ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

9 件の内 1 件目から 9件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcUP0359 CoGNo. arcUP0357 Co重複: 1 AlGNo. arcUP0357 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 02・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 187202 )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 壬申弐 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「伊勢三郎 中村翫丸」「片岡八郎 市川子団次」「源義経 紫若改岩井半四郎」 ( いせのさぶろう なかむらかんまる、かたおかはちろう いちかわねだんじ、みなもとよしつね しじゃくあらため いわいはんしろう ) 1印No. 1板元No. 0474 1板元名 辻岡屋 文助 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 勧進帳  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. M347-014-03 CoGNo. M347-014-03 Co重複: 1 AlGNo. M347-014-03 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 02・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 187202 )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 壬申二 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「伊勢三郎 中村桃猿」「片岡八良 勝川又吉」「源義経 紫若改 岩井半四郎」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 辻岡屋 文助 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  安宅関  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. M348-061(02) CoGNo. M348-061 Co重複: 1 AlGNo. M348-061 Al重複: 1 出版年: 明治19 (1886) 月日 12・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188612 )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「伊勢三郎義盛 市川団十郎」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 小宮山 昇平 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  義経記  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. M348-061a(02) CoGNo. M348-061 Co重複: 2 AlGNo. M348-061 Al重複: 2 出版年: 明治19 (1886) 月日 12・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188612 )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「伊勢三郎義盛 市川団十郎」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 小宮山 昇平 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  義経記  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1149 CoGNo. kuni80-1146 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1146 Al重複: 1 出版年: 明治26 (1893) 月日 05・06 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国周 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/04;05 異版
作品名1 「勧進帳」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 福田熊次郎 板元文字
作品名2 「駿河次郎 尾上松助」「伊勢三郎 市川寿美蔵」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勧進帳  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1229 CoGNo. kuni80-1227 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1227 Al重複: 1 出版年: 明治23 (1890) 月日 05・22 地: 東京 出版備考: 順No.:( 189005 )
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 明治年月日印刷 仝年仝月日出版 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「源義経 尾上菊五郎」「伊勢三郎 市川小団次」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 片岡 長治郎 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勧進帳  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BM-1906_1220_0144(1) CoGNo. BM-1906_1220_0144 Co重複: 1 AlGNo. BM-1906_1220_0144 Al重複: 1 出版年: 安永06 (1777) 月日 11 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 177711 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 版画  勝川派  役者絵  獅子舞  女方  紅葉  灯籠鬢  帽子  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MRAH-JP.01740 CoGNo. MRAH-JP.01740 Co重複: 1 AlGNo. BM-1906_1220_0144 Al重複: 2 出版年: 安永06 (1777) 月日 11 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 177711 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 版画  勝川派  役者絵  獅子舞  女方  紅葉  灯籠鬢  帽子  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1630-108 CoGNo. RV-1630-108b Co重複: 1 AlGNo. RV-1630-108b Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 02・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 187202 )
絵師略称 国周 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 壬申弐 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「伊勢三郎 中村翫丸」「片岡八良 市川子団次」「源義経 紫若改岩井半四郎」 ( ) 1印No. 1板元No. 474 1板元名 辻岡屋 文助 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0359 配役 伊勢三郎 〈〉中村 翫丸 片岡八郎 〈1〉市川 子団次 源義経 〈8〉岩井 半四郎
興行名 会稽山咲分源氏 よみ ゆきとみるやまさきわけげんじ 場立 五幕目
外題 勧進帳 よみ かんじんちょう 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治05 02・30 場所 東京 劇場 守田座
作品No. M347-014-03 配役 伊勢三郎 〈 〉中村 桃猿 片岡八良 〈 〉勝川 又吉 源義経 〈8〉岩井 半四郎
興行名 会稽山咲分源氏 よみ ゆきとみるやまさきわけげんじ 場立 一番目五幕目
外題 勧進帳 よみ かんじんちょう 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治05 02・25 場所 東京 劇場 守田座
作品No. M348-061(02) 配役 伊勢三郎義盛 〈9〉市川 団十郎
興行名 文殊智恵義民功 よみ もんじゅのちえぎみんのいさほし 場立 二番目
外題 ☆源氏陸奥日記 よみ みばえげんじみちのくにっき 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治19 12・08 場所 東京 劇場 新富
作品No. M348-061a(02) 配役 伊勢三郎義盛 〈9〉市川 団十郎
興行名 文殊智恵義民功 よみ もんじゅのちえぎみんのいさほし 場立 二番目
外題 ☆源氏陸奥日記 よみ みばえげんじみちのくにっき 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治19 12・08 場所 東京 劇場 新富
作品No. kuni80-1149 配役 駿河次郎 〈4〉尾上 松助 伊勢三郎 〈5〉市川 寿美蔵
興行名 よみ 場立
外題 勧進帳 よみ かんじんちょう 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治26 05・06 場所 東京 劇場 歌舞伎
作品No. kuni80-1229 配役 源義経 〈5〉尾上 菊五郎 伊勢三郎 〈5〉市川 小団次
興行名 皐月晴上野朝風 よみ さつきばれうえののあさかぜ 場立 中幕
外題 勧進帳 よみ かんじんちょう 場名
所作題 よみ 音曲種 長唄
細目種 よみ 上演年 明治23 05・22 場所 東京 劇場 新富
作品No. BM-1906_1220_0144(1) 配役 伊勢三郎が妹玉章実は静御前 〈3〉瀬川 菊之丞
興行名 児華表飛入阿紫 よみ ちごとりいとびいりぎつね 場立 二番目
外題 児華表飛入阿紫 よみ ちごとりいとびいりぎつね 場名
所作題 夫婦酒替奴中仲 よみ めおとざけかわらぬなかなか 音曲種 富本
細目種 よみ 上演年 安永06 11・01 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. MRAH-JP.01740 配役 伊勢三郎が妹玉章実は静御前 〈3〉瀬川 菊之丞
興行名 児華表飛入阿紫 よみ ちごとりいとびいりぎつね 場立 二番目
外題 児華表飛入阿紫 よみ ちごとりいとびいりぎつね 場名
所作題 夫婦酒替奴中仲 よみ めおとざけかわらぬなかなか 音曲種 富本
細目種 よみ 上演年 安永06 11・01 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. RV-1630-108 配役 伊勢三郎 〈 〉中村 翫丸 片岡八良 〈1〉市川 子団次 源義経 〈8〉岩井 半四郎
興行名 会稽山咲分源氏 よみ ゆきとみるやまさきわけげんじ 場立 五幕目
外題 勧進帳 よみ かんじんちょう 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治05 02・30 場所 東京 劇場 守田座
作品No. arcUP0359  
画中文字
組解説 四天王、番卒などの配役は、役割番付・絵本番付とは異なっている。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. M347-014-03  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. M348-061(02)  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. M348-061a(02)  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. kuni80-1149  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. kuni80-1229  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BM-1906_1220_0144(1)  
画中文字
組解説 似顔・紋から〈3〉菊之丞〈1〉仲蔵が描かれていることがわかる。この二人が同座したのは安永5年度中村、安永7年度市村、天明2年度中村、天明5年度桐。獅子舞の所作であると考えられ、これを頼りにこの時期の番付を確認すると安永6.11市村絵本番付に獅子を被る仲蔵の姿が確認出来る。菊之丞が獅子舞をしていることは確認出来ないが、外に合致するものは確認出来ず、仲蔵の獅子舞を含めこの二人で所作事を披露したことは確かである。よって安永6.11市村と考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MRAH-JP.01740  
画中文字
組解説 似顔・紋から〈3〉菊之丞〈1〉仲蔵が描かれていることがわかる。この二人が同座したのは安永5年度中村、安永7年度市村、天明2年度中村、天明5年度桐。獅子舞の所作であると考えられ、これを頼りにこの時期の番付を確認すると安永6.11市村絵本番付に獅子を被る仲蔵の姿が確認出来る。菊之丞が獅子舞をしていることは確認出来ないが、外に合致するものは確認出来ず、仲蔵の獅子舞を含めこの二人で所作事を披露したことは確かである。よって安永6.11市村と考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1630-108  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP0359 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. M347-014-03 所蔵者名 東京都立中央図書館 所蔵者資料No. M347-014-03 蔵印 日比谷図書館蔵
所蔵者URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/top
所蔵者著作権表示 Copyright 2012- Tokyo Metropolitan Library. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/windowRequestImage2
作品No. M348-061(02) 所蔵者名 東京都立中央図書館 所蔵者資料No. M348-061(02) 蔵印
所蔵者URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/top
所蔵者著作権表示 Copyright 2012- Tokyo Metropolitan Library. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/windowRequestImage2
作品No. M348-061a(02) 所蔵者名 東京都立中央図書館 所蔵者資料No. M348-061a(02) 蔵印
所蔵者URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/top
所蔵者著作権表示 Copyright 2012- Tokyo Metropolitan Library. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/windowRequestImage2
作品No. kuni80-1149 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1149 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1229 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1229 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. BM-1906_1220_0144(1) 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 1906,1220,0.144 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. MRAH-JP.01740 所蔵者名 MRAH 所蔵者資料No. JP.01740 蔵印
所蔵者URL http://www.kmkg-mrah.be/
所蔵者著作権表示 © KMKG-MRAH
所蔵者利用規定URL http://www.kmkg-mrah.be/node/114
作品No. RV-1630-108 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1630-108 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.