ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

1 件の内 1 件目から 1件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. MET-DP145649 CoGNo. MET-DP145649 Co重複: 1 AlGNo. S-0873 Al重複: 2 出版年: 安永09 (1780) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178005 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  女方  水辺  立役  八つ橋  刀剣  灯籠鬢  帽子  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MET-DP145649 配役 大鳥嵯峨右衛門 〈1〉尾上 松助 団七妹お中  〈4〉岩井 半四郎
興行名 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場立
外題 曽我祭浪花姿閲 よみ そがまつりなにわのすがたみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 05・15 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MET-DP145649  
画中文字
組解説 本作は〈2〉市川門之助、〈1〉尾上松助、〈4〉岩井半四郎の三人が描かれた三枚続の内の一である。(安永2年以降で)この三人が同座したのは安永9年度、天明3年度の二回。各年度の番付を調査すると安永9.5「曽我祭浪花姿閲」辻番付に三人が同図に描かれ、背景(菖蒲池)や持ち物、姿勢が似た絵があった。また描かれた鯉や菖蒲は端午の節句の縁起物であることから、端午の節句がある5月の本興行である可能性が高い。 個別解説
組備考 個別備考 太田記念美術館『勝川春章:北斎誕生の系譜』(太田記念美術館、2016)No.35:安永9年頃ヵ
作品No. MET-DP145649 所蔵者名 MET 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.metmuseum.org/
所蔵者著作権表示 © 2000–2015 The Metropolitan Museum of Art. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.metmuseum.org/information/terms-and-conditions
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.