ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

12 件の内 1 件目から 12件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcUP1338 CoGNo. arcUP1336 Co重複: 1 AlGNo. arcUP1336 Al重複: 1 出版年: 文政前期 () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国安 絵師Roma Utagawa Kuniyasu 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「寺岡平右エ門」「堀部弥兵衛」「矢間重太郎」「三浦次郎右エ門」「片岡伝五エ衛門」「堀部弥次兵衛」「矢間喜内」「大鷲文吾」「竹森喜多八」 ( ) 1印No. 543 1板元No. 967 1板元名 丁吉 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 忠臣蔵  役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP2798 CoGNo. arcUP2797 Co重複: 1 AlGNo. arcUP2797 Al重複: 1 出版年: 明治09 (1876) 月日 11・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 187611 )
絵師略称 周重 絵師Roma Morikawa Chikashige 落款印章 彫師摺師 彫銀 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「三之助 子団次」「光秀 団十郎」「芦塚 彦三郎」「信玄 芝翫」「おかる 百之助」「定九郎 我当」「大ぜん 権十郎」「おむめ 喜代三郎」 ( ) 1印No. 1板元No. 474 1板元名 辻岡屋 文助 板元文字 辻岡屋文助
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP3011 CoGNo. arcUP3010 Co重複: 1 AlGNo. arcUP3010 Al重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 12・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188512 )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「見立八犬伝 俳優くらべ 春改正」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「犬坂毛乃 中村福助」「犬川荘助 市川左団次」「犬江親兵衛 中村福助」「犬山道節 市川団十郎」「犬田小文吾 市川九蔵」「犬塚信乃 尾上菊五郎」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 評判絵  八犬伝  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP5612 CoGNo. arcUP5612 Co重複: 1 AlGNo. arcUP5612 Al重複: 1 出版年: 明治33 (1900) 月日 04・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;05 異版
作品名1 「里見八犬伝の内 対牛楼の場組上ケ」 ( さとみはっけんでんのうち たいぎゅうろうのばくみあげ ) 1印No. 1板元No. 0641 1板元名 牧 金之助 板元文字 東京浅草 牧金版
作品名2 「五枚続」「一」「出来上りの図」「犬坂毛乃 中村福助」「馬加大記 市川八百蔵」「犬田小文吾 市川左団次」「犬山道節 市川団十郎」「鞍弥吾」「渡辺綱平」「臼井貞右衛門」「坂田金右衛門」 ( いぬさかけの なかむらふくすけ、まくわりだいき いちかわやおぞう、いぬたこぶんご いちかわさだんじ、いぬやまどうせつ いちかわだんじゅうろう、くらやご、わたなべつなへい、うすいさだえもん、さかたきんえもん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 玩具絵  組上絵  立版古  切組灯籠絵  役者絵  画題 里見八犬伝  対牛楼  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP5617 CoGNo. arcUP5617 Co重複: 1 AlGNo. arcUP5617 Al重複: 1 出版年: 明治35 (1902) 月日 05・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 190205.15 )
絵師略称 梅堂小国政ヵ 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;05 異版
作品名1 「白浪五人男鎌倉極楽寺山門之場組上ケ」 ( しらなみごにんおとこかまくらごくらくじさんもんのばくみあげ ) 1印No. 1板元No. 0641 1板元名 牧 金之助 板元文字 東京浅草 牧金板
作品名2 「五枚続」「一」「出来上りの図」「日本駄右衛門 市川団十郎」「青砥藤綱 市川八百蔵」「弁天小僧 尾上菊五郎」「南郷力丸 市川左団次」「忠信利平 市川権十郎」「赤星十三 中村芝翫」「浅羽十郎」「とりて音二」「とりて森蔵」 ( できあがりのず、にほんだえもん いちかわだんじゅうろう、あおとふじつな いちかわやおぞう、べんてんこぞう おのえきくごろう、なんごうりきまる いちかわさだんじ、ただのぶりへい いちかわごんじゅうろう、あかぼしじゅうざ なかむらしかん、あさばじゅうろう、とりておとじ、とりてもりぞう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 玩具絵  組上絵  立版古  切組灯籠絵  役者絵  画題 白浪五人男  極楽寺  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP5634 CoGNo. arcUP5634 Co重複: 1 AlGNo. arcUP5634 Al重複: 1 出版年: 明治35 (1902) 月日 04・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;05 異版
作品名1 「菅原天神記車引組上ケ」 ( すがわらてんじんきくるまびきくみあげ ) 1印No. 1板元No. 0641 1板元名 牧 金之助 板元文字 東京浅草 牧金板
作品名2 「五枚続」「一」「出来上りの図」「杉乙丸 市村家橘」「時平公 尾上菊五郎」「松王丸 市川団十郎」「梅王丸 市川左団次」「桜丸 中村芝翫」 ( できあがりのず、すぎおうまる いちむらかきつ、しへいこう おのえきくごろう、まつおうまる いちかわだんじゅうろう、うめおうまる いちかわさだんじ、さくらまる なかむらしかん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 玩具絵  組上絵  立版古  切組灯籠絵  役者絵  画題 菅原  車引  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0051 CoGNo. arcSP02-0051 Co重複: 1 AlGNo. arcSP02-0051 Al重複: 1 出版年: 宝永08 (1711) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 171101 )
絵師略称 (鳥居) 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大々判/丹絵(横) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「新板 信田会稽夜討」 ( しんぱん しだかいけいようち ) 1印No. 1板元No. 38 1板元名 伊賀屋 板元文字 元浜町、伊賀屋、はんもと
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  忠臣蔵    画題 討入  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7770 CoGNo. arcUP7769 Co重複: 1 AlGNo. arcUP7769 Al重複: 1 出版年: 明治11 (1878) 月日 12・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 187812 )
絵師略称 周重 絵師Roma Morikawa Chikashige 落款印章 画面不同 守川周重筆 彫師摺師 画中文字人名 改印 御届明治十一年十二月 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 (「俳優芸自慢力くらべ」) ( はいゆうげいじまんちからくらべ ) 1印No. 0561 1板元No. 0793 1板元名 山村 金三郎 板元文字
作品名2 「ぜいん 梅五郎 門蔵 猿十郎 喜知六」「尾上菊五郎」「伴内 中村つる蔵 中村宗十郎」「平右衛門 市川左団次 市川団十郎」「由良の助 中村宗十郎 市川団十郎」「直よし公 岩井小紫 市川小団次 市川左団次」 ( ぜいん うめごろう もんぞう えんじゅろう きちろく、おのえきくごろう、ばんない なかむらつるぞう なかむらそうじゅうろう、へいえもん いちかわさだんじ いちかわだんじゅうろう、ゆらのすけ なかむらそうじゅうろう、いちかわだんじゅうろう、ただよしこう いわいこむらさき いちかわこだんじ いちかわさだんじ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  戯画  画題 首引  忠臣蔵  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7771 CoGNo. arcUP7769 Co重複: 1 AlGNo. arcUP7769 Al重複: 1 出版年: 明治11 (1878) 月日 12・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 187812 )
絵師略称 周重 絵師Roma Morikawa Chikashige 落款印章 本所石原丁十八バンチ 画工 守川乙二郎 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 (「俳優芸自慢力くらべ」) ( はいゆうげいじまんちからくらべ ) 1印No. 0561 1板元No. 0793 1板元名 山村 金三郎 板元文字 大、浅草吉ノ丁五丁六ハンチ 出板人 山村金三郎
作品名2 「加古川本蔵 市川左団次 中村仲蔵」「若狭之助 尾上菊五郎 市川左団次」「高野師直 市川団十郎 尾上菊五郎 中村仲蔵」「早野かん平 尾上菊五郎 市川団十郎」 ( かこがわほんぞう いちかわさだんじ なかむらなかぞう、わかさのすけ おのえきくごろう いちかわさだんじ、こうのもろのお いちかわだんじゅうろう おのえきくごろう なかむらなかぞう、はやのかんぺい おのえきくごろう いちかわだんじゅうろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  戯画  画題 首引  忠臣蔵  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7797 CoGNo. arcUP7796 Co重複: 1 AlGNo. arcUP7796 Al重複: 1 出版年: 明治20 (1887) 月日 11・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 周延 絵師Roma Yōshū Chikanobu 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「俳優大見立」 ( やくしゃおおみたて ) 1印No. 1板元No. 0449 1板元名 武川 卯之吉・卯之助 板元文字
作品名2 「平惟茂 市川左団次」「鬼女精 市川団十郎」「仁木弾正 片岡我童」 ( たいらのこれもち いちかわさだんじ、きじょのせい いちかわだんじゅうろう、にっきだんじょう かたおかがどう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  給金付  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP8058 CoGNo. arcUP8057 Co重複: 1 AlGNo. arcUP8057 Al重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 12・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国周 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 (「見立俳優力持図」) ( みたてはいゆううでくらべのず ) 1印No. 1板元No. 0597 1板元名 福田 熊次郎 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  給金付  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP8067 CoGNo. arcUP8067 Co重複: 1 AlGNo. arcUP8067 Al重複: 1 出版年: 明治12 (1879) 月日 12・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 画工 長谷川町二十四番地 竹内栄久 彫師摺師 画中文字人名 改印 御届明治十二年十二月日 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「俳優評判鹿児島見立」 ( はいゆうひょうばんかごしまみたて ) 1印No. 1板元No. 1板元名 高野 かね 板元文字 出板人 桜川町十番地 高野かね
作品名2 「市川団十郎」「市川左団次」「尾上菊五郎」「中村芝翫」「岩井半四郎」「片岡我童」「中村仲蔵」「市川権十郎」「中村宗十郎」「市川女寅」「沢村訥升」「坂東家橘」「関三十郎」「中村時蔵」「市川小団次」「尾上菊之助」 ( いちかわだんじゅうろう、いちかわさだんじ、おのえきくごろう、なかむらしかん、いわいはんしろう、かたおかがどう、なかむらなかぞう、いちかわごんじゅうろう、なかむらそうじゅうろう、いちかわめとら、さわむらとっしょう、ばんどうかきつ、せきさんじゅうろう、なかむらときぞう、いちかわこだんじ、おのえきくのすけ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  画題 西南戦争  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP1338 配役 千崎弥五郎 〈2〉関 三十郎 寺岡平右エ門 〈1〉市川 男女蔵 堀部弥兵衛 〈2〉沢村 四郎五郎 矢間重太郎 〈3〉尾上 菊五郎 三浦次郎右エ門 〈4〉坂田 半五郎 片岡伝五エ衛門 〈〉尾上 蟹十郎 堀部弥次兵衛 〈3〉中村 歌右衛門 矢間喜内 〈1〉嵐 冠十郎 大鷲文吾 〈7〉市川 団十郎 竹森喜多八 〈1〉市川 鰕十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文政前期 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. arcUP2798 配役 三之助 〈1〉市川 子団次 光秀 〈9〉市川 団十郎 芦塚 〈5〉坂東 彦三郎 信玄 〈4〉中村 芝翫 おかる 〈1〉沢村 百之助 定九郎 〈3〉片岡 我当 大ぜん 〈1〉市川 権十郎 おむめ 〈4〉中村 喜代三郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 東京 劇場 (見立)
作品No. arcUP3011 配役 犬坂毛乃 〈3〉中村 福助 犬川荘助 〈1〉市川 左団次 犬江親兵衛 〈3〉中村 福助 犬山道節 〈9〉市川 団十郎 犬田小文吾 〈3〉市川 九蔵 犬塚信乃 〈5〉尾上 菊五郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治18 12・ 場所 東京 劇場 (見立)
作品No. arcUP5612 配役 犬坂毛乃 〈4〉中村 福助 馬加大記 〈7〉市川 八百蔵 犬田小文吾 〈1〉市川 左団次 犬山道節 〈9〉市川 団十郎 鞍弥吾 〈〉 渡辺綱平 〈〉 臼井貞右衛門 〈〉 坂田金右衛門 〈〉
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治33 場所 東京 劇場 (見立)ヵ
作品No. arcUP5617 配役 日本駄右衛門 〈9〉市川 団十郎 青砥藤綱 〈7〉市川 八百蔵 弁天小僧 〈5〉尾上 菊五郎 南郷力丸 〈1〉市川 左団次 忠信利平 〈1〉市川 権十郎 赤星十三 〈4〉中村 芝翫 浅羽十郎 〈〉 とりて音二 〈〉 とりて森蔵 〈〉
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治35 05・ 場所 東京 劇場 (見立)ヵ
作品No. arcUP5634 配役 杉乙丸 〈6〉市村 家橘 時平公 〈5〉尾上 菊五郎 松王丸 〈9〉市川 団十郎 梅王丸 〈1〉市川 左団次 桜丸 〈5〉中村 芝翫
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治35 場所 東京 劇場 (見立)ヵ
作品No. arcSP02-0051 配役  〈1〉松本 小四郎  〈4〉市村 竹之丞  〈1〉山中 平九郎  〈1〉村山 平右衛門  〈1〉勝山 又五郎  〈1〉小川 善五郎  〈1〉生島 新五郎  〈1〉秋田 彦四郎  〈1〉中村 伝九郎  〈1〉滝井 半四郎  〈1〉四野宮 平八  〈1〉中島 勘左衛門  〈1〉早川 伝五郎  〈1〉大谷 広右衛門  〈1〉富沢 半三郎  〈1〉大谷 広次  〈1〉水木 菊三郎  〈2〉市川 団十郎  〈1〉市川 団蔵  〈1〉村山 十平次  〈1〉仙石 彦助
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 宝永08 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. arcUP7770 配役 伴内 〈2〉中村 鶴蔵 伴内 〈1〉中村宗十郎 平右衛門 〈1〉市川 左団次 平右衛門 〈9〉市川 団十郎 由良の助 〈1〉中村 宗十郎 由良の助 〈9〉市川 団十郎 直よし公 〈3〉岩井 小紫 直よし公 〈5〉市川 小団次 直よし公 〈1〉市川 左団次 
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治11 12・ 場所 東京 劇場 (見立)
作品No. arcUP7771 配役 加古川本蔵 〈1〉市川 左団次 加古川本蔵 〈3〉中村 仲蔵 若狭之助  〈5〉尾上 菊五郎 若狭之助 〈1〉市川 左団次 高野師直 〈9〉市川 団十郎 高野師直 〈5〉尾上 菊五郎 高野師直 〈3〉中村 仲蔵 早野かん平 〈5〉尾上 菊五郎 早野かん平 〈9〉市川 団十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治11 12・ 場所 東京 劇場 (見立)
作品No. arcUP7797 配役 平惟茂 〈1〉市川 左団次 鬼女精 〈9〉市川 団十郎 仁木弾正 〈3〉片岡 我童
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治20 11・ 場所 東京 劇場 (見立)
作品No. arcUP8058 配役  〈1〉市川 左団次  〈9〉市川 団十郎  〈1〉市川 子団次
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治08 12・ 場所 東京 劇場 (見立)
作品No. arcUP8067 配役 西郷隆盛 〈9〉市川 団十郎 桐野利秋 〈1〉市川 左団次 篠原国幹 〈5〉尾上 菊五郎 大山綱良 〈4〉中村 芝翫 西郷の内室 〈8〉岩井 半四郎 前原一格 〈3〉片岡 我童 中根米七 〈3〉中村 仲蔵 村田新八 〈1〉市川 権十郎 逸見十郎太 〈1〉中村 宗十郎 篠原娘くに 〈1〉市川 女寅 桂衛門 〈2〉沢村 訥升 西郷小平 〈1〉坂東 家橘 肥後助左衛門 〈4〉関 三十郎 別府新助 〈1〉中村 時蔵 町田敬次郞 〈5〉市川 小団次 西郷菊之助 〈2〉尾上 菊之助
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治12 12・ 場所 東京 劇場 (見立)
作品No. arcUP1338  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP2798  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP3011  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP5612  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP5617  
画中文字 「極楽寺 不許葷酒入山門」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP5634  
画中文字 「吉田神社」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0051  
画中文字
組解説 忠臣蔵事件が、恩赦による浅野家再興により一通りの決着をみたのが宝永7年(1710)9月であった。その前後で演劇や文芸の世界では、こぞってこの事件を取り上げたが、お膝元の江戸では、討入り直後の芝居が差し止められたこともあり、メディアが取り上げることに慎重であった。本作品は、上方での動向を睨みつつ、「信田」という集団敵討の物語の役者絵に「討入事件」を仮託して、宝永8年の正月頃に出版されたものであろう。江戸時代では、政治的な事件を直接表現できなかったため、他の世界に見立てて表現するのが常套手段であった。役者たちは、当時の江戸劇団に所属する大物ばかりである。なかでも吉良上野介を実悪の第一人者山中平九郎に見立てており、吉良を大悪人とする感覚が庶民の間で定着してしまっていたことが伺われる。なお、本作品は役者の構成メンバーからみて元禄16年正月頃、討入り後すぐに出版された可能性も残るが、画風からみて、宝永8年とした。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7770  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7771  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7797  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP8058  
画中文字 「九百五十円 市川団升」「八百円 嵐三右衛門」「八百円 市川男寅」「九百五十円 中村十蔵」「千四百円 岩井半四郎」「千百円 登り 片岡我童」「千五百円 中村芝翫」「七百五十円 登り 片岡我当」「八百円 市川子団次」「五百円 坂東彦三郎」「九百五十円 坂東鶴蔵」「八百円 中村鶴助」「九百円 坂東太郎」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP8067  
画中文字 「論なく惣隊長は西郷隆盛」「大隊長も立派に兼ます桐野利秋」「老若ともに人望の多い篠原国幹」「威あつて猛からずそこが県令大山綱良」「ほかに類なき西郷の内室」「毎も先陣おくれはとらぬ前原一格」「年は寄てもさすがは場数中根米七」「死なは大将もろともに村田新八」「磨た腕は又格別逸見十郎太」「花も実もある篠原娘くに」「勉強は誰にも見へる会計方桂衛門」「豪傑だけに一際目に立西郷小平」「いくさの勝負は軍師にあり肥後助左衛門」「人もしつたる味方のしんかり別府新助」「人の用ひも御家柄町田敬次郞」「獅子の子は谷へ落ても西郷菊之助」
組解説 個別解説
組備考 個別備考 明治十二年十二月時点で中村芝翫・市川女寅は故人、沢村訥升は助高屋高助と改名
作品No. arcUP1338 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP2798 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP3011 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP5612 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP5617 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP5634 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0051 所蔵者名 立命館ARC(21COE) 所蔵者資料No. arcSP02-0051 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7770 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7771 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7797 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP8058 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP8067 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.