ARC所蔵・寄託品 浮世絵データベース 検索結果(簡易情報)

8 件の内 1 件目から 8件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. BA31316986-027 CoGNo. BA31316986-027 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 清満 絵師Roma 落款印章 鳥居清満画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/紅摺絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「このした兵吉 市川八百蔵」 ( このしたひょううきち いちかわやおぞう ) 1印No. 1板元No. 0831 1板元名 播磨屋 新七 板元文字 板元
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BA31316986-036 CoGNo. BA31316986-036 Co重複: 1 出版年: 天明05 (1785) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 清長 絵師Roma 落款印章 清長画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 0092 1板元No. 0540 1板元名 西村屋 与八 板元文字 永寿堂
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  出語り図  画題 お妻八郎兵衛  シリーズNo. 出語図(清長) 資料部門 浮世絵
作品No. BA31316986-038 CoGNo. BA31316986-038 Co重複: 1 出版年: 天明05 (1785) 月日 11・ 地: 江戸江戸 出版備考: 順No.:( 178511 )
絵師略称 清長 絵師Roma 落款印章 清長画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 0092 1板元No. 0540 1板元名 西村屋 与八 板元文字 栄寿堂
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 出語図(清長) 資料部門 浮世絵
作品No. BA31316986-055 CoGNo. BA31316986-055 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  苧環  書き込み  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BA31316986-071 CoGNo. BA31316986-071 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 勝春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派    立役  水辺  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BA31316986-078 CoGNo. BA31316986-076 Co重複: 1 出版年: 天明06 (1786) 月日 11 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178611 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;04 異版 A
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役    仕丁    部分改刻  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BA31316986-103 CoGNo. BA31316986-103 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春朗(北斎) 絵師Roma 落款印章 春朗画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「つか元きつね 市川八百蔵」 ( つかもとぎつね いちかわやおぞう ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  画題 塚本狐  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BA31316986-115 CoGNo. BA31316986-115 Co重複: 1 出版年: 寛政07 (1795) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 179511 )
絵師略称 豊国〈1〉 絵師Roma 落款印章 歌川豊国画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 0128 1板元名 上村 与兵衛 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BA31316986-027 配役 このした兵吉 〈〉市川 八百蔵
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. BA31316986-036 配役 古手屋八郎兵衛 〈3〉市川 八百蔵 丹波屋おつま 〈1〉中村 里好  〈〉斎宮太夫  〈〉名見崎 徳治
興行名 室町桜舞台 よみ むろまちさくらのぶたい 場立 二番目
外題 坂町宵四辻 よみ さかまちよいのよつじ 場名
所作題 よみ 音曲種 富本
細目種 よみ 上演年 天明05 03・07 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. BA31316986-038 配役 重盛 〈3〉沢村 宗十郎 千鳥 〈6〉中山 小十郎 由兵衛 〈3〉市川 八百蔵  〈2〉富本 豊前太夫  〈〉富本 斎宮太夫  〈〉名見崎 徳治
興行名 雪矯竹振袖源氏 よみ ゆきもつたけふりそでげんじ 場立 二番目
外題 雪矯竹振袖源氏 よみ ゆきもつたけふりそでげんじ 場名
所作題 風曲江戸妓 よみ ふうきょくえどげいしゃ 音曲種 富本
細目種 よみ 上演年 天明05 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. BA31316986-055 配役  〈2〉市川 八百蔵
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 江戸 劇場
作品No. BA31316986-071 配役 四位の少将興則 〈2〉市川 八百蔵
興行名 姿花雪黒主 よみ すがたのはなゆきのくろぬし 場立
外題 姿花雪黒主 よみ すがたのはなゆきのくろぬし 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永05 11・01 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. BA31316986-078 配役 河内国塚本の男狐楠の恨之介 〈3〉市川 八百蔵
興行名 雲井花芳野壮士 よみ くもいのはなよしののわかむしゃ 場立 二番目
外題 雲井花芳野壮子 よみ くもいのはなよしののわかむしゃ 場名
所作題 袖振雪芳野拾遺 よみ そでふるゆきよしのしゅうい 音曲種 富本
細目種 よみ 上演年 天明06 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. BA31316986-103 配役 つか元きつね 〈3〉市川 八百蔵
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 江戸 劇場
作品No. BA31316986-115 配役 彫物師五斗兵衛 〈3〉市川 八百蔵
興行名 帰花雪義経 よみ かえりばなゆきもよしつね 場立
外題 帰花雪義経 よみ かえりばなゆきもよしつね 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 寛政07 11・ 場所 江戸 劇場 都座
作品No. BA31316986-027  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BA31316986-036  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BA31316986-038  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BA31316986-055  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BA31316986-071  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BA31316986-078  
画中文字
組解説 本作は背景が続き、林壷印の特徴も同じであることから、〈3〉沢村宗十郎、〈1〉尾上松助、〈3〉市川八百蔵、〈1〉嵐村次郎の4枚続きと考えられる。本作に付された壷印は天明6~8年頃にのみ使用されたものである。〈1〉村次郎は確認出来なかったが、それ以外の三人が同座したのは明和4年度、天明元年度、天明3年度、天明7年度、天明8年度。壷印と合致する天明7年度、天明8年度の番付を調査すると天明6.11中村座絵本番付に4人の姿形が類似した絵がある。よってこの時のものと考証する。 個別解説 4枚続の情報を頼りにすると天明6.11中村座の興行の二番目「袖振雪芳野拾遺」であることがわかる。舞伎年表五巻p34に「河内国塚本の男狐楠恨之助にて、楠が姿となり、正体を見現わされ、名玉を取落し入る。上るりに、衛士姿にて所作。「和泉なる信太の森の楠の千枝に別れて物をこそ思へ」といふ歌を殘して姿をかくし、次に狐の姿となり、千枝の女狐に逢ひ、正行より名玉をもらひ悦ぶ。」とあり、詳しい芝居の様子がわかる他、白張烏帽子の姿である点も適合する。なお役名は役割番付から採用した。
組備考 個別備考
作品No. BA31316986-103  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BA31316986-115  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BA31316986-027 所蔵者名 浮世絵歌舞伎画集 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. BA31316986-036 所蔵者名 浮世絵歌舞伎画集 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. BA31316986-038 所蔵者名 浮世絵歌舞伎画集 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. BA31316986-055 所蔵者名 浮世絵歌舞伎画集 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. BA31316986-071 所蔵者名 浮世絵歌舞伎画集 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. BA31316986-078 所蔵者名 浮世絵歌舞伎画集 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. BA31316986-103 所蔵者名 浮世絵歌舞伎画集 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. BA31316986-115 所蔵者名 浮世絵歌舞伎画集 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.