ARC所蔵・寄託品 浮世絵データベース 検索結果(簡易情報)

9 件の内 1 件目から 9件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcUP7431 CoGNo. arcUP7431 Co重複: 1 出版年: 明治10 (1877) 月日 11・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( 1878 )
絵師略称 貞信〈2〉、貞信〈3〉 絵師Roma 落款印章 編集 阪府第三大区七小区北堀江上通二丁目廿三番地 長谷川徳太郎 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「西国鎮撫諸将 賜天盃之図」 ( さいごくちんぶしょしょう てんぱいたまわるのず ) 1印No. 1板元No. 1板元名 池田 伝兵衛 板元文字 同(阪府)第二大区六小区心才橋二丁目廿四番地 池田伝兵衛
作品名2 「岩倉具視公」「三条実美公」「仁和寺宮」「正四位参議 黒田清隆君」「正四位参議 山県有朋君」 ( いわくらともみこう、さんじょうさねとみこう、にんなじのみや、しょう、しょうしいさんぎ くろだきよたかくん、しょうしいさんぎ やまがたありともくん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歴史絵  戦争絵  貴賓絵  上方絵  画題 西南戦争  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7432 CoGNo. arcUP7431 Co重複: 1 出版年: 明治10 (1877) 月日 11・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉、貞信〈3〉 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 (「西国鎮撫諸将 賜天盃之図」) ( さいごくちんぶしょしょう てんぱいたまわるのず ) 1印No. 1板元No. 1板元名 池田 伝兵衛 板元文字
作品名2 「正五位陸軍少将 谷干城君」「柳原前光公」「議長二品親王 有栖川公」「川路少将君」「島尾中将君」「西郷中将君」 ( しょうごいりくぐんしょうしょう たにたてきくん、やなぎわらさきみつこう、ぎちょうにほんしんのう ありすがわこう、かわじしょうしょうくん、しまおちゅうじょうくん、さいごうちゅうじょうくん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歴史絵  戦争絵  貴賓絵  上方絵  画題 西南戦争  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7433 CoGNo. arcUP7431 Co重複: 1 出版年: 明治10 (1877) 月日 11・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉、貞信〈3〉 絵師Roma 落款印章 応需 貞信画(★)、補筆 小信 彫師摺師 画中文字人名 内田正鳳 改印 御届 明治十年十一月一日 判型 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 (「西国鎮撫諸将 賜天盃之図」) ( さいごくちんぶしょしょう てんぱいたまわるのず ) 1印No. 1板元No. 1板元名 池田 伝兵衛 板元文字
作品名2 「正五位陸軍少将 三好重臣君」「正五位陸軍少将 野津鎮雄君」 ( しょうごいりくぐんしょうしょう みよししげおみくん、しょうごいりくぐんしょうしょう のづしずおくん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歴史絵  戦争絵  貴賓絵  上方絵  画題 西南戦争  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7440 CoGNo. arcUP7440 Co重複: 1 出版年: 明治10 (1877) 月日 11・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 応需 貞信画(★)、画工 大坂北堀江上通二丁目廿二バンチ平民 長谷川徳太郎 彫師摺師 彫工九市 画中文字人名 改印 御届明治十年十一月二十一日 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「旧陸軍少将正五位 桐野利秋像」 ( きゅうりくぐんしょうしょうしょうごい きりのとしあきぞう ) 1印No. 1板元No. 1板元名 安田 与三郎 板元文字 編輯出版人 同(大坂)島之内八マン丁十五バンチ平民 安田与三郎
作品名2 「略伝」 ( りゃくでん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  戦争絵  肖像画  上方絵  画題 桐野利秋  西南戦争  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7441 CoGNo. arcUP7441 Co重複: 1 出版年: 明治10 (1877) 月日 11・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 応需 貞信画(★)、画工 大坂北堀江上通二丁目廿二バンチ平民 長谷川徳太郎 彫師摺師 彫工九逸 画中文字人名 改印 御届明治十年十一月二十九日 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「旧陸軍少将正五位 篠原国幹像」 ( きゅうりくぐんしょうしょうしょうごい しのはらくにもとぞう ) 1印No. 1板元No. 1板元名 安田 与三郎 板元文字 編輯出版人 同(大坂)島ノ内八マン丁十五バンチ平民 安田与三郎
作品名2 「略伝」 ( りゃくでん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  戦争絵  肖像画  上方絵  画題 篠原国幹  西南戦争  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7442 CoGNo. arcUP7442 Co重複: 1 出版年: 明治10 (1877) 月日 11・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 貞信画(★)、画工 大坂北堀江上通二丁目廿二バンチ平民 長谷川徳太郎 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 御届明治十年十一月二十九日 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「中津暴徒 増田宗太郎像」 ( なかつぼうと ますだそうたろうぞう ) 1印No. 1板元No. 1板元名 安田 与三郎 板元文字 編輯出版人 同(大坂)島ノ内八マン丁十五バンチ平民 安田与三郎
作品名2 「略伝」 ( りゃくでん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  戦争絵  肖像画  上方絵  画題 増田宋太郎  西南戦争  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP8497 CoGNo. arcUP8497 Co重複: 1 出版年: 明治10 (1877) 月日 11・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 年基 絵師Roma 落款印章 - 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「西郷隆盛 謀叛の起原」 ( さいごうたかもり むほんのはじめ ) 1印No. 1板元No. 0639 1板元名 前田 喜次郎 板元文字
作品名2 「長子 菊次郎」「西郷隆盛」「西郷妻 登能」 ( ちょうし きくじろう、さいごうたかもり、さいごうつま との ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 時事絵  報道絵  上方絵  画題 西南戦争  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP8498 CoGNo. arcUP8497 Co重複: 1 出版年: 明治10 (1877) 月日 11・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 年基 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 (「西郷隆盛 謀叛の起原」) ( さいごうたかもり むほんのはじめ ) 1印No. 1板元No. 0639 1板元名 前田 喜次郎 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 時事絵  報道絵  上方絵  画題 西南戦争  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP8499 CoGNo. arcUP8497 Co重複: 1 出版年: 明治10 (1877) 月日 11・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 年基 絵師Roma 落款印章 雷斎年基写(★) 彫師摺師 画中文字人名 改印 御届 十年十一月二日 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 (「西郷隆盛 謀叛の起原」) ( さいごうたかもり むほんのはじめ ) 1印No. 1板元No. 0639 1板元名 前田 喜次郎 板元文字 編輯 大阪安堂寺橋★三丁目 鈴木雷之助、出版 同 塩町通三丁目 前田喜次郎
作品名2 「逸見十郎太」「中島武彦」「西郷小平」 ( へんみじゅうろうた、なかじまたけひこ、さいごうこへい ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 時事絵  報道絵  上方絵  画題 西南戦争  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7431 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP7432 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP7433 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP7440 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP7441 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP7442 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP8497 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP8498 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP8499 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP7431  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7432  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7433  
画中文字 「維時明治十年一月下旬西国ニ而暴徒軍を起し国家之動揺一方ならず 依之諸将征討に向かわれ長途の艱苦いとはなく同年九月下旬遂に鎮撫平定の凱じんを奏されしに 皇朝より御盃をたまわり尚夫々種々の引出物を被為下置しとぞ 全国万民太平の恵尊敬をなせりト云々 内田正鳳筆」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7440  
画中文字 「利秋は元中村半治郎といひて鹿児島城の上吉野村実方といふ所に住せり 維新の前に薩藩の兵士にて京師に在番し勤王の志厚く頻りに攘夷の説を主張しそのころ水戸の耕雲斎が幕府に敵☆(手偏+元)して筑波山にこもり終に囲を突きて上京せんとせし時桐野は単身にて敦賀に赴き危険を冒して事情を探偵し無事に京師にかへりたり 其後長州征伐のとき大に異議を起し其伐べからざるの理を切論し亦西郷とは兎角不和なる故始終独立して琴を事をなせり 慶応丁卯の年事起りし時も御所の宮門を守衛し会津の護衛兵を追はらひ翌四年戊辰正月慶喜上洛の折柄伏見に戦端を開きしときも真先にすゝみて敵中へ切入り大に戦功ありしが僅に今の軍曹之如きなれば差たる名もあらわれず 夫より征討総督東下の時には先鋒隊となり本隊よりは一二宿づゝも進み江戸に着し芝増上寺の学連舎を陣営とし西郷と共に江戸城を降し後神田橋内なる酒井の上屋敷へうつり或日河野四郎と共に他行せし帰路神田にて旧幕臣の彰義隊の者に出逢ひ無法に彼方より切り掛たるを桐野は心得たりと抜き合はせて切結ぶ内右の手の指を切落されしが少しも恐れす終に其場に賊を切殺し無難に本営に戻りたり その後奥州に出陣せし時会津を陥しいるまで度々戦功ありて軍監に命ぜられ平定の後賞典禄百余石を賜り藩にかへり中村を改め桐野利秋となのりつゞひて大隊の長となり東京に上り間もなく陸軍少将に転任し熊本鎮台の司令長官となる 該台に駐在せること一年にして陸軍才判所長に転じ明治五年征韓の論起りてより西郷と共に職を辞して終に無二の党となり明治十年二月頃より西郷の謀叛に与し四陣の長となり大兵を募り鹿児島を出て肥後路に押入り所々に軍略そ指揮せしが九月廿四日鹿児島城山にて銃丸数ヶ所を貫き終に城山のけむりと共に果しとぞ」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7441  
画中文字 「篠原国幹は鹿児島の士族たり 其性質温和にして文学武道日に進み常に勤王を主とす 亦西郷隆盛とは知己之友たり 慶応三丁卯年十月徳川将軍慶喜職を辞し同月十二日の夜俄に大阪に下り浪花城に入る 朝廷之を聞し召され其挙止の異なるを察し玉ひ会津桑名の二藩入京を禁ぜらる 斯くありし後事もなく姑く時日をおくる程に翌戊辰の年正月三日徳川慶喜入京あらんと会桑の二藩之を先鋒として伏見鳥羽の両道より大軍陸続と進み戦端をひらき薩長の二兵にてやゝ撃戦に及びし時もしば/\奏功あり 其後征東総督に従ひ江戸に着し西郷桐野等と倶に江戸城を受取り亦幕の脱徒等与して彰義隊と唱へ東叡山(東京上野)に屯集し府内に権威をふるひ官軍に抗論を仕掛妨害少からざれば五月十五日官軍之を追討せしときも隊長となり正兵指揮し遂に黒門を破り逆徒を追払ひ大に戦功ありしと 維新の後陸軍少将に命ぜられしが西郷隆盛が職を辞してより自分も職を退き藩にかへりしが今回西郷、桐野、村田、別府、池辺、★外私学校の壮年者等と事を議し倶に大兵を募り一陣の主頭となり先鋒に進み鹿児島県下を出立し肥後熊本に出張し熊本城を囲み数日にして之をとき植木、山鹿、木の葉、田原坂等に撃戦し三月のころ吉次越の戦に炮丸にあたり落命せしとぞ 明治十年拾二月日誌」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7442  
画中文字 「増田宗太郎は大分県の士族にして田舎新聞の社長にてかねて頽賊を隠に語らひ十年三月三十一日中津旧城大手前に暴乱を起し二百余名の大将となり諸所へ乱入し城内に火を放ち官金銃器等をうばひ城下の富家よりも多くの金を借り入しを本官にきこへ巡査は沼道に出て防禦す 暴軍の大将増田宗太郎梅谷逸良後藤純平等指揮を烈しくなしこれを破り府内本庁に迫る 然るに官軍の朝間鑑の備を察し別府の山間に退きしきりに疑兵を設け篝を焚き山中に屯集す されどもさして加党の勢も来らず この上は薩賊に合せんとすれ共阪梨の官勢大軍なれば向ひがたくとやかくやと小首を傾けし折柄従兵来り阪梨の官兵直ちに押寄せんと既に近傍まで来れりと告ければ増田黙然たりしが忽ち形を正して曰く 信ならば我幸なり その勢多く共急に山へは入まじと 疑兵を張り密に間道より出て薩賊に合せん 各用意あるべしと令し樹林に白布のはたを結付篝りを各所に設け密に此所を欺き薩営に至る 薩賊には官軍の計事と察し頻りに炮発す され共二三人煙中を走り薩賊へその始終を説 暫らく有て遂に号したり 夫より増田は各所に奔走し再ひ豊後路に出で屡々血戦しその后日向延岡の戦争に重傷を負つひに捕縛に就たりとぞ」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP8497  
画中文字 「それ兵を起す者は必らず名を仮りて実を助く 名は即ち名義なり 実は即ち目的なり 其実を隠して其名を公言し之に籍て人心を収め天下後世をして無名の兵を起すに非ずと思はしめんとするは古今叛人の旧套にて 殆と一轍に出るが如し 然れども大かたは其名とする所実に適はず 不肖にして賢明なりと云ひ貧賤にして富貴なりと云ふに均しければ 到底名義なるものは目的を成し遂ぐるまでの奇貨とこそ申すべけれ 抑も今度西郷隆盛桐野利秋篠原国幹等が謀叛の原因を尋ぬるに 啻に不満を改進の政図に懐くのみならず 政府の官吏を娼疾するの私憤に起り 干戈に」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP8498  
画中文字 「★て己れの欲望を遂んとするの目的たるに外ならず 此目的は既に昔日より蓄ある所なりしが 今年一月卅日の夜私学校の壮年輩が政府の倉庫に乱入し弾丸硝薬を掠奪せしより謀叛の跡始て露はれ 巨魁の者ども今は擬議するとも其甲斐なし 一日も早く徒党を糺合して打て出つへしとは決せしかども 兵を挙るの名義なくては左右なく 人も上国の同心すまじ 此義如何あらんと思ふ折から 東京より帰省せし警視官中原尚雄、菅井誠美、末弘直方、園田長輝、野間口兼一、山崎基明、安楽兼道、高橋為清、樋脇盛苗、土持高、西彦四郎、高崎親章、松下兼清、伊丹親恒、前田素志 并に私学校には入門せで東京に遊学せる諸生大山綱介、田中直哉、柏田盛文、平田宗質、猪鹿倉兼文等の二十人を捕縛し 政府制定の裁判法にも遵はず県管大山綱良と心を合せ一味の暴徒輩に密計を通し 帰省の中原を初め以下警視の面/\を暗に憤縛り獄に下して大挙企発の基を引出さんと県下間謀などの」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP8499  
画中文字 「覚へ寸毫なき警視の面/\二十有名を目懸け処々に手配り 素より暴挙にはやりたる壮年輩を待伏せしめ 十年二月三日の夜中原尚雄は親類の病者を見舞ふの帰りに永平橋へ差掛る折しも 思ひも寄らぬ後ろより 捕たりと呼はり 中原を引倒し其徒二十人ばかりと思して 棒を打かけ刀を閃かし 打重り荒縄にて縛り上げ分署を指して引てゆく 残る警視の面/\も続いて縛に就しめ まづ中原を初として調所へ引据へ 中島健彦宮内俊助椅子にかゝり 中原を見下して曰く 汝は西郷大将を暗殺せんかため帰県なしたるよし 有体に白状せよと思ひ掛なき難問を否と云へは 率に令し棒を以て身体数ヶ所を打つゞけ破★の血汐は板間を漫し 悶絶しては甦へり 糺問なすことたび/\にて 外の囚士もかはる/\獄より引出し詰問きびしく五体も砕くるばかりなれど 面々義心鉄石にて一心こゝに究りて 拷杖の下に殺さるゝとも讒誣の罪に伏すべきかと 果は暴徒も持てあまし 二月の初つかたと日を贈り 労るゝ膚へ雪風を貫き梅花も仄かに綻びる春を牢屋へ向へつゝ 一期のほども覚束なく 非道の巷に繋がるゝ冤罪は無念と思ふ折柄 また引出す景況は 今日はいよ/\刑に処して首斬るならんと 軈て分署に引すへて読下すを聞くにコハいかに 川路大警視が命を受け西郷大将の透を狙ふて暗殺せんとの語ありて 身体労れし手をとらへ 無理に書面へ拇印せしめ 暴悪無道と云ながらかゝる邪罪にかゝる悔しさやと 元の獄屋につながれて 最早此すへいかなる処刑に行なふやらん 根もなき刺客の名義を負ひ 死して末世に恥名を残すこそかへす/゙\も残念なりと互ひに歎涙膝にをちて 三月十日となりし程に遥かの風に誘ひ来て 獄屋に聞ゆる喇叭の音は 此程新囚人が云ひしに違はず 正しく西郷隆盛大阪へ入りたるより一隊の兵を帰し 前か浜にあたりたるは上陸せしに疑ひなし 夫と云へるも面/\に拇印をせしめし詐偽の書面を上申なすと思へりと 拳をにぎり顔見合せ 隆盛念慮を達す上は 吾らを生をき其隠謀を発露を憚かるゆへ 命は朝夕に迫りたりと議す程こそ有れ 獄番入来り廿人の姓名を記し出したる間もなく面/\を引出すより 処刑の場所はいつくぞと 別れの詩歌を口すさみつゝ歩むほどに向を見れば コハいかに鎮台兵警視の徽章をひるがへし数千の兵卒整々たりけるに 初て夢の覚たるごとく 九死をのがれ一生を得て 廿有名を官軍へ御受取申渡され 孰れも感涙袖をひたし 神奈川へ乗込ませ 纜を解くの後ち 活版の小冊を開き見るに 果して口供を摺り賊魁等が触示し西郷暗殺云々の語あり 三月廿二日東京へ到着し 大審院臨時裁判へ嚮に護送なりし綱良と引合し 根もなき忘挙と判然せり」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7431 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7432 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7433 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7440 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7441 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7442 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP8497 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC, all rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP8498 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC, all rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP8499 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC, all rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.