ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

3 件の内 1 件目から 3件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcUP5741 CoGNo. arcUP5741 Co重複: 1 AlGNo. arcUP5741 Al重複: 1 出版年: 文化05 (1808) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 180801 )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 小うつし 国貞画、桃栗山人於談洲楼著述(「焉馬」) 彫師摺師 画中文字人名 桃栗山人於談洲楼(焉馬) 改印 判型 色紙判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「祝寿 文化五稔辰朔旦 詠相生松 大小」 ( しゅくじゅ ぶんかごねんたつのさくたん あいおいのまつをよむ だいしょう ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  大小暦  役者絵  落噺  画題 碁盤忠信  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-926.18.1221 CoGNo. ROM-926.18.1221 Co重複: 1 AlGNo. ROM-926.18.1221 Al重複: 1 出版年: 文化05 (1808) 月日 地: 江戸 出版備考: 辰初春 順No.:( )
絵師略称 重政〈1〉 絵師Roma 落款印章 北尾紅翠斎画 彫師摺師 画中文字人名 浅葉庵 音芳 改印 判型 色紙判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「十能之内」 ( じゅうのうのうち ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「辰はつはる」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  狂歌  器物  画題 象の香炉ヵ  シリーズNo. 十能 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-1858 CoGNo. RV-1353-1858 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-1858 Al重複: 1 出版年: 文化05 (1808) 月日 地: 江戸 出版備考: 辰初春 順No.:( )
絵師略称 重政〈1〉 絵師Roma 落款印章 北尾紅翠斎行年七十歳画 彫師摺師 画中文字人名 大橋亭 直道 改印 判型 色紙判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「十能之内」 ( じゅうのうのうち ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「辰はつはる」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  狂歌  器物  画題 掛軸  シリーズNo. 十能 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP5741 配役 忠信 〈7〉市川 団十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文化05 場所 劇場 (見立)
作品No. ROM-926.18.1221 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1353-1858 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP5741  
画中文字 「嘉例 笑婆歌 千代万かはらて松を立川の相生てうじや千金の張る のみてうなごん すみかね」「にごられるかなは大 いちかわは江どのはなのはる」「凡三十年以来任吉例に一日に考書ことしは三升もげんぶくの顔見世なればあら事の筆にまかせてこじつけ春のはじめの」「一番めの ごしうぎただのぶのごばんで」「正四六七九十十二」「寄歳暮はなし」「年のくれにかどはちん餅で (大)きにいそがしい時 (二)福助が女房お徳が (三)をしてしかも男の子とりあげはゞか抱て来て (五)ころふじろといへば福助よろこび扨/\お徳にそのまゝじや はながひくふてほうはたかし あいきやうのある顔つき しかしをれに似てあたまがさいづちじや ずきんをかぶるに (閏)さかろふ どふぞかつこうをよくしようはあるまいかといへば とりあげばゞもあたまの (八)をなでまはしも (霜)なをろふかといふところへ そとより餅つきの男かけきたり 赤子のあたまを丸めなほしうちわをとりよせ ばァさんこれであふぎなさい」「新作ことしばなし」「年徳己午の間万よしと八百万神集り玉ひ 中にも大黒天の日まづ正月か(小)で朔日が戌九日がせつぶん 二月か(大)で卯四日が初午 廿二日がひがん 三月が(大)で酉 四月(小) 卯八日が八十八や 五月が(大) 申十七日が入梅 六月が(小) 寅九日がはんげ 廿六日が土用の入 閏六月が(大) 未七月が(小) 丑十二日が二百十日 八月(大) 午の朔日でひがん 九月が(小) 子十五日に月そく 十月(小) 巳の朔日で日そくが有 十一月が(大) 戌六月が冬至 廿一日がかんの入 十二月(小)で辰廿日がせつぶん と覚へているがよい イヤ去年はりうきう人の★★のはなし ことしは何ぞめづらしい事を見たい 辰のとしなれば辰を年中の行事にして角力がよかろ?と?い?ふに 神たちそれ/\にすでに角力ぞ始りける ことに★★★見へけるは西の方よりびしや門のつかはしめ 三上山と★~★ 東の方よりかしまの要石と名のつて大鯰むかでを★~★いあし こんりんざいよりはへぬきの力じまんひげ な★~★たつたる所に七福神の中より福ろくじゆ にくき★~★くはんげんかな いてや相手と立いでゝ行事うちわを★~★やいな ヤツト声かけあたまをさし出し まへつけに★~★シヤとさかししとをしたほさんとはたらけど すへり★~★勝負つかず さしもの鯰もこまりはて コレサひやうたんをし★~★」「○無篇知小」「年頭御★~★」 
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-926.18.1221  
画中文字 神垣の  うめひら   きては  ゑりものゝ  象のはなまて  香にや染らん      浅葉庵音芳    辰はつはる
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-1858  
画中文字 「梅暦けさひらきてはうくひすの歌の心のたねまきもよし 大橋亭直道」「辰はつはる」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP5741 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. ROM-926.18.1221 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 926.18.1221 蔵印 狂斎主(「狂斎」)
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. RV-1353-1858 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-1858 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.