 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-419 CoGNo. RV-1353-419 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-419 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画(トク菊印) 彫師摺師 彫工房次郞 画中文字人名 後徳大寺左大臣、柳下亭 種員 改印 村田 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 081:100/01;01 異版
作品名1 「小倉擬百人一首」 ( おぐらなぞらえひゃくにんいっしゅ ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)伊場仙板
作品名2 「八十一」「後徳大寺左大臣」「高橋弥十郎」「妻さつき」 ( ごとくだいじのさだいじん、たかはしやじゅうろう、つまさつき ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歌仙絵  見立絵  物語絵  役者絵  画題 合法衢  シリーズNo. 小倉擬百人一首 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-420 CoGNo. RV-1353-420 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-420 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画(トク菊印) 彫師摺師 彫工房次郎 画中文字人名 左京太夫道雅、柳下亭 種員 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 063:100/01;01 異版
作品名1 「小倉擬百人一首」 ( おぐらなぞらえひゃくにんいっしゅ ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)伊場仙板
作品名2 「六十三」「左京太夫道雅」「小まん」 ( さきょうのだいぶみちまさ、こまん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歌仙絵  見立絵  物語絵  役者絵  画題 五大力  シリーズNo. 小倉擬百人一首 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-421 CoGNo. RV-1353-421 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-421 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画(トク菊印) 彫師摺師 彫工房次郎 画中文字人名 小式部内侍、柳下亭 種員 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 060:100/01;01 異版
作品名1 「小倉擬百人一首」 ( おぐらなぞらえひゃくにんいっしゅ ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)伊場仙板
作品名2 「六十」「小式部内侍」「はつ女」 ( こしきぶのないし、はつじょ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歌仙絵  見立絵  物語絵  役者絵  画題 鏡山  シリーズNo. 小倉擬百人一首 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-422 CoGNo. RV-1353-422 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-422 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画(トク菊印) 彫師摺師 彫竹 画中文字人名 藤原 実方朝臣、柳下亭 種員 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 051:100/01;01 異版
作品名1 「小倉擬百人一首」 ( おぐらなぞらえひゃくにんいっしゅ ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)伊場仙板
作品名2 「五十一」「藤原実方朝臣」「重氏御台」「千鳥の前」 ( ふじわらのさねかたあそん、しげうじのみだい、ちどりのまえ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歌仙絵  見立絵  物語絵  役者絵  画題 苅萱桑門筑紫☆  シリーズNo. 小倉擬百人一首 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-423 CoGNo. RV-1353-423 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-423 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画(トク菊印) 彫師摺師 彫工房次郞 画中文字人名 儀同三司母、柳下亭 種員 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 054:100/01;01 異版
作品名1 「小倉擬百人一首」 ( おぐらなぞらえひゃくにんいっしゅ ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)伊場仙板
作品名2 「五十四」「儀同三司母」「おとわ」「稲川治郎吉」 ( ぎどうさんしのはは、おとわ、いながわじろきち ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歌仙絵  見立絵  物語絵  役者絵  画題 関取千両幟  シリーズNo. 小倉擬百人一首 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-423a CoGNo. RV-1353-423a Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-423a Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画(トク菊印) 彫師摺師 彫竹 画中文字人名 源 重之、柳下亭 種員 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 048:100/01;01 異版
作品名1 「小倉擬百人一首」 ( おぐらなぞらえひゃくにんいっしゅ ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)伊場仙板
作品名2 「四十八」「源重之」「こし元お菊」 ( みなもとのしげゆき、こしもとおきく ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歌仙絵  見立絵  物語絵  画題 皿屋敷  シリーズNo. 小倉擬百人一首 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-424 CoGNo. RV-1353-424 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-424 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画(トク菊印) 彫師摺師 画中文字人名 曽祢 好忠、柳下亭 種員 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 046:100/01;01 異版
作品名1 「小倉擬百人一首」 ( おぐらなぞらえひゃくにんいっしゅ ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)伊場仙板
作品名2 「四十六」「曽祢好忠」「薄雪姫」「渡し守」 ( そねのよしただ、うすゆきひめ、わたしもり ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歌仙絵  見立絵  物語絵  役者絵  画題   シリーズNo. 小倉擬百人一首 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-425 CoGNo. RV-1353-425 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-425 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画(トク菊印) 彫師摺師 彫竹 画中文字人名 謙徳公、柳下亭 種員 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 045:100/01;01 異版
作品名1 「小倉擬百人一首」 ( おぐらなぞらえひゃくにんいっしゅ ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)伊場仙板
作品名2 「四十五」「謙徳公」「八百屋お七」 ( けんとくこう、やおやおしち ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歌仙絵  見立絵  物語絵  芝居絵  画題 八百屋お七  シリーズNo. 小倉擬百人一首 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-427 CoGNo. RV-1353-427 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-427 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画(トク菊印) 彫師摺師 彫工房次郞 画中文字人名 平 兼盛、柳下亭 種員 改印 村松 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 040:100/01;01 異版
作品名1 「小倉擬百人一首」 ( おぐらなぞらえひゃくにんいっしゅ ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)伊場仙板
作品名2 「四十」「平兼盛」「伊賀局」 ( たいらのかねもり、いがのつぼね ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歌仙絵  見立絵  物語絵  画題   シリーズNo. 小倉擬百人一首 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-428 CoGNo. RV-1353-428 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-428 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画(トク菊印) 彫師摺師 彫工房次郞 画中文字人名 清原 深養父、柳下亭 種員 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 036:100/01;01 異版
作品名1 「小倉擬百人一首」 ( おぐらなぞらえひゃくにんいっしゅ ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)伊場仙板
作品名2 「三十六」「清原深養父」「伊東娘辰姫」「兵衛佐頼朝」 ( きよはらのふかやぶ、いとうのむすめたつひめ、ひょうえのすけよりとも ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歌仙絵  見立絵  物語絵  役者絵  画題   シリーズNo. 小倉擬百人一首 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-429 CoGNo. RV-1353-429 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-429 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画(トク菊印) 彫師摺師 彫竹 画中文字人名 紀 友則、柳下亭 種員 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 033:100/01;01 異版
作品名1 「小倉擬百人一首」 ( おぐらなぞらえひゃくにんいっしゅ ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)伊場仙板
作品名2 「三十三」「紀友則」「三井寺狂女」 ( きのとものり、みいでらきょうじょ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歌仙絵  見立絵  物語絵  役者絵  画題   シリーズNo. 小倉擬百人一首 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-430 CoGNo. RV-1353-430 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-430 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画(トク菊印) 彫師摺師 彫工房次郞 画中文字人名 壬生 忠岑、柳下亭 種員 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 030:100/01;01 異版
作品名1 「小倉擬百人一首」 ( おぐらなぞらえひゃくにんいっしゅ ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)伊場仙板
作品名2 「三十」「壬生忠岑」「覚寿」「かりや姫」 ( みぶのただみね、かくじゅ、かりやひめ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歌仙絵  見立絵  物語絵  役者絵  画題   シリーズNo. 小倉擬百人一首 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2012-0297 配役 最明寺時頼 〈5〉沢村 宗十郎 白妙 〈〉
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. MM0638_45 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. japancoll-p245-toyokuni-iii-wind:-the-retired-emperor-juntoku-7199 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. japancoll-p265-toyokuni-iii-the-sea:-gotokudaiji-sanesada-7198 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. japancoll-p285-toyokuni-iii-fireflies:-the-former-archibishop-jien-7204 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. japancoll-p325-toyokuni-iii-behind-the-screen:-masatsune-7202 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. japancoll-p325-toyokuni-iii-lantern:-gonchunagon-sadaie-7203 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. japancoll-p335-toyokuni-iii-mother-and-child:-the-retired-emperor-gotoba-7197 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. japancoll-p425-toyokuni-iii-music-student-7205 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. japancoll-p450-hiroshige-the-dancing-teacher-711 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. japancoll-p480-kuniyoshi-koshimoto-chidori-755 配役 こし元千鳥 〈〉
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. RV-1353-1234a 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1353-1328 配役 横山太郎 〈8〉市川 団十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. RV-1353-1329 配役 鳴神上人 〈8〉市川 団十郎 雲のたへま 〈3〉岩井 粂三郎ヵ
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. RV-1353-1330 配役 みゆき 〈1〉坂東 しうか 宮城阿曽次郎 〈5〉沢村 長十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. RV-1353-1331 配役 久松  〈8〉市川 団十郎 おそめ  〈3〉岩井 粂三郎
興行名 綬三升曽我初夢 よみ くみてみますそがのはつゆめ 場立 第二番目中幕
外題 綬三升曽我初夢 よみ くみてみますそがのはつゆめ 場名 質見世の場
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 弘化04 01・13 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. RV-1353-1332 配役 小町桜霊 〈1〉坂東 しうかヵ 大伴黒主 〈8〉市川 団十郎
興行名 関扉 よみ 場立
外題 関扉 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 弘化 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. RV-1353-326 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. RV-1353-419 配役 高橋弥十郎 〈〉 妻さつき 〈〉
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. RV-1353-420 配役 小まん 〈〉
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. RV-1353-421 配役 はつ女 〈〉
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. RV-1353-422 配役 重氏御台 〈〉 千鳥の前 〈〉
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. RV-1353-423 配役 おとわ 〈〉 稲川治郎吉 〈〉
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. RV-1353-423a 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1353-424 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. RV-1353-425 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1353-427 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1353-428 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. RV-1353-429 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. RV-1353-430 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. GNV-E_2012-0297  
画中文字 「春すぎて夏きにけらし白妙の衣ほすてふあまのかぐ山」「最明寺諸国を巡る折から佐野の浪宅に宿るに饗応べき手だてもなきゆゑ鉢木を切て炉に焚き赤心をあらはす 依て後に鎌倉に召呼ばれて三ヶ庄を賜ひける」
組解説 Woodblock print, in album, Japanese, 1-sheet, Utagawa Kuniyoshi 個別解説 枠外に「二」とあり。
組備考 個別備考
作品No. MM0638_45  
画中文字      謙徳公 あはれとも  いふべき人は   おもほへで 身のいたづらに  なりぬべきかな .伊達〈だて〉に.仕立〈したて〉し.恋衣〈こひごろも〉.模様〈もよう〉に.染〈そめ〉る .緋桜〈ひざくら〉は.盛〈さか〉りの花をちらしたる五人 .娘〈むすめ〉の.筆〈ふで〉がしら.其〈その〉.席書〈せきがき〉の.松竹〈しやうちく〉 .梅〈ばい〉は今も.湯島〈ゆしま〉の.社頭〈みやゐ〉にありとぞ      柳下亭種員筆記
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. japancoll-p245-toyokuni-iii-wind:-the-retired-emperor-juntoku-7199  
画中文字 「順徳院 百敷やふるき軒端のしのぶにも猶あまりあるむかしなりけり」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. japancoll-p265-toyokuni-iii-the-sea:-gotokudaiji-sanesada-7198  
画中文字 「後徳大寺左大臣 ほとゝきす啼つるかたをなかむれはたゝ有明の月そのこれる」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. japancoll-p285-toyokuni-iii-fireflies:-the-former-archibishop-jien-7204  
画中文字 「前大僧正慈円 おほけなくうきよの民におほふかな我立つ杣にすみぞめのそで」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. japancoll-p325-toyokuni-iii-behind-the-screen:-masatsune-7202  
画中文字 「参議雅経 見よしのゝ山の秋風小夜更てふるさとさむく衣うつなり」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. japancoll-p325-toyokuni-iii-lantern:-gonchunagon-sadaie-7203  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. japancoll-p335-toyokuni-iii-mother-and-child:-the-retired-emperor-gotoba-7197  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. japancoll-p425-toyokuni-iii-music-student-7205  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. japancoll-p450-hiroshige-the-dancing-teacher-711  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. japancoll-p480-kuniyoshi-koshimoto-chidori-755  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-1234a  
画中文字 「入道前太政大臣 花さそふあらしの庭のゆきならでふりゆくものは我身なりけり」「此心はちりはてたるはなの雪はいたづらなるもの也 はや時すぎて人のいかにと見し花も雪とちりはてゝはあはれむ人もなくなれり これを見てわが身もたのみあるみよなれどもとしおひぬればあるじなくなれるなど打なげきて庭上の落花をゆきといひそへてふりゆくものはわが身なりけりとよまれしなり」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-1328  
画中文字 「ありま山いなのさゝ原風ふけばいでそよ人をわすれやはする」「奸佞邪見の継父の難を避んがため作阿房となり妻の浅香夫を助て非命に終る自髻を払つて仏門に入藤沢に一寺を開基す 柳下亭種員筆記」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-1329  
画中文字 「うかりける人をはつせの山おろし はげしかれとはいのらぬものを」「往古大和国に法験するどき悪僧あり 帝王を恨奉りて龍門の滝に壇を構へ八千八竜を壺中に封炎暑に烈き旱なりしを妙間とよべる美女を召て勅を下し給ふに色をもていざなひければ彼僧忽修法くじけ天下甘雨にうるほひけるとぞ 柳下亭種員筆記」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-1330  
画中文字 「瀬をはやみ岩にせかるゝたき川の われてもすゑにあはむとそおもふ」「身は憂に思ひの闇の眼なし鳥比翼と契る其人の側にありともしらぬひのかきならすなる筑紫琴唱歌もあはれ朝皃の露けき袖をおきかへては盛り久しきよろこびとなりけり 柳下亭種員筆記」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-1331  
画中文字 「式子内親王 玉の緒よたへなばたえねながらへばしのぶることのよはりもぞする」「身に困しめを見勢蔵はあけていはねど主の慈悲土扉も重き親の恩とは知りながら凡悩の闇路にまよふ大晦日 窓にあやなき二人が顔はしのびかねたる泪ぞはかなき 柳下亭種員筆記」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-1332  
画中文字 「おほけなくうき世の民におほふかな わがたつそまに墨ぞめの袖」「笑の中に斧を研黒主が叛逆花の王位を覆んと謀るといへども天誅争免んや 柳下亭種員筆記」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-326  
画中文字 「あひ見ての後のこゝろにくらぶれば むかしはものをおもはざりけり」「清盛公の女安徳帝の国母なり 一門亡びて後尼となり大原の寂光院に入世にありし時の玉の台に引替草の庵に住たまふ 御舅君後白川法皇此ありさまのいたましさに時として訪ひたまひけるとぞ 柳下亭種員筆記」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-419  
画中文字 「ほとゝぎすなきつるかたをながむれば たゞ有明の月ぞのこれる」「沢辺に咲る紫は文箱の紐の朱を奪ひ利口の邦家を覆す 姦臣を除く秘密の文章彼所へ流して遣水の心すゝしき婦夫は声高橋の時鳥我身の皐月と啼ぞわたれる 柳下亭種員筆記」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-420  
画中文字 「今はたゞおもひ絶なんとばかりを 人づてならでいふよしもかな」「其身は流れの水調子心の駒に拐かけて男おもひは三味線の四ツ乳の裏へ五大力数書筆のさや割も御国賢気の武士の意地今も噂に辰巳の五人切 柳下亭種員筆記」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-421  
画中文字 「大江山いく野のみちの遠けれは またふみも見す天のはし立」「しばなく鴉は尾上が知死期とはしらずして持出し御宿使ひの革文箱 紐さへながき書置に恨の草履を見て驚き当坐に敵岩藤を討しは遖男々敷烈女なり 柳下亭種員筆記」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-422  
画中文字 「かくとだにえやはいふきのさしも草 さしもしらしなもゆる思ひを」「内心の角は一双の賽に造り外面の美きは駒袋の錦に似たり 乞目を恋の争とせば彼朱四朱三のくれなゐは胸に焚火の色としもいひてん 柳下亭種員筆記」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-423  
画中文字 「わかれじの行すゑまではかたければ けふをかぎりの命ともがな」「義理と恩との二ツ櫛に心の憂をも包みたる夫はさすが相撲ぐし別れの櫛のはかなくも黄金にかへて身を売る妻が貞実は是玉くしげとやいはん 柳下亭種員筆記」「進上 ひいきより 一 男山一駄 関取江」「しん上 ひゐき 一 勝男節一連 稲川丈江」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-423a  
画中文字 「風をいたみ岩うつなみのおのれのみ くだけてものをおもふころかな」「播州の郡司皿山鉄山一時の怒りに侍女をして苔井の内に切沈めぬ さらぬだに女は五障三従の罪深しとは菊皿の数よむ魂や糸底の最怪げなる譚なり 柳下亭種員筆記」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-424  
画中文字 「ゆらのとをわたるふな人かぢをたへ 行衛もしらぬ恋のみちかな」「旅立に日の善悪もしらばこそ園部が跡をおひ鳥の翅双ん契りをと恋の大和路さして行 木津の渡りの船よりもこがるゝ心ぞいともわりなき 柳下亭種員筆記」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-425  
画中文字      謙徳公 あはれとも  いふべき人は   おもほへで 身のいたづらに  なりぬべきかな .伊達〈だて〉に.仕立〈したて〉し.恋衣〈こひごろも〉.模様〈もよう〉に.染〈そめ〉る .緋桜〈ひざくら〉は.盛〈さか〉りの花をちらしたる五人 .娘〈むすめ〉の.筆〈ふで〉がしら.其〈その〉.席書〈せきがき〉の.松竹〈しやうちく〉 .梅〈ばい〉は今も.湯島〈ゆしま〉の.社頭〈みやゐ〉にありとぞ      柳下亭種員筆記
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-427  
画中文字 「しのぶれど色に出にけりわが恋は ものやおもふと人のとふまで」「局伊賀は新田の四天王篠塚の女にて吉野の皇居に仕たる大力の夫人也 或夏夜園に出て涼みしに松の梢に化鳥ありて局を呼ぶゆゑ汝は何者なりと問 怪物答て我は藤原の仲成が後の身にて門院に恨ある者なりと さあらば能に計ひ得させんに早く立されよといふ 変化は是を聞て飛さりけり 翌日より法華経を転読さする事七日 終に夭怪出る事なし 後ニ楠正儀の室となる 柳下亭種員筆記」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-428  
画中文字 「夏の夜はまだ宵ながらあけぬるを 雲のいづこに月やどるらむ」「佐殿伊豆に遠流の頃伊東が女と深く契る 頼朝は平家聞えを憚り辰姫は父祐親に知れん事を恐る 実に世の中に忍ぶ恋ばかりいと/\節なるものはあらじ 柳下亭種員筆記」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-429  
画中文字 「久かたのひかりのとけき春の日に しづ心なく花のちるらん」「駿河の郡領某の愛子人商人に奪れしを母君驚き憂の余り狂女となりてさまよひつゝ端なく我子に近江路や三井のあたりに再会なせしを謡曲に依て爰に模したり 柳下亭種員筆記」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-430  
画中文字 「有明のつれなくみえしわかれより あかつきばかりうきものはなし」「菅丞相筑紫に下向まします時節所縁によりて河内国道明寺に止宿ある 伯母君覚寿御女かりや姫名残を惜み悲歎に呉たまふ図 柳下亭種員筆記」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2012-0297 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2012-0297 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. MM0638_45 所蔵者名 UPS Marega 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.biblioteca.unisal.it/
所蔵者著作権表示 Copyright © the Library of Università Pontificia Salesiana, All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/database/marega/
作品No. japancoll-p245-toyokuni-iii-wind:-the-retired-emperor-juntoku-7199 所蔵者名 Ronin Gallery (japancoll) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.roningallery.com/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. japancoll-p265-toyokuni-iii-the-sea:-gotokudaiji-sanesada-7198 所蔵者名 Ronin Gallery (japancoll) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.roningallery.com/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. japancoll-p285-toyokuni-iii-fireflies:-the-former-archibishop-jien-7204 所蔵者名 Ronin Gallery (japancoll) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.roningallery.com/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. japancoll-p325-toyokuni-iii-behind-the-screen:-masatsune-7202 所蔵者名 Ronin Gallery (japancoll) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.roningallery.com/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. japancoll-p325-toyokuni-iii-lantern:-gonchunagon-sadaie-7203 所蔵者名 Ronin Gallery (japancoll) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.roningallery.com/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. japancoll-p335-toyokuni-iii-mother-and-child:-the-retired-emperor-gotoba-7197 所蔵者名 Ronin Gallery (japancoll) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.roningallery.com/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. japancoll-p425-toyokuni-iii-music-student-7205 所蔵者名 Ronin Gallery (japancoll) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.roningallery.com/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. japancoll-p450-hiroshige-the-dancing-teacher-711 所蔵者名 Ronin Gallery (japancoll) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.roningallery.com/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. japancoll-p480-kuniyoshi-koshimoto-chidori-755 所蔵者名 Ronin Gallery (japancoll) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.roningallery.com/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. RV-1353-1234a 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-1234a 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-1328 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-1328 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-1329 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-1329 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-1330 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-1330 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-1331 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-1331 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-1332 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-1332 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-326 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-326 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-419 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-419 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-420 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-420 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-421 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-421 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-422 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-422 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-423 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-423 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-423a 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-423a 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-424 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-424 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-425 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-425 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-427 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-427 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-428 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-428 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-429 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-429 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-430 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-430 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
エントランスへ     新規検索 次ページ> 最後» ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.