ARC所蔵・寄託品 浮世絵データベース 検索結果(簡易情報)

17 件の内 1 件目から 10件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索 次ページ> 最後» 小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcUP4272 CoGNo. arcUP4272 Co重複: 1 出版年: 慶応03 (1867) 月日 03・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳幾 絵師Roma Utagawa Yoshiiku 落款印章 一恵斎芳幾写生(「一恵」) 彫師摺師 画中文字人名 多賀之丞(〈2〉尾上 多賀之丞) 改印 卯三改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 012:036/01;01 異版
作品名1 「真写月花の姿絵」 ( まことのつきはなのすがたえ ) 1印No. 1板元No. 0591 1板元名 広岡屋 幸助 板元文字 広岡屋
作品名2 「多賀之丞」 ( たがのじょう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  影絵  役者俳諧  画題   シリーズNo. 12 真写月花之姿絵 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0004_053 CoGNo. arcBK06-0004_053 Co重複: 1 出版年: 明治15 (1882) 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国周 絵師Roma 落款印章 豊原国周筆(年玉印)、馬道丁七丁目一バンチ 荒川八十八画 彫師摺師 彫銀 画中文字人名 改印 明治十五年御届 日 判型 団扇絵/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「政岡 尾上多賀の丞」「男之助 市川権十郎」「仁木 市川九蔵」 ( まさおか おのえたがのじょう、おとこのすけ いちかわごんじゅうろう、にっき いちかわくぞう ) 1印No. 1板元No. 0340 1板元名 沢村屋 清吉 板元文字 本銀町二丁目十二バンチ 武川清吉板
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 伊達騒動  先代萩  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0004_058 CoGNo. arcBK06-0004_058 Co重複: 1 出版年: 明治14 (1881) 月日 05・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国周 絵師Roma 落款印章 豊原国周筆 彫師摺師 彫銀 画中文字人名 改印 御届明治十四年五月日 判型 団扇絵/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「智恵内 市川九蔵」「皆鶴姫 尾上多賀之丞」「虎蔵 片岡我童」 ( ちえない いちかわくぞう、みなづるひめ おのえたがのじょう、とらぞう かたおかがどう ) 1印No. 1板元No. 0340 1板元名 沢村屋 清吉 板元文字 本銀丁二丁目十二バンチ 武川清吉板
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 鬼一法眼  菊畑  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7302 CoGNo. arcUP7300 Co重複: 1 出版年: 明治11 (1878) 月日 11・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 応需貞信(「貞信」) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「市川小団次追善狂言 手向秋七種の高教 市川右団次相勤申候」 ( いちかわこだんじついぜんきょうげん たむけぐさのりのひとふし いちかわうだんじあいつとめもうしそうろう ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「げいこ小菊 尾上多賀之丞」「宗匠延鶴 実川八百蔵」 ( げいここぎく おのえたがのじょう、そうしょうえんかく じつかわやおぞう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7597 CoGNo. arcUP7595 Co重複: 1 出版年: 明治16 (1883) 月日 05・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 周延 絵師Roma Yōshū Chikanobu 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「百面相之図」 ( ひゃくめんそうのず ) 1印No. 1板元No. 0597 1板元名 福田 熊次郎 板元文字
作品名2 「袴垂保輔 中村芝翫」「平井保昌 市川団十郎」「於妾お丸 尾上多賀之丞」「竹本土茂太夫 中村芝翫」 ( はかまだれやすすけ なかむらしかん、ひらいやすまさ いちかわだんじゅうろう、おめかけおまる おのえ たがのじょう、たけもとともだゆう なかむらしかん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 市原野  頼光四天王  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7795 CoGNo. arcUP7793 Co重複: 1 出版年: 明治17 (1884) 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 周延 絵師Roma Yōshū Chikanobu 落款印章 湯島天神町三丁目十一バンチ 画工 橋本直義 彫師摺師 画中文字人名 改印 御届明治十七年月日、組合証 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「惣役者大☆ さうやくしやおほみたてきゆうきんづけ」 ( そうやくしゃおおみたてきゅうきんづけ ) 1印No. 1板元No. 0558 1板元名 長谷川 常次郞 板元文字 神田かぢ町五バンチ 出板人 長谷川常次郞
作品名2 (「おかる 岩井松之助」「仁木 市川九蔵」「閑心 市川寿美蔵」「政岡 尾上多賀之丞」「現八 沢村訥子」) ( おかる いわいまつのすけ、にっき いちかわくぞう、かんしん いちかわすみぞう、まさおか おのえたがのじょう、げんぱち さわむらとっし ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  給金付  画題 給金付  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP8151 CoGNo. arcUP8150 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 03・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 茂広 絵師Roma 落款印章 菊水茂広筆(★) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 0249 1板元名 川伝 板元文字 川伝梓
作品名2 「尾上梅朝」「八重菊」「珏丸」「千太郎」「多見太郎」「勇次郞」「我升」「扇十郎」「曙山」「松太郎」「九蔵」「八百蔵」「若松」「延三郎」「雀右衛門」「橘三郎」「市十郎」「義三郎」「延若」「我童」「雛助」「源之助」「国橘」「嘉十」「真三郎」「雁蔵」「友三」「福蔵」「冠十郎」「歌津衛門」「璃寛」「尾上多見蔵」「松栄」「坐本実五郎」「友次」「嘉七」「福助」「多賀之丞」「玉松」「竜左衛門」「高之助」「団若」「和橘」「寿郎」「文五郎」「美寛」「団之助」「八百衣」「三右衛門」「慶女」 ( おのえばいちょう、やえぎく、かくまる、せんたろう、たみたろう、ゆうじろう、がしょう、せんじゅうろう、しょざん、まつたろう、やおぞう、わかまつ、えんざぶろう、じゃくえもん、きつさぶろう、いちじゅうろう、ぎさぶろう、えんじゃく、がどう、ひなすけ、げんのすけ、くにきつ、かじゅう、しんざぶろう、がんぞう、ともぞう、ふくぞう、かんじゅうろう、かつえもん、りかん、おのえたみぞう、しょうえい、ざもとじつごろう、ともじ、かしち、ふくすけ、たがのじょう、たままつ、りゅうざえもん、たかのすけ、だんじゃく、わきつ、じゅろう、ぶんごろう、びかん?、だんのすけ、やえぎぬ、さんえもん、けいじょ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 錦絵新聞  報道絵  役者絵  戯画  見立絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP8836 CoGNo. arcUP8835 Co重複: 1 出版年: 明治10 (1877) 月日 12・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳滝 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 (「鹿児島暴士見立揃」) ( かごしま ぼうし みたてぞろえ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 砂越 新八 板元文字
作品名2 「隆盛の妻 片岡松太郎」「西郷隆盛 尾上多見蔵」「西郷隆盛ノ娘 尾上多賀之丞」「肥後助右衛門 市川鰕十郎」「前原一格 中村福助」「淵辺高照 実川八百蔵」「村田新八 嵐璃寛」 ( たかもりのつま かたおかまつたろう、さいごうたかもり おのえたみぞう、さいごうたかもりのむすめ おのえたがのじょう、ひごすけえもん いちかわえびじゅうろう、まえばらいっかく なかむらふくすけ、ふちべたかてる じつかわやおぞう、むらたしんぱち あらしりかん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  戦争絵  上方絵  画題 西南戦争  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP8841 CoGNo. arcUP8841 Co重複: 1 出版年: 明治06 (1873) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳滝 絵師Roma 落款印章 笹木芳滝筆 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 002:006/01;01 異版
作品名1 「妹脊山婦女庭訓」 ( いもせやまおんなていきん ) 1印No. 1板元No. 5099 1板元名 本安 板元文字 日本橋南詰 本安版
作品名2 「巻ノ二」「采女の局 尾上多賀之丞」「藤原淡海 中村宗十郎」「芝六 実川延若」「おきじ」「大判事」「定高」 ( うねめのつぼね おのえたがのじょう、ふじわらのたんかい なかむらそうじゅうろう、しばろく じつかわえんじゃく、おきじ、だいはんじ、さだか ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  上方絵  画題 妹背山婦女庭訓  シリーズNo. 妹脊山婦女庭訓(芳滝) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP8847 CoGNo. arcUP8847 Co重複: 1 出版年: 明治06 (1873) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳滝 絵師Roma 落款印章 笹木芳滝筆 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 002:006/01;01 異版
作品名1 「妹脊山婦女庭訓」 ( いもせやまおんなていきん ) 1印No. 1板元No. 5099 1板元名 本安 板元文字 日本橋南詰 本安版
作品名2 「巻ノ二」「采女の局 尾上多賀之丞」「藤原淡海 中村宗十郎」「芝六 実川延若」「おきじ 中村慶女」「大判事」「定高」 ( うねめのつぼね おのえたがのじょう、ふじわらのたんかい なかむらそうじゅうろう、しばろく じつかわえんじゃく、おきじ なかむらけいじょ、だいはんじ、さだか ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  上方絵  画題 妹背山婦女庭訓  シリーズNo. 妹脊山婦女庭訓(芳滝) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP4272 配役  〈2〉尾上 多賀之丞
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 慶応03 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. arcBK06-0004_053 配役 政岡 〈2〉尾上 多賀之丞 男之助 〈1〉市川 権十郎 仁木 〈3〉市川 九蔵
興行名 昔様式伊達摸描 よみ むかしひながただてのうつしえ 場立
外題 昔様式伊達摸描 よみ むかしひながただてのうつしえ 場名 床下の場
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治15 03・12 場所 東京 劇場 久松
作品No. arcBK06-0004_058 配役 智恵内 〈3〉市川 九蔵 皆鶴姫 〈2〉尾上 多賀之丞 虎蔵 〈3〉片岡 我童
興行名 懇衆秀結花☆賜 よみ まちえしはなやよいのたまもの 場立
外題 鬼一法眼三略巻 よみ きいちほうげんさんりゃくのまき 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治14 03・20 場所 東京 劇場 久松
作品No. arcUP7302 配役 げいこ小菊 〈2〉尾上 多賀之丞 宗匠延鶴 〈1〉実川 八百蔵
興行名 黄門記八幡大藪 よみ こうもんきやわたのおおやぶ 場立
外題 手向秋七種法高教 よみ たむけぐさのりのひとふし 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治11 11・ 場所 大阪 劇場
作品No. arcUP7597 配役 袴垂保輔 〈4〉中村 芝翫 平井保昌 〈9〉市川 団十郎 於妾お丸 〈2〉尾上 多賀之丞 竹本土茂太夫 〈4〉中村 芝翫
興行名 石魂録春高麗菊 よみ せきこんろくはるのこまぎく 場立 二番目大切
外題 柳桜東錦絵 よみ やなぎさくらあずまのにしきえ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治16 04・23 場所 東京 劇場 新富
作品No. arcUP7795 配役 おかる 〈4〉岩井 松之助 仁木 〈3〉市川 九蔵 閑心 〈5〉市川 寿美蔵 政岡 〈2〉尾上 多賀之丞 現八 〈7〉沢村 訥子
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治17 場所 東京 劇場 (見立)
作品No. arcUP8151 配役  〈〉尾上 梅朝  〈〉八重菊  〈〉嵐 珏丸  〈〉中村 千太郎  〈〉多見太郎  〈〉実川 勇次郞  〈〉 我升  〈〉市川 扇十郎  〈〉沢村 曙山  〈〉片岡 松太郎  〈〉市川 九蔵  〈〉実川 八百蔵  〈〉 若松  〈〉実川 延三郎  〈〉中村 雀右衛門  〈〉 橘三郎  〈〉市川 市十郎  〈〉嵐 義三郎  〈〉実川 延若  〈〉片岡 我童  〈〉嵐 雛助  〈〉三枡 源之助  〈〉嵐 国橘  〈〉中村 嘉十  〈〉嵐 真三郎  〈〉実川 雁蔵  〈〉中村 友三  〈〉中村 福蔵  〈〉中村 冠十郎  〈〉中村 歌津右衛門  〈〉嵐 璃寛  〈〉尾上 多見蔵  〈〉尾上 松栄  〈〉実川 実五郎  〈〉大谷 友次  〈〉中村 嘉七  〈〉中村 福助  〈〉尾上 多賀之丞  〈〉大谷 玉松  〈〉大谷 竜左衛門  〈〉中村 高之助  〈〉市川 団若  〈〉和橘  〈〉中村 寿郎  〈〉中山 文五郎  〈〉嵐 美寛  〈〉嵐 団之助  〈〉実川 八百衣  〈〉嵐 三右衛門  〈〉中村 慶女
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治08 03・ に取材 場所 大阪 劇場
作品No. arcUP8836 配役 隆盛の妻 〈1〉片岡 松太郎 西郷隆盛 〈2〉尾上 多見蔵 西郷隆盛ノ娘 〈2〉尾上 多賀之丞 肥後助右衛門 〈5〉市川 鰕十郎 前原一格 〈3b〉中村 福助 淵辺高照 〈1〉実川 八百蔵 村田新八 〈4〉嵐 璃寛
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治10 12・ 場所 大阪 劇場 (見立)
作品No. arcUP8841 配役 采女の局 〈2〉尾上 多賀之丞 藤原淡海 〈3〉中村 宗十郎 芝六 〈1〉実川 延若 おきじ 〈1〉中村 慶女 大判事 〈5〉三枡 大五郎 定高 〈3〉阪東 寿太郎
興行名 よみ 場立
外題 妹背山婦女庭訓 よみ いもせやまおんなていきん 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治06 場所 大阪 劇場 (見立)
作品No. arcUP8847 配役 采女の局 〈2〉尾上 多賀之丞 藤原淡海 〈3〉中村 宗十郎 芝六 〈1〉実川 延若 おきじ 〈1〉中村 慶女 大判事 〈5〉三枡 大五郎 定高 〈3〉阪東 寿太郎
興行名 よみ 場立
外題 妹背山婦女庭訓 よみ いもせやまおんなていきん 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治06 場所 大阪 劇場 (見立)
作品No. arcUP4272  
画中文字 雨露の  めくみ願や   きくの苗      (「多賀之丞」) 
組解説 口上・目録・01芝翫(中村芝翫)・02しうか(坂東しうか)・03曙山(沢村田之助)・04訥升(沢村訥升)・05家橘(市村家橘)・06竹松(市村竹松)・07薪左(坂東薪左衛門)・08薪水(坂東彦三郎)・09寿升(市川新之助)・10三升(河原崎権十郎)・11梅花(尾上菊次郎)・12多賀(尾上多賀之丞)・13三猿(市川九蔵)・14紫道(友右衛門)・15紫若(岩井紫若)・16扇之(河原崎国太郎)・17米升(市川米升)・18小半次(市川小半次)・19鹿造(中村芝歌蔵)・20太郎(坂東太郎)・21新車(市川新車)・22相造(中村相蔵)・23翫竹(中村翫太郎)・24いてう(中村いてう)・25左団(市川左団次)・26子団(市川子団次)・27雁八(中村雁八)・28散蓮(喜)(嵐吉六)・29歌山(関三十郎)・30冠五(嵐冠五郎)・31橘五(坂東橘五郎)・32現十(中山現十郎)・33璃鶴(嵐璃鶴)・34秀雀(中村鶴蔵)・35楽善(坂東亀蔵)・36市紅(六代目)(市川団蔵) 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0004_053  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0004_058  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7302  
画中文字 「天満神社」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7597  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7795  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考 「二千円 成田や 市川海老蔵」「二千円 やまとや 岩井紫若」「千八百円 なりたや 市川寿美蔵」「千七百円 きの国や 沢村訥升」「千七百円 まつしまや 片岡我当」「千五百円 きの国や 沢村源之助」「千五百円 なりたや 市川八百蔵」「千二百円 まひづるや 中村鶴蔵」「千円 あら川や 中村伝五郎」「千円 ゐげたや 勝川又吉」「九百円 なり駒や 中村鶴五郎」「八百円 三よしや 市川団三郎」「八百円 なりたや 市川猿十郎」「八百円 おとはや 尾上幸蔵」「八百円 ぐそくや 嵐冠十郎」「八百円 きの国や 沢村千鳥」「古実 まひづるや 中村仲蔵」「二千七百円 成駒や 中村芝翫」 
作品No. arcUP8151  
画中文字 「太左衛門ばし」「遊ぐんと見へつるかたはそれ/\にどちらへ身かたをせんと思ふて」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP8836  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP8841  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP8847  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP4272 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcBK06-0004_053 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcBK06-0004_058 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7302 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7597 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7795 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP8151 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP8836 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/j/database/guide.html
作品No. arcUP8841 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/j/database/guide.html
作品No. arcUP8847 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/j/database/guide.html
エントランスへ     新規検索 次ページ> 最後» ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.